Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
スーパーチャージドドライブシステムを搭載したテレビ用途向けのスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]インターアクション
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年4月29日 15:55 | |
| 1 | 0 | 2011年11月18日 22:00 | |
| 2 | 0 | 2011年10月27日 11:41 | |
| 6 | 2 | 2015年9月20日 18:54 | |
| 7 | 0 | 2011年6月20日 22:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
先日、私も店頭でこの製品を拝聴しましたが、ぶっちゃけふざけた形だしイロモノかと馬鹿にしていたんですが、どうやら裏切られますね。
一般的なPCスピーカーと比べると、この製品はプラスチッキーな音はなくとても聞きやすい音となってました。
もちろん、ちょっとお高い小型のブックシェルフと比べるまではいきませんが、PCスピーカーや、1万〜2万程度の安価なバータイプのスピーカーを買って失敗する程のロークオリティではないと感じました。
USBモデルなどもありますし、結構これはオススメかもしれませんね。
書込番号:14498969
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
こんにちは。
このたび再生専用機をパイのDV-400VよりSONYのBDP-S470に変更しました。新型のS480にしなかったのは光デジタル出力が廃止されているのであえて旧型にしました。
BDP-S470も普及価格帯の製品なので音質的な向上はあまり期待しておらずどちらかと言うとBD再生のレスポンス向上とUSB再生時の日本語フォルダ日本語ファイル名対応を目当てに変更したのすが。。。
女子十二楽坊の「自由」(古いですが私なりのリファレンスソフトの1つ)のCDを再生したところ、音場が前後左右それぞれ1.5倍程広がり各楽器の定位も一段とハッキリしました。また中低音の力強さも一回り向上し、同じボリューム位置でも音量が大きくなった様に聴こえます。
J-POP系のMP3(320Kbps)の場合、さすがに音場感は少し狭くなりますが、定位の向上が感じられました。
BD/DVDソフトもPCM出力の設定行った上で比べましたが、HDMIでのTV経由より直接接続の方が音の鮮度がいいので、都度都度繋ぎ換えて使おうと思います。(通常はTVからのTOS-LINK接続)
今までのDV-400Vでの再生もかなり満足出来ていたのですが、どうもポテンシャルを十分に発揮させていなかった様です。こでれまた暫くは夜更かししてしまいそうです。。。
あとふと思ったのですが、アキュフェーズ等の超高級トランスポートをD7OPTに繋いだらどんな音がするのだろう?と考えてしまいました。まあそのクラスの再生機を使っている人はアンプ・スピーカーも超高級だと思うので実際にはあり得ないと思いますが...
以上。ご参考になれば幸いです。(感想はすべて主観的なものです)
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
Olasonic の商品は、PC用を2台持っているので、これで3台目です。
テレビ番組での使用では、まずまずな感じです。テレビ(東芝 37Z9500)本体のスピーカーより声が聞きやすい事は確かだし、
コンテンツにもよりますが、音が立体的に感じたりもします。
さて、PS3 で音楽を聞いてみると、これまた素晴らしいです!
ただ、重低音が効いているような音の時(コブクロの桜を題材にしました。)に、音がやたらひずむので、少しPS3 の設定をいじるも改善されず、初期不良かと思い、なんともいえない苛立ちをおぼえましたが、
どうやら私の早とちりだったようです。
PS3 の、サウンド関連の設定をじっくり見て考えると答えが見えてきました。
PS3 の設定に、サウンド設定というところがあります。
そこの音声出力設定を設定し、その下の音声同時出力を入にします。
(このスピーカーと 37Z9500 を光デジタルケーブルで繋いでいます。)
それでもまだひずむので、今度はミュージック設定を開き、ダイナミックノーマライザー
を切にすると気にならない程度になりました。
まだ少しひずんでいる感じがしますが。
また、この2つの、サウンド設定・ミュージック設定には他にも設定項目がありますが、
私は音関係の、出力周波数・ビットなんたらに詳しくありません。
ですので、その辺詳しい方いらっしゃいましたら、フォローお願いします。
今回の私の書き込みは、PS3 での Olasonic TW-D7OPT 設定方法としてはかなり不完全だし、PS3 のミュージック・サウンド設定としても不完全なので、両方の設定方法をご教授いただけるとありがたいです。
TW-D7OPT に関係ないPS3のミュージック・サウンド設定の解説もお願いしたいということです。
すいませんがお願いします。
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
光デジタル入力でTVと接続した場合、TVのリモコンでは音量調節が
出来なくなります。
自分一人なら、付属の小さなリモコンを使ってもいいのですが、
あまりややこしくすると、家族に嫌がられます。
このせいで、アナログ接続していましたが、やはりデジタル接続のほうが
音がいいのは素人耳にも分かりますので、解決策として学習型リモコンを
購入してみました。
SONY リモートコマンダー RM-PLZ530D
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KVIZBQ/
結果として大変うまくいきました。
音量調節はもちろん、消音も登録できます。
また、AVアンプや照明のリモコンも登録でき、リモコンの数を減らすことも出来て
一石二鳥以上でした。
学習型リモコンは多数の種類がありますが、私はAV機器にSONYが多いので
今までのリモコンとの違和感も少なく、家族の評判も悪くなかったので、
上記の製品を購入した次第です。
5点
寝室のTV回りをシンプルにしたくて、
本機種を購入したのですが、光入力なので
HDMIのARCを使えず悩んでいました。
早速このリモコンを通販で購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:19157284
1点
お役に立ててなによりです。
もう購入して4年になってたんですね。
毎日活躍してくれてますよ。
(^^)
書込番号:19157313
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
こんにちは。
OrasonicのTW-D7OTPが届いて接続を行い色々と鳴らしてみました。
まずは1stインプレとして報告します。外観や付属品に関してはHiVi-WEB等に掲載されていますので省略します。。。
@プラズマテレビ(日立 P42-HR01)よりTOSリンク接続
光ケーブルは付属品ではなく、過去に使用していたSAECのOPC-G1を使用。
録画していたドラマや音楽番組を再生してもましたが、「何か音がモコモコしているなあ」が正直な第一印象でしたが、新品でエージングされていないのである意味当然カモ。2〜3時間色々な番組を流して、「ちょっとほぐれて来たかな?」になりました。
Aウオークマン(NW-A846)よりアナログ接続
DOCKケーブル(FiiO L5)+延長ケーブル(テクニカ AT345A/1.5)にて接続
ソースはMP3(320K)やATRAC(MORAの配信)で邦楽・洋楽・フージョン等。同一ボリューム位置ではTVとのTOSリンク接続より音量が小さい。聴いた感じもイヤホンで聴くよりも解像感が不足しているが、まだまだエージング不足か。
BDVDプレーヤー(パイ DV-400V)よりTOSリンク接続でCD再生
光ケーブルは付属品を使用、OPC-G1と繋ぎ替え。TVとのTOSリンク接続、ウオークマンとのアナログ接続より明らかに好印象。まあ非圧縮PCMなので当然と言えば当然カナ?但しまだエージング不足の感アリ。
@ABが導入初日のパッと聴きの印象ですが、決して悪評化ではなくむしろ「エージングが進むと楽しみだ」と思いました。
翌日、買い物に外出する時間を利用してシェフィールド・ラボ/XLOのバーンイントラックを
4時間程流しっぱなしした後に再度@ABをじっくり聴いてみたところ
@に関しては明らかにTVスピーカーより音数が増え、細かいバックの音もよく聴こえる。
Aに関しては延長ケーブル無しにするとかなり音がシャキッとしてきた。
Bに関しては録音の良いCDだとどんどん音量を大きくしたくなる ⇒どんどん聴きいってしまう
の状態になりました。(かなり楽しい状況です)
ただ、雑誌の評論みたいに「そのソースの場合、解像感が○○で音場感が△△・・・」の様な
インプレはちょっと出来ないですが、少なくとも「ピュアオーディオ的な楽しみ」は十分可能な製品だと思います。
その他の機能的な部分としては
アッテネーターはオン?(ランプ点灯)で音が大きくなるのがちょっと???普通音量を絞る時に使用するものですよね。まあ「仕様」として理解すればいい部分なので、常時ランプ点灯にしています。
バスプーストはオン・オフを何回も切替ましたが、オフだと中低域も寂しくなのでの常時オンで、それほど大げさな低音増強ではありません。
今後試してみようと思う事
DV-400Vからの接続にOPC-G1を使ってみてどの程度音質が変わるのか?
たまたま過去の遺産?で持っていたので流用していますが、確かTW-D7OTPより価格が高いケーブルなので、価格的にはアンバランス。ただDV-400VのCD再生が一番音質の良い接続になると思うので、そこにOPC-G1を使用して結果が良ければそのまま繋いだままに。TVとの接続には\3000〜\5000程度の価格帯のケーブルを新調してもいいかなぁ〜。付属の光ケーブルはかなり細身でオーディオ的にはチト不安。
以上、あまり纏まりのよくないインプレになりましたが、ご参考になれば幸いです。
7点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





