Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
スーパーチャージドドライブシステムを搭載したテレビ用途向けのスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]インターアクション
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]
レグザ37Z9000にtw-d7optの購入を考えています。
同時にTW-S7のユーザーなのですが、tw-d7optの雰囲気を教えて
いただけないでしょうか。
個人的には、この卵形スピーカーは極ニアフィールドで、
その三角形の頂点で聴くことで本領を発揮すると感じております。
tw-d7optの雰囲気を試せるかと、TW-S7を1m離して3mの距離で
聴いてみましたところ、確かに細かい音は感じられるものの
音場を実感できませんでした。
tw-d7optってTW-S7と鳴りっぷりが違うのでしょうか。
両機種お持ちの方、いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。
1点
多少音は良くなっていますが、TW-S7と音の傾向は同じです。
あまり離れた場所で聞くと、音の密度が薄くなります。
特に中低域が足りないため、大型TVに組み合わせるのに良い選択とは思いません。自分はプラズマTVに組み合わせてみてすぐやめました。
同じ価格帯でも、FOSTEX PA-2などのモニタースピーカー系は良い音を出しますが、原音に忠実に再生されるため、TVやレコーダーのアナログ出力はあまりよくないので、若干気持ち悪い音になる可能性があります(光デジタルで出してDACをかませればそこそこの音になります)。またモニタースピーカーもニアフィールド向けなので、スピーカーに対して一番おいしい聴き方ではありません。あとリモコンもないので、使い勝手が悪いです。
なので、TV向けにチューニングされている(擬似)サラウンド製品のほうが、オーディオ系より良いのではないかと思います。(この価格帯なら音質はモニタースピーカーが圧倒的に良いですが、使い勝手が悪いのと、好ましい音かどうかという点で微妙。)
もっと上のグレードならAVアンプにそれなりのスピーカーを組み合わせるのがベストだと思いますが。
長文失礼しました。
書込番号:13636079
1点
黒い水さん コメントありがとうございます。
書き込めなかった点を含めてまさにど真ん中な内容でした。
すっきりしました。
AVアンプまで入れることは想定していないので、
手持ちの古い擬似サラウンド(NIRO)と併用(切り替え)する
ことを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13636289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






