
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2020年4月29日 21:44 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2018年12月15日 16:26 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年5月2日 19:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年11月29日 01:32 |
![]() |
9 | 9 | 2013年12月8日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月15日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
新しく32S22を購入する際に、22RE2の外付けHDDはテレビに依存しデータが動かせないと思っていたので、何も考えずにDBR-W1009を購入したのですが、そのあとにレグザリンクダビングの機能を知りました。対応モデルに無かったので不可能ですよね。いま発売しているモデルで対応しているものはありますか?08や07は対応しているのは分かったのですが。
また、22RE2と32S22で音の聞こえ方が違います。22re2のスピーカーがテレビの下に前面でついているからかと思うのですが、RSS-AZ55等を購入したら改善されますか?家にあるスピーカーをつないだら無音時のシャーという音が気になりました。
1点

>430325さん
こんにちは。
RE2からダビング可能なレコーダーは下記になります。W1009は非対応です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
RSS-AZ55で音は改善しますが、どうやって置きますか?
テレビの横幅が73cm、AZ55はウーファー部だけで66cmそれにサテライトスピーカーが1個あたり横幅15cmですが。ウーファーとサテライトを前後に並べて置くならテレビの後ろにスペースが必要ですよ。
テレビが小さいのですから、もう少し小型のもの、パナソニックSC-HTB200などの方がおさまりが良いと思いますが。
書込番号:23361408
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>対応モデルに無かったので不可能ですよね。
最新モデルなので、該当ページが更新されていないだけなのでは?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-w09/comfortable.html#regzalink_dubbing
に有るとおり、機能は搭載されて居ます。
同じメーカー同士で特定のモデルからのダビングを拒否するような作りはしていないと思いますm(_ _)m
>何も考えずにDBR-W1009を購入したのですが、
既にあるなら、「22RE2」と「DBR-W1009」をルーターにLANケーブルで繋いで「レグザリンク・ダビング」を試せば良いだけです。
LANに繋いだり、「レグザリンク・ダビング」のメニューを表示したからと言って、どちらかの機器が壊れることはあり得ません。
<こういう「試して見れば良いだけ」なのに不安がる人って、結構居ますね(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
<「方法2」がお勧めです。「方法3」は出来ません。
「方法1」は、お互いが認識するまでに時間がかかると思います。
>22RE2と32S22で音の聞こえ方が違います。
どう違うのか判らないので、何とも言えません。
「32S22」の方がスピーカーが大きくなっているので、「音量」の数字を同じにすると音量が違っていたりするとは思います。
<数字は目安でしか無く、製品毎に全く違う音量になります(^_^;
確かに「32S22」のスピーカーは下向なので、テレビを置いている場所に依っては、「テレビ台」に共振したりして音声に違和感が出るかも知れませんが...
>RSS-AZ55等を購入したら改善されますか?
まぁ、買い換え毎に音の違いに悩まなくなるとは思いますm(_ _)m
<東芝で揃える必要性は無いですが、何か拘りがあるのでしょうか?
>家にあるスピーカーをつないだら無音時のシャーという音が気になりました。
これは、「ヘッドホン端子」から繋いだのでしょうか?
「テレビのヘッドホン端子」→「アンプのマイク端子」に繋ぐと本来の繋ぎ方では無いのでいろいろ支障が出るとは思いますm(_ _)m
結果ばかりだと、何が原因か判りません。
「何と何をどのようにしたのか」という具体的な情報が有ると、勘違いや間違いを教えて貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:23361658
0点

RE2はレグザリングダビングに対応
しているし、
DBR-W1009のHPにも
「レグザリングダビング」に対応
していると記されてます。
上記の対応モデル一覧の中には
現行モデル名が無いので、
更新が間に合っていない
(気づいていないだけ)だと思う。
書込番号:23361676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記に出したNG情報は、下記の全体表の一部ですが、下記の表でもZ740,730やM530など比較的最近の多くのモデルについては末尾09のレコーダーが対応OKと載っています。つまり表自体が古いわけではありません。
単に古いモデルは東芝が対応検証をやめたから載っていないだけなら、実際に試せば繋がる可能性はありますが、何らかの仕様変更に古いモデルは対応しなくなったなら何らかの不具合が起こる可能性も否定できません。どちらなのかは確証がありません。
実際に機器をお持ちならやってみる、それでダメならダメということでしょうね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:23361714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
レグザリンクダビングはとりあえず試しに繋いでみるという考えがなかったので、やってみようと思います。
東芝さんにも問い合わせてみましたが、お互い機能としてはついているのでやってたみたらできるかもね、とのことでした。(意訳)
方法1でやってみます。
スピーカーに関しては"「テレビのヘッドホン端子」→「アンプのマイク端子」に繋"ぎました。家にあるスピーカーをいかしながら繋ぐとするならどうしたらよいでしょうか?シャー音以外は問題ないです。
また、スピーカーも東芝にこだわっているわけではなくてカタログの裏表紙にあったので書いただけです。おすすめのものがあれば教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23364127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>430325さん
アンプにはマイク端子以外に入力端子はないですか?あれば、そちらにつなぐと良い場合があります。
変換ケーブルなどが必要になる場合があるでしょうか。
具体的にアンプの型番は分かりますか?分かればアドバイスがつくかも。
書込番号:23364236
0点

>すずあきーさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPMRF77/ref=cm_sw_r_tw_apa_i_XpSPEbS8QVQCW
Amazonで安いのを買いました。
USBから電源をとって、緑とピンクの3.5φオス端子と2つのメス端子があります。
緑の端子をテレビのヘッドフォン端子に挿しています。
スピーカー使った方が音の聞こえ方が良いです。
すみません。機械にあまり強くありませんので分かりにくいと思いますが、これで伝わりますか?
ピンクの端子はどういうことに使うのでしょうか?
書込番号:23364496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>430325さん
情報どうも。
メス型ケーブルが謎ですね。ケーブルの形が想像できてません。付属ケーブルの写真をアップしてもらえばもう少しコメントできるんですが。
確実だと、3.5φオス端子が両方についたケーブルでテレビのヘッドフォン端子とスピーカーのマイク端子をつなぐことでしょうか。でも今も音は出てるんですよねぇ?アマゾンのレビューでもノイズを感じる人がいるようですし。
書込番号:23364641
0点

>430325さん
ひょっとしてヘッドフォン端子も入力だったりします?つないでみてください。
アマゾンの商品写真に、「Mic Input」「Audio Input」の文字があったもので。
書込番号:23364720
0点

>Amazonで安いのを買いました。
1500円くらいだったのでしょうか...
テレビのスピーカーよりも非力なのですが..._| ̄|○
<これじゃぁ、「聞こえない」からボリューム上げる事になってホワイトノイズが出そう...
「22RE2」が「3W×2=6W」
「32S22」が「6W×2=12W」
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/32s22.html
「ARC対応サウンドバー」だと、1万強は必要ですが、「HDMIケーブル」で繋いで設定すればテレビのリモコンで音量調整も出来て音量もしっかり出せるのでもっと聞きやすくなるとは思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
書込番号:23364819
0点

メスケーブルっておかしいですね。分かりにくくてすみません。
22RE2と聞こえ方が違うのが気になったので、その点では満足しているのですが、音質としてはよくないんでしょうね…
書込番号:23364849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB給電を電源からとったら無音時のノイズがなくなりました。そこは解決しました。
スピーカーって値段がピンきりなんですね。
どれがいいのでしょうか…
書込番号:23365810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メスケーブルっておかしいですね。分かりにくくてすみません。
写真は、2つのスピーカー全ての「前面」「背面」をお願いしますm(_ _)m
片方がアンプになっているので、
「アンプ有りスピーカー」−(ケーブル)→「アンプ無しスピーカー」
で繋いで居るはずです。
添付していただいた画像は、「アンプ有りスピーカー」の前面になると思います。
右下の「ヘッドホン端子」と「マイク端子」が有り、「マイク端子」にテレビからのヘッドホン出力を繋いだのでは無いでしょうか...
背面に「アンプ無しスピーカー接続端子」と「機器とのスピーカー接続端子」が有るのでは?
<付属の「スピーカー間ケーブル」が「アンプ無しスピーカー」に繋ぎ、
「スピーカー接続ケーブル」をテレビのヘッドホン端子に繋ぐはず...
>USB給電を電源からとったら無音時のノイズがなくなりました。そこは解決しました。
アンプを使わない状態だったのですね(^_^;
<電源を繋いだことで、アンプ機能が働いて音声がしっかりと出るようになったかと...
一応、このテレビの場合、「ヘッドホン端子の音量調整」が出来ますが、取扱説明書の69ページを良く読んで、
「外部スピーカー出力設定」を行って下さいm(_ _)m
>スピーカーって値段がピンきりなんですね。
まぁ、そうですね。
この辺は、予算的な事も有るので、取り敢えず「テレビのスピーカー+CAMACのスピーカー」で我慢して、余裕が出来たら「バースピーカー」の購入を考えて見ては如何でしょうか?
書込番号:23367081
0点

USBはテレビに挿していたのでそれが原因かもしれないと思いコンセントから直接とったところ直りました。
写真はテレビ裏面に端子を挿している様子とスピーカー前面後面残り3枚です。
ARCも知らなかったのですがそういうものがあることを教えていただけたので調べてわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23368746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBはテレビに挿していたのでそれが原因かもしれないと思いコンセントから直接とったところ直りました。
「テレビのUSB端子」は、必要最低限の電力しか出ていない場合が有りますのでご注意下さいm(_ _)m
録画用に「ポータブルUSB-HDD(USBだけで済むヤツ)」を繋いだら認識しないなども有ります。
<認識するけど、録画予約すると録画に失敗するとか...
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001008967/
こういう製品だと、「テレビ」−(HDMI)→「BAR STUDIO」でテレビの音声が聞けるようになるのですが、
「スマホ」−(Bluetooth)→「BAR STUDIO」でも繋げられるので、
「スマホの音楽を部屋全体で聴きたい」という時にも利用出来るなど、使い方次第で色々出来るモノも有りますm(_ _)m
今と同じ繋ぎ方なら
https://kakaku.com/specsearch/0171/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Miniplug_flg=on&DispTypeColor=1&
これらでも同様の事が出来ますm(_ _)m
<まぁ、結局1万位は必要になりますね...(^_^;
書込番号:23369352
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
他の類似質問や、取扱説明書等を読んだのですが
うまく理解できずにおります。。
現在、以下の機器類でテレビを録画し、DVDへダビングを行っております。
テレビ:東芝 REGZA 26RE2
ブルーレイHDD :東芝REGZAブルーレイ RD-BZ710
外付け USB HDD :バッファロー HD-LC2.0U3/N *2台
USB ハブ:バッファロー BSH4A11BK
ブルーレイHDD に録画した内容は、そのままDVDへダビング出来ているのですが、
外付けUSB HDD に録画した内容をDVDへダビングする方法が分からず、困っています。
取扱説明書の記載によると、
外付けUSB HDD に録画した内容をDVDへダビングするには一旦ブルーレイHDD に録画内容を移動して、そこからDVDへダビングするという手順を踏む
と書いてありましたが、その為には外付けUSB HDD を予めテレビに登録しておく必要があるのです。
しかし、私は予め登録をするという手順を飛ばして録画していた事に後から気づき、現在、途方にくれております。
自宅のインターネット接続環境は、スマホのインターネットのみです。
もちろん、PCもありません。
取扱説明書を何回も読んでみたり色々とネット検索をし、どうやらインターネット+LAN経由でダビングする方法もあるようなのですが、具体的な方法が分かりません…。
どなたか教えて頂けますでしょうか。
書込番号:22320435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまはげの里さん
こんばんは。
>>外付け USB HDD :バッファロー HD-LC2.0U3/N *2台
上記HDDはテレビのUSB端子に外付けしているのでしょうか?それともレコーダーRD-BZ710に外付けしているのでしょうか?
おそらくテレビに外付けしているHDDのことをおっしゃっているのだと思います。
そうであれば、そのままHDDをテレビに外付けしたままで、まず、テレビからレコーダーへ焼きたいコンテンツをネットダビングしてください。ネットダビングするためには、テレビもレコーダーも同じ家庭内LANにつなぐことが必要です。
レコーダーにコンテンツがダビングできれば、DVDでもBDでもメディアに焼くことが可能です。
書込番号:22320474
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブルーレイHDD に録画した内容は、そのままDVDへダビング出来ているのですが、
>外付けUSB HDD に録画した内容をDVDへダビングする方法が分からず、困っています。
「26RE2のクチコミ」で質問しているので、「USB-HDD」は「26RE2」に繋いでいるという想定で書きますm(_ _)m
「26RE2に繋いだ2台のHD-LC2.0U3/N(A、B)に録画した番組」は、「AやBをRD-BZ710に繋ぐ」をしても何も出来ません。
<「26RE2」の取扱説明書に「録画した番組」についての制限が記載されています。
「26RE2に繋いだUSB-HDDに録画した番組」を「RD-BZ710」にダビングするには、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re2/recording.html#regzalink
にある「レグザリンク・ダビング」をする必要が有ります。
方法は、リンク先の
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
を参照して下さい。
<「方法2」の接続方法が無難ですm(_ _)m
「方法3」は対応していないので絶対に出来ません(^_^;
書込番号:22320601
1点

補足します。
外付けUSB HDDは最初に自動的にそのテレビに登録されるので
そこはあまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:22320609
2点

補足です。
家庭内LANがないとの事ですので、ネットワークケーブルを買ってこられて、下記の方法1の接続方法をお試しください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:22321157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
2度もアドバイス頂きまして、ありがとうございます!
はい、我が家にはインターネット環境がないのです…(*_*)
LANケーブルでしたら室内で見かけた記憶がありますので、探して試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22322652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しの甚平さん
アドバイス下さいまして、ありがとうございます!
指定いただいたリンク先の接続方法、早速試してみたいと思いますが
ルーター使用ということは、インターネット環境が必須になるのでしょうか…_φ(・_・)
書込番号:22322658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

optinism さん
はい、おっしゃる通り機器自体は認識されるのでUSB HDD として登録もされるようなのですが、
今回の私のケースでは、別途、設定画面からの登録手順を踏まなければならず…。
書込番号:22322698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーター使用ということは、インターネット環境が必須になるのでしょうか…_φ(・_・)
「インターネット」へは何も行わないのですが、「IPアドレス」という、機器毎の「電話(郵便)番号」みたいなモノを決める必要が有り、
それを「ルーター」が自動で行ってくれます。
一応「方法1」の場合、「テレビ」か「レコーダー」かどちらかが制御する様になっていますが、
タイミングとかが上手く行かないと、ダビングが出来ない状況になってしまいますm(_ _)m
<テレビからレコーダーが見えない..._| ̄|○
「ネットはスマホだけ」で、家の中に「Wi-Fi」の環境が無いので有れば、
http://kakaku.com/specsearch/0075/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Router=on&LAN_Port=2&
こういうのを、「LAN(スイッチング)ハブ」の代わりに繋げる事で代替できます。
<「WAN端子」には何も繋げる必要は有りません(^_^;
「LAN端子」に、「テレビ」と「レコーダー」をLANケーブルで繋げるだけです。
※繋げる時は、全ての機器の電源がOFFの状態で繋いで下さい。
最初に電源を入れるのは、「有線ルーター」からです。安定するまで1〜2分待って下さい(^_^;
その後なら、テレビとレコーダーの順序は不問です。
今後もダビングをするのであれば、1台用意しておいても良いかも知れませんm(_ _)m
<屋内の「Wi-Fi環境(インターネット接続)」も考えているなら、「無線LANブロードバンドルーター」の方が良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:22322701
1点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、IPアドレスという設定も必要になるのですね、(・ ・;)
ルーターでしたら、忘年会の景品でもらった子が手元にあります。
土日に早速行ってみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22322747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
本日、教えて頂きました手順で無事に録画内容をブルーレイHDD にコピーすることが出来ました!
ありがとうございました(^^)!
書込番号:22326094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまはげの里さん
お役に立てて良かったです!
書込番号:22326100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
テレビ画面でHuluを見たいのですが教えてください。
LANケーブルに繋いでネット接続は出来ているんですが、テレビの型が古いためブロードバンドの所でYahooJapanとインターネットの部分は使えずアクトビラとTSUTAYATVは繋がる状態です。
LANケーブルで繋ぐだけではテレビが古いから見れないんでしょうか。
Chromecastなどを使えば見れるのかもしくはテレビを買い換えないと見れないんでしょうか…。
教えてください。
書込番号:21775034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RE2単体でHuluは視聴できないので、FireTVstickやChromecastなどをRE2に接続してください。
そーすればHuluを視聴できます。
書込番号:21775058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなってすみません。
ありがとうございます!
何にするか色々みて決めたいと思います!
書込番号:21794718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
こちらのTVに、録画機能をつけたいので外付けHDDをつけたいのですがバッファロー 1TB外付けHDD HD-LS1.0TU2Cは 取り付け可能ですか?近所のスーパーでうっていのですが。1TBでどのくらい録画可能ですか?
あと、HDDの取り付けは簡単にできますか?
お薦めの安いHDDがあれば教えてください
書込番号:18205698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッファローの対応機種には含まれませんが、動作する可能性は高いです。
一度対応状況を調べてみるといいです。
1TBでの録画時間はおおよそ150時間程度になります。
取り付けそのものは難しいことはないでしょう。
書込番号:18205742
1点

おそらくレグザ対応の商品で
テレビ録画できる外付けHDDだと思います。
取り付けは、USBコードをつなげるだけで
設定も何もなく簡単です。
テレビの裏に録画用USBと書いてます。
1TBの録画時間
ネットで調べたら地デジ録画で120時間ぐらいだそうです。
何年も使うモノですから容量は2TB以上をおすすめします。
ただ1TBでも問題ない容量だと思います。
心配なら電気屋さんでREGZA19RE2に合う
外付けHDDを探してもらうことをおすすめします。
書込番号:18205794
1点

チンチラ。。。さん
こんばんは。
>バッファロー 1TB外付けHDD HD-LS1.0TU2Cは 取り付け可能ですか?
此の製品の外箱正面に、〈レグザ〉と明記していますので大丈夫です。
>1TBでどのくらい録画可能ですか?
地デジで約120時間、BSで約87時間
実際には、もう少し長く録画出来ます。
http://www.words-japan.com/expression/1tb.html
>HDDの取り付けは簡単にできますか?
USB端子にケーブル1本接続して、テレビ側で登録すればOKです。(USB-HDD側の電源も忘れずにネ)
出来れば、容量が2T有った方が使い勝手は良いですネ。
書込番号:18206190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!150時間くらい録画可能なんですね。設置も簡単にできそうで安心しました!
書込番号:18206246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!取り付けも簡単なんですね!2TBも検討してみます!ご回答ありがとうございます。
書込番号:18206253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!BSだと、録画可能時間が短いんですね。2TBを検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:18206261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日までRE2の上位機種Z1Sで
「HD-LS1.0TU2J」を使っていました。
現在2TBモデル「HD-LS2.0TU2C」を3台繋げて
ます。
HDDさえ正常なら、RE2でも普通に認識、稼動
するはずです。
安売りされているHDDは店員、客ともに乱雑に
扱っているので、売り場(コーナー)の端にある物
、積み上げて上にある物は選ばない方が
良いかと。
(結構…落としたり崩したりして中身が傷んだ物
があるので。)
書込番号:18206543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!ご返信が遅くなりすみません。HD-LS2.0TU2Cなら1万以下で購入できるのでいいですね!家電売り場で相談したところ1万5千円のものを薦めされました。ちなみにLHD-EN2000U2W 2TB はどうでしょうか?http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w?s-id=adm_bookmark_item02 楽天市場でみたのですが・・・
書込番号:18216192
0点

ありがとうございました!2TBのもを購入するこにしました!ご親切に詳しく教えて戴きありがとうございました!
書込番号:18218013
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
読めば読むほど???で
まったくわからないので、教えてください。
こちらの商品を購入しても録画はできないという事でしょうか?
録画対応しているという事で、別途購入すれば録画可能という事でしょうか?
こちらの希望は、
本体に録画機能付きで(アナログだとテレビデオみたいな)別途用意せず本体のみで録画可能なTVを探しています。
また、録画中も他の番組を見る事ができる事と。
録画も一時的で保存版として残さないので、容量は特に気にしません。
また、その他ケーブルは別途必要なものがあるのか?
上記の内容を教えてくださる方お願いします。
REGZA 26RE2 で全て希望通りかと思ったのですが。。。
どうも違う?ようで。。。
また、TVのみで録画可能な他のテレビはありますか?
メーカーは一般的なメーカー様で、19〜26までで希望するTVってありますか?
まったくの機械音痴で。。
2点

録画機能はあります。ただ、録画データを記録するHDDが無いだけです。
記録するHDDは一般的なPC用のUSBタイプの外付けHDDで大丈夫です。
書込番号:16932100
4点

今のテレビはだいたい、USB接続のHDDを購入して録画する仕様になっています。
たとえば、こちらの26RE2を購入した場合、テレビのチューナーが2つあるので、HDDを購入すれば、
録画をしながら、別の番組も見ることができます。
外付けHDDを購入する場合は、2TBのサイズが良いと思います。
たとえば
http://net-comortable-life.blogspot.jp/2013/07/hdcl-ut20k-iodata-usbhdd-1.html
とかですね。
2TBだと、だいたい160時間くらい録画できます。外付けHDDはUSB接続なので、テレビ「レグザ」の背面にあるUSB端子に接続することで利用できるようになります。
テレビを購入して録画できるものというのはないと思います。
書込番号:16932126
0点

単体での録画機能(内臓HDD)搭載型だと最低でも32インチクラスになると
思います。
外付けHDDが嫌ならサイズアップしか手が無いですね。
書込番号:16932440
1点

ご希望のサイズ19〜26インチのTVで録画機能
(HDD)が内蔵された品が、このRE2の価格より
1万円高(約5万円)の価格で売られていたら
買いますか?
5万円出すなら32インチやそれ以上のサイズの品
を選びそうですが…。
先のレスにもあるようにRE2は録画機能はTVの中に
組み込まれてますが、録画する媒体が無いので
外付けHDDを接続して初めて録画機能が
機能します。
価格面からすれば、録画装置(HDD)をTVに組み
込んで他のメーカーより高額で販売したら
購入検討者は「何故このTVが高額なのか?」と
疑問を持ち結果的に購入を敬遠する事になるで
しょう…。
それよりか、録画媒体(HDD)を別体にして
TV本体の価格を抑えた方が買いやすい…
と思いませんか?
TV本体の構造上でも3.5インチHDDを小型サイズ
のTVに備える箇所が見つからないと思います。
以前はTV本体にHDDやBDドライブを備えたモデル
が各メーカー揃えてましたが、今は三菱かシャープ
位しか無いんじゃ無いでしょうか。
USB-HDD録画機能が普及した今、利便性から言えば
ユーザー自身が録画容量を選べるので逆に都合が
良いように思いますが。
書込番号:16932790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
やはり一体というのでしょうか録画機能内蔵にてそれだけでみれるというのは金額的に大きくなりますよね。
単体で別途USB等の録画機能で色々探したのですが、録画中は他の番組は見れないとかもうなにがなんだかビック?です。
わかったようでわからないのですが、
やはりこちらの26RE2を買って外付けHDDを買う方がこちらの希望通りになるという事なのですよね。
さすがに32インチ以上は大きすぎですし、予算も苦しいので。。
これまではテレビデオで一体にて見ていたため、
同じ感じでの液晶をと思ったのですが、録画中は録画画面しかみれないとか?
もう訳わからない。。。状態で放置していたのですが、
消費税が上がる前に少しでも安く買いたいと思いまして色々検索していたのですが、頭パンク状態で。。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16932956
1点

内蔵HDD搭載のテレビなんてあるんですね。
びっくりしました。
自分もそこのところは疎かったです。
確かにテレビを購入したらすぐに録画したいと思うのは当然ですが、
HDDの容量などは各自の判断で購入できるようにした方が、
録画不要でテレビだけを見たいという人にとっては都合がいいですね。
録画はすぐ消したりするかもしれませんが、意外にどんどんたまっていくものですね。
自分も最初はあまりHDDの容量は不要かと思っていましたが、サッカーとか録画していくうちに、
あれよあれよと溜まっていきますね。
書込番号:16932991
0点

>同じ感じでの液晶をと思ったのですが、録画中は録画画面しかみれないとか?
RE2発売当時は、録画中も他の番組が視聴可能な小さなテレビが沢山売られていました。
が、今は、価格低下が進み、録画中も他の番組が視聴可能なテレビは大型の物限られてきています。
RE2が購入可能なら、購入するのも良いかと思います。
RE2は、録画中も他の番組が視聴可能です。
milyuuさん のご要望には無いですが、録画した番組をBD化する術もある機種です。
書込番号:16932992
0点

BD化?なんですか?
みなさんすごいですね。
もうなにがなんだか?です。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16933101
0点

ブラウン管TVでも液晶TVでも基本は1チューナーで
1番組視聴なのは変わりません。
(一部例外は有りますが省きます。)
「裏番組録画可能」と謳っているTVは大概
チューナーが2つ以上本体に内蔵されたモデルです。
(一部のTVには地デジだけ裏録可のハンパ仕様も
有ります。)
このRE2は2年前に発売されたTVなので描写能力は
今のTVより劣るかもしれませんが、機能面では
裏録可、IPSパネル(視野角が広く色あいの変化も
少ない。)、USB-HDDで録画した番組のアナログ
ダビング可能、前出のレグザリンクダビングに
よるBD(ブルーレイディスクの略)化
(BD化するには対応したBDレコーダー等の機器が
必要です。) etc……
の機能があり小型TVながらこの時代ならではの
「幕の内弁当」ようなTVなので、もしこのTVの
未開封品が有るのであれば購入されても
良いかと思います。
書込番号:16933264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
こちらの商品をアウトレットで購入しました。
1時間くらいしか電源をつけてテレビを見ていただけで、パソコンのように液晶の背面上部が熱くなるのですが、これは仕様でしょうか?
かなり熱いですね。パソコンをやられている方ならわかると思うんですけど、
ファン音が鳴るくらいのレベルまで熱くなってます。購入したばかりなのに問題ないでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。
ちなみに新品です。東芝ダイクレトのアウトレットで購入しました。
0点

こんばんは
>〜パソコンのように液晶の背面上部が熱くなるのですが、
これは仕様でしょうか?
最近のテレビはパソコンと思って良いと思います。
実感もされているなら同じと思います。
スペッック的に
http://kakaku.com/item/K0000257918/spec/#tab
ここで消費電力が60w超え
例えば、60wの電球が握れますか?
同じ熱量が出ていると思えば納得出来ると思います。
従って、上部を塞いだり ホコリでいわば吸入口が塞がれない様に
たまには掃除なりいたしましょう。
自分のは22ですがそれでも熱く感じます。
パソコンと同程度なら異常無いと思えます。
書込番号:16365897
0点

19RE1をつかってるんですが、かなり高熱になりますね。故障ではなくて、仕様かと。
裏が熱いのは、バックライトユニットと基板のレグザエンジンの熱でしょう。
上が熱いのは、上から排熱してるからでしょうね。
気になるなら、夏場熱い時期だけでも、扇風機か、ファンで、風を当てて使うか、エアコンで冷えた部屋でつかいましょう。
書込番号:16366734
0点

御二方どうもありがとうございました。
買って間もなかったので、どうしてこんな熱くなるのかとちょっと心配でした。
他の方から、液晶が熱いのかどうか聞けて参考になりました。
心配になってサポートに電話しようかと思ったくらいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16366992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





