
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年9月6日 13:48 |
![]() |
4 | 3 | 2011年9月2日 21:50 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年8月31日 08:05 |
![]() |
10 | 8 | 2011年8月30日 14:44 |
![]() |
6 | 6 | 2011年8月29日 21:49 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月1日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
32と26では画質が違いますよね?
32A1と26A1?の画質と色合いを店頭で比較したんですが、32A1の方が綺麗だったんです。
26RE2と26ZP2も同じでしょうか?
本当は32が置ければ32買うんですが、26が場所的に限界なもんで・・・
宜しくお願いします。
1点

>32A1と26A1?の画質と色合いを店頭で比較したんですが、32A1の方が綺麗だったんです。
これはパネルの問題もあると思います。
32A1はIPSパネル、26A1はVAパネルですので、
IPSパネルの方が視野角が広いため綺麗に見えたのかもしれません。
今回のZP2に関しては、32型の方が若干パネルのコントラストが上だったり倍速が付いたりなどしていますが、
状況的に26型しか置けないならば26ZP2でも十分だと思います。
どちらもIPSパネルですし、そこまで気になる部分もないかと思います。
ただ、気になるならば一度実機を見比べるのが一番かと思います。
細かいスペックの差はこちらで検索すればよろしいかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/series.html
書込番号:13465720
2点

レスありがとうございます。
26A1はVAパネルだったんですね。納得です。
26RE2はダメでしょうか?
書込番号:13465741
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=26RE2,22RE2,19RE2
26RE2はIPSパネル+レゾリューションプラス4(超解像技術)です。
VAはコントラストは高いといいますが
わたしもIPSのほうが好みです。
書込番号:13465811
0点

A1もレゾリューションプラス4でしたね(汗)
ちなみにA2なら32も26もIPSパネルですよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55A2,46A2,40A2,37A2,32A2,26A2,22A2,19A2
もちろんZP2も・・・
書込番号:13465857
2点

>26RE2はダメでしょうか?
サムライ人さんも仰っていますが、26RE2はIPSパネルです。
あとは画質の他にも、どの機能を重視するかによりベストな機種は変わりますので、そこは確認することをお勧めします。
例えば、録画機能が必要でもディスク化したい場合は最初からレコーダーで録画した方が格段に便利など、自分がこの機種で大丈夫かどうかを色々確認した方が満足すると思います。
書込番号:13465880
2点

ネネ!さん 、サムライ人さん
ありがとうございました。
やっぱりIPSパネルが良いので実機を見て検討してみます。
書込番号:13466049
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]

早見早聞があります
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=26RE2,22RE2,19RE2
書込番号:13450742
2点

1.5倍速での音声付き早送り再生は可能です。
書込番号:13450753
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
付属の500GBのHDDを使用していますが、再生しているときに度々画面が停止してしまいます。
しばらく時間を置いて改めて再生してもまた停止してしまって中々最後まで再生することができません。
録画、再生機能を数回使用しただけでそんな状態になってしまいました。
修理に出した方がいいのでしょうか?
1点

うちの外付けHDDもそんな感じになって、縦置きで使っていたのですが、試しに横にしたらスムーズに再生出来ました。
再生が止まる時、アクセスランプも消えませんか?
まぁいま暑いので、そのせいかもしれないですね。
書込番号:13438951
2点

HDDの型番はなんですか?
一度HDDとTVのリセットを試してみたらいいかもしれません。
書込番号:13439007
0点

ありがとうございます。
画面が停止するときにアクセスランプは消えません。
型番はTHD-50A2です。
なるべく今録画してある番組は最後までみたいと思っているのですが…
不具合を直すためにはすぐに初期化してみた方がいいのでしょうか?
書込番号:13439038
0点

う〜ん。とりあえず
1.リセット、電源スイッチ長押し
2.電源スイッチをオフにしてコンセントプラグを抜き、しばらく待つ
3.USBケーブルの交換
4.外付けHDDを外し冷やしてから繋いでみる
5.最後に初期化かな
あと、受信状態が悪くてもとぎれとぎれになります。アンテナレベルの確認もして下さい。
書込番号:13439162
0点

HDDは東芝純正なんですね...
それならリセットで治らないなら、初期化する前には東芝サポセンへ連絡するほうが責任を持って対応するんじゃないでしょうか?
ウルトラマンマンさんがおっしゃってるアンテナレベルだけは確認しておいたほうがいいですね
初期化するとデータは消えてしまいますから、HDDとTV、どちらの問題かという切り分けしないといけないですが、サポセンが言い出すまではしないほうがいいかも・・・
書込番号:13439284
0点

教えていただいた方法を順番に試してみて、改善されないようであればサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:13439964
1点

おはようございます
>付属の500GBのHDDを使用していますが、
正確には機種が22RS2でしょうか?
さて
>再生しているときに度々画面が停止してしまいます。
しばらく時間を置いて改めて再生してもまた停止してしまって
中々最後まで再生することができません。
録画、再生機能を数回使用しただけでそんな状態になってしまいました。
修理に出した方がいいのでしょうか?
問題点の整理
1.同じ所で停止状態(スチル画面状態)?
2.録画したチャンネルが止まったりするのに偏りがある?
録画した内容が同じ所で発生すれば記録時の問題
1.は受信状態とBキャスカードの差し込み具合
2、は受信状態
受信状態とは配線の接続、特にワンタッチプラグが特定CHが
不安定とかなります。
HDDの故障の判断の前に確認を
別に録画のHDDがあれば答えも早いとは思いますが
単体だけでは比較できませんね。
ご参考までに
書込番号:13439981
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
REGZA 22 RE1で外付けHDDを利用して録画した番組をLAN等を使って他の部屋等で見ることは出来ないのでしょうか?
もし、何かいい方法があれば教えて下さいm(__)m
ちなみに場所の都合上最大が22インチまでしか置けません・・・
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

なぜにこの機種(つまりRE2)のスレに?っていう気がしないでもないけど
RE1もRE2も一応サーバー(送信側)および
クライアント(受信側)は持ってるから
サーバーにダビングしてからなら
視聴出来るようですね
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
だから結局…
今お使いのRE1の外付けHDDの映像を
そのままREC-BOXにでも逃がす格好になってしまうから
最初からUSB HDDを使わずにREC-BOXなどに逃がしていれば
手間は減らせたような…という気はします
書込番号:13436165
2点

万年睡眠不足王子さん
>今お使いのRE1の外付けHDDの映像を
>そのままREC-BOXにでも逃がす格好になってしまうから
>最初からUSB HDDを使わずにREC-BOXなどに逃がしていれば
>手間は減らせたような…という気はします
RE1、2でもLAN−HDD録画は非対応です。
USBからRECBOXに書き出さないといけないです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
カボスさん
別のスレでも触れましたが
USB−HDDからRECBOXへダビング
RECBOXをDLNAサーバーとして、クライアント対応機器のTVやPS3などがあれば配信再生可能です。
書込番号:13436553
2点

サムライ人さん
そういえばそうでしたね…_| ̄|○
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:13436568
0点

DLNAクライアントの22インチのTVを探しているのであれば
IODATA記載の対応機種も参考に
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list1
http://kakaku.com/specsearch/2041/
DLNAに○のついてるもの
だたこの一覧では正確でないので、HPからDLNA対応か確認したほうがいいかもしれません。
東芝でいうとDLNA/DTCP−IP対応で○のついてる機種です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link09_network
書込番号:13436657
2点

ちなみにRECBOXの件ですが、LAN-HDD録画対応の機種でRECBOXに録画をしても
個体縛りを解除する為にHDD内でダビングしないといけなく、
ダビング時間もあまり変わらない様なのであまりメリットではないかと思います。(下記ページにダビング時間は触れていませんが、そのような書き込みを観た記憶があります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13434929/
書込番号:13436813
0点

ネネ!さん
恐らくのら猫ギンさんが言われているのは
Z7000から直接LAN録画することであって
USBからのダビングではDLNAサーバーのLANーSにダビングできますから
HDD内のダビングは必要ありませんよ。
書込番号:13436989
2点

もしかして言ってることは同じだったのかな?
すいません。
USB→RECBOX(disk1)→RECBOX(LANーS)
と言われているのかと捉えていました。
書込番号:13437135
0点

>USBからのダビングではDLNAサーバーのLANーSにダビングできますから
HDD内のダビングは必要ありませんよ。
そこは了承済みでした。
書き方が悪かったですね。
私の回答の
>LAN-HDD録画対応の機種でRECBOXに録画をしても
を、
正:LAN-HDD録画対応の機種でRECBOXに直接録画をしても
にすれば良かったですね。
結構RECBOXに直接録画すれば簡単と思っている方がいましたので、誤解しないように
回答しました。
まぁ今の機種はLAN-HDDに直接録画ができる機種がほぼ皆無ですので問題はないと思いますが…
書込番号:13437154
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
シャープ の AQUOS「LC-20DZ3」とで、どちらを購入するか迷っています。
心情的には東芝機の方が画質や操作性がいいかなと思っていますが、
「19RE2」の方が劣っている点を教えていただけませんか?
私が気になっているのは、
1インチ小さい
2画面機能なし
D-sub15pinなし
ぐらいです。
あと、重量が倍近く違う事によって、何かの性能に差がでてくるものなのでしょうか
1点

>あと、重量が倍近く違う事によって、何かの性能に差がでてくるものなのでしょうか
無い、
それと細かい条件が無いのでコメントの仕様がないのだが録画機能を使うならレグザの方が無難
(アクオスの増設HDD機能はレグザほど出来が良くない)
書込番号:13428566
0点

20DZ3ユーザーです。私はアクオスの方が画質がいいと思ってこちらを選びましたが、評価は人それぞれですので、スレ主さんが東芝機の方が画質や操作性がいいと思うのならそちらを選べばいいのではないでしょうか。東芝機が劣っている点はないと言われたい、背中を押してもらいたいだけなような印象を受けます。
でもせっかくですからアクオスユーザーとしてレスをつけておきます。
・1インチ小さい→結構重要な問題です。購入検討時、店頭で19インチと比べましたが、たかが1インチ差ですがかなり大きさが違います。店頭で実機で確認することをお勧めします。
・2画面機能なし→大きな問題ではありません。アクオスも地デジ/BS/CS同士では同時出力できませんし、画面が小さいから使うこともありません。
・D-sub15pinなし→パソコンのモニターとして使わないなら関係ないでしょう。
・重量が倍近く違う→持ち帰りする時にやや重たい。たいした問題ではありませんが。
それより強調したいのはUSB-HDDでの録画機能についてで、他のスレッドでも書きましたがレグザでできることはほとんどできます。できないのは音声付の1.X倍速再生とUSB-HDDで録画した番組の他の機器(ブルーレイレコーダーやLAN-HDD)へのダビング位です。その点では確かにレグザのほうが一日の長はありますが、操作性も悪くありませんし、アクオスの出来がよくないというのはいわれのない悪評価です。
書込番号:13429162
5点

>どちらを購入するか迷っています。
このサイズだと画質差は解りにくいので、同程度とも言えるかな?
でも、色調を含めた画質差は感じると思う。
DZ3は、RE2より精細感が上(逆にノイズ感というかザラザラ感有り)と個人的には感じている。
色調も標準設定で若干派手目だし。
あと、視野角がRE2より若干狭い。
やっぱりRDは最高で最強さんが触れている通り、録画機能の操作系,機能は、REGZAの方が上と思う。
特に、リモコンで一通り操作出来るRE2に対し、DZ3はリモコン右上の最低限のボタンしか無く、詳細操作はファミリンクパネルを表示させないといけない。(取説P133)
それと早見(音声付き早送り)が出来なかったと思う。
この中でDZ3の良い点は、一定時間間隔とはいえ、チャプターマークが付くこと。(取説P132)
USB-HDDも、USBハブが使えて同時4台まで可能なRE1が上。
DZ3は、USBハブが使えず、同時は1台のみ。
外部へ無劣化で録画映像を出せるレグザリンク・ダビング機能が有るRE2と、機能が無いDZ3。
取説がメーカーサイトからDownload出来るので一読した方が良いかと。
特に、操作系は。
画質面で言えば、個人的には、DZ3はお勧めの機種。
去年、32インチ購入で検討した際、残ったのは、REGZA 32ZS1,AQUOS LC-32DZ3。
最終的には、機能面で当初の狙い通りZS1にしたけど、DZ3も捨てきれなかった。
書込番号:13429182
0点

m-kamiyaさん
>USB-HDDも、USBハブが使えて同時4台まで可能なRE1が上。
DZ3は、USBハブが使えず、同時は1台のみ。
アクオスもUSBハブ使えます。HDD同時接続4台まで可能です。
使用時に切り替え(どのHDDを使用するか指定する)は必要ですが。
実際私は今は2台接続して使っています。
このあたりがアクオスのほうが劣っている「はず」という先入観ではないかと。
何だかシャープの広報係みたいになってきましたが、
私はレコーダーはパナソニックなので決してシャープ党ではありません。
念のため。
書込番号:13429281
0点

あしゅらおうさん
>USBハブ使えます。HDD同時接続4台まで可能です。
指摘ありがとございます。
確かに、DZ3シリーズは出来ましたね。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/hddchuui.html
記憶間違いです。
書込番号:13429445
0点

ご回答下さった皆様有り難うございます。
私の不用意な書き込みで、お気を悪くされた方々には深くお詫び致します。
大変参考になるご意見を聞く事が出来まして迷いがとれました。
書込番号:13434544
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
RE2シリーズに適合する現時点での玄人志向の製品のお勧めを教えていただけますか?
以前RE1に適合するもので節電対応可能な玄人志向HDD、HDDケースを案内頂いたんですが当時購入を検討していたRE1については理由あって断念せざるを得ず、今回RE2の購入で再検討中です。
そこで、当時進めて頂いた2TBのものだと品薄でどうやら割高になっている感じです。
おそらくですが、今現在では同タイプのもので2.5TBのタイプの方が安かったりする感じです。
かといって他の種類ですとレグザの対応表にREシリーズが載ってなかったり、更にはHDDケースもどれが適合するのか…と素人的にはどなたかにアドバイスをお願いするしかありません。
すみませんがどなたか詳しい方、アドバイス頂けると助かります。
0点

素人的には玄人志向の製品など志向せず素直にレグザ対応HDDを買ったらそれが最適なHDDだと思うのですが。
書込番号:13387241
3点

あしゅらおうさん
返信ありがとうございます。
ごもっともです。。わかってはいるんですが、一般的なバッファロー製・IOデータ製の組み込みタイプとは省エネモードの仕組みが全然変わってくるので、長期的に使用することを考えると、最初にちょっとでもがんばっておけば…と、少し欲張らせて頂き、情報として頂けるならそれを参考にさせていただければと思って投稿させてもらってます。
もちろん得られるものがなければ一般的なものに落ち着くしかないですけど。。
書込番号:13387279
0点

なるほど。人それぞれの事情ですね。私もPCのデータ用には使っていない古いPCのハードディスクを取り出して安いハードディスクケースに入れて使っていますが、テレビの録画用にそれをやって録画失敗した時の家族の怒りが怖いので対応HDD以外のものを使う勇気がありません(笑)。
書込番号:13387307
0点

あしゅらおうさん
確かに、自分のなら諦めるしかないですが、家族分の録画失敗は痛いですよね。
コメントありがとうございます!
書込番号:13390570
0点

玄人志向の製品とはHDDのケースの事ですか?
違っていたらすいません。
先日GW3.5AA-SU2/MBに1TBのハードディスクをつけて
22RE2につないでみたんですけどまったく認識して
くれませんでした。
期待せずにメーカーサポートに電話しましたが自作HDD
はやはりサポート対象外でした。
PCではちゃんと認識してくれますが・・・
書込番号:13585493
0点

かけ吉様
回答が遅くなりすみません。
そうです。玄人志向のHDDケースです。
特に良い回答も得られなかったのでだいたいで調べて、結局 玄人志向のGW3.5AA-SUP/MB 2TB を購入し(ダメだったらPC用に出来るし)、それなりに連動に成功しました。
それなり…の理由は、(レグザRE2側を省エネモード設定にしてますが)たまに録画出来ていなかったり、HDDの電源が入りっぱなしでウーウー言ってる時があるので、完璧ではないです。
省エネモードを解除すれば解決するのかもしれませんが、TVを付けるたびに運転されるんでは玄人志向製を購入した意味がないので(他メーカー品でも結局一緒なんですかね??何が正常で何がイレギュラーな状態なのかがよく分からなくなってます。。)
GW3.5AA-SU2/MBに1TBだとだめなんですね。。
私もそちらを買おうか迷った記憶があります。
コメントありがとうございました。
書込番号:13705558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





