
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年12月21日 23:23 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2012年2月7日 21:42 |
![]() |
3 | 9 | 2012年1月3日 14:25 |
![]() |
7 | 5 | 2011年11月9日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月13日 22:29 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月5日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
1台のブルーレイレコーダー(ソニーBDZ-AT700)を隣りの部屋でも見る為
有線LANケーブルで繋げ2台目としてこのTVで見ようと思います。
他社どうしは動作保証外のようです。
この機種はDLNA機能が有るようですがどなたかソニーブルーレイレコーダーと無線でも有線でも繋げた方いないでしょうか?
1点

>ソニーブルーレイレコーダーと無線でも有線でも繋げた方いないでしょうか?
流石に、RE2とBDZ-AT700の例は、報告されていなかったはずですが、RE1+旧BDZでは報告が有ります。例えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11754332/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12054286/
REGZA TV+BDZの組合せにおけるDLNAでの接続実績は、過去の報告からも、私の環境(REGZA 32ZS1+BDZ-V9,EX200)でも問題無しですから。
焦点は、高圧縮の録画モードの視聴の可否。
報告が有った機器に対し、AT700の時点で追加されている録画モードが有るなら、そのモードの可否が出てくるとは思いますが、比較的新めの機種でも問題無しみたいですか大丈夫だと思います。
書込番号:13922515
1点

個有の問合せでしたが有益な情報有難う御座いました。
もちろん購入後の見れるかどうかは自己責任とさせていただきます。
書込番号:13924832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
この液晶TVの22型を買うことにしました。S映像入力端子があるか事やダブルチューナー、外付けHDDなど、条件にぴったりだったからなのです。東芝製品は初めてなので、同じ東芝のレコーダーにしようと思ったのですが…かなり不具合があると口コミを書かれていたので…。
条件はダブルチューナー、SVHSの画像をHDDに落として簡単な編集ができる。フルハイビジョンじゃないのでハイビジョン地上波を高画質で録れる。今後違う機種にした時に問題なく再生できる。外付けHDDに録った番組をプレーヤーに移す事ができ、ブルーレイに焼ける。あまり詳しくないので書いてる事に矛盾点などあると思いますが、ヨロシクお願いします。この液晶はスピーカーがちょっとお世辞にもいい音ではなかったので、安くてオススメの外付けのスピーカーがあれば教えて下さい。(できればコンパクトサイズで)
m(__)m
0点

スピーカーですが、サラウンド不要ならPC用スピーカーを使う手もありますね。
PC専用ではないのですが、TW-D7OPT等割りと評判いいです。
書込番号:13899112
0点

〉この機種にS端子があっても、この機種は外部入力を録画できません。
すいません、その辺が素人なので全く意味がわからないのですが…というかもうわけがわからなくなりました…汗
じゃあこのTVのS端子の意味は?
TVにS端子がなくてもレコーダーにS端子があれば、ビデオを再生した時も、ブルーレイにおとす時もS画質で視聴、出力、入力できるという事ですか?
だったらTVのS端子にこだわる必要はないという事ですか?
すいません、素人なんで本当にさっぱりわからなくなりました…涙
書込番号:13899769
0点

22RE2は、裏番組を録画しながら好きな番組を視聴できることができるテレビです。
22型でS端子とアナログチューナー搭載だけが条件であればLED REGZA 22A2(K)でも良いことになります。
http://kakaku.com/item/K0000217969/
22RE2は、録画機能があるためにソフトウェアの更新があり、ソフトウエアの更新後にテレビのリセットをしないと、不具合が出ることがあるようです。
当方の26HE1でもソフトウェアの更新後リセットをしなかった結果、アナログ放送が視聴できなくなったことがあります。
おまけのつもりの録画機能が、足を引っ張っる可能性がありますので、録画機能の無いシンプルな液晶テレビを奨めました。
書込番号:13899808
0点

>じゃあこのTVのS端子の意味は?
ビデオからの映像をテレビに映すための端子です。
しかし、ビデオの映像を22RE2に録画することはできません。
ビデオのS端子をBDレコーダーのS端子に入力すればビデオの内容をレコーダーに録画できます。
書込番号:13899834
0点

2回にわけてのわかりやすい説明、わざわざありがとうございます。
m(__)m
TVに付いてるS端子の意味は理解してますが、他の方の説明でわけがわからなくなってしまいました…。素人なので…汗
ただ、TVのS端子にビデオにつないだ時はSVHSの画質でビデオテープが見れますよね。アナログなら録画もできます。(ケーブルTVの関係でアナログ放送が受信できるからです。
ただレコーダーをとうしてS端子を使ってビデオデッキをつないだ場合、ビデオを再生した時はSVHSの画質のまま視聴、ビデオデッキにS画質でアナログ放送を録画できるのですか?
それからレコーダーはブルーレイにするつもりですが、レコーダーのS端子につないだビデオデッキからテープをブルーレイディスクに焼く時はS画質のまま焼けるのですか?一度ハードディスクに移しますよね?
すいません、本当に素人なので、わかりやすくお願いします。わかっている人を前提に説明されても、わからない人にはわかりません…涙
書込番号:13899923
0点

>アナログなら録画もできます。
SVHSのビデオデッキを言う意味でしたらその通りです。
22RE2と言う意味なら違います。
22RE2には外部入力やアナログ放送を録画する機能はありません。
>ただレコーダーをとうしてS端子を使ってビデオデッキをつないだ場合、ビデオを再生した時はSVHSの画質のまま視聴、ビデオデッキにS画質でアナログ放送を録画できるのですか?
原則できるはずです。
ただし、ゲルGUGUさんの環境がケーブルテレビだそうですので、ケーブルテレビの社名や現在のSTB(セットトップボックス)等の情報を記載して下さい。
ケーブルテレビの場合、レコーダー選びに制約がでます。
万年睡眠不足王子さんのような詳しい方が、アドバイスをしてくれると思います。
書込番号:13899992
0点

>それからレコーダーはブルーレイにするつもりですが、レコーダーのS端子につないだビデオデッキからテープをブルーレイディスクに焼く時はS画質のまま焼けるのですか?一度ハードディスクに移しますよね?
原則出来る「はず」です
「はず」と書いたのには理由があって
S端子を使ってレコで「録画」するわけだから
当然のことながらレコでは素直にS画質のまま録画します
問題はここから先で
テープでも「標準」と「3倍」がありましたが
レコーダーにも当然「録画モード」が存在します
基準としてはSP(要するに標準)で
これをXP(高画質)にしてももともとのテープよりよくなるわけじゃないし
LP(長時間)にしてしまうともともとのテープより画質が落ちてしまいます
つまりレコーダーでの「録画モード選び」が
「普通のS-VHSの画質」と「落ちてしまったS-VHSの画質」
結果がどっちになるかにかかっています
最初のレスで少々難しい話をしてしまいましたが
普通は「落ちてしまったS-VHSの画質」で保存することはないから
DVDにするのとBD(つまりブルーレイ)にするのと
どっちがいいんですか?って話になるわけです
BDにするとのことなのでソニーのブルーレイをご案内したのが
2番目のレスの「ちなみに」以降です
余談ですがS-VHSのビデオデッキや
ケーブルテレビの専用チューナーの型番などがわかれば
後ほど図を描いてご案内します
書込番号:13900145
0点

すいません…もう頭がどうにかなりそうです…汗
ビデオデッキはビクターのHR‐ST700でケーブルはj:comです。
ただし、僕はケーブルと契約はしていません。マンションがj:comと契約しているので、住人は加入くしたい人はいつでも入れますよって事ですが、アナログ放送とSHOPCHANNELは無料で視聴できるって事です。
話が複雑化してますが、これまでの話の流れを僕なりにまとめてみると…
※液晶にS端子は必要ないので、他の液晶でも大丈夫。
※外付けはタイプはソフトウェアの更新などで不具合があるのでやめたほうがいい。
※S‐VHSの画質のまま液晶テレビで視聴、BD化出来るので、テレビのS端子にこだわるのではなく、S入力、出力端子のあるブルーレイプレーヤーを選べばいい。
そういう事ですよね?だからほとんどの液晶テレビからS端子がなくなったのですね。
けど「原則」としてできるはず…
…と言われてまたわけがわからなくなりました…。結局どうすればいいのでしょうか?もうお手上げです…涙
(T-T)
書込番号:13902315
0点

どうすればいいのではなくどうしたいのかをまとめてみてはいかがですか?
ちなみにBS、CSをケーブルテレビを通じて録画したいですか?
書込番号:13902726
0点

ゲルGUGUさん、おはようございます。
まず、地デジ・BS/CS放送を視聴できるテレビと録画できるBDレコーダーは自前で地デジアンテナ+BS/CSアンテナから電波受信した時にカタログに書いてある機能が全て使えます。
アンテナはマンションの共同アンテナでも良のです。
しかし、ケーブルテレビ局から配信される放送は、アンテナと接続された時と異なりレコーダーやテレビで録画できない事(主にBS/CS放送)があります。
デジタル放送になった為に、画面に映っている番組で録画ボタンを押しても録画できない事があります。
このあたりが、アナログ放送の感覚だと理解しずらいと思います。
地デジ・BS/CSをJCOMで視聴・録画する詳細説明は、JCOMか同じマンションで地デジ対応機器を利用されている方から直接説明を受けた方が良いと思います。
※当方は、マンションにJCOMを入れる案に反対してマンション自前のアンテナを建てる委員になりました。アンテナは1年前に無事設置され、現在快適に地デジ・BS/CS放送を視聴・録画しています。
書込番号:13903232
0点

BSやCSを
録画したければパナのiリンク付き。
録画する必要が無ければパナでもSONYでもいいです。
書込番号:13903316
0点

あの…何度も書いてますが、こだわっているのは「S端子」です…。
CSとかBSとか録画したいとは書いてません…。
S画像をBDにS画像のまま焼けるか、S画像のままビデオデッキをレコーダーをとうしてS画像で今まで録っていたビデオテープを視聴できるかです…
結局、TVにS端子はなくてもいいと言う事ですよね!!
これ以上質問のまとめようがないです!!
・・・( ̄  ̄;)
書込番号:13903570
0点

S端子は、ほとんどの液晶テレビについていると思いますよ。
ご紹介したLED REGZA 22A2(K)も当方の26HE1にもあります。
ハイビジョン画質をレコーダーからテレビに接続できるのがHDMI端子なので、スペック表にはHDMI端子が強調されています。
SVHSをBDレコーダーの入力S端子に接続して、レコーダーとテレビをHDMI端子で接続すれば、SVHSの内容をテレビで視聴することができます。
回答して下さった皆さんが心配しているのは、今後ハイビジョン対応機器を持っているのにアナログ画質の視聴・録画しかできない可能性があるので、JCOM提供のSTB(セットトップボックス)の情報を記載して下さいと記載したのだと思います。
書込番号:13903663
0点

あのですね、ビッグカメラに行った時、S端子をつんでる液晶テレビは東芝のレグザしかありませんでした!店員さんにも確認しましたし、自分でも確認しました!S端子はどのメーカーも廃止してるとも言われました!
「S画像が見れる」じゃなくて、S画質のまま見れるか、BDに焼けるか聞いてるんです!
よく読んで下さい!
コンポジットだと見れますとか…。見れますけどS画質じゃなくるでしょ!
他の事はどうでもいいです!
書込番号:13903811
1点

>ビデオデッキはビクターのHR‐ST700
>コンポジットだと見れますとか…。見れますけどS画質じゃなくるでしょ!
どんだけ“S画質”にこだわっているか分かりませんが、液晶テレビとビデオの画素数が違うんで、
S接続でもコンポジット接続でも、大差ないと思うのは僕だけでしょうか。
S画質にこだわるのであれば、高級なブラウン管テレビ(ビデオと画素数が同じ)を購入した方が幸せになれると思う・・・。
書込番号:13950940
2点

解決済みに、なっていますがレコーダーは決まったのでしょうか?
スレヌシさんの、意見ですとソニーのBDZ-AT750Wが良いのでは
BD化したいようで、BS,CS録画しないようですし
それと、最後には切れちゃたみたいですけど、締めの言葉くらい言われたほうが・・
書込番号:13951313
1点

ざっとスレ読みましたが、画面サイズやチューナー数などのスペックにこだわりがなければこのTVを買って接続を試すのが一番ではないでしょうか?
状態1 HR-ST700 →(S端子で接続) → TV ← (HDMIで接続) ← BDレコ
状態2 HR-ST700 →(S端子で接続) → BDレコ →(HDMIで接続) → TV
状態3 接続は状態2でHR-ST700からBDレコにビデオテープをダビングして、
BDレコでダビングした番組を再生
状態1はスレ主さん希望の「S画質」そのままの映像。
状態2、3はアナログの「S画質」がデジタル変換された場合の映像。
「劣化」という表現が正しいかどうかは分かりませんがデジタル変換されている時点で元の映像とは別物ですね。
一本のS-VHSのテープを状態1、2、3でそれぞれ再生してみて納得した状態で接続しておけばいいのでは?
差分が感じられなければHR-ST700を使い続けるのも、BDレコに全部ダビングして
HR-ST700は処分するのもスレ主さんの自由だと思います。
まあ、個人的には
○ 22インチでそれほど違いが分かるか疑問?
○ S-VHSの本数分ダビングに時間がかかる(100時間分あれば100時間 + BD焼きする時間)
○ ビデオテープの場合ノイズがコピー防止信号とBDレコに勘違いされダビングに
失敗する場合もあるらしい
などの理由でアナログ資産のBD化は多分やらないですね。
だらだら書きましたけど、機械的にどう変換されようと判断するのはご自身の「目」なわけですから
書込番号:13951550
0点

まだ回答してくれてる人がいたんですね…汗
色々詳しく説明してくれてありがとうございます…と言いたいところですが、結局どうすればいいのかさっぱりわかりません。
TV本体にS端子があったほうがデジタル化されないので本体にS端子があったほうがいいです。
…みたいな回答なら「なるほど!」と思えるのですが、あいまいな「TVのS端子にこだわらなくても…」とか「HDDプレーヤーにもS端子があるからとくにこだわらなくても」とか「どんだけS画質にこだわるのか?」とか「S端子はどの液晶にもついてると思います」とか、どれもこれも「思います」っていうあいまいな回答ばかりでうんざりしました。
僕の質問はシンプルにまとめてあるのに、さらに質問をまとめろとか。
これ以上どうまとめろと?
僕が回答するなら「液晶テレビにS端子はあるほうがいいです。なぜならブルーレイレコーダーにS端子はありますが、その場合、一度レコーダーに移す必要があり、映像はデジタル化され劣化してしまいます。画質にこだわるなら液晶テレビのS端子は必須です!」
みたいな感じで責任ある回答をします!
「○○では?」や「○○と思うのですが」など無責任な回答はしません。
どうしても残したい映像があるのです。だからアドバイスをもとめたのに「どんだけS画質にこだわるの?だったらブラウン管買って見れば」みたいな人を馬鹿にしたような回答しかできない人まででてくる始末。
キレて終わりですかとかなんなんですか?
こちらはずっと低姿勢で同じような質問に何度も何度もわかりやすく質問しなおし、まともなアドバイスしてくれた人にはちゃんとお礼を言ってます!
質問いがいの横やりをいれて、キレさせた人に終わらせてもらって下さい。
追記
詳しくアドバイスしてくれた方や型番を聞いてまで説明してくれたみなさんには本当に感謝しています。わざわざありがとうございました。
m(__)m
書込番号:14092962
0点

こんにちは。
返信無かったんで、購入されたかと思いましたが、どうなんでしょうか?
>どうしても残したい映像があるのです。だからアドバイスをもとめたのに
>「どんだけS画質にこだ?わるの?だったらブラウン管買って見れば」みたいな人を
>馬鹿にしたような回答しかできない人まででてくる始末。
>キレて終わりですかとかなんなんですか?
気分を損ねるようでしたら謝ります。 ごめんなさい。
上記の返信で気になったんですが、
>どうしても残したい映像があるのです。
とは、レコーダーで記録したいんですか? それともTVで見たいんですか?
>僕が回答するなら「液晶テレビにS端子はあるほうがいいです。
>なぜならブルーレイレコーダーにS端子はありますが、その場合、一度レコーダーに移す必要があり、
>映像はデジタル化され劣化してしまいます。画質にこだわるなら液晶テレビのS端子は必須です!」
本当に画質にこだわるなら送出側のビクターのHR‐ST700では役不足です。(笑われます)
受像側も画質にこだわるならSONYのPROFEEL PROとかじゃないとアカンでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219498/SortID=13804460/
の、辺りから悩んでいるようですが、実際今時のTVは「S接続」でも「コンポジット接続」でも
そんなに変わるもんじゃないでしょう。
ましてやこちらのREGZA 22RE2の画面サイズで驚くほどの違いがわかるとは到底思えません。
>ブルーレイレコーダーにS端子はありますが、その場合、一度レコーダーに移す必要があり、
>映像はデジタル化され劣化してしまいます。
デジタル化される事を嫌っているようですが、S接続だとしてもビデオの640×480あるいは720×480の映像は
このREGZA 22RE2で1366x768にデジタル変換されます。
もしかして「S-VHS」と「VHS」、「S接続」と「コンポジット接続」、
また、それぞれの出力映像の根本的な違い知ってますか?
書込番号:14104696
6点

わからないから質問したのですが、それが何か?
違いがわからないから質問したのですがそれが何か?
わかったふりしてわかったような事言ってる人の方が恥ずかしいと思いますがそれが何か?
残したい映像を今あるビデオデッキでできるだけいい画質の残したい。わざわざ他のデッキを買ってまで残したいとは一言を書いてませんが何か?
笑いたければ勝手に笑えば。
質問してる人を馬鹿にして楽しいですか?
あやまるフリして、最後にまた馬鹿にして楽しいですか?
2ちゃんに行けば。解決してますから。
知識はひけらかすものではありません。
まして、わからない、知らない人を馬鹿にする為のものではありません。
優越感に浸りたいだけの、自尊心の高い人が多いですね。
書込番号:14121545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
いまだにアナログのブラウン管テレビに地デジチューナーでテレビを見ています。
地デジチューナーをビデオとテレビに繋いでいるので裏録もできません。
そろそろテレビを買い換えようかと思い色々検討中です。当初は録画機能のないテレビを考えていましたが、やっぱりHDDに録画できた方が便利だし、液晶テレビにビデオはさすがに画質の不満がでそうです。と言うことでこの機種が候補です。(Wチューナーで外付けHDDで録画が出来る26インチという条件です。安い方が希望です。)
値段的にもかなり下がってきましたので狙っていますが、どのくらいまで下がりそうですか?
年末年始の特売で安売りするでしょうか?(予想で構いません。)
こんな希望ですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

>どのくらいまで下がりそうですか?
価格の予想が出来る人は居ません。
底値は、後から解ることですし。
前の機種:26RE1の最安値を見ても\37,600。
26インチのREシリーズは、以外と下がらなかった様な記憶が有ります。
順当ならモデルチェンジが春くらいに有るはずなので、その前の決算月:3月辺りにもう少し下がるかも知れませんし、現状レベル維持の可能性も。
更に言えば、モデルチェンジするかどうか、次機種が有るか解りませんが。
>年末年始の特売で安売りするでしょうか?
更に解らないですね。
店によって違うと思うし。
>アドバイス
言われていますが、量販店の特売が有るなら、それが一番安値の可能性も。
通販は、特売が少ない感じ。(したら売れて在庫切れで、すぐ消える例が多い様な。)
特売=在庫を無くすためか、目玉商品として客よせに使うので、利益幅を削る様な感じが有りますから。
書込番号:13867288
0点

書き込みありがとうございます。
底値は誰にも分からないですよね、ごもっともです。
でもなるべく安く買いたいのです。(自分勝手ですね。)
同じく東芝で32BC3は3万円くらいになっていて価格を考えると魅力的です。
Wチューナーが無くなりますが、今使っている地デジチューナーを使えば録画中でも裏番組を見れますし。(リモコンを1つ余計に使うのでちょっと操作が面倒ですけど。)
単純に画質だけを考えた場合、26RE2と32BC3は同等でしょうか?(確かどちらもIPS液晶だったと思っています。)
書込番号:13867538
0点

>今使っている地デジチューナーを使えば録画中でも裏番組を見れますし。
その地デジチューナーには、HDMI端子付いていますか?
付いていれば良いですが、安価なタイプだとアナログ出力しか出ないので、例え見れてもSD画質に低下が・・・
まあ、我慢出来るなら良いですが、少なくともRE2は、HD画質で見れます。
>26RE2と32BC3は同等でしょうか?
すみません。
BC3を見ていないので・・・
書込番号:13867788
1点

そうですか、画質が落ちるんですね。(HDMIは付いてませんので)
操作が面倒な上に画質が落ちるとなるとやはりWチューナーを考えるしかないですね(自分の使い方からすると)。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:13867840
0点

cube9795さん、おはようございます。
お知りになりたいことは、m-kamiyaさんがご回答されておりますので、録画機能付きレグザ(26HE1)所有者としてお話します。
1.録画内容は録画・視聴・削除で宜しいでしょうか?
26RE2は、DLNA機能があるので将来東芝製の対応BDレコーダーやIOデータのRECBOX等を購入
すれば、26RE2のHDDに録画した内容を他の機器に移したりBDに録画することができます。
32BC3は、DLNA機能が無いので、録画・視聴・削除以外の事はできません。
2.HDDに録画した内容を長期保存したいとお考えですか?
家電量販店でよく26RE2を500GBか1TBのHDDと抱き合わせ販売しています。
HDDも欲しいのでこのセットで購入される方が多いです。
しかし、映画等を録画・保管すると500GBは半年もしないで一杯になるでしょう。
HDDはレグザ対応・レグザと電源連動する機種で2TBのものを購入することをお勧めします。
※HDDは、500GBで45時間程度2TBで200時間強録画できます。
書込番号:13868957
0点

BIBLONFE55USERさん
書き込みありがとうございます。
録画して見て消すだけでOKです。
2TのHDDを買った方が良さそうですね。
書込番号:13871460
0点

恐らく24,999円が価格.comの底値です。徐々に上がると思います。型が小さい19から値を下げ始め22が先日29,500円の底値(購入)で、次26に移行していますが、私は自分なりに傾向と対策でグラフをつけてビンゴでしたが、恐らくですが今が底値です。HDDは便利です、私は性格上デッキとか物をたくさん置くのが嫌いでしたので外付けタイプは良いです。内蔵型HDDはやめましょう、壊れた際にテレビごと手元から消えますし、容量も自由に変えれません。ただ私も購入したばかりでなんとも言えませんが、画質はレグザのIPSパネルなら、ほぼ同等と思いますし、たくさん見てきましたが画質においては、東芝レグザが一番だと思います。後から気づいたのですがお考えの26RE2私も迷っていましたが、その値段出すくらいなら、32のBCタイプが買えます!22とほぼ価格.comで変わりません。なので今購入したばかりですが32BC3(シングルチューナー)に気が集中しています。現実的に、裏録するほど見たいものが同時間になく、しかも連ドラ機能といって、そのドラマを毎回録るよう設定しておくと勝手にどんどん外付けHDDUSBに入りますが、購入してから生で見てますので、たまに暇になったら2回見たりするくらいで、活躍してない状態です…なので約3万22で、26は今3万5千円なら、私は、発売日も新しい画面の大きなものがやはりいいです(我が家にはもう一台レグザ32があります)が、やはり地デジは大きなサイズを近くで観るというのがいいですよ!私なら今確かに26は底値だと思いますが、悩まず32BC3を買います!そしてポータブルのIOデータをお勧めしますが、私は320GBの最小容量を使っていますが、個々のテレビ生活スタイルにもよりますが、私はドラマ派なので、観ては消すので十分過ぎるくらいです。ただ買う時に注意してください。IOデータのポータブルは320GBで録画時間39時間、500GBで60時間と箱には書かれていますが、実際つないで見て、そのテレビのサイズや機能によって録画時間が違うことに気づきました。私は22RE2を購入しましたが39時間録画できるものと思いましたが、実際画面には28時間38分と約10時間も少ない!みないな、現実です。とはいえ28時間も録画して保存するほどでもないので、永久的に残したいものであっても外付けHDDUSBはあくまでそのテレビしか録画できないので、1や2TBなどの大容量で大切に保管されても、テレビの寿命がきたら、その保存した録画内容は見れなくなります。今はIOデータのかくうすも500GBと750と1.0TBの3つになりましたので320GBはありませんが、ずっと永遠に残したものならHDDではなく、ブルーレイレコーダー
などで、別の媒体に保存されたほうが確実です。回答がかなり余談でそれましたが、この質問の回答に対し、裏録もできるモデル(Wチューナー)があるのは現在この東芝REシリーズのみです、そして恐らくですが私も購入したのにずっと26の動きを見ていましたが、34,999円が最安値だったと思います。32BC3でなく26RE2にこだわられるなら35000円の今購入がベストです。私ならシングルチューナーでも十分なので32BC3を買いますが。22の底値で買う値段でも32が安いのは不思議だし、まじでレグザならIPSどれも使ってるので大きいほうが、いいです。以上現実でした。
書込番号:13881243
0点

近くのケーズデンキに行きましたが、新春大特価で59800円...。交渉する気も失せました。
書込番号:13973561
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/index-3.html
上のサイトにあるように以前は・・・というか(いまでも機種よっては?)
PSPと接続するのにポータブルズームは
「ポータブルズーム1」と「ポータブルズーム2」の2択が可能だったようですが
RE2に搭載の「ポータブルズーム」は1種類しかなく
大きさから考えて「ポータブルズーム2」のように思えるのですが
その場合上のサイトの解説どおり「8ドットぶん」上下がカットされてるのでしょうか?
当方19RE1S所有者ですがポータブルズームに関しては
19RE2も同じ仕様のようですし
見てる方が多いと思いこちらに質問されていただきました
0点

>RE2に搭載の「ポータブルズーム」は1種類しかなく
>大きさから考えて「ポータブルズーム2」のように思えるのですが
「19RE2(19RE1S)」が「1366×768」の液晶なので、
「ポータブルズーム1」での表示の気がしますが...
「1920×1080」の「フルハイビジョンテレビ」なら、
「ポータブルズーム2」で「上下4ドットずつ欠ける」のでは?
まぁ、「RE2シリーズ」全てが「ハイビジョンテレビ(1366×768)」なので、
「ポータブルズーム2」が不要なので、
「ポータブルズーム」=「ポータブルズーム1」
なのだと思いますm(_ _)m
<「RE1S」も同様かと...
※「RE1」は「37型」以上があるので「フルハイビジョン」の製品も有るかと...
>見てる方が多いと思いこちらに質問されていただきました
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
本来なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/SortRule=1/
こういうページを見ている方が大抵回答されていますので、
「所有している製品のクチコミ」で書いた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13741224
2点

フルHD機REGZAでのポータブルズームの全画面表示は、上下の1ドットをカットをして縦と横を4倍拡大しているので、PSPの画面の上下の1ドットがはみ出してREGZAに表示される感じです。
以下は想像なんですが(ハーフ)HD機のポータブルズームは、仕組みは上記と一緒で1366×768にダウンスケールしてるんじゃないですかね?
書込番号:13742301
2点

>フルHD機REGZAでのポータブルズームの全画面表示は、
>上下の1ドットをカットをして縦と横を4倍拡大しているので、
>PSPの画面の上下の1ドットがはみ出してREGZAに表示される感じです。
まぁ、endlicheriさんが貼ったリンクにある通りなので、
「拡大して切り取る」と「切り取ってから拡大」との表現の違いって事ですね。
・「480×272」を4倍拡大して「1920×1088」から「上下4ドット分」を切り取る。
・「480×272」の「上下1ドット分」を切り取り「480×270」にして4倍拡大。
※実際には「2倍オーバーサンプリング」して「2倍拡大」
「はみ出た分を無視」する方が、処理的には合理的だとは思います。
<「カットしてから拡大」だと、トリミング処理の分表示が遅れそう...
>以下は想像なんですが(ハーフ)HD機のポータブルズームは、
>仕組みは上記と一緒で1366×768にダウンスケールしてるんじゃないですかね?
endlicheriさんが貼ったリンクには、
「3倍オーバーサンプリング」と記載されていますm(_ _)m
<「480×272」×3倍拡大(オーバーサンプリング)=「1440×816」
「左右74ドット、上下48ドット」分カットされることに...
※「PSP」の画面上で言えば、「左右約25ドット、上下16ドット」分カットされます。
書込番号:13743504
2点

こんばんは
名無しの甚兵衛さん ずるずるむけポンさん
ありがとうございました
正直まだよくわかりませんが
昨日つないでみた感覚では
そんなに画像がカットされてる様でもなく
「実用に支障はないのでまあいいか」って感じです
両端に黒帯が入ってるような感じにも見えなくもないので
実際は1でも2でもないのかもしれません
>「左右約25ドット、上下16ドット」分カットされます。
見た感じでは
さすがにこれはないかと
このレベルなら格闘ゲームやFF等の体力パラメーター
がカットされてしまうレベルなので
あとRE1Sに書かなかったのは昔私が「ドット抜け」の件で
書き込んだときに不評だったのでというのもありました。すみません
今回はPSPにドット抜けありました。しょぼーん
書込番号:13744721
0点

まあカットされるといってもPSPの画面上でいえば、上下の1ラインだけなんで支障はないでしょうね。
書込番号:13744760
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
「新製品ニュース」にRE2の32型登場という記事が掲載されているので、
まだこの「RE2」という型番は使われるでしょうね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=18074/
書込番号:13726722
0点

六畳一人間さんの言われたように32型が発売されたばかりなんですよ。
なのでRE2の後続機種RE3の型番の発売は当分先かと・・・
書込番号:13727463
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
RE2との違いはありますか?
型が古いだけならRE1でも、いいかなと考えてるんですが、、、
RE1Sだとまた変わってくるんでしょうか?
無知ですみません;
外付けHDDのお勧めもあれば教えてください^^
週に4,5時間程度の録画になると思います。
0点

こんにちは
別のスレッド 解決なりされて書かれたが良いと思われます。
若しくは前のに追記されたが良いとも。見て驚きました。
オークションとの事
問題点はそのセットに長期保証など安心出来る条件があるかです。
RE1はRE2と殆ど差がない様に思います。パネルにLEDマークのシールが
付いているか否か? が目立った点?かな
安いだけで困らない様に願っています。
これにて自分は終わります。 一休み
書込番号:13722805
0点

>RE2との違いはありますか?型が古いだけならRE1でも、いいかなと考えてるんですが、、、
>RE1Sだとまた変わってくるんでしょうか?
別に良いんじゃないの(仕様に大差無いし)LEDの画質に抵抗無いならどれ選んでも問題無い、
ただ後期のモデルになるほど消費電力が下がっているので値段に差がなければ1Sの指名買い
でよい、
>外付けHDDのお勧めもあれば教えてください^^週に4,5時間程度の録画になると思います。
日立 か WD の2Tでも買ってこー言う物↓(通販 か そこらの大型家電屋で普通に買える
無ければデポ行けば)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
に入れてTVに繋げればオケ。
書込番号:13723315
2点

ほんと、テレビのスレに、お薦めのハードディスクは?
という書き込みが沢山あるけど、どれも大差ありません。
書込番号:13724762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





