
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2012年10月22日 21:35 |
![]() |
6 | 3 | 2012年10月6日 05:42 |
![]() |
1 | 5 | 2012年8月31日 00:50 |
![]() |
0 | 8 | 2012年8月24日 08:16 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月22日 01:47 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月1日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]

付属品一覧にもありませんし、仕様の注意書きに「同軸ケーブル、電話機コード、モジュラー分配機を同梱しておりません」とあるので付属しないのでしょう。
書込番号:15236310
2点

こんにちは
どちらのメーカーもアンテナ線の付属は慣例で付いていないですね。
なので書かれていないのだと思います。(お気持ちは分かりますが)
普通は買い替え?なので、また設置に販売店さんが来てくれていましたしね。
ビデオやレコーダーでは付いていますが、それとてBS付きなら普通2本なのに
1本しか付いていません。また最近はHDMIが主流ですがそれも別売です。
逆にピンケーブルなど余りますね。
仮に付いていたとして、レコーダーなどはアンテナとテレビの中間なので1mとかで
良いですが、部屋の状態も分からず(必要な長さ)無理でしょうね。
蛇足ですが、レコーダーにはピンケーブルよりもHDMIケーブルを付属して欲しいですね。
(HDMIの端子の付いたプレーヤーには付いているのが多い様ですけどね)
書込番号:15236493
2点

普通、テレビにアンテナ線は付属していません。
アナログ時代には付属していたテレビも一部はありましたが…。
書込番号:15236623
3点

テレビから壁のアンテナコンセントまでの距離って家によってマチマチですし、買い換えですと必要がない場合もありますし。
コストはいくらでも減らしたいでしょうから、付属ってほとんどないですね。
レコーダーとかですとテレビへの送りとしてケーブルが付属したりもしますけれど。
書込番号:15236736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナログ放送が始まったときからテレビ受信に必要なVHFアンテナ、UHFアンテナ、
アンテナケーブルなどはすべて別売りですし、VHF→UHF→SHF(BS/CS)と
技術の進化でテレビ放送も高周波化が進み、高性能なアンテナ線が必要になりました。
町の電器屋さんにテレビを取りつけてもらったときは、アンテナ線だけでなく、アンテナ
工事までおまけしてもらえましたが、通販でテレビを買う時代はアンテナやアンテナ線
は別売りで用意しなければなりません。
家のレイアウトや屋根上のアンテナの種類(UHFアンテナのみ、またはBSパラボラ
アンテナありなど)は建物により様々ですが、地デジからBSCSまで幅広く対応し、
ノイズに強いS−4C−FBとF型接栓を家電店で購入し、ペンチとカッターで加工
して使用するか、必要な長さのプラグ付きケーブルをお求めください。
書込番号:15237535
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
こんにちは。
東芝の19型のWチューナータイプはこちらで終了なんですか?
22型以上はR3シリーズが出てるんですが。
19型で録画対応は、単チューナーの19B5だけというラインナップになるんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>東芝の19型のWチューナータイプはこちらで終了なんですか?
>22型以上はR3シリーズが出てるんですが。
直接の回答にあたるか微妙ですが、もう3年くらい前に東芝の営業に話を聞いた中で
RシリーズはIPSパネルにこだわりたいという話があり、現行LGでは19型のIPSパネル生産終了して22型以上にシフトしたため
東芝もRシリーズのモデル数縮小をはかったものと思われます。
少なくとも今度19型WチューナーでIPSパネル採用の製品は状況に変化がない限り出てこないです。
書込番号:15162758
0点

>東芝の19型のWチューナータイプはこちらで終了なんですか?
正確にはWチューナーモデルじゃ無いけどね(W録り出来るモデルじゃないから)
書込番号:15167008
0点

>正確にはWチューナーモデルじゃ無いけどね(W録り出来るモデルじゃないから)
何を言ってるんだ…。チューナ2つ搭載していればW録できるかどうかは関係なく、Wチューナという表現で合ってる。
書込番号:15167016
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26RE2 [26インチ]
26RE2とパソコンをHDMIで接続してパソコンモニタとして使用したいのですが、テレビ側の設定をPCダイレクト+パソコン側の解像度設定をHD1920×1080にすると文字が多少にじみます。 これに対し、パソコン側の設定をPC1360×768にすると文字はクリアになるのですが、文字やアイコンが大きすぎて出来ればもう少し小さい設定にしたいのですが設定できない様な感じです。
26RE2をパソコンモニタとして使用されている方で、よい設定をご存知の方が見えましたらご教授頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 もしかしたらパソコン側の設定の問題でしょうか?
1点

テレビは元々パソコン用モニターには向いていません。
あくまでも写真や動画モニター用程度です。
方式が違うので設定でどうにか成る物ではないと思います。
ノートPCでも近くで見れば大画面に匹敵します。文字も見やすいです。
書込番号:14997632
0点

液晶の場合ドットバイドットがPCの表示では一番キレイなので、フルHDで受ける事は出来てもにじむのは仕方がありません。
文字の大きさは画面のプロパティから変更する事ができます。
ご利用のOS名と文字の大きさで検索してみてはいかがでしょうか。
またソフトごとにも変更は可能です。
ソフトごとだとパーセンテージの変更が最も楽です。
アイコンの大きさも各OSで変更が可能です。
これもOS名やアイコンや大きさで検索してみましょう。
まずはご自身で調べる事が大切です。
その上で分からない場合はせめて使用しているOSくらいは書きましょう。
モニターはPCと違っていようがPCの画面を表示しているだけです。
モニターの設定ではありません。
ただPCモニターの方がPCとの相性は良いので映らなかったり、変な表示の不具合が少ないのは間違いありません。
書込番号:14997648
0点

>HD1920×1080にすると文字が多少にじみます。
26RE2の液晶解像度は1366x768しかありませんので、それ以上の解像度で入力すれば当然滲んだり潰れたりします。
PCの場合はドットバイドットで使用するのが原則ですから、1366x768以下で使うより他ありません。
文字やアイコンが大きく感じるというのは、画面の大きさに対する解像度の低さによるものだと思います。
画面の解像度は変更できませんが、各表示のサイズに関してはPCの設定である程度の改善が可能です。
OSや使用ソフトが不明なので詳しい説明はできませんけど。
書込番号:14997896
0点

みなさんありがとうございます。
モニタとテレビは解像度が違うということが何となくわかりました。
OSはWindows7です。
1360×768の解像度で、表示→小アイコン にした状態でもアイコンはかなり大きいのですが、
これ以上小さくはならないという事だと理解しました。
勉強になりました。
書込番号:15001477
0点

>モニタとテレビは解像度が違うということが何となくわかりました。
PCモニターにしろテレビにしろドット数はさまざまです。1600×900等から2500以上とかあるのがPCモニターです。
対して最近の液晶は1920×1080や1360×768が主流です。
どちらにせよPCを接続するならばDot by Dotといって液晶の素子の数とデスクトップの表示解像度をあわせる必要がでてきます。
そこで色々考えるわけですが、PCモニターの場合だと作業のみなら液晶のサイズと解像度の高さは制限なしといってもかまいません。
ただそこにBDやDVDを見る用途を加えるならばお勧めが1920×1080(1200)のPCモニターを選ぶ必要がでてきます。
BDを見るにもドットバイドットかつ一般的な作業をするにも十分な解像度なわけです。
逆にテレビをPCモニターにすると1360×768のハーフHDテレビの場合はテレビが大きくなるほど今回の事態が発生してしまいます。
32インチでもハーフHDが多いので注意して仕様を確認する必要がでてきます。
個人的にはテレビでも24インチ以上はフルHDの製品をお勧めいたします。
書込番号:15001581
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
19RE2からWoooのXP05の録画番組を視聴している際、早送りや30秒送りの操作中
通信エラーで途中終了してしまいます。
同じ様な障害起こっている方いますか?
通信は無線LAN接続です。(木造一戸建てで、1階と2階での接続)
(無線LAN機器は、WZR-HP-AG300H/EVです)
0点

『WZR-HP-AG300H/EV』をご利用のようですが、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N/V間の帯域不足が予想されます。
ミエリ2さんも投稿されていますが、有線接続で早送りや30秒送りなどの操作を行っては如何でしょうか?
書込番号:14947388
0点

データの量に対して、「無線LAN」の「実効速度」が足りないため、
情報が上手くやり取りできなくなるのでは?
<つまり、製品の問題では無い事に..._| ̄|○
「無線LAN」を使っているので、何が原因かを見極めるのが難しいです。
<他の方も仰る「有線LAN」で試すのが一番ですが、
ケーブルが繋げられるかが...
「インターネット接続速度」とは別の話しなので、
「PC2台」とか「PCとNAS」などが有れば、「実効速度」は測定できます。
PC同士:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se222387.html
PCとNAS(PC同士でも可能)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
<「ファイル共有」などが判れば出来るはず...
書込番号:14949336
0点

一番疑わしいのは無線接続での通信状態かと思います。
(本来は有線接続で確認した後に無線機器を設置するのが基本なのですが;^^)
TSX24(最低画質)録画の番組で試しても同じ感じですかね。
BS放送のTS録画の24Mbpsが必要速度の目安といわれる事もありますが、DLNAで早送りや30秒スキップを使われる場合は
速度に余裕をもたせる必要があるそうです。(もちろん波が小さく安定していることも重要です)
ちなみに私の家では無線LAN接続の実測56Mbpsで使用できています。
書込番号:14951906
0点

AirStation倍速設定ツールって付属でしたっけ?
わたしもこれを知らなくて速度があがらず悩んでましたらこれを設定しないといけないことを知りました。
以下で利用してますが問題はでてません。
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/E
書込番号:14953600
0点

皆様ご回答頂き有り難うございます。
「名無しの甚兵衛さん」から教えて頂いたNetMiNTツールにて測定したのですが
UDPパケット通信では、平均84Mbpsと表示され、
TCPパケット通信では、平均 8Mbpsと表示されました。
上記結果にて、通信速度が十分なのか不十分なのか良くわからないのですが
PC内蔵の無線LANで2階から1階の親機に接続する際は、「非常に強い」と
表示されます。
因みに、親機の通信状況を確認すると、倍速モードが40MHzになっています。
書込番号:14959500
0点

>TCPパケット通信では、平均 8Mbpsと表示されました。
これって、近隣の「無線LAN親機」と電波が干渉していませんか?
「親機を探す」と子機側ですると、
「同じチャンネルのSSID」が複数出てきたり...
「無線LAN」は「電波の強いヤツが勝つ」という法則なので、
「1階−2階の距離」よりも、「子機−他人の親機の距離」の方が近いと、
自宅の無線LANが不安定になる可能性が有りますm(_ _)m
「inSSIDer2」などを「ノートPC」にインストールすれば、
近隣の「無線親機」の存在が良く判るとは思いますが...
ただ、「親機の向きを少し変える」だけで改善できる場合も結構有ります(^_^;
<「無線LAN」の電波は結構「水平方向」に多く飛ぶ様に作られているらしく、
「1階と2階」の場合は、親機を「倒す(横置きにする)」と急に速度が速くなることも...
※向きを変えた場合、直ぐには反映されません。
1分くらいはその状態で様子を見てくださいm(_ _)m
書込番号:14962032
0点

名無しの甚兵衛さん有り難う御座います。
通信速度を測定しながら、親機の向きや子機の場所を変えて
だいぶ速度が出る様になりました。
現在、19RE2からWoooのXP05の録画番組を視聴していて
安定して視聴出来るので、しばらくこの状態を続けていたいと
思います。
書込番号:14974205
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
現在Z3をリビングで使用しており、寝室にこちらを考えております。
Z3の外付けHDDに録画した番組はRE2で見れるが、RE2の外付けHDDに録画した番組はZ3では見れないという認識でよろしいのでしょうか?
DLNAクライアント機能のついたREGZAの22インチ程度はこれを購入すれば間違えないですかね?
書込番号:14800919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z3の外付けHDDに録画した番組はRE2で見れるが、RE2の外付けHDDに録画した番組はZ3では見れないという認識でよろしいのでしょうか?
その通りです。
DLNAサーバーは録画番組等をDLNAクライアントに配信するための機能。DLNAクライアントはDLNAサーバーより配信された録画番組等を視聴するための機能です。
Z3はDLNAサーバー/クライアント機能があるので、DLNAクライアントに配信可能ですし、DLNAサーバーから配信された録画番組の視聴も可能です。
RE2はDLNAクライアント機能のみなので、DLNAサーバーから配信された録画番組の視聴が可能です。
書込番号:14801350
1点

>DLNAクライアント機能のついたREGZAの22インチ程度はこれを購入すれば間違えないですかね?
DLNA機能のクライアントとしては間違いないです。
RE2は価格も上がっていますし、RE2の選択肢だけではなくても
他社でもDLNA再生はできますよ。
偏見でRE2以外の5種セレクトしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000219513.K0000219508.K0000331862.K0000245238.K0000332227
あとは有線LANの接続であれば、問題ないと思います。
無線だとネットワーク環境によります。
書込番号:14804170
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
現在外付けHDDに録画をしていますが、録画した番組を見ると開始数秒が遅れてしまい、冒頭がしっかりと録画されません。
時計の設定で少し早めたりできればいいのですが、見当たりませんでした。
このずれを直す方法は無いでしょうか?
1点

まず、録画再生時に、開始時間が右下表示のバーで4秒ほど進んだ感じで再生しませんか?
録画したものを再生する場合、0秒からはスタートしないので、その影響ではないですか?
もしあれでしたら、再生した後に10秒戻しや戻りスキップボタンを押して、0秒から再生して確認してみてください。
>時計の設定で少し早めたりできればいいのですが、見当たりませんでした。
放送延長には対応しませんが、時間指定の録画は出来ます。
番組表を出して、録画したい番組を選んで番組指定予約画面を出したところで、
一番右にある、予約日時変更を選ぶと、時間指定で録画できます。
初めは番組票で選んだ時間で表示しますが、そこから好きなように時間を変えて、
決定ボタンを押して録画予約すれば可能です。
書込番号:14747100
0点

ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、4秒後から再生スタートしてました。
戻りボタンで頭から再生すればきちんと観ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:14747114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





