
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月22日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月13日 21:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月31日 17:48 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月14日 05:53 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月14日 01:18 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月20日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
現在WoooXP05を持っているのですが、この機種で録画番組が視聴出来ますか?
また、録画番組を再生する際の操作状況ですが、再生・停止・一時停止
早送り・早戻し・30秒スキップ・10秒バック等が可能ですか?
(リモコンのボタンで可能?)
宜しくお願い致します。
0点

確定情報ではありませんが、WoooのHP05と19RE1では視聴出来ていますので
高い確率で可能かと思われます。
>また、録画番組を再生する際の操作状況ですが、再生・停止・一時停止
>早送り・早戻し・30秒スキップ・10秒バック等が可能ですか?
>(リモコンのボタンで可能?)
上記の組合せでは操作可能です。
書込番号:14709547
0点

ヤス緒さん有り難う御座います。
私が構成する内容とほぼ同じ環境だと思われるので安心しました。
後継機種のR3が出ているので、無くならない内に購入を検討します。
書込番号:14710793
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
キッチンでの天吊り用にこの機種の購入を検討しています。
リビングでは55Z9000を利用していて、パソコンのPT2で録画したTSファイルをそのまま共有フォルダに入れて再生しています。
DLNAでというよりは、単純にWindowsの共有フォルダをマウントできて、そこにあるTSファイルが見られればいいのですがこの機種で可能かどうかご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

REシリーズでは無理っぽいです。
Z9000はLAN-HDDのファイル共有機能により再生できているのだと思います。
RE2はLAN-HDDファイル共有非対応のようです。
Z2ならば6月のファームアップでLAN-HDDファイル共有再生対応したようですが・・・。(LAN-HDD録画は非対応)
Z1世代までは元々の機能でLAN-HDDファイル共有機能と録画機能があるようです。
書込番号:14674553
0点

まずそのためには、
「LAN-HDDの登録」が出来る必要が有ると思いますが...
<「Z9000」は「録画用」にこの機能が有ります。
繋いだ「LAN-HDD」に有る「Mpeg2」に対し「再生」もできるという「おまけ」です。
「RE2」には「DLNA機能」しか、ネットワークの機能としては有りません。
つまり、実現するためには、「DLNAサーバー」が必要であり、
その「DLNAサーバー」も「TSファイル」が配信できる必要が有ります。
「Windows7」と「WMP12」を利用して、
「LAN-HDD」→「Windows7」→「RE2」
という手にするとか...(^_^;
書込番号:14674783
0点

>キッチンでの天吊り用
とのことで、大きなテレビは適さないということなのですね。
名無しの甚兵衛さんレスにあるDLNAによる再生視聴が可能ならば本機でもよいのですが。
DLNA再生できるかどうかはZ9000で試すことができると思います。
DLNAサーバーとして使用するWMP12などのサーバー設定(メディアの共有設定など)が必要と思われますが、Z9000でダメなら本機でも無理ではと思われます。
DLNA再生が不可の場合はLAN-HDDファイル共有再生機能を持った他のテレビ機種を探すしかないかと思います。
私が知っている範囲ではレグザ26ZP2くらいです。(26型では大き過ぎですかね?)
下のとおりファームアップでLAN-HDD再生機能が追加されているようですが、実報告はまだネット上などで読んだことはないので確信はもてませんが・・・。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZP2
書込番号:14675954
0点

ローカスPCIさん、名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
東芝のサイトで取扱説明書のPDFを読んで調べてみたのですが、なんかダメそうだなぁと思いました。
DLNAサーバはちょっと古いLinkStation(LS-HGL)で利用していますが、MPEG2にエンコードしてあればDLNAクライアントとして再生できますが、TSファイルはダメなんです。まぁ当然なんでしょうけど。そのLinkStationでも、Z9000でファイル共有でTSファイルを選べば再生できるので、DLNAクライアントとしては全く利用していないんです。
PT2のマシンはXPなのでWMP12は使えないし....以前「TVersity 」とか「PS3 Media Server」などのDLNAサーバも試しましたがZ9000のDLNAクライアントは認識しなかったので、東芝のクライアントは相性があると思っていました、2年前のことなので今は状況が変わっているのかもしれませんが。
26インチですか...お店で見てきてみます。
今は14インチの液晶で地デジチューナーを付けています。32インチが余っているので一度取り付けてみたのですが、金具の耐荷重以下ではあるのですが、昨今の地震のこととか考えると恐ろしい感じでした。
希望のことができなければレグザにこだわる必用もないので、LGとかなら1.8万円とかであるので、古いPCにHDMI出力できるビデオカード挿してどっかキッチンの片隅に置いて長いHDMIケーブルで接続するか、LinkTheaterみたいなネットワークメディアプレーヤーを別途接続するか....あーでもキーボード置けないなとかリモコンが2つになるのもなとか....。
いっそノートパソコンでもがばっと開いたまま天吊りにして(金具を自作しないといけない....)USBのテレビチューナーでも付けるとか....あまり現実的ではないですね。
もうちょっといろいろと見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:14677248
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
この機種の購入を考えております。
居間のディーガDMR-BW850(DLNAサーバー機能のみあり)の録画番組をAterm WR8700Nを親機として無線LANでイーサネット子機AtermWL300NE-AGに本機を接続して別室で見たいのですができるでしょうか。
別スレのどこかで「DLNA機能でSONY機か東芝機でディーガの録画を見れるが削除はできない」というような記事を読んだと思うのですが、できればどなたか実践しておられる方のご意見をお聞かせ願えればと思います。
ビエラを買えばいいのでしょうが対応HDDが少なくアイオーデータHDL-A2.0にダビングできない為、本機の方が都合がよいのです。
0点

|居間のディーガDMR-BW850(DLNAサーバー機能のみあり)の録画番組をAterm WR8700Nを親機として無線LANでイーサネット子機AtermWL300NE-AGに本機を接続して別室で見たいのですができるでしょうか。
という事ですが、ご利用のネットワーク環境(親機と子機の距離、障害物の有無、コードレスフォン、電子レンジの仕様など)により、無線ALN接続時の転送速度が大きく変化します。無線LAN接続時の転送速度が最低でも30〜40Mbpsが確保できないと、ブロックノイズやコマ落ち、音飛びなどが発生することが予想されます。
|「DLNA機能でSONY機か東芝機でディーガの録画を見れるが削除はできない」というような記事を読んだと思うのですが、
ということですが、DMR-BW850の操作で番組を削除する方法では、不十分なのでしょうか?
書込番号:14557972
0点

LsLoverさん
早速の返信ありがとうございます。
ネットワークのことは承知しております。
それはそれとしてメーカーが異なってもこの組み合わせでうまくいくのかなということが知りたかったのです。
量販店などでは同メーカー同士でないとダメと言われたりしますので。
DMR-BW850の操作で番組を削除する方法でも問題はないです。
書込番号:14558071
0点

>別室で見たいのですができるでしょうか。
「接続」については、それでできるかも知れません。
しかし「無線LAN」を利用する以上、「やって見ないと判らない」というのが現実です。
<「無線規格(11g/n等)」としては、「メーカー縛り」は有りません。
そもそも、「親機」と「子機」の話は出ていますが、
「DMR-BW850」と「22RE2」は、どこにどうやって接続するのでしょうか?
<「DMR-BW850はリビングで何と?」、「22RE2はどこに何と?」
>別スレのどこかで
>「DLNA機能でSONY機か東芝機でディーガの録画を見れるが削除はできない」
>というような記事を読んだと思うのですが、
「DLNAでコンテンツの削除」が出来る製品って少ないのでは?
<「DLNAサーバー」が「クライアントからのコンテンツ操作」に対応しないと...
「コンテンツ操作」=「名前変更」「削除」等、「再生」以外の操作
>ビエラを買えばいいのでしょうが対応HDDが少なく
>アイオーデータHDL-A2.0にダビングできない為、本機の方が都合がよいのです。
???
意味が良く判りませんでした_| ̄|○
「対応HDDが少ない」
と言うのは、「外付けHDD録画対応ビエラ」に
「動作確認済みUSB-HDD」の情報が少ないって事でしょうか?
「PC用USB-HDD」を利用している時点で、
「動作確認済み」をそれほど珍重する必要は無いと思いますが...
「Diga」だと、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/
こんな製品の話も有りますが、他の「USB-HDD」と比べて、
どこまで意味が有るかは...
<これまで出ている「USB-HDD」を利用している方が、
問題が有るという書き込みがココでは有りません。
まぁ、「組み合わせのユーザー」が少ないのかも知れませんが...(^_^;
書込番号:14558079
0点

名無しの甚兵衛さま
ありがとうございます。
>「無線LAN」を利用する以上、「やって見ないと判らない」というのが現実です。
TVがビエラでも同じということですね。ただ、組み合わせ的にどうかなと思ったものですから。
>「DMR-BW850」と「22RE2」は、どこにどうやって接続するのでしょうか?
ディーガはAterm WR8700Nと有線LAN、22RE2はAtermWL300NE-AGと接続します。
>「対応HDDが少ない」と言うのは、「外付けHDD録画対応ビエラ」に「動作確認済みUSB-HDD」の情報が少ないって事でしょうか?
言葉足らずですみません。おっしゃるとおりです。
結局、本件でみなさんにお聞きしたかったのは東芝TVとディーガはDLNAでつながるのかということでした。変に話をややこしくしてすみませんでした。
書込番号:14558181
0点

0711さん
>結局、本件でみなさんにお聞きしたかったのは東芝TVとディーガはDLNAでつながるのかということでした。
別機種で、しかも単純な回答で恐縮ですがREGZA-TVとDigaはDLNA/DTCP-IP対応機種であればDLNA再生により視聴できます。
私の環境はレグザZ8000とディーガBW690をソフトバンクのルーターを経由して有線LAN接続ですが、Z8000でBW690録画保存番組を再生出来ます。
ただし、Z8000の機能が低いため録画モードDRの番組のみしか再生できませんが・・・。_| ̄|○
RE2ならばHGやHXなどAVC録画の番組再生できるのではなかったかなと思います。
しかし、サーバーが少し古いBW850でしたね。
HGなどが再生できるかどうかはBW850の配信機能しだいですね。(詳しくはBW850仕様確認ですね)
メーカーが違ってもBDレコとテレビという環境であれば、DLNA自体はつながることが多いです。
しかし無線環境だと速度問題があってやってみないとわからないというのが実情かと思います。
書込番号:14558643
0点

多分、2つの疑問点が混同してしまったので判り難かったのかも知れません。
・「無線LAN機器」の無線接続に「メーカー縛り」は無い。
・「DLNA対応機器」のDLNA再生に「メーカー縛り」は無い。
ただし、どちらにも共通する事なのですが、
「お互いの機器で対応するフォーマット等が合っている必要が有る」
ということです。
<「11a」と「11g/n」では繋がりません。
「Mpeg2」しか再生できない機器で「Mpeg4/AVC(何倍)録画」した番組は再生できません。
書込番号:14558721
0点

ローカスPCIさん、名無しの甚兵衛さん
なんとなくイメージできました。ありがとうございました。
書込番号:14559269
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19RE2 [19インチ]
この機種で、字幕放送を録画して、早見早聞再生をした場合、字幕は出るでしょうか?
19RE1 という前の機種は、早見でも問題なく字幕がスパスパっと出るため、お持ちの方に是非おたずねしたく、よろしくお願い申し上げます
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=14113770
この口コミを見た限りでは、
「Z2」よりも下位モデルで有る「RE2」が正常に表示できるとは思い難いですm(_ _)m
<しかも「早見早聞」でとなると..._| ̄|○
書込番号:14559002
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22RE2 [22インチ]
19R9000の修理は止めて 市内のヤマダで買ってきました。
プライスカード通り言い値の31000円+ポイント10%
実質28000弱、別途5年保証(5%)
ちなみに19RE2は28800円でした。やはり生産終了品でこの値段になったそうです。
寝室にセットしました、19R9000は リビングの42Z7000の横のRX9や
PanaのBDレコーダーとのコピーのモニターとして使うべく
セットしたのですが 取説まだ詳しく読んでないのですが リモコンがかぶり
両方が同時に作動してしまいます。
どうすれば別々に作動させられますか?
0点

リモコンコードを変更できます、マニュアル準備編72Pをみて設定してみてください。
書込番号:14458061
2点

うまくいきました。今まではコピーのモニターにシャープのアナログ液晶を使っていたので
問題なかったのですが、今回からは全く同じメーカーで同じ形状のリモコンなので
わかりやすいように分けないと・・・・・
ヤフオクで白い「東芝の簡易リモコン」でも手に入れようかと思っています
何かと問題点が出てきますね?
書込番号:14458349
0点

リモコンの形状を分けるだけなら
わたしがアマゾンで買いました
汎用 学習リモコン UMA-PLRM01 【激安 汎用リモコン】当時520円(新品です)
をお勧めします。
書込番号:14458820
2点

ありがとうございます。家にあった「東芝の簡易リモコン」は残念ながら
「リモコン2」の設定ができなさそうです。といって今のメインを2にすると
RD-X9のリモコンがテレビで使えるか? 「学習リモコン」も考えて見ます
どうもありがとうございます。
書込番号:14460252
0点

papic0さま
今でも送料込み520円でしたので。プチちゃいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14460289
0点

MDさん
汎用 学習リモコン UMA-PLRM01 を注文されたんですね。
このリモコンには、4つの「機種選択」ボタン「テレビ」「ビデオ」「F1」「F2」があります。
東芝レグザテレビのリモコンは恐らくボタンが多いため、この学習リモコンの「テレビ」のボタンだけでは足りないと思います。しかし、「機種選択」という言葉の意味を無視して、リモコンのボタンに4通りの信号を記憶させることができると解釈すれば、登録できる信号の数は4倍に増えます。
わたしは、「ビデオ」のチャンネルボタンにテレビの「地デジ」「BS」「CS」を登録しています。
「テレビ」のボタンで不足する信号は「ビデオ」を押してから必要なボタンを押し、また「テレビ」を押すといった、忙しい操作が必要ですが、520円ですから文句は言えません。
また、照明器具リモコンの信号も登録しています。
誤作動を起こすと危険なストーブなどの信号は記憶させないようにしています。
ご参考まで。
書込番号:14462913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





