<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



外付け ハードディスク > バッファロー > HD-LBF2.0TU2
トルネの外付けHDDとして
HD-LBFU2シリーズ 2TB
を使用していたのですが、
7ヶ月過ぎた頃(使用率40%過ぎ)から画像が途切れたり、荒くなったり
↓
予約のビデオが録れてなかったりが、たまに発生
↓
録れているが、真っ暗画面になり、見れない事がたまに発生
↓
コンセント抜き差し ケーブル抜き差し
ノイズ対策として、フェライトコアを一つPS3側に付ける
ハブを使っていたので、それを辞める、少し改善した様に思えたが、再発
↓
ビデオを見ようとすると、再生出来ませんのエラー表示が出て、トルネを停止すると、PS3本体の電源も落ちてしまう
↓
SONYに電話問い合わせする
10分ぐらい待たされるも、トルネを停止すると、PS3本体の電源も落ちてしまう旨を伝えると、引き取ってみて見ないと解らないかも
など・・・やり取り途中に電話が切れてしまい、断念・・・初めに電話番号聞くなり、切れてしまって時の為のサービスなし
↓
テレビ側では問題ないので大丈夫だとは思っていたのですが、電波状況に着目してみる
テレビの測定値 70から80ぐらい
トルネの測定値 良い時で50ぐらい 悪いと時で30から40
↓
ネットで調べると、電波は強すぎても良くない事が判明
70から80でしたので、強すぎ??アッテネータが必要??
アッテネータを購入しなくても、トルネに接続するのを入力と出力を逆に入れれば、効果が期待出来る事を知る
入力と出力逆へ
↓
測定してみると
テレビの測定値 60
トルネの測定値 60で安定
↓
次の日普通に録画出来たが、次々の日に、HD-LBFU2シリーズ 2TBをトルネが認識しなくなる 12ヶ月過ぎた頃(使用率55%過ぎ)
HD-LBFU2シリーズ 2TB動作時に音がしていたのに、静かに感じる
↓
トルネの再インストールなど試すもダメ
↓
パソコンにHD-LBFU2シリーズ 2TBとつなげてみると認識 500番組ぐらいの未視聴があるも、残念ながらフォーマットする
パソコンの中の画像をHD-LBFU2シリーズ 2TBへ入れてみると、保存出来る
FAT32形式へフォーマットをする
↓
もう一度トルネへ繋げてみると、認識
↓
試しに録画してみると出来る
↓
予約にて、録画を試みるが、再生が出来ず、そのうちまたHD-LBFU2シリーズ 2TBを認識しなくなる、HD-LBFU2シリーズ 2TBの音も静か
本体内蔵のHDDでのビデオ録画については、問題なし
HD-LBFU2シリーズ 2TBは壊れてるってことなんでしょうか?
10月16日で1年過ぎているのでメーカー保障は受けられないです
HD-LBFU2シリーズ 2TBが壊れた原因として考えられるのは
@電波が強すぎて悪影響があった
Aハブの使用
Bフェライトコアが付いていなかった・・・これが原因なら外付けHDDには標準装備を義務付けすべきでは??
考えてみればPS3ソニーが出してる周辺機器のUSBケーブルには皆付いてます
CHD-LBFU2シリーズ 2TB自体がそもそも欠陥品
のいずれかなのでしょうか?
大容量(1TB以上)の外付けHDDは、低速病や壊れてしまう内容の書き込みが多いみたいですが
泣き寝入りするしかないのが現状でしょうか?
次の対策として、
@容量の少ない外付けHDDを購入する
Aレコーダーを購入して、トルネから撤退(金銭的に難しいのですが)
だと思うのですが、良い案、良い外付けHDDなど教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
プロダクトアワード????
書込番号:15284398
0点

>ノイズ対策として、フェライトコアを一つPS3側に付ける
コレは、何に対して行ったのでしょうか?
自分なら「HD-LBF2.0TU2とのUSBケーブル」にしますが、「1個」では効果が無かったような...
<「ケーブル」の両端にする必要が有るはず...
>テレビの測定値 70から80ぐらい
「アンテナ受信レベル」については、メーカーごと、「テレビ」のモデルごとで違うので、
「数値」だけ書いても誰にもコレが「問題」と判断できません。
<そもそも「トルネ」の「アンテナレベル」の指標が無いのが問題を複雑にしている気もします。
「テレビ」なら「50以上推奨」などの説明が有るはずなのに、
http://torne.scej-online.jp/screen_22.html
この程度の説明とは..._| ̄|○
>入力と出力逆へ
>↓
>測定してみると
>テレビの測定値 60
>トルネの測定値 60で安定
既述の通り、「テレビ」にとってこの値で問題無いかは判りません。
<もちろん、「トルネ」にとっても同様で、「高過ぎる」かも知れませんm(_ _)m
そもそも「録画」は「トルネ」がするのですから、
「テレビ」側の受信レベルが下がるのは問題が有るのでは?
<何をもって「良し」とするかの基準がちょっと気になりますが...
>HD-LBFU2シリーズ 2TBは壊れてるってことなんでしょうか?
「PCでの読み書き」も正常に出来ているし、
今までの内容を見ている限りでは「トルネ」が壊れている様に思えますが...
<どうして、「HD-LBF2.0TU2」に問題が有ると結論付けたのかが..._| ̄|○
※この手の問題が起きると、大抵「末端機器」が問題と捉える方が多いような...
もしかしたら「PS3」が壊れている可能性もあるのですが、
これらに問題が無いと結論付けた理由が知りたいですm(_ _)m
<「PS3」なら「ゲームソフト」を複数プレイしても、どれでも問題は発生しないとか...
「トルネ」の場合は、他の「USB-HDD」に対して録画をしてみないと、
何処に問題が有るかを切り分けるのは無理とも考えますm(_ _)m
また、「トルネ」のバージョンはいくつなのでしょうか?
<https://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1608/kw/torne/p/1
書込番号:15285122
0点

コメント頂きありがとうございます
はい、フェライトコアはHD-LBF2.0TU2とのUSBケーブルに付けました
2個付けたかったのですが、一個しかなかったもので
テレビの受信レベルは以前の70から80 から 60 に落ちましたが
まったく問題なく視聴できているので良しです
70〜80の状態でトルネで電波スキャンすると30ぐらいしかなくスキャン画面で
映像が映らない事もあるくらいでしたから(時間によって変動はありましたが・・・)
現状は入力を逆にして、60前後で安定しているので 良しです
>もしかしたら「PS3」が壊れている可能性もあるのですが、
これらに問題が無いと結論付けた理由が知りたいですm(_ _)m
ゲームも問題なく使えますし、トルネのバージョンも最新です
それにPS3の内臓HDDへは、問題なく録画出来ています。
書込番号:15285936
0点

すいません、追記です
起動時の音がまったくしなくなりました
以前は、地味に低く重たいような音がありましたが
書込番号:15285981
0点

後、たまにですが「USBケーブル」が原因の場合も有ります。
<自分は「REGZAの録画用」に使った製品で上手くいかず、
別途ケーブルを買い換えた所、安定した経緯が有りますm(_ _)m
いろいろ試さないと、この辺の原因を見つけるのは難しいと思いますm(_ _)m
<「HD-LBF2.0TU2」を取り替えても「ケーブル」を流用して、また同じになったら...(^_^;
書込番号:15286181
0点

はい
以前に
I・OデータのHDD白色のUSBケーブルでも試しましたが
改善されませんでした
すいません書き込み漏れでした
書込番号:15288076
0点

>以前に
>I・OデータのHDD白色のUSBケーブルでも試しましたが
>改善されませんでした
この「IO-DATA製HDD」は「トルネ」に繋げられないのでしょうか?
<「1番組」だけでも、録画できるかの確認が出来れば良いので、
それほど「空き容量」が無くても良いとは思いますが...
複数の機器を繋げて、
「どちらもダメ」なら、元に問題が...
「片方がダメ」なら、その片方に問題が...
「1台繋いでダメ」だと、「元(トルネ)」なのか「その1台」がダメなのか判断できませんm(_ _)m
書込番号:15288812
0点

IOデータのHDDへケーブルは、HD-LBF2.0TU2同封のを
使用して録画出来ました
やはりHD-LBF2.0TU2が壊れてます。
ネットで検索すると
「いつ壊れるかわからないHDDは信用できない」という認識が一般的だ。
ってのを、見つけて、
何となくそういう意識は持っていたつもりでしたが・・・
他人事的な、考えが有りました・・・残念!
終わったことはしゃあないとして
次は、容量の少ない500GBの(1TB以上のHDDの方が危ない通説より)
ポータブルHDD(持ち運びはしないので、ポータブルにする必要はないですが500GBではポータブルしかないので)
を購入しようと思います。
書込番号:15289805
0点

>ネットで検索すると
>「いつ壊れるかわからないHDDは信用できない」という認識が一般的だ。
>ってのを、見つけて、
これって、「DVD」や「BD」と比較した場合の話なのでは?
最近「テレビ」や「レコーダー」で「USB-HDDに録画が出来る」という製品が有りますが、
コレを「ビデオカセット」と同様に考えている方たちへの警鐘であって、
「録っておきたい番組は、メディアに焼くのが鉄則」
と言っているだけだと思いますm(_ _)m
個人的には「HDD」が故障する場合、必ずと言っていいほど「前兆」が現れますので、
それを察知したら、早急に「代替機」に移動して交換するようにしていますm(_ _)m
>次は、容量の少ない500GBの(1TB以上のHDDの方が危ない通説より)
>ポータブルHDD
>(持ち運びはしないので、ポータブルにする必要はないですが500GBではポータブルしかないので)
>を購入しようと思います。
どういう根拠かは判りませんが、
基本的な構造は同じなので、「〜だから壊れ難い」というのは無いと思います。
タダの「運」かと..._| ̄|○
ウチは、「37Z3500」に
http://kakaku.com/item/K0000279324/
と「バルクHDD(2TB)」で録画していますが、今までエラーになったことは有りません。
「バルクHDD」も2台交換して使っていますが、問題は出ていません。
「HDD」の場合「異常書き込み」を行って故障させた場合、
それ以降は、結局読み書きでエラーになってしまうので、
「壊れた」とは限らないとも言えますm(_ _)m
<「物理的な破壊」が起きたわけでは無い
その場合、「フォーマット」特に「物理フォーマット」をすることで、
また正常に使える場合も有ります。
<「物理フォーマット」は非常に時間が掛かります。
「200GBで8時間」とか...
書込番号:15291668
0点

前兆があったらかえるとか、運とか
外付けHDDはいつ壊れてもおかしくないとの認識が必要という事ですね
考えてみれば保障も一年しかないし・データの保障はないし
悲しいです・・・
容量が大きいと、記録密度が上がることで単位ビット当たりの専有面積が狭くなるので、エラーが発生しやすいとの事ですが、どうなんでしょうか?
普通に考えて、容量の大きいHDDは、容量に対して、値段が安い訳ですから
信頼性も落ちると考えるべきでは??
フォーマットして、これをPC用とか他で使う気になれません
ゴミ行きです
書込番号:15293032
0点

>容量が大きいと、記録密度が上がることで単位ビット当たりの専有面積が狭くなるので、
>エラーが発生しやすいとの事ですが、どうなんでしょうか?
個人的な感覚としては「気のせい」と思っています(^_^;
<「使用環境」とか、「電源の安定性」なども考慮しないと、
この辺は正確な情報の共有は難しいと思いますm(_ _)m
>普通に考えて、容量の大きいHDDは、容量に対して、値段が安い訳ですから信頼性も落ちると考えるべきでは??
そうでは無いでしょう。
自身で先にも書いた「容量密度」の関係で、「部品代」が減れば価格も安く出来ます。
<「1プラッタ辺りの容量」が増えれば、その分価格は抑えられるでしょう。
以前は3枚とか4枚プラッタが必要だったのが、今は2枚や1枚の場合も...
書込番号:15295113
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





