GV-MVP/XS2W
フルハイビジョン15倍録画に対応したPCI Express x1バス用地上・BS・110度CSデジタルチューナー(ダブルチューナーモデル)



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/arrows.htm
上記ページの紹介どおり、ISW11Fで、プリインストールアプリのDIXIMSERVERを用いてWi-Fi経由で視聴しようとしたのですが、20秒ごとにバッファリングが必要になります。
(最初の10秒は順調ですが、その後段々とスピードが落ちて行き、バッファリング中となる)
初め、Wi-Fi環境を疑ったのですが、一度この機種に送信してからDiXiM Playerで再生させてみると、全く同じ現象となりました。ISW11Fの過去レビューにも関連した内容のものが少しありましたが、どうやら携帯本体の処理問題のようです・・・。
どなたか問題なく再生できている方はいらっしゃらないでしょうか?
もし再生できているのであれば、設定方法や視聴方法等を教えていただけないでしょうか?
ISW11Fでなくても、他の機器で試されたことがある方の意見も是非聞かせていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14519845
0点

当方スマホは古くからのユーザーですがウイルコムです。
スマホではなくお風呂テレビにメディアプレーヤー「AVeL Link Player(AV-LS500LE)」を外付けの無線LANで繋いでおります。
これが数分で落ちることがあり家内に使い方を伝授できず困っております。
再度再生釦を押せばレジュームはしてくれるのですが度々落ちる事があります。
数回落ちると固まってしまいバスルームの天井蓋を開けて一端コンセントを抜くしかなくなってしまいます。
傾向と対策として・・・
高圧縮率で録画した番組は落ちにくい。
ハードウエアー・トランスコード非搭載のGV-MVP/HZ2Wで録画したデーターは頭から再生不能になりやすい。
毎回落ちる訳ではなく30分番組を通して再生できることもある。(これ以上は長風呂)
電子レンジがONするとダメ。(無線LANだから)
録画設定に転送用同時録画のプルダウンメニューがありますが,これの携帯高画質とかはどうでしょう。
書込番号:14526291
1点

あっ,もしかしてサーバーと DiXiM Player が同じパソコンではありませんか?
DiXiM Playerをアンインストールしてみたらどうでしょう。
書込番号:14526422
0点

こんばんは。
ARROWSで本チューナーで録画した番組が観れるという書き込みを見て早速に試してみました。
問題なく視聴できますね。今、視聴しながら書き込んでいます。
--------------------------------------------------
PC自作(プロフィール搭載)
光ネクスト
ルーター(CG-WLR300GNE-U)ルーター機能はOFF
--------------------------------------------------
【PC】
DiXiM Media Server 3 Tool インストール
設定項目
・サーバー名
・公開フォルダ
確認項目
・その他の設定→デジタル録画番組の配信
「デジタル録画番組の配信(DTCP-IP配信)を行うことができます。」になっている事
ファイアウォール(コンパネから)
設定項目
・上記サーバーの許可(プライベート/パブリック)共にチェック
【ARROWS】
DiXiM PLAYER 起動
・視聴する を選択
・サーバー一覧を確認
・DiXiM Media Server 3 Tool で設定したサーバー名が表示されているか確認
・同上表示名選択
・公開フォルダの再生は「Folders」を選択
以降、好きな音楽、動画を選択後に再生
・録画番組の再生は「mAgicTV」を選択
以降、好きな録画番組を選択後に再生
てな感じですが、主さんが言っている事がいまいち良く解りませんでした。
再生は出来るけど正常ではないって事ですか?バッファーが追い付かないだけ?
再生まで辿り着いていない。サーバー確認の認識に時間が掛っている?
速度が落ちるとは何で確認した状況でしょうか?(何か数値的なもので確認している?)
書込番号:14526748
2点

私が使っている機種は、F−05Dです。
書込番号:14526839
0点

返信、誠にありがとうございます!!
ボズシさん
>高圧縮率で録画した番組は落ちにくい。
確かにそのようです。転送用同時録画の「iPad高画質(640×360)」で試してみましたが、問題なく再生できました。圧縮していないDRモードのメインデータの方は、やはり正常に再生できませんでした。やはり、6MbpsはOKで17MbpsはNGということは、そういうことなのでしょう。
>毎回落ちる訳ではなく30分番組を通して再生できることもある。(これ以上は長風呂)
>電子レンジがONするとダメ。(無線LANだから)
同じデータの番組でも、再生させる度に安定度が変わるのですか!?それは、無線の安定度か端末のその時の状態(調子)が大きく影響しているのかもしれませんね。(30分以上の長風呂は、僕がフリーズしちゃいますw)
>あっ,もしかしてサーバーと DiXiM Player が同じパソコンではありませんか?
申し訳ありません。私、正直なところDTCP-IPやDiXiM の仕組みを理解できておりません。もちろんPCの方には「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」をインストールしてあり、その設定したサーバ名のところから視聴しました。最終的には、PCに保存してあるデータをWiFi経由で見たのではなく、一度ガイドから「DTCP-IPサーバーにダビング(コピー/ムーブ)する」でスマートフォン(ISW11F)のサーバーの方にコピーしてから視聴してみて、今回の症状が確認できました。なので、スマートフォンがわの処理能力の問題ではないかと考えております。(いろいろとソフトを導入しているので、その影響も否定できませんが。)
DiXiM Playerをアンインストールしてみたらどうなるのでしょうか?
prego1969manさん
詳しい検証、誠にありがとうございます。大変参考になります^^
>再生は出来るけど正常ではないって事ですか?バッファーが追い付かないだけ?
>再生まで辿り着いていない。サーバー確認の認識に時間が掛っている?
>速度が落ちるとは何で確認した状況でしょうか?(何か数値的なもので確認している?)
バッファーが追い付いていないだけです。しかも、スマートフォンの方に一度コピーした録画データでも同じ症状が発生しているのです><なので、WiFi環境は全く関係ないと考えております。(頻繁にデータのコピーでエラーが出たり、とても遅かったりとさんざんですが・・・半径50cmの11n(2.4GHz)接続なのに。。。)
速度が落ちるとは、視聴していて音と映像がわずかに止まる?時間が徐々に増えていることです。これまた分かりにくい表現になってしまい申し訳ありません。動画をUPできれば分かりやすいのでしょうが、経験もなく著作権等も心配で・・・(一応用意はしたのですが><)
以上、長くなりましたがよろしくお願い申しあげます。
書込番号:14528804
0点

憂鬱な毎日さん,こんにちは。
DiXiM Player って何でしょう?
具体的なアプリ名です。
私の日本語が変でしたけど,「もしかしてサーバーと DiXiM Player が同じパソコンではありませんか?」の意味は,「サーバー」=「DiXiM Media Server 3」と「DiXiM Player」=「DiXiM Digital TV」が同一のパソコンに両方共インストールされていますか・・・という意味です。
書込番号:14528875
0点

アプリとかデータとか詰め込みすぎていませんか?
パソコンでは当たり前の事ですが、どんなに高性能でも空き容量が無いとかアプリ多重起動とかでは性能を発揮できないだけじゃなく不具合が発生する事は結構あります。同じような症状ではないでしょうか。ショップに持って行けば調べて貰えるでしょうけど、それをやらないで考えるのであれば、一度初期化して録画再生に必要な物だけをダウンロードして試すくらいでしょうか。
>半径50cmの11n(2.4GHz)接続なのに。。。
性能が発揮できない状態であればスペック上の性能など意味がありません。車を一人で運転して高速で速度を測ったら200Km/h出たのに4人乗せて更に200kgの荷物を載せてら速度でません。スペックは220km/h出るって書いてあるのに!って言ってるのと同じです。(同じか?w)
原因が解らない場合はあらゆる事を疑ってかかる、あらゆる事を否定しない。が解決の近道です。
書込番号:14528899
0点

ボズシさん、prego1969manさん、素早い返信、本当にありがとうございます。
本製品で録画しているPCには、ご存じのようなソフトがインストールされております。
(DiXiM Media Server 3 for mAgicTV、mAgicTV GT、mAgicガイド GT、mAgicPlayer GT、ドライバ)
申し訳ありませんが、「DiXiM Digital TV」がインストールされているかについては、わかりません。家に戻ったら確認してみたいと思います。
視聴しようとしている端末は、au版のアローズシリーズ(ISW11F)です。この端末には、参考URLで説明されているプリインストールのアプリがあり、これを利用させてもらっています。
(DiXiMを起動すると、DIXIM SERVERとDIXIM PLAYERを選択することができます。私は後者でWiFi経由の番組やアローズに一度データを移した番組を視聴している状況です。)
おっしゃる通り、個人の環境によって全く動作状況が異なると思っています。それは、このチューナでいやというほど思い知らされましたし><(このシリーズは4年目ですが、ようやく普通の製品として使うことができています。これまでおまかせ録画は一度もできませんでしたが、現在は何事もなかったかのようにほぼ全機能?問題なく動作しています。)
今回の件は、確かにスマートフォンを初期化して一度試してみたいのですが、すでに修理に2回出して5回以上初期化しており、今の設定を時間をかけて行ってきたことを考えると・・・キツイです><
できれば、他の方々の利用情報を聞かせて頂ければありがたいと思っています。もしかすると私の知らない回避方法や手段があるかも知れないので。ISW11Fのクチコミでも同じような質問をさせてもらっているのですが、圧縮した録画モードの番組なら問題ないという意見をいただいております。問題なく再生可能な録画モードを探してみる予定です。
ちなみに、私のアローズ君(ISW11F)のRAM使用量は744MB中410です。詰め込みすぎですねwww
書込番号:14529124
0点

憂鬱な毎日さん,こんばんは。
>(DiXiMを起動すると、DIXIM SERVERとDIXIM PLAYERを選択することができます。私は後者でWiFi経由の番組やアローズに一度データを移した番組を視聴している状況です。)
DIXIM PLAYERはスマホのアプリなのですね。
当方再現環境を持ち合わせておりませんのでお力になれませんです。
スルーしてください。
書込番号:14530089
0点

とりあえず、途切れ途切れになる(状況は非常に悪い)にしても観れていると言う事ですね。
だとしたら、少なくとも設定は出来ているという事でそこは問題ではありませんね。
で、次の事が考えられるのですが
・電波状況が悪く通信速度が出ていない。
・電波状況は悪くないが端末側のトラブルで受信できない。若しくは速度が出ない。
・何れも問題は無く単に端末の性能不足とか。(いや、これ適当)
※トラブルと言っても又これが色々とあるよね〜
端末側のトラブルであるのであればショップへGOとしか。
私は正直に言ってスマホを全くイジらない人です。買った当初は面白いとばかりにイジりましたが、今では単なる携帯電話。ですが、興味は色々とあるので、このような書き込みがあると試して見たくなると言うか私のは大丈夫?って事も兼ねてやってみます。大概は問題なく出来ることの方が多いのでもしかしたら殆どイジっていないから?とも思います。だとしたら、やっぱり、パソコン同様にユーザ次第でどうにでもなるって事ですかね。アプリ自体は自己責任でしょ?まだまだ成熟していないので色々と問題はありそうですけど、このような環境では(PCでも同じ)何かをやるためには何かを諦めないといけない事が多々あります。面倒でも色々と自分で検証されて必要な優先順位で使用するしかないですかね。
私はこのカードでは然程苦労はしていませんが、苦労している人は数人みています。殆どが環境の問題ですね。ハードしろソフトにしろ・・・。間でメーカの不具合もチョコチョコ入ってくるので大忙しです。昨年末だったかな?酷いバグがあったよね。私は偶然にも遭遇せずに済みましたけど。運も実力だとか言ってみるw
書込番号:14530508
0点

>>高圧縮率で録画した番組は落ちにくい。
>確かにそのようです。転送用同時録画の「iPad高画質(640×360)」で試してみましたが、問題なく再生できました。圧縮していないDRモードのメインデータの方は、やはり正常に再生できませんでした。やはり、6MbpsはOKで17MbpsはNGということは、そういうことなのでしょう
低解像度だと問題なく観れるという事なので、単純に転送速度が低いのでしょうね。
無線ルータに問題が無いのであれば、端末の性能でしょう。(ここで言う性能とは発揮出来ていないものも含む)
ちなみに、私は転送用ではなく録画モードHR3で録画した番組をWiFi経由で問題なく視聴出来ています。
書込番号:14530707
1点

ボズシさん、prego1969manさん、 お返事ありがとうございます。
返信が遅くなりました。今回少し検証してみましたのでその報告をちょっと^^
検証した番組は地上波で、昨日やっていたNHKのプロフェッショナルです。各モードで5分間録画してみました。まず結論から言うと、prego1969manさんのおっしゃられているHR3モード(7.5Mbps)が限界でした。少し動画の引っかかりを感じましたが、問題なく視聴できるレベルでした。DR(17Mbps)とHR2(11.5Mbps)は、やはり途中でバッファリングが発生しました。
転送用同時録画ファイルでも複数のモードで試してみましたが、PSPと携帯のモードで撮った番組は拡張子の問題なのか、再生することさえできませんでした。しかし、iPodモードは再生でき、最高画質の1280×720(10.6Mbps)でも問題なく再生することができました。画質は、スマートフォンがHDの画面ですので、HR3モードと変わらずとても満足できるレベルでした。
以上のことから、これまで私はすべてDRモードで録画してきましたが、これからはHR3モードで行いたいと思います。また、事前にスマートフォンへデータを入れることが分かっていれば、DRモードと転送用同時録画ファイル機能のiPad高画質(1280x720)で使用していくしかないのかな〜と。
私の環境では以上の結果となりましたが、いかがでしょうか。prego1969manさんには、可能であれば是非、無圧縮のDRモードで試していただきたいです。(HR3を常用されていらっしゃるようですので)
よろしくお願い申しあげます。
書込番号:14537438
1点

こんばんは。
仰る通りHR3を常用しております。
画質は然程気になりませんし容量節約にもなりますしね。
とりあえず以下の2番組をテスト致しました。
同様に5分程度の録画です。
HR2:ナイナイ
D R:火サス
それぞれ2分程度再生致しましたが、止まる事無く正常に再生されました。
回線速度と言うよりも処理能力の問題なのかもしれませんね。
主さんに逆にテストして貰いたいのですが、HR12,HR15ではどのようになりますか?
書込番号:14538272
1点

お疲れ様です。
>それぞれ2分程度再生致しましたが、止まる事無く正常に再生されました。
テストしていただき、誠にありがとうございました。
>HR12,HR15ではどのようになりますか?
こちらをテストしてみたのですが、なんと急に調子がおかしくなり(ISW11Fが・・・)、まともに再生できなくなりましたw。HR3もダメで、なんじゃこりゃ???っという状況になり、再起動しても同じ症状が発生しました。。。。(信じられない><涙)
明確な症状としては、一番最初の読み込み(バッファ)がとても長くなり、サーバにムーブ・コピーもすべて失敗するようになりました。PCとISW11Fを再起動しても同じでした。
ただ、一度ダウンロードしていたDRモードの再生をもう一度試してみたのですが、なんと今度は全く問題なく再生できました・・・えぇ!?もうびっくりです(笑)
私のISW11Fは、2回修理に出しているので実質3機目なのですが、初期は完全に外れ機種で、2機目も少々改善されたのですが、やはり常用レベルには程遠く外れ機種でした。もうだめかと思いましたが、先月の基盤交換で、室内GPSの問題以外はすべて解消され、当たり機種がキター!!と喜んでおりました。
しかし、今までいじってきましたが、ちょっと違和感を感じておりました。それは、初号機はすぐにちょっとのことで本体が熱くなっていましたが、キビキビと動作していたのですが、3号機は、熱を出さない代わりに、もたついた動作をするようになりました。CPUの動作周波数を観察していましたが、明らかにMAXの1.2Ghzになる頻度が少なくなっていました。
もしかすると、症状は確認されず基盤交換だけと説明を受けていましたが、パワーを抑えて安定させるためにその辺のプログラムをいじられたのでしょうか・・・(やっぱり問題は熱だったのか・・・?)
サクサク動作をうたっている製品なのに、残念です><(あっけど、DRモードが全く問題なく再生できたので、やはり高機能であることはまちがいないのかな!?)
結局のところ、ISW11Fの動作不安定がそもそもの原因の可能性が高いですね。完全にISW11Fが問題でした!!いろいろと協力していただき、本当にありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
あっしかし、
>HR12,HR15ではどのようになりますか?
ということはどういうことだったのでしょう。何か問題が発生していたのでしょうか?気になります^^
書込番号:14541731
0点

>HR12,HR15ではどのようになりますか?
いえ、全く問題ありません。(てか、やってもいないので解りません;;)
えっと、高圧縮率って言葉の意味が違っているように思えたので、高圧縮ファイルとはHR10とかHR12とかHR15とかを言うのでしょ?って事で試して貰いたかっただけです。「転送用同時録画の「iPad高画質(640×360)」で試してみましたが、問題なく再生できました。」ってのは高圧縮ファイルではなく単純にリサイズ(フォーマットも違うかな?)されたものだからストリーミングに向いてるのは当たり前じゃんって思いました。逆に高圧縮ファイルってのは再生するためには解凍(って言葉が適切かどうかは解らない)しなければいけないから再生に負荷が掛かるんじゃないのかな〜って思ったので自分でためすのが面倒臭かったので主さんに試して頂こうかなと・・・
でも正直、高圧縮ファイルの再生に負荷が・・・ってのはちゃんと調べてないので間違っているかもです。(だったらゴメン)
もしも、負荷が掛かるのであれば性能に直結するわけで、その辺を疑ってみました。
>もしかすると、症状は確認されず基盤交換だけと説明を受けていましたが、パワーを抑えて安定させるためにその辺のプログラムをいじられたのでしょうか・・・(やっぱり問題は熱だったのか・・・?)
そんな事は絶対にありません。PGいじるなんてありえないです。しかし、発熱でCPUが不安定になる事は間違いないですね。過去にPCと一緒にするなとか「トンチンカン」な事を言っている人がいましたが、全く持ってPCと同じ(区別する意味が無いほどハード的にもOS敵にも・・・)ですよね。便利になればなるほど精密機器の扱いには苦労させられる人が多そうです。私もその内の一人ですけどね。
書込番号:14542020
0点

返信ありがとうございます。
なるほど。そういうことでしたか。
私はビットレートが頭の中にありました。当然、拡張子(つまり圧縮形式)が異なると話は変わってくるはずですが、もし同じものであるとすれば考えやすいと思ったので><
HRモードは、解像度を変えずにH.264の中で圧縮モードを変えて行うということで、当然圧縮率が上がるとビットレートも小さくなるので、ストリーミングは軽くなるのではないか、端末は軽快に利用することができるのではないかと考えていました。
確かに、高圧縮ファイルだと逆に負荷がかかるということは思っていませんでした。圧縮ファイルをもとに戻すのはアルゴリズムの種類にもよると思いますが、CPUですもんね><(難しいアルゴリズムなら復号化もしんどかったり!?)実際にはどうなんでしょうかね。
題名の件ではないので、ここでこのまま質問させてもらってもよいのかわからないのですが、もしよければ教えてください!!
prego1969manさんは、ソニーの40型を所持されておられるようですが、その画面でHR3の番組をご覧になられたことはありますでしょうか?
私は、現在23インチのモニター(フルHD)で視聴しているのですが、DRとHR3の区別がほとんどわかりません。しかし、来年社会人になってからチャンスを見て(特価商品など)40型以上を購入したいと夢見ております。そして、もし購入した場合、間違いなくHDMIでPCと接続することになると思いますので、当然こちらのチューナで保存した番組を視聴することになります。
ここで心配しているのが、データも画面の解像度も変わりませんが、圧縮した場合(HRモード)はその影響が大きく現れたりするのでしょうか。小っちゃいモニターなら問題ないが、40型以上となるとどうなるのかとても気になります。(まぁかないそうもない夢ですので、気にしても仕方がないのかもしれませんが・・・一時5万円で購入できる時期があったかと思いますが、タイミングよくまたそういう時代が来れば!!)
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14543551
0点

こんばんは。
>その画面でHR3の番組をご覧になられたことはありますでしょうか?
はい、私はBRAVIAがPCモニターですから^^
>圧縮した場合(HRモード)はその影響が大きく現れたりするのでしょうか。
HR3でしか利用していないので参考にならないかもしれませんが、私の眼では全く問題ありません。
(10年前なら違いが判る男!だったかもですが、今は眼が老いて来ているので><)
>一時5万円で購入できる時期があったかと思いますが、タイミングよくまたそういう時代が来れば!!)
少なくとも私の所有している地デジTVは5万円台は難しいのかなと思います。
新型がそこまで落ちるのは秋口か年末か…て感じですかね。
>40型以上となるとどうなるのかとても気になります。
インチが変わっても何も変わりませんよ。いや、厳密にはドットが大きくなり荒く観えるのですが、その分距離もとりますよね。今お持ちのディスプレイに目を近づけたらドットの継ぎ目が見えてくるのと同じです。50インチの前50cmから観たらそりゃ〜って感じでしょうけどね。
私は40型TVを専用モニターにして本当に良かったと思っています。
その理由を簡単に書きますと
・大画面で大迫力
・ディスプレイのスピーカーとは桁違い
※でも所詮はTVスピーカー、実際は「BASE-V30HDX(5.1ch仕様)」から出力
・3D対応でBDも楽しめる
・nVIDIA系のVGAならゲームを3D化して遊べる
・YoutubeがTVだけで観れる。
・HuluがTVだけで観れる。
購買意欲の為に写真を載せときますw
書込番号:14546600
0点

追加で、次のテストも行いました。
・SR16:くりぃむクイズ (10分以上)
・HR15:アイ・カーリー (10分以上)
結果から言うと、どちらも問題なく再生視聴できました。
やはり携帯の性能のような気がしてきます。しかし、スペック自体は問題ないはずです。動作対象機種となっていまいたよね?ということは、単純に携帯の不具合と言うか安定していないかも。富士通のスマホって機種によっては評判が極端ですから、その辺がどうなのかな〜と思います。私は初スマホで詳しくなく適当にXi対応機種を選んだのですが、投稿見る限りでは辺りの機種だったようです。しかし、初期型は問題児だったようですけど。あまり参考にならずに申し訳ありませんでした。
書込番号:14546788
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
