GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 34 | 2012年10月2日 10:30 | |
| 1 | 3 | 2012年9月23日 10:07 | |
| 0 | 8 | 2012年9月21日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2012年6月2日 09:48 | |
| 0 | 0 | 2012年4月21日 12:17 | |
| 0 | 6 | 2012年4月23日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
使い始めなので、こういうものなのかよく判らないので感想というか、質問を。
私のPC環境は、NEC製 LL750 VISTA SP2 メモリー4GB搭載 です。
付属のソフトがあるので、操作性はまずまずといったところですが、
録画予約については思うようになりません。
まず、連続予約するとログには記録したとあるのに、実際には無い現象。
IO殿のサポートに問い合わせても「判りません」
仕方無く自分で色々試していたら録画を記録するHDDの設定が、外部HDDに設定したはずが
初期Cドライブに戻っていることに気が付きました。
私のPCのCドライブは20GBくらいなので、
おそらくプロテクト無しで連続予約すると上書きされるので消えたように見えるのかな、
実際は消してるんだな、と。
ソフトが実行してることだからログに残せないのかなぁ。
で、なぜHDDの設定が変わるのかを調べてたら、
録画予約開始時、PCがスリープから復帰するとき画面が明るくなりますが、
もうそのときに「指定したHDDがありません、初期HDDにします」と表示が。
そのとき外部HDDのランプはまだパカパカしてる状態です、いくらなんでも速すぎるでしょ。
ウェイトとか設定出来ないの?やり方は?
この辺りを再度IOサポート殿へ連絡入れたのですが、連絡は無し。
この辺りを上手く解決された方いらっしゃらないでしょうか?
あっ、外部HDDはUSB2.0を使ってます。
読みにくい文章かと思いますが、よろしくお願いします。
0点
もしかして、録画用の外付けHDDがFAT32でフォーマットされていませんか?
そのようになっていたらNTFSに変換、もしくはNTFSでフォーマットしてください。
書込番号:15136464
0点
スリープから録画するまでの時間を長くとってもだめですか?
立ち上がった時にソフトのほうが速くHDDのほうが遅く認識されるとHDDが見つからない状態になると思われます。
サービスから該当のソフトを遅延開始に設定して試してみてください。
書込番号:15136478
0点
予約時録画時に外付けHDDの電源が入っていないとか。
録画が開始されてスリープからまたは休止状態から復帰する際、外付けHDDの電源復帰が遅れてしまうとか。
外付けHDDを常時電源ONの状態で試されたらどうでしょうか。
書込番号:15136485
0点
あ、1981sinichirouさんと被った。
書込番号:15136490
0点
皆さま方コメントありがとうございます。
HDDはNTFSで設定しておりますので、おそらく関係は無かろうかと。
ソフトは常駐なのですが(付属のmagicGT)、遅延はソフト内で設定できるのでしょうか?
もしかしてwindoesでの設定が必要?
この辺りは知識がないのです。
最悪はご指摘通り電源ON状態で予約録画するしかないと思いますが、
そうなると365日24時間付けっぱなしになるかも。
それならHDD付きTVを選択するので、この製品は「使えない」です。
とりあえず遅延方法について、調べてみることにします。
書込番号:15137693
0点
当方、同社の内蔵式チューナですが動作は同じだと思います。
スタンバイまたは休止モードから予約開始時刻の1分前に復帰して、5秒前に録画が開始されますね。
初期状態ではそうなっています。
1分前に復帰しているかどうか確認なさってください。
その1分間の間で外付けHDDが起動していれば問題なく録画される筈です。
その外付けがうまく起動していないような…どうでしょうか?
書込番号:15137765
1点
追伸
1.起動状態から一旦PCを休止またはスタンバイにする
2.外付けHDDの電源がOFFになるのを確認する
3.その状態でPCを復帰する
4.外付けHDDの電源がONになるか確認する(1分以内かどうかも含め)
以上を確認されるのがよいかと。
書込番号:15137792
0点
皆さま、再々のアドバイス、ありがとうございます。
遅延はWindowsのサービスの設定のことですね。
画像付きで判り易かったです、ありがとうございます。
しかし、やってみましたが効果はないような…。
スリープ復帰のときも遅延は有効?
感じとしては、PC起動のときだけのような…。
予約マージンは20秒だったのを、設定ができるmaxの30秒に再設定しました。
この設定でこれから試してみます。
外部HDDの認証タイミングは、エクスプローラで表示された=認識、って解釈してます。
時間はどこから測ればよいのか…。
とりあえずやってみます。
書込番号:15138483
0点
スリープ復帰のときも遅延は有効?
↑たしかにすでに読み込んでいるので関係ないと思います(^_^;
私の場合いろいろやってスリープからだめなら電源の管理で入れたままにしておき、
すべての録画が終わったらOFFにするように時間を調整して設定します。
書込番号:15138953
0点
私もGV-MVP/XZ2をノートPCに取り付けて、USB2.0接続HDDに記録してますが、最近はトラブった事はないですけどね。
(夏の大雨の時、BS電波がさえぎられ、弱すぎて録画失敗したくらい)
休止から復帰して録画開始する時も、スリープから復帰して録画開始する時も、動作を見ていると
@. 録画開始時刻の5分ジャスト前にPCが立ち上がり、
A. 1分前に、「録画準備を開始します」とかの表示が出、
B. 15秒前になると、「録画を開始しました」とかの表示が出、
C. 同時に録画HDDのランプのかすかな点滅が始まる。
つまり、PCの目が覚めてから、録画準備を開始するまで4分間もあるので、HDDの目覚めが多少悪くても支障にならないように思います。
スレ主さんのPC環境では実際の時間経過はどんなもんでしか?
因みに、拙宅ではデスクトップPCにIO社製GV-MVP/VSを取り付けて、内蔵HDDに録画してますけども、@〜Cの時間的な挙動は殆ど同じです。
書込番号:15139232
0点
私の上の書き込み、勘違いから一部で誤記がありました。
スタンバイからの復帰は1分前ではなく5分前。
以下、tatumigaさんが15秒前に設定されている部分が当方では5秒前。
他は同じです。
時計インターネット同期は1時間(レジストリで3600秒に設定)ごとに行っているので極めて正確です。
書込番号:15139405
0点
私の場合、次のような感じです。
@. 録画開始時刻の5分ジャスト前にPCが立ち上がり、
→たしかに私のPCも5分前にONしますが、
この直後(数秒)で、ドライブが見付からないので初期ドライブ・容量にする、
みたいな画面が出てきます。
このときに設定を確認すると、外部ドライブ設定のハズがCドライブに変わってます。
自分の見立てでは、magicGTが予約5分前に起動(いや復帰の方が正確かな?)するとき、
保存先のドライブを間髪入れずに探すので、
外部ドライブの認識が出来ないのではないか、と。
ちなみにエクスブローラが外部HDDを認識(表示)したのは10秒後くらいです。
このタイムラグをmagicGTでコントロール出来れば、問題は解決できると思うのですが…。
あと、
C. 同時に録画HDDのランプのかすかな点滅が始まる。
→スリープ復帰時じゃなくてPC起動状態からなら同じです。
あ〜あ、やっぱり電源入れっ放しかなぁ。
書込番号:15139918
0点
>保存先のドライブを間髪入れずに探すので
あ、それだー。
PCが復帰してから何分後とか、録画開始何分前とかじゃなかったのですね。
外付けHDDを電源ONのままにしておく、それしか方法はなさそうですね。
書込番号:15139972
0点
だいぶ頭に来ている様子ですね。落ち着いて、基本的な所を確認しましょう。
次の点を確かめて下さい。
先ず、「mAgicガイドGT」を立ち上げる。
上のバーから「設定(c)」→「録画」の画面を開きます。
そこの中段ぐらいの位置にある「録画保存ドライブ」の右手にスライド・バーがあって、それをマウスでスライドする事によって、「録画保存ドライブ」の容量の何パーセントまでを録画に使うか指定するようになっています。
もしかしたら、その指定が非常に小さな%になっているのでは?
その指定%を使い切ってしまうと、「録画保存ドライブ」に大きな空き容量が残っていても、指定ドライブを初期値のCドライブに差し戻してしまうんじゃないかと思います。
そんな事はないかも知れないが、まあ念のために確認をしてみて下さい。深夜になったので、これにて。また明日。
書込番号:15139987
1点
皆さま、深夜までお付き合い下さってありがとうございます。
録画保存ドライブは70時間くらいあるので、たぶん関係ないかと。
また、明日見直してみます。
書込番号:15140072
0点
電源オプションの設定がどうなっているか確認をしてみては?
(外部HDDをOFFにしないようにしてあるか?)
書込番号:15140242
0点
外付けHDDの電源を常時ONでもPCが起動(復帰)してからそれを認識するまで何秒もかかるようでしたら、USBの差込位置を変えてみる。
他の外付けHDDのユーザーさんも同じような問題は起こっていないのかな?
PC側に問題があるような気がしないでもない。
書込番号:15140780
0点
スレ主さんのPCはXPではなくてVistaですが。
書込番号:15141242
0点
マイクロソフトの情報ありがとうございます。
けれどOSの違い、スリープ復帰の記載は無いようなので、
参考までにさせて頂きます。
外部HDDの立ち上がり時間ですが、
HDDのスイッチONからエクスプローラに表示されるまで20秒弱、
スリープ復帰時のエクスブローラ表示は13秒でした。(遅いのかな?)
USB位置を変えても時間に変化はありませんでした。
今はスリープ復帰だけではなく、
スリープ突入時も含めチェックしていますが、
スリープ突入・復帰の繰り返しだけでは症状は発生しないので、
OS・IO系は関係無いように見えます。
やはりソフトで予約実行が絡むと発生するようですが、
他の方々は問題無いみたいなので、
ひょっとして「相性」なのかなぁ。
書込番号:15142526
0点
>HDDのスイッチONからエクスプローラに表示されるまで20秒弱、
20秒弱、というのが遅いようですね。
他にも外付けをお持ちでしたら比較ができるのですが。
書込番号:15142592
0点
OSなんて関係ないですよ デバイスMGR立ち上げるだけだから
既済ならスルーしてください
WIN7で確認しました XP,VISTAでも同一と思いますけど?
デバイスMGRでUSB ROOTHUB のプロパティで電源管理選択
(ノートパソコンなら電源管理していると思いますが)
こんなところです
書込番号:15142734
0点
少しすみません。
電源管理をしない方法はここでは省略させて下さい。
あくまで電源管理込みで上手く出来る方法を模索させてください。
あと、外部HDDの立ち上がり時間の比較ですが、
他に1台USB接続を所持してますが、それは更に3秒程遅くエクスブローラに反映されます。
私の選択オプションは
・皆様からアイデアを頂戴、又は自力でなんとかする。
・IOサポートからの回答を待ち続ける。(←↑今ここです)
・電源入れっ放しで使用する。(これは避けたい)
・内蔵HDDを変更して容量UPする。(外部環境に依存しない)
・素直にTVを買う。
です。
書込番号:15143062
0点
通常、HDDは外付けでなければPCの復帰、起動と同時にHDDも起動しますね。
当方では録画用には内蔵式SATA接続ですから起動遅れによる問題は発生しません。
外付けHDDはここ3〜4年は使っていないので、起動にどれ位の秒数を要したかも忘れましけれど、起動を速くする、例えば省電力機能を停止するとかそれは不可能なのでしょうか?
一定時間アクセスしないと回転が止まる機能があると思いますけど、その機能を停止するとかです。
省電力機能が働いて回転が停止していた時は、それにアクセスして中身が見えるまで10秒近く要したことだけは記憶しています。
確か、本体の裏面に切り替えスイッチがあったはず。
書込番号:15143220
0点
私のノートPCも数ヶ月前まで、録画予約しておいても休止状態から立ち上がらず、録画ミスが頻発してました。大事な予約がある場合は、1時間以上前に手動で立ち上げて、待機させてました。留守にする場合や深夜の放送の場合、PCはつけっぱなしでした。
私のは窓7マシンですし、症状も全然違うので、スレ主さんのPCとは原因が異なり、参考にはならないと思いますが、・・・・・。私の場合、Q&A(下のリンク先)に気づいて、その指示に従ったら一発で解決し、その後順調です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17088.htm
ここに書いてあるような設定がある事は、普通のユーザーは知らないと思いますけどね。困ったものです。この経験から、スレ主さんの場合も何か設定の問題が潜んでいると、私は思いますけどね。
書込番号:15143497
0点
電源管理が、うまく動いていないような気がしますね。
一度、「既定」に戻しては如何でしょう。戻し方は、下記、参照ください。
録画機ですので、「バランス」で「既定」のそのままで使うことをお薦めします。省電力は使わないように・・・。それと、ハイブリッドスリープも使わないようにしてください。
一度、既定に戻してから、使えるようであれば、変更してみる位で良いでしょう。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011493#vista
書込番号:15145359
0点
こちらも確認してください。
当方ではこの画像の設定です。
「有効」にしているとCドライブ以外のデータ用にアクセスするときでも、中身が見えるまで4秒ほど待たされるので「なし」にしています。
スリープからの復帰時の問題なので、関係ないとも思えるのですが。
書込番号:15145656
0点
皆様、こんばんはです。
IOサポートから連絡が来ました。
え〜っと、まだしっかり読んでないので貼り付けます。
○ご連絡いただきました通り、使用したい録画保存先ドライブの認識タイミングによる
可能性が高いと思われます。
誠に恐れ入りますが、下記の内容をご確認頂けないでしょうか。
・該当ドライブにつきまして、パソコンへのケーブル・コネクタの接触が不安定になっ
ていないか、再確認お願いします。
・USB接続のドライブでございましたら、USBポートを変更してみてどうか、お試し下さい。
・mAgicマネージャGT の「電源と時刻の管理」で、予約録画/定時EPG更新後の動作を、
「電源の管理を行わない」「スタンバイに移行する」「休止状態に移行する」を変更して
みてどうか、お試し下さい。
一通り、既に確認実施済みばかりTRYしてくれって…。
回答が遅いけど、来たことには評価。
今は内蔵HDDの交換(容量UP)のやり方を勉強中です。
外部に依存しなければ、この問題は無いと同じなので。
書込番号:15147753
1点
>今は内蔵HDDの交換(容量UP)のやり方を勉強中です。
ああ、それが最善策ですね。C:が20GBというのはいかにも貧相(失礼!)です。
2000年頃、一番大きな容量のHDDが40GBだった頃に戻った感じがしていました。
C:には最低でも200GB確保して、実際に使っている容量が40GB、空き容量が160GBというのが望ましい形です。
他は兎も角、C:にはゆとりをもたせましょう!!
では、早いこと上手くいく事を祈ります。
書込番号:15147858
0点
確かに空きが20GBは貧弱ですね。
まぁだから外部に答えを求めたと解釈してやってください。
とりあえず、昨晩内蔵HDDの交換手順をネット上で拝見させて頂いて、
早速注文しました。
ただ、バックアップ(リカバリー?)ディスクが一晩経っても25%くらいの進捗…。
時間かかるよ〜って書き込みがたくさんあったけど、ここまでかかるとは…。
一問題起きそうな感じ…。
本題とズレてしまいました。
HDD交換した後、状況・結果報告させて頂きますので、
それまでこのクチコミへはお休みということで、よろしくお願いします。
書込番号:15150169
0点
Cドライブで空きが20GBもあれば十分です。
追加HDDを搭載する場所がないのでしょうか?
SATAケーブルと、4ピンがあれば、SATA電源ケーブルを分岐してやれば、そのまま増設可能です。
その上、どうしてもCドライブに余裕を持たせたいのであれば、マイドキュの中身だけ、場所移動して、追加のHDDにすれば、CドライブはOS部分が残るだけで、今以上消費することは少ないでしょう。
増えるのはwindowsのアップデート程度です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/81250/2/
ですので、いちばんいいのは、追加のHDDをそのまま載せることですよ。
書込番号:15150274
0点
こぼくん35さん、どうも。
>追加HDDを搭載する場所がないのでしょうか?
>SATAケーブルと、4ピンがあれば、SATA電源ケーブルを分岐してやれば、そのまま増設可能です。
スレ主さんのはNEC製ノートPCなので、その手はどうですかね?
SATAのインターフェイス端子も出ていないようなので、(SATA−HDD増設は不可能ではないが)実際上は考えない方がいいのではないかと思います。
書込番号:15150373
0点
>NEC製ノートPC
ノートでしたか・・・了解しました。増設は無理ですね。
そうなると、やはり、電源管理ですよ。Vistaの既定を設定です。
ノートだと最初から省電力設定になっています。ハイブリットスリープを使っていますので、バランスの既定に戻すで、その辺りを修正しなくてはなりません。
そうしてやれば、USBのものでも使えるのではと思います。
それと、USB接続の給電の関係がどうなっているかも、不明な点ですね。補助電源付きかどうか?
それと、根本的な点ですが、USB接続のHDDが、不良の可能性もなくもないです。認識が遅いということは、復帰して少ししてから、認識の「ポコッ」という音がするということでしょう。
そんな、外付けは無いですよ。復帰と同時に鳴るか、フォルダ表示されるのが普通の動きかと思いますよ。
書込番号:15150454
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
現在IOデータのGV-MVP/VSを使用していますが視聴中に一時停止して再開してもタイムシフトにならずに、現在の画面にふっとんでしまいます。タイムシフトしたければ、あらかじめ録画を開始しておいて、録画の追っかけ再生をするしか方法がありません。
Buffaloの製品では視聴中に一時停止をすると、そのままタイムシフトで再開できますが、IOデータのタイムシフト方式は使い物にならないと感じてきましたが、IOデータの最近の製品ではタイムシフト方式は改善されているのでしょうか?
0点
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポストはマナー違犯です。
GV-MVP/XZ2とGV-MVP/XS2Wはスレヌシサマの望むタイムシフトが出来るようにはなっていません。
GV-MVP/VSと同様の操作が必要です。
書込番号:15105023
0点
ご回答ありがとうございます。
GV-MVP/VSは録画中の追っかけ再生ならできるように質問で記述してしまいましたが、間違いで追っかけ再生(タイムシフト)は一切できない製品でした。
マルチポストというご指摘でしたがBaffaloの製品での質問は(視聴中のタイムシフトが可能な事はわかっていましたので)「録画中のタイムシフトは可能なのか」を問い合わさせていただいたものです。一方こちらのIOデータの製品での質問は基本となる「視聴中のタイムシフト」が可能なのかを問い合わせさせていただいたものでした。
2種類のタイムシフトの可能性についてBaffaloとIOデータではタイムシフトに対する姿勢が異なるようですし、マニュアルなどを参照してもなかなか定かにならないので、実際に各製品をご使用中の方に確認をさせていただいたものですが、誤解を招いてしまったようです。
書込番号:15106106
0点
質問の仕方、表題を工夫したほうがよかったですね。
みなさんもマルチポストと受け取られたのでレスがつきにくかったと思います。
GV-MVP/VSもmAgicガイドの番組表からの録画で、番組の再生で、一手間かかりますが、追っかけ再生が可能ですが、それで駄目なのでしょうか?
私的にはこの操作で十分と思います。余計な機能追加で不安定になられては困りますので。
書込番号:15108256
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
今まで、PC側をDVD-Iで、モニタをd-subでアナログ接続で視聴していました。
今回モニタを買い替える為、デジタル接続にしようと思ったものの、
マニュアルやこちらで
「デジタルディスプレイ (DVI / HDMI)をつないでいる時は、
TV視聴・再生中にディスプレイの電源を切断しないでください。」
という記述があって、気になってしまい質問させて頂きました。
今まで、モニタの電源をスイッチで切り予約録画を行ったり、
視聴番組を録画しながらモニタの電源を切り、そのまま寝てしまう、
という事などを行っていたのですが、
これをデジタル接続すると、上記の様な事や
モニタの電源を切って予約録画→録画中にモニタの電源を入れる
もしくは、電源を入れておっかけ視聴をしようとすると
録画失敗になってしまったり、エラーで再起動orブルーバックに
なってしまうのでしょうか。
折角の新モニターなので、綺麗に見えるデジタルで繋ぎたいと
考えたのですが、上記の様に深夜番組を録画したままモニタを消して就寝、
ということは不可能になってしまうのでしょうか。
ちなみに、購入予定のモニタは三菱の
Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-S(BK) [23インチ ブラック] になります。
予約録画時にモニタ電源を切って大丈夫かどうか、
その後録画中に視聴の為、モニタの電源を入れて大丈夫かどうか、
PCをつけ、テレビは落としているが、ガイドを付けたままモニタを消しても大丈夫なのか
観ながら録画をしてモニタを消しても大丈夫かどうか(これらは駄目そうな気がしますが)
デジタル接続は初めてなので、色々教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
あくまでも可能性の話だと思います。
録画中にモニターの電源を切ると、録画中の映像にノイズがのったり停止する可能性があるということがだと思います。
電源のオン/オフをするということは、少なからずノイズが発生しますので・・・メーカーとしてはそれで録画したデータがコマ落ちしたとか、ノイズが入ったというクレームは聞きたくないということではないでしょうか。
書込番号:15079039
0点
ノイズは関係なく、おそらく、HDCPのような著作権保護の問題かと思いますし。
この場合の電源ON/OFFとは、コンセントを抜くレベルで電源を落とすことで。モニター前面のPowerスイッチでのON/OFFとは違うと思います。
ノイズが全く発生しないとは言いませんが。これで問題が出るほどのギリギリの受信レベルなら、アンテナ周りを改善すべきでしょう。
モニター側のコネクタは常時、自分がどのような仕様のモニターかの信号を、PC側に流しています。これによって、PC側は最適な解像度や周波数や著作権保護対応かが分かるようになっています。
モニター前面のスイッチで切っても、この信号は待機電力で供給されますが。コンセントを抜くと、PC側は「モニターが接続されていない」と認識してしまいます。
ただ…D-SUBで接続したら、HDで見られないのでは無いかと。
画質に不満は無かったですか?
書込番号:15079162
0点
HDCPのデジタル著作権保護のため、デジタルデータを受信するモニターとの間で暗号化ができないと画像の記録再生ができなくなります。これは著作権保護上の仕様であり、常にデジタルコンテンツ表示機器との間で認証が成立していなければ、正常に動作しません。
従って、デジタル接続している場合は、録画中やテレビ視聴中にモニターの電源をOFFにすると、デジタルTVチューナーの機能が停止して録画失敗になります。(モニター前面のPowerスイッチをOFFにしても同じ)
我家のPCでも、留守録のためのサスペンド中も、モニターはONにしていないと駄目ですね。留守録開始時にモニターもONになり正常に表示状態にならないと、録画は失敗してます。もちろん、録画中にモニターを間違ってOFFにしても録画が失敗します。
書込番号:15079509
0点
モニターの電源は落とせないはずです。
録画できなくなります。アプリが起動時にエラー起こすはず。
録画時のモニターをスリープ設定とかにしておけば?
書込番号:15079665
0点
私の環境ではmAgicTV GT視聴中モニタの電源を切るとエラーで終了します。
mAgicTV GTからの録画はモニタの電源を切ると失敗します。
でもmAgicガイド GTの番組表からの録画予約はモニタを切っても失敗したことはありません。
参考までに。
書込番号:15079753
0点
追記します。質問の答えになっていなかったので、
>予約録画時にモニタ電源を切って大丈夫かどうか
>その後録画中に視聴の為、モニタの電源を入れて大丈夫かどうか
>PCをつけ、テレビは落としているが、ガイドを付けたままモニタを消しても大丈夫なのか
番組表からの録画中はモニタの電源を切っても大丈夫です。
>観ながら録画をしてモニタを消しても大丈夫かどうか
mAgicTV GTで視聴、録画中はモニタを消すとエラー終了します。
書込番号:15079947
0点
「TV視聴と再生中」と書かれている様に、HDCP(著作権保護技術)機能を利用した映像出力中に切断すると
不具合を起こす可能性があるということかと思います。
バックグラウンドでの(番組表からの)録画/録画予約とDLNA配信ではHDCPによる映像出力は行わないので、
上記の動作についてはD-SUB接続の時と同じ使い方で問題無いかと思います。
書込番号:15079993
0点
電源を切ると著作権違反?なんとかでプログラムが終了しますね。
めったに無い事なので、そう言えばそうだったと思ったことがあります。
書込番号:15096940
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
SB-TV02-WFPLと購入を迷っています。
iPad2で地上波とBSを観たくてSB-TV02-WFPLを購入しようと思ったのですが色々と調べているうちにこの機種に辿り着きました。しかも値段が安い!
SB-TV02-WFPLの方が操作性は優れてそうな気がしますが機能の充実はGV-MVP/XZ2の方が長時間録画出来たり、テレビ王国からのリモート予約。PCでの視聴と至れり尽くせりの気がしますがSB-TV02-WFPLが人気があるという事はそれなりの優位な性能なのか?
お詳しい方か実際に実機にて比較された方はおられますか?
ご伝授頂ければ幸いです。
0点
PCが必要かと
あとこんなのがありましたよ↓(地デジですけど)
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300tvgr/
書込番号:14631115
0点
カメカメポッポさん
noboyosiさん
早速のコミありがとうございます。
最初のコミ説明不足ですいません。
PCが常に稼働状態でないと観れない点は気付いておりました。
あとWi-Fi TV(WN-G300TVGR)noboyosiさんのおっしゃる通りBSがダメなんですこの機種は…。と言うのもダルビッシュが観たくて(笑)
気になる部分はSB-TV02と比較しての操作性の部分(PC常時接続除く)です。
SB-TV02は最近APPがアップデートしチャンネル切り替えが早くなった様ですが、対してGV-MVPはどうか?などの様な事です。
貴重なお時間頂きコミを投稿頂きました二人組の先輩方に感謝致します。
ありがとうございます。
書込番号:14632129
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
お世話になります、コタと申します。
dynabook Satellite B551(Core™ i5-2410M 、メモリー2G、Win7 Pro 32bit)にて、
GV-MVP/XZ2を使って地デジ録画を楽しませていただいております。
PCのHDD容量が少なくなり、外部へお気に入り保存録画データーをダビング考えています。
アイオーデーター下記サイトの補足説明と、ブルーレーダビングの基礎について相談にのってください。
1.画面で見るマニュアル:BDにダビング(コピー/ムーブ)する
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra5100.htm
現在DVD−R/RWへ録画データーをダビングしてDVDレコーダーで再生しております。
我が家にはブルーレイ再生機がないので、PS3での視聴を考えております。
6月にBDドライブの購入を考えています。アイオーデーター BRD-U8DM
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/feature.htm
質問@BR−RE/DLへ録画データーを移す場合、DVD−R/RW同様にファイナライズをしないと
再生できないのでしょうか?
DVDと違い25・50GBまでPCのデーターを貯めるのも・・・。
1時間番組4.5GB録画データーを5週間分で、BD−RE1枚25GBのデーターになります。
RECBOXを先に購入し、BDドライブへのダビングも考えましたが
できればBDドライブのみダビング出来ればと考えています。
1番組ブルーレイへダビング(追記可能状態)したものは、PS3での再生は不可能でしょうか?
ブルーレーへのダビングについて、ご教示願います。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
地デジチェッカーで確認してみては。
http://www.iodata.jp/product/av/info/check/index.htm
UCXのようなミックスダウン系はDHCP/COPPに対応してないから弾かれると思うけど。
書込番号:14453336
0点
チェッカーのサウンドの項目では
デジタルは非対応ですがはじかれません。
COPP/HDCPはアナログ出力なら(音声)問題無いと見ているのですが…
「ミックスダウン系」というのはどういうことでしょうか?
ちなみにバッファローのUSBタイプの地デジチューナーでは
UCXで正常に使用出来ています。
(win7 64bit i5 2400 16G RADEON HD6450)
書込番号:14453386
0点
アナログ出力なら問題ありません。
ただし音声は強制的に2chになります。
書込番号:14453453
0点
返信有り難うございます。
アナログ2chで使用したいと思っています。
ちなみにRMEのどのモデルでお使いでしょうか?
書込番号:14453465
0点
アナログ出力なら相手の機器が何かを判別できたり何らかの著作権保護機能があるというようなことは無いということです。
アナログ16bit 48kHz 2ch音声が受信できるオーディオ機器ならどれを使っても再生可能です。
書込番号:14453939
0点
実はGV-MVP/XZでRMEのオーディオインターフェイスに変更後に使用できなくなってしまい、何をやっても改善できませんでした。
おそらくドライバーの相性が悪いのだと思うのですが
GV-MVP/XZ2でRMEで使用できている方が居られれば
ダメもとでGV-MVP/XZ2を試してみようかなと思っていました。
ちなみにRME(UCX)に変更する直前までKONNEKT24Dで
GV-MVP/XZを問題なく使用できていました。
書込番号:14475361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






