GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年6月9日 06:50 | |
| 7 | 12 | 2016年2月13日 23:17 | |
| 4 | 8 | 2015年8月13日 23:06 | |
| 2 | 66 | 2015年3月15日 17:16 | |
| 0 | 0 | 2014年12月16日 23:35 | |
| 0 | 20 | 2014年10月2日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Windows10で使用するために、ソフトのアップデートとかもしたのですが、休止状態からは録画予約して録画できません。スリープからなら録画予約で録画できるのですが、パソコンをシャットダウンして電源を切って、あらたにパソコンを起動すると、認識しないし、magicTVGTも起動しても、空き容量がありませんとなりますし、この製品をUSBで繋いでるせいか、外付けハードディスクも認識しなくなります。
またこんな状態の時に、この製品をUSBでパソコンに繋いでいて再起動しようとすると、再起動が終了せず、USBから外すと、正常に再起動してパソコン起動します。
この製品を繋いでるいると、うまく起動も再起動も出来なくなります。
どうやった、正常に動くようになるでしょうか?
上手く説明出来なくてごめんなさい。
書込番号:19938825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分期待したように正常な動作をさせるのは難しいかと思います。
古いバージョンのドライバなどと差し替えてテストするしかないかと思います。
それでも正常に動作する保証はないですが・・・
録画の失敗をなくすにはPCの方を都合に合わせて、休止ではなくスリープにするとか、電源を切らないで運用する、などした方がいいかと思います。
電気代な各パーツの劣化などは我慢するしかないですが。
Windows7の時代に発売されたテレビチューナーユニットで、HDD等のような汎用デバイスではない為OSが変わる度に対応しているわけですが、Win10への対応はかなり遅かったです。
Win10のアップデートで、もともとWin10のテレビチューナー付きPCでもろくに動作しなくなるような現状で、古いテレビチューナーを使った録画には無理があるのかと思います。
書込番号:19939488
0点
スレ主さんへ
パソコンを録画運用するにはスリープ一押しです。
それ以外は失敗します。
ちなみに私は電源オフせず常にスリープ運用です。
そのうえOSのドライブはSSD必須です。
現在256GBのSSDの価格はお安くなって
いますのでこれも必須です。
数十回となく録画に失敗した経験者は語る。
健闘を祈る。
書込番号:19939657
![]()
0点
Win10の高速スタートアップが原因の一つと思われます。
Win10の高速スタートアップは、起動処理の一部を終了処理に回しているため、一部のデバイスなどが上手く起動できない時があります。特にTVチューナー使用なら高速スタートアップをOFFにしてください。
起動エラーの原因究明は此の辺から。
書込番号:19941277
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
早速、Windows10へアップデートしました。
当然、GV-MVPXZ2がWindows10の対応をしたためです。
問題がなかったと思ったのですが、「DiXiM Media Server 3 for MAgicTVが起動しない。」ことがわかりました。
例によって調べたら、サービスが起動されていませんでした。
サービスを起動するバッチファイルを作成することにしました。
net start "DiXiM Media Server 3 for MAgicTV"
何回もインストールする面倒なので、これでしておきます。
サービスで起動しても再起動すると、サービスは起動してません。
どうすればよいか教えて下さい。
0点
DiXiM Media Server 3 for MAgicTVをアンインストールして、
再度インストールすれば起動すると思います アンインスト再起動、インスト 再起動が良いです 念のため。
私はそれで直りました どこかに書き込みがありました。
書込番号:19399153
1点
>孤峰さん
ありがとうございます。
実は、何回も同じことをしました。
久しぶりにはまってます。
どうしよう。
書込番号:19399598
0点
IO DATAにメールしてみましたが Windows10 バージョン1151 には対応してないらしいです。
自分は MVP XS3とXS3Wで Windows10の初期バージョンは再インストールで対応できていました。
ただ 11月後半のWindows10バージョンアップでインストールは出来ますが Windows10が不定期にブルースクリーンが出て再起動してしまう症状が出るようになりました。
IO DATA は Madia Sarver 3は Windows10には対応していません アンインストールして 使わないようにしてください との返答を頂きました。
返信でいつ頃 対応予定か聞いていますが 返事が来るかはわかりません 返信来たら 書き込みますが 返信が来ないかもしれないので どうなる事やらですね
書込番号:19412288
![]()
3点
>まったり45さん
貴重な情報誌提供ありがとうございます。
正式対応までごまかして使います。
書込番号:19413288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが,
DiXiM Media Server 3 for mAgicTV Ver.3.27.10.0(2016/01/21)
Windows 10に対応。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822_win10.htm
書込番号:19511657
2点
>沼さんさん
貴重な情報ありがとうございます。
インストールしてみます。
書込番号:19511878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速インストールしてみました。
15分経過しても、ダウンすることはありません。
サーバーにもコピーできました、
ただ、サービスが自動起動しませんでした。
とりあえず、前に作成したバッチファイルでサービスを起動しています。
I/Oデータのホームページを見たのですが、GV-MVP/XZ3も生産終了ですね。
これでサポートも最後になりますね。
書込番号:19512857
1点
怖いのはWindowsのアップデートが原因で、また利用出来なくなる可能性ですね。
(過去にありましたから...)
書込番号:19520890
0点
OS をアップデートしtたら、iXiM Media Server 3 for MAgicTVが自動で起動する
ようになりました。
めでたし、めでたし。
書込番号:19577668
0点
誤解があるといけないので[19520890]に補足しておきますが、今回のサポートが最後と言う
お話でしたので、「今後のセキュリティ・アップデート時のトラブルで」と言う意味のレスです。m(_ _)m
また、win10に限った話ではありません。
(おわかりかとは思いますが、一応;^^)
書込番号:19578959
0点
DTCP-IPサーバーに転送ができなくなってました。
どうしようもないもでアンインストールして、再インストールしました。
別件ですが、mAgicTVの予約情報を見ようとしたら、アプリがダウンして予約情報を
削除しても予約はできるけど、予約情報が見えなかったのですが、
今日予約情報が見えるようになってました。
まだ、まだ、Windows10対応に不具合があるのでしょうか?
書込番号:19587307
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Windows7→Windows8.1にして急に使用出来なくなりました。
休みもつぶして不眠が続いてます。
過去ログを読んででiodbadを消去すると初期設定が出来るをクリアしました。
やっと、mAgicガイド GT を起動できるようになったのですが
こんどは「番組表の作成に失敗しました」となり、
アンインストールの繰り返しをしてgvmvpx3_603a以降のバージョンは全て試しましたが出来ません。
やはりあきらめるしかないのでしょうか?
0点
補足
私の場合はテレビ視聴は普通に可能で
番組データの取得、ふまり、番組表が初期から全く作成不可能と言った状態です。
書込番号:19042210
2点
現状はmAgicガイドGTに番組表が出ないだけでしょうか?
それとも何かエラーが出る状態でしょうか?
また、番組表は「mAgicマネージャGT」と「mAgicガイドGT」のどちらから
取得されたのでしょうか?
もう少し詳しい状況が知りたいです。m(_ _)m
書込番号:19042266
0点
ヤス緒さんレスありがとうございます。
>現状はmAgicガイドGTに番組表が出ないだけでしょうか?
最初から全く出ません、取得しようとしたらすぐに画像にある表示です。
>それとも何かエラーが出る状態でしょうか?
エラーの警告らしきものは全く出ません。
>また、番組表は「mAgicマネージャGT」と「mAgicガイドGT」のどちらから取得されたのでしょうか?
どちらで行っても瓜二つの結果になってしまいます。
PCは同じデスクトップでOSをサラから入れなおす形で7(32bit)→8.1(64bit)にして入れなおしたらこの通りです。
テレビの視聴は問題なく可能です。
書込番号:19043359
0点
>エラーの警告らしきものは全く出ません。
私の経験上では、ランタイム系のエラーが出るケースが一番厄介でしたので、ちっとも
良くは無いでしょうけど、もしかしたら幸いなケースかもです。m(_ _)m
>過去ログを読んででiodbadを消去すると初期設定が出来るをクリアしました。
一応、正常な流れでは、、、
・iodbadフォルダーを削除する
(PCの再起動でiodbadフォルダーが自動生成される)
・mAgicガイドGTで「番組データを更新(D)」を実行する
(フォルダーの生成を確認してから行う方が確実かも)
正常であれば、これだけで番組表が埋まるかと思います。
念の為に、もう一度この手順で試してみて、もし駄目でしたら
次にTVManagerフォルダーにある「mtvLog201508XX.txt」の内容を
調べてみるのが良いかと思います。(iodbadと同じ場所にあります)
書込番号:19044024
0点
通常であれば、ヤス緒さんの手順で番組表の取得が出来るのですが。。。。
一応、参考までに。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
書込番号:19046036
![]()
0点
USB2.0もしくは 3.0の 接続箇所を変えてもダメでしょうか??
もしくは、一度 USBを引き抜いてシャッダウン、再度電源オン再度 USB接続で 通常は 元に戻ります。
番組情報更新時の 緑の横長が出てきますけどね、途中で切れるのなら 別の方法で試すしかないですね。
USBの線が 断線だったりして、、。
書込番号:19049610
![]()
1点
自己解決しました。
問題発症から2週間。
OSの入れ直し(新規)を10回以上。
GV-MVPのセットアップをすること、
試行錯誤すること、
トラブル対処の情報収集すること、
ものすごい時間を浪費しましたが解決しました。
現時点では(汗)
今後の情報資源となるので報告いたします。
WIndows8.1 64bitを新規でインストール。
この時はGV-MVPを外したままにします。
他のアプリ(ソフト)、ドライバー等を一切入れずに
OSインストール直後に真っ先にGV-MVPのセットアップをします。
ドライバー「gvmvpx3_603a」でのセットアップ開始となるので
その直前にGV-MVPをUSBに接続。
そのまま手順通りでセットアップ終了。
不具合は見当たらず。
以上です。
なんか、不思議な心境というか、夢でなかろうかと言った心境です(笑)
そのうち、何かのアプリやデバイス関連のドライバーと競合、あるいは、OSのアップデートなど
何かがトリガーとなり、また不具合が生じるかと思われるので、その都度、報告したいと思います。
この機器で苦労されている方が多いと思われますのでみなさんでトラブル解消の情報共有ができたら幸いだと思ってます。
最後に、アドバイスを頂いた
ヤス緒さん
田五作さん
2084さん
ありがとうございました。
また機会があればよろしくお願いいたします。
あー本当に疲れた(笑)
書込番号:19049633
1点
なんとか解決できた様で良かったですね。
お疲れ様でした。m(_ _)m
書込番号:19049709
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Microsoftのアップデートのせいか、Power DVD13が動作しなくなった。Cyberlinkの通り再インストールしたら
OSが逝ってしまった。(Windows8.1)なんでこんなに簡単に逝くのか?仮想メモリ無しにしてたからか、復元できない。
仕方なしに、OSの入れ直し。Magicも再インストール。速攻でアップデートが出現。初期設定も無しにアップデート。
(i-oの説明では、初期設定の必要無しの筈)
さてと、チャンネル設定で番組表更新。ところが、”更新に失敗しました”のエラー。
i-oに質問してみた。→”アカウントを新規で作り再インストールしてください”だと。
結果同じ。OS入れ直したから、セキュリティソフトも入れる前にやったのに…。
悲しい。
1点
こんばんわ
1) エクスプローラー → 表示 → "隠しファイル" にチェックを入れる
2) C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV にある "\iodbad" を全削除
3) チャンネルスキャンを再実行
4) 番組データの取得を再実行
でOKです(出展:2ちゃんねるの専用スレッドのテンプレより)
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 16【ハードウェアトランスコード】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1411879241/
↑のスレッド及び過去スレは問題解決の宝庫ですのでご一読をおすすめします
わたしも同じのを使ってます。この機種って気難しいですよね
それでもトラブルと共存しながらもなんとか使えています
書込番号:18514244
1点
返信有難う御座います。言い忘れましたが当方ユーザーで、もう二年位、使用しております。
ご返信内容、基本中の基本で充分熟知しております。
書込番号:18514330
0点
OSのアップデートでおかしくなった可能性があるのであれば、OSをクリーンインストールした後、OSのアップデートをしないでGV-MVP/XZ2のセットアップをしてみては?
OSのアップデートが何をしているか分からないし、メーカーもテストしているわけではないのですから、この手の機器を使うならなるべく現状を維持するしかないと思いますよ。
セキュリティ上問題はあるわけですが。
書込番号:18514699
0点
こんばんわ
そうですか・・・わたしはAPU自作機 /キーボード・マウスはBluetooth /Win8.1 x64 UPD /XZ2 はUSB3.0接続
という環境ですがここのところは問題ないです。毎朝5時頃にスリープから復帰して番組表を取得後、
またスリープしています
gvmvpx3_603a → gvmvpx3_609 → gvmvpx3_612 の順でドライバ及びアプリケーションを
インストールしています
書込番号:18514763
0点
考えてみるとi-oとの付き合い、もう五年。GV-MVP/XS2も持ってますが、こいつはトラブル無し。USBモデルのこいつを
手に入れて、当初トラブル在ったけど暫く安定してたのになぁ〜。しかもWindows8.1で…。
サポートに久々の連絡をしたけど、返答も遅くなったし。
書込番号:18517879
0点
上書きのOSインストールで以前のアカウント情報が残っているのでしょうか?
(HDDフォーマットはされました?)
最近はmAgicガイドの番組表を利用していませんが、、、
過去に「mAgicマネージャGT設定」の「番組データベースの初期化」 と
「PCの再起動」 を交互に繰り返すことで復帰した事がありました。
(その時は4・5回ほど繰り返した覚えがあります;^^)
ダメ元で試して見ては如何でしょう。(一応)
書込番号:18518266
0点
ヤス緒さん、有難うございます。久しぶりのコメント拝見です。
さてHDDのフォーマットですが、当方3TBのHDDを使用でして
再インストールの際、何故かMBRになってしまい、仕方なしにi-oのHDDフォーマッターとやらで
(偶々、別PCにインストールしてた)”家電モード”にて真っ新にして、再度"GPT"でフォーマット
OSの入れ直しです。アカウント情報も疑いましたが…。
チューナーも”初期化”したのですが、それともUEFIの設定か何か、関係有るんでしょうかね?
書込番号:18518412
0点
Win7→8(8.1)のアップデート時に、Magicをアンインストールしてから
8(8.1)にアップデートしなとトラブルを起こすらしいので、
アクセス権などのトラブルを疑ってみたのですが、、、
HDDフォーマットしているのであれば、関係ありませんね。m(_ _)m
(サポートも同じ事を考えたのかも?)
書込番号:18518547
0点
私の過去スレで"CD-ROM紛失"http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258775/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17406433で
カキコしたけど、あん時も"アカウントを作って…”って言われたっけかな(・・;)
もう一年前の話で忘れた(-_-;)
Ver.6.03aでWindows8.1にインストール出来て、先頃まで使ってたのになぁ〜
今更CD-ROMで手動インストール? ってかCD持ってないし。
Down Loadでカスタムインストールも試したのになぁ。
書込番号:18518890
0点
>Ver.6.03aでWindows8.1にインストール出来て、先頃まで使ってたのになぁ〜
>今更CD-ROMで手動インストール? ってかCD持ってないし。
何の話?か分かりませんが?
私も、つい最近クリーンインストールのWin8.1x64で、、、
gvmvpx3_603a → gvmvpx3_609 → gvmvpx3_612 の順に手動でインストールしましたよ?
(ただ、ドライバは勝手に入るOS提供の物を使用しています)
あと、先ほど番組表の取得も確認できましたので、Windowsアップデート(現在最新)等での
トラブルでは無さそうです。m(_ _)m
書込番号:18518963
0点
へぇ〜?Windows8.1ので標準ドライバーって有るんですか?
初めて聞いた…。Plug and Playでインストールされる?
すいません、全然信じられない。
書込番号:18519170
0点
OS提供と書いていますが、入るのはもちろんメーカーのドライバです。
(更新プログラムの設定で「Microsoft Update」にチェックを入れないと駄目かも?)
中にはWindows Updateで新しいバージョンに更新してくれる物もありますね。
(ビデオドライバなど)
書込番号:18520695
0点
WINDOWSのアップデートで、XZ2の環境が壊れることはない。ただ、WINDOWSの自動更新、自動再起動があった場合に何度か番組表が壊れたことがある。そのときは最悪で録画は実行されないし、番組表が壊れるし。そんなときは、あきらめて番組表のデータベースを初期化し再度番組表の取得すれば復活する。最近は、木曜日当たりWINDOWSの更新が多いので、自分で更新を確認している。そうすれば、予約録画は問題なく働く。
書込番号:18521439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、レス有難う御座います。
なんか、段々Windows Up Dateの話になってきたのですが
本題は、mAgic再インストールで番組表が更新出来ないです。
不躾な、お礼の仕方ですいません。
書込番号:18521664
0点
I/OデータのGV-MVP/XZ2 Windows 8用ソフトウェアの頁を見て、説明が悪いのかもしれないが2つのアップデートがあるのに気がつく。
1.GV-MVP/X3シリーズ サポートソフト(GV-MVP/X2シリーズ対応バージョン) 6.03Aのバージョンでアップグレードと記載してある。
2.GV-MVP/X2シリーズ サポートソフト 5.12のバージョンのもの。こちらに対してのみWINDOWS 8のパソコンにセットアップする手順が記載
されている。つまりGV-MVP/XZ3はWINDOWS 8対応とホームページにも明記してあるが、 GV-MVP/XZ2はこうすればWINDOWS 8に対応できますよとしか
書いてないように見える。前にも6.03Aがフルキットだよと説明を受けたが、I/Oデータ の頁を見て6.03Aからも新規インストールできますと
書かれてもいいような気がする。書いてないにはそれなりの理由がある。もしできるのであれば、後者の方法でインストールすれば
安心できる。(CDからインストールして、6.03Aにアップする。) I/Oデータのサポートさんが新規インストールで6.03Aだけで大丈夫というのならば、それはそうだと思うしかない。
すいません、回答でなくなってしまいました。
書込番号:18521988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、連投ありがとうございます。また、先程の不躾ご容赦ください。
何時しか、散々お世話になったのにm(__)m
さて、話題は去年に戻りますがVer6.03aはi-o dataの鳴物入りかと…。(Win8.1に対応する為の苦肉の策かと)
インストールCDを紛失した時点で、サポートからはそのままインストール出来ますよ〜。
私も半信半疑ながら、行ったらインストール出来たのが事実です。
今回も上手く往くだろう→インストールは出来ましたが
インストール直後の挙動が変で、初期設定の画面が出る時と、出ない時が有りました。
出ない時は、PC再起動でアイコンクリックで初期設定が起動するのですが、気味悪いので今一度再インストール。
如何せん番組表更新が出来ない。
未だに解決せず、悶々としています。
書込番号:18522054
0点
CD-ROMをインストールしてから6.03Aにアップするにしても、一度サポートソフトから
アンインストールする手順になっていますから、、、
実質的にはCD-ROMを入れていない状態で6.03Aをインストールするのと
変わらないんですよね。(;^^)
6.03AとXZ3の6.03(CD-ROM)に差異があるなら、アップデートの
際に整合性が保てなくなる様な気もしますし。
書込番号:18522382
0点
>CD-ROMをインストールしてから6.03Aにアップするにしても、一度サポートソフトからアンインストールする手順になっていますから、、、
一手間かけると。gvmvpx3_609 → gvmvpx3_612 の順に手抜きインストールが出来ますよ。
アンインストールする必要もありません。再起動の必要も。方法は後ほど。
書込番号:18522782
0点
gvmvpx3_609の手抜きインストール法。
1、空のdllファイルを作成、名前をuTransEffectに変更します。
2、C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVホルダーを作成。
3、C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTVホルダーに1.を格納します。
4、gvmvpx3_609をインストールする事が出来ます。。
尚 C:\ProgramDataは隠しフォルダーです。
gvmvpx3_609は Win10でもなんら問題なく動きます。
書込番号:18522986
0点
hassiesさん
>未だに解決せず、悶々としています。
私が他に考えつくのは、本体故障と受信環境やネット環境の確認くらいでしょうか。m(_ _)m
(PCやソフト側の問題な気がしますが一応、可能性を潰していく意図で)
ニック.comさん
>uTransEffect.dll
私も、次の機会に試してみたいと思います。m(_ _)m
書込番号:18523372
0点
ヤス緒さん、こんにちは。
今日もi-oから連絡が無い。諦めてGガイドで予約し、録画専用チューナーにしようかと思い
再インストール。もちろん、事前に三回ほどH/W初期化をしました。
結果、mAgicのタスクトレイアイコンが出なくなりmAgicメニューが反応しなくなりました。
ご指摘のH/W故障、チャンネルスキャンは上手く行く。
ネット環境?番組表の更新は放送波によるもの
電界強度、他のGV-MVP/XS2は正常に動作している。
そうするとPC固有の問題か?USBポートを変えてみるNG。
こんな感じ…。
もうOSの入れ替えからだいぶ経ち、さすがにヤバいと危機感を感じセキュリティソフト入れちゃいました。
手の打ちよう無しですかね?
腑に落ちないのはOS入れ替えする前まで、問題無く動作してたことです。
i-oのことだから、お金返しますって言って来そう。
書込番号:18523617
0点
hassiesさん
>もちろん、事前に三回ほどH/W初期化をしました。
>結果、mAgicのタスクトレイアイコンが出なくなりmAgicメニューが反応しなくなりました。
もしかしたら、私の[17225197]と似た状況なのかもですね。(分かりませんが)
>ネット環境?番組表の更新は放送波によるもの
手動で番組表データを更新する場合、
インターネットに繋がっているとインターネットから、
取得する仕様なので、一応。
(ネットがブロックされても放送波から取得しますが)
書込番号:18524745
0点
ヤス緒さん、情報有難うございます。
仰る通り、その症状。
さてと、困った当方、Windows7 32Bit環境がありません。
GV-MVP/XS2はWindows7 64Bit環境で、この子に繋いでと考えたのですが、
一緒に初期化しそうで怖い。
アホな事、やってみました。Windows10 TBの子にて実験。
初期化は出来ましたが、効果無し。(笑)
i-oに初期化ツールでも提供してもらいましょうか?
書込番号:18525173
0点
初期化ツールをWindows7互換モードで動かすっていうのはどうでしょうか。
ヤス緒さんが書かれた内容(初期化ツールは諸刃の剣?)を見て
Windows7にごまかせばどうだろうかと思いました。
私がやってみればいいんですけど、すいません、試せなくて。
書込番号:18525460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、こんばんは。良いアイディアですね!
こうゆうことですか?
Windows8.1のマシンで初期化ツールを右クリックで”互換モード”〜Windows7”選択→実行。
ですかね?
書込番号:18525548
0点
はい、そうです。うまくいけばいですね。
書込番号:18525565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、最終的にWindows7 32Bitでの再初期化で復旧しましたが、、、
実際のところ、私にはWindows7 32Bitだから復旧したと言う自信までは無いんですよね・・・(すみませんが)
でも、うまくいく事を願っています。m(_ _)m
書込番号:18525597
0点
こんばんわ
★まだ実行されてないこと
・USBケーブルの交換
・B-CASカードの接点の清掃
またはビデオドライバーやinf、Management Engineのアップデートでもしかしたら改善するかもしれません
差し支えなければPCの環境を書いていただければと思います
書込番号:18525613
0点
仲義さん、ヤス緒さん、誠に遺憾ながら、不本意な結果となりました。
初期設定の終了後、タスクトレイにアイコン出現。願いを込めてクリックしようとしただけで
アイコン消滅。mAgicの視聴不可、ガイド起動不可です。あ〜ぁ(>_<)
今日は、もう寝ます。ストレス溜まりすぎand寝不足で…。
疲弊して精神的に良くないです。
私も相当トラぶった経験あるけど、以前のi-oのトラブルは2〜3日で解決してたのにな↓
明日、またやり直してみます。
書込番号:18525660
0点
皆様、お早う御座います。
今日も試行錯誤で頑張ります。
不躾なお願いですが、2チャンネルに書き込まれているようなコメント
拝見致しますが、どうかご遠慮願えますよう、お願い申し上げます。
書込番号:18525931
0点
おはようございます。
うまくいくと思ってました。
申し訳ないです。
まだ、5.12からインストールを試してなかったら試してみてください。
その際、隠しDLを作成することを忘れずにお願いします。
今日も会社なので、なかなかよめないけど頑張って下さい。
書込番号:18525972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、お早う御座います。
とても、励みになります。有難う御座います。
Ver.5.12ですがCD-ROM紛失してしまいインストール不可です。
私も昨夜、考えたのですが古いバージョンからと思ったのですが
i-oのサポートは不必要との見解。(一年前の話)
Ver.6.03aでインストール出来ちゃうの不可解です。
書込番号:18526002
0点
みなさん、おはようございます。
hassiesさん
>Ver.5.12ですがCD-ROM紛失してしまいインストール不可です。
仲義さんの「隠しDLを作成することを忘れずに」の書き込みは、
ニック.comさんの情報「C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect.dll」
作成の事を言っておられるのだと思います。m(_ _)m
書込番号:18526472
0点
ヤス緒さん、お早う御座います。
1、空のdllファイルを作成、名前をuTransEffectに変更します。
**質問です**
空のDLLファイルって、どのように作るんでしょう?
書込番号:18526567
0点
>hassiesさん
特に書かれていないので、拡張子を.dllにリネームで良いのでは?
書込番号:18526605
0点
ヤス緒さん、度々恐縮です。
今、適当に右クリック、テキストファイル作成、リネームで作ってみたんですが
よく考えてみたら、i-oのソフトを再インストールしないといけませんよね?
じゃ〜って事でVer.5.12をDLしてインストール?
これってお決まりの”初回インストールはCD-ROMから…”って言われるのでは?
それともNo MarkのVer.6.03aで隠しファイルを忍ばせて、アンインストール?
アンインストールするとフォルダ諸事、削除されちゃうんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:18526725
0点
>hassiesさん
まず、ご自分で試して見て下さい。m(_ _)m
それにしても、今まで毎バージョンのフルインストール版(uTransEffect.dll抜きの)を入れさせられていたのでは?
という疑問が湧いてきますね。(;^^)
書込番号:18526818
0点
hassies さん
>>これってお決まりの”初回インストールはCD-ROMから…”って言われるのでは?
コントロールパネル − 追加/削除 から 個別にアンインストールすれば、言われないと思います。
GV-MVP/XZ2のセットアップで削除すると、”初回インストールはCD-ROMから…”となります。
これは、I/Oのホームページに書かれていましたよ。(以下、参照)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16383.htm
書込番号:18526889
0点
中間報告
Ver.6.03aを再インストール。コントロールパネルよりアンインストール。
例の隠しファイル"uTransEffect.dll"はVer6.03aにより自動作成されており、コントロールパネルの削除では
消えない事が判明する。これにより、Ver.5.12をカスタムインストールが可能となる。
お決まりの初回インストール云々は全く出ず。
さて、これから初期化をするつもりですが、その後はどうしようか検討中。
Ver6.03aの自動インストールはせずカスタムインストールが無難の様な気が…。
仲義さん、深謝です。
書込番号:18527005
0点
爆死状態
インストールは上手く行ったんですが、初期化後全く無反応になりました。
例のDLLを残しVer.5.12とVer.6.03aをコントロールパネルよりアンインストール。
i-oフォルダにDLLが残っているのを確認。
今度はVer.6.09に挑戦。見るも無残な結果に…。
これは、もうH/W障害でしょう、多分。初期化でチューナーの中のRAMがリフレッシュされないのでしょう。
因みにコントロールパネルの"デバイスとプリンターの表示"ではプロパティで"利用不可"になっている。
インストールやドライバーが上手く組み込まれないと表示する時も有るようですが
これだけの再インストール等を繰り返し、真っ新な状態にしても改善されないのだから…。
ただ、壊れたのならば致しかないけど、原因不明な壊れ方なので腑に落ちない。
PC関連の初期不良とか慣れてるけど、こーゆう半導体パーツって、そう簡単に壊れない筈。(と自負している。)
どうしよう、i-o dataからの返事。気長に待つしか無いかな〜(>_<)
書込番号:18527321
0点
>hassiesさん
ここまでくると、メーカーで交換してもらった方が早そうですね。
まだ2件目の不具合報告ですが、、、
初期化ツールには、ファームウェア・アップデート並か、それ以上のリスクが潜んでいそうですね。
ユーザー側には一切責任ありませんから、メーカーには責任を持って対応して欲しいです。
とりあえず、OSのクリーンインストールでは初期化ツールは不要みたいなので、
他の方々も注意して欲しいです。m(_ _)m
書込番号:18528275
0点
>ヤス緒さん、こんばんは
皆さんに応援していただいて、残念な結果で不甲斐ないです。
ところで、i-o data交換に応じますかね?
多分→誠に申し訳ありませんが、当製品は生産完了品につき…。
だから、どうだって言うのさ。XZ3のB-CAS、CD-ROM無しと交換か?
と、思われます。
どっちにしろ早よ対応せい!が本音です。
書込番号:18528386
0点
アンインストール時に、Program Files(x86)にインストールしたi/o Dataの更新フォルダーの中身、またはフォルダーごときえていましたか?
DLLがまだ残っていたということはないですか。
ドライバーとか全部アンインストールしないとためですよ。
書込番号:18528409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバ [WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/?]と書かれているもアンインストールして再インストールしたか教えて下さい。
書込番号:18528449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、こんばんは。
すいません、お食事タイムでした。
>インストールしたi/o Dataの更新フォルダーの中身、またはフォルダー
何時のタイミングのアンインストールですか?
例えばVer.5.12削除→Ver.6.03aにup時とか。
自動のアンインストーラーは使っていません。何故ならばDLLファイルが削除され、全てのフォルダーが
削除されるからです。
よってフォルダー及び付随のファイルは削除されてないと思われます、未確認ですが。
あと、ドライバーも手動アンインストールです。
書込番号:18528554
0点
隠しフォルダーのDLLだけを残してアンインストール後にI/Oデータのフォルダーを消してみたらどうでしょうか。
書込番号:18528604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hassiesさん
>ところで、i-o data交換に応じますかね?
返金対応が可能なら、XZ3との交換も可能な気がするのですが?如何でしょう?
(販売店を通すのが一番だと思いますが)
>よってフォルダー及び付随のファイルは削除されてないと思われます、未確認ですが。
5.xxと6.xxのファイルには一部、互換性が無いらしく、
サポートソフトから一度アンインストールする手順になっています。
(また6.03aのみでインストールできる理由でもあるかと思われます)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18320.htm
(ただ、インストールは手動でも良いと思いますが)
書込番号:18528644
0点
すいません。頭の中のエミュレーターが動作しないorz
仲義さん、つまりVer.6.03aを入れて、DLLを残し手動アンインストール後
iodata関連のフォルダーを削除、Ver.5.12を手動インストールする。
**質問**
Ver.5.12を入れるメリットは?初期化の為ですか?
ヤス緒さん、互換性が無いとなると、Ver.5.12から6.03aへ自動インストールが良いのですか?
みなさんに、質問ばかりで叱られそうです。ご容赦の程。
書込番号:18528704
0点
追伸、
そういえば、正常動作していた頃、自動更新で勝手にやってくれていましたけど
ドライバーって古いVer残っていました。
これって、昔何方かがスレ経てていました。
僕も不思議に思ってましたよ。(余談ですが)
書込番号:18528734
0点
再度6.03Aのセットアップでアンインストールして、6.03Aでインストールすればいいと思います。
書込番号:18528780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hassiesさん
>ヤス緒さん、互換性が無いとなると、Ver.5.12から6.03aへ自動インストールが良いのですか?
互換性が無いので「フォルダー及び付随のファイルを削除する為」に、
自動のアンインストーラー(サポートソフトからのアンインストール)
を使います。
その後の6.03aのインストールは自動・手動どちらでも良いと思います。
普段から手動でインストールをしているなら、無理をしてリンク先の説明通りに
自動インストールを使う必要は無いと思います。(お好みでどうぞ)
書込番号:18528838
0点
しつこくて、すいません。
ご伝授いただきました、手段全て行いましたが
残念ながらNGでした。
やってみたこと
i-o関連のフォルダー及びドライバーをアンインストールと削除、再起動。
真っ新の状態で6.03自動インストール、DLLだけ残し手動アンインストール、ドライバーも含む。
5.12自動インストール成功。再起動。
6.03aで自動アンインストール、再起動。
自動インストール成功、初期設定完了。
コンパネのデバイスとプリンターは相変わらず利用不可の表示。
タスクトレイのアイコンクリックしようとすると、消滅。
再起動するもアイコン出ず。
以上です。もう頭回りません。(バカですいません。)
今日の作業、打ち切ります。
書込番号:18529116
0点
hassies さん
ドライバーがちゃんと認識されてないのかもしれません。
コントロールパネルーハードウェアサウンドーデバイスマネジューでみると、GV-MVP/XZ に黄色の?がついてませんか。
もしついていたら、デバイスを削除して、コンピュータ名を右クリックして「ハードウィア変更のスキャン」を
実行してみて下さい。
添付したBMPは私のPCのものです。黒く囲った所が 「GV-MVP/XZ」のドライバーです。
認識したら、PCを再起動して下さい。
書込番号:18529478
0点
仲義さん、お早う御座います。
お返事遅くなりました。
昨夜、an install面倒なので、そのまま寝てしまいました。(不眠症になりそうです)
デバイスマネージャーでは問題ありません。"利用可能"の状態です。
ただ、デバイスとプリンターは?マークは付いていないものの"利用不可"の表示です。
今朝のCold Bootでは、相変わらずTask TrayにIcon出現せずです。
書込番号:18530421
0点
hassies さん
もうやっていると思いますけど、[デバイスとプリンター]でI/O DATA GV−MVP/XZを右クリックして削除をしてUSBをつなぎ換えて再起動したらどうでしょうか。
書込番号:18530688
0点
はい、Deviceの削除→再起動。
Task BarにDeviceの準備中が出現。Deviceをinstall中と出ます。
書込番号:18530716
0点
>>Deviceをinstall中と出ます
この先は、どうなったのですか。 「インストールができた」または、「インストールができませんでした。」
「BーCASのカードを差し込み直してみる。」-> B−CASのIDが読めない場合もデバイスの認識できない場合がある。
書込番号:18531098
0点
バイスとプリンターは?マーク は消えましたか。
再起動すると、mAgicmanマネジャー が常駐しませんか。
書込番号:18531126
0点
灯台下暗し
i-o dataサポートの返事の遅さに閉口してたら、やっと来た。
同じ事を何度も言ってきて、呆れて返答。「最初に依頼した文面読んだのか?」
また、数日後にメールで挙句の果て、「ご購入から一年以上経過していると思われますので、有償にて修理…。」
Linkが張られていてclickすると、金額7,500円(だったかな)。
頭に来たので、「お宅達は時間稼ぎをして、終いには有償だと言うのか?」と返答。
未だ連絡無し。
偶然、ご近所さんでXZ3を持っている人を発見。無理を言ってH/Wをお借りして実験してみた。
結果、何事も無く動作。やっぱりH/W障害だ〜。
原因は不明だけど、どうしようか画策中。取り敢えずi-o dataからの返事次第。
i-o data見切りつけてもいいけど、USB接続の3波チューナーって他社に有りましたっけ?
みなさんに、散々お世話になって残念な結果でトホホ(>_<)
書込番号:18556374
0点
hassies さん
こんにちは
ご近所さんでXZ3を持っている人のところに行って、BーCASのカードを入れ換えさせて頂いてチャンネルが映るか
どうか確認して、本体の不具合かBーCASの不具合か見極めたらどうでしょうか。
後、バッファローの地デジチューナーはやめた方がいいです。
私の環境だけかもしれませんが、2時間ものの録画ができずに何回も失敗してます。
熱暴走していました。
バッファローはI/Oデータよりチューナーは後から参入している(I/Oデータはアナログの経験をもっている。)ので、
出来は悪く不具合は全然取ってくれません。その点I/Oデータはまめにアップデートしているので私にとって
合っています。
書込番号:18556931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
別のメーカーの地デジチューナーのクチコミをみても、まともにWindows8.1をサポートしているのは、
I/Oデータ位しかまともに対応してないみたいですね。
I/Oデータに修理出した方が新しく買って損した(私も別のメーカーを買って損した口です。
バッファローは2台買ってはずれました。)ということにならないかもしれません。
書込番号:18557113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、連投有難う御座います。お心遣い有り難く思っております。
私も、ちょこっとだけ調べました。
→修理\7,500.-位?もう少し高かったかな?
送料、自腹。考えりゃXZ2の新品が、このサイトに登録されてる!(1社だけ)
それ、買った方が安いw
でも、XZ2買って同じ症状だったら、どうするの?と自問自答。
考えればきりがないけど、さっきXZ3で問題が無かったのは本体のF/Wの違い?(充分、考えられる。)
それには、Ver.6.03aの縛りが無いから?(最初からWindows8を意識してたから?)
B-CASは、どうでしょうかね?だって銀行が採用する程のICカードですよ。
あと、私も色々振り返ってみたら、最初のi-o dataは
2009年にXZ3(地デジのみ)
2011年にVS(3波)
2012年にXS2
2013年にXZ2
と、歴代購入。
バッファローも一時話題が有りましたが、今はフェードアウト。
残ったのはi-o data位ですね!
う〜ん、このままi-o dataで行こうかかな?
でも、そろそろ4K対応の新商品出るのかな?
悩みます。
書込番号:18557229
0点
おそらくIO-DATAに初期化ツールのバグ(不具合)という認識が無いから、有償修理を持ち出したのでしょう。
製品側のバグだと認めさせるのに骨が折れそうですね。(;^^)
初期化についての説明には「別の環境で使う場合に初期化が必要」
「製品に記録されたパソコンのデータを消去するために行う」
みたいな記載があるので、おそらく初期化を行った製品個体の不具合でしょうね。
([17225197]で治っている事から考えても)
>う〜ん、このままi-o dataで行こうかかな?
新規購入でしたら、PCでの録画を捨ててSONYのnasneにされては如何でしょう?
書込番号:18558848
0点
ヤス緒さん、お早う御座います。
昔、i-o dataに質問(クレーム?)したことが有ります。
あの人達は、バグと言う言葉を妙に嫌がります。
聞いてみたら、バグと認めてしまうと、世の中の全ての人が(ユーザー)
対象になるから、との事でした。
送料、自腹ですが、着払いで送り付け、残念ながら領収書が不明だけど
誠意を見せろと、訴えてみようかな?
書込番号:18559139
0点
皆様方には、大変お世話になりました。
実は、i-o dataからまた、惚けた返答が来て「OSを再インストールしたとは、存じませんでした。」とか
「H/W障害が疑わしく、検査・修理をご検討いただけないでしょうか?」と来ました。想定通り。
同じ事、何度言っても解らないのですね!
しかも、同じ担当者ですよ。(いつの間にか、サポート夜勤もやってるんですね?知らなかった。)
結論、何時に解決するかも解らないので、XZ3買っちゃいました。
驚く程の、ド安定。何にもトラブル無し。(あぁ、お金の無駄使い)
敢えて言うなら、アンインストーラーの使い過ぎか不明ですが、OSの復元ポイントが出来なくなってしまいました。
OS入れ替えたばかりで、何時でも戻せるぜ!なんて安心してたのにな〜。
書込番号:18581767
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
お世話になります、コタハンと申します。
GV-MVP/XZ2を東芝サテライトB551C(i5 2410M)にて接続し楽しんでおります。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/110623b551/index_j.htm
最近PCの調子が悪く、mAgicTV録画に失敗するようになってきました。
修理に出す間用にGV-MVP/XZ2をつなげる中古PCを探しています。
GV-MVP/XZ2のページで対応CPUは
デスクトップパソコン
Core i3 530(2.93GHz)以上
ノートパソコン
Core i3 330M(2.13GHz)以上
となっています。
相談
今 大阪の中古PC販売店には、下記デスクトップが沢山出ています。
HP Compaq 8200 Elite US/CT Desktop ¥25,000〜¥35,000
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/8200_usct/cto_model.html?jumpid=reg_r1002_jpja_c-001_title_r0001
このPCはGV-MVP/XZ2を接続できるでしょうか?
アイオーデーター対応製品検索だと、「GV-MVP/FZ/WH」が表示されます。
GV-MVP/FZ/WHは、GV-MVP/XZ2の前モデルでしょうか?
無理な場合、下記ノートPCだと大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
ノートパソコンでは、価格comにて記載があります。\18,000
TOSHIBA dynabook RX3 SM240E/3HD Core i5(Win7)520M
http://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/100621rx3/index_j.htm
HP ProBook 5220m i3-2.4GHz M370
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/5220m/cto_model.html
申し訳ございませんが、ご教示願います。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
番組は見えるんですが、番組表の更新が出来なくなりました。番組の更新をする時にファイルを選んで?くださいみたいなのが出てきて、なんかよくわからなくててきとうにやってしまったのが原因でしょうか?どうすれば直りますか?説明下手ですいません。
0点
番組表を初期化したらどうでしょうか。
初期化を選ぶと、地デジ、BSのどちらを初期化するかとうダイアログがでると思います。
大体、1時間半とか2時間かかりますようなメッセージがでます。
書込番号:17988674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
チャンネル情報を初期化してチャンネルスキャンをしてみたら緑のバーはでたんですけど、全然進む感じがありません...
書込番号:17989432
0点
iodbadホルダーの削除で直らないですか リンク先の4番
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
【 削除するフォルダ 】−−−−−−−−−−−−−−−
("←"で示した「iodbad」フォルダを削除します)
番組表データベース壊れているのですが、pc電源を手動切りにするとなるかもしれませんね
書込番号:17990134
![]()
0点
iodbadと検索しても出てきません。どうすれば出てきますか?後これから手動でシャットダウンしないようにしないといけないんですか?
書込番号:17990430
0点
iodbadは「隠しフォルダ」なのでOSのフォルダオプションで設定変更が必要です。
あとリンク先も参考になるかもしれません。(アイオーデータのHPと同じ説明ですが;^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=16626719/
書込番号:17991502
![]()
0点
AppDataっていうファイルの中にRoamingはあるんですがI-O DATAっていうのが検索しても無く、mAgicTVは検索すると出てきて、でも中にiodbadというのはありませんでした。どうすればいいですか?隠しファイルは表示するようにしたつもりです。
書込番号:17992447
0点
手動電源OFFというのはPCを強制終了するということです
電源ボタン長押しでPC電源が強制終了されますが(アプリが終了しないのに強制停止になるのでデータベースなど
壊れて、番組表など表示されなくなる 普段やっていないならスルーしてください
一言足りませんでした
書込番号:17992462
0点
hfheさん
>AppDataっていうファイルの中にRoamingはあるんですが
OSはWindowsVista / 7 / 8 のどれかで合っていますね?
C:\ユーザー\Defaultの中にも同じAppDataとRoamingがあるので、
そちらと取り違えていないでしょうか?
一度、検索をせずにC:\ユーザー\ログオン名 (OSにログオンする際の名前)のフォルダ
から順番にたどってみられては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:17992950
0点
やってみたけどありませんでした。いっそのこと初期化したほうが楽でしょうか?後、セキュリティーで保護されたとこを表示しますとか、YourDriversAreOut-of-Dateとかインターネットにつないでるとでてきます。これは関係ありますか?
書込番号:17994401
0点
エクスプローラー → 表示 →隠しファイルにチェック で表示されないですか(win8.1時)
ダメならMagicTVソフト全部をアンインストールして、再起動..再インストールしたらどうでしょうか...
インストール方法などはソフトに同梱されているので確実に読んでください
書込番号:17994577
0点
アンインストールしてしまっても良い様でしたら、添付CDでアンインストールを実行して、
初めからインストールし直された方が無難かもしれませんね。
(頻度が高い様ですと毎回大変ですが・・・)
書込番号:17994609
0点
通常であれば残りますが、トラブルで消えてしまう覚悟で臨まれた方が良いかと思います。
(私なら所有のDTCP-IPサーバーやBDメディアへ退避させます)
また、通常は必要ない作業ですが、PC自体がトラブルの原因である可能性を考えて、、、
「録画情報バックアップツール」でバックアップを行っておいた方が
良いかもしれません。(ヘルプも読んでください)
書込番号:17995998
0点
緑のバーが出てきて、すぐ消える場合って、再三じゃなくショッチュウ有りますよーーー。。
アンテナ受信レベルが 低くなったんじゃないですか???、9月は 雨嵐で 雷もたくさん 落ちていますし。
やっぱり、初期化したほうが 良いと、思いますーーピンクの色の初期化です(パソコン右下の 隠れバー 終了してねー)
書込番号:17997077
0点
ありがとうございます。一応初期化で直りました。ところで、Javaをダウンロードするところがしょっちゅうでるんですが、ダウンロードしたほうがいいですか?
書込番号:18000624
0点
hfheさん
>一応初期化で直りました。
無事に解決したようで良かったですね。
参考までにお聞きしたいのですが、初期化とは「初期化ツール」の初期化でしょうか?
それとも「番組データーベースの初期化」でしょうか?
(前者の場合は録画番組は全滅しますので・・・)
>ところで、Javaをダウンロードするところがしょっちゅうでるんですが、ダウンロードしたほうがいいですか?
本製品とは別の既に入っているJavaソフトのアップデートでしょうか?
それでしたら、セキュリティ維持の為にも行っておいた方が良いかと思います。
また、Javaソフト自体のインストールを行ってないと言う事でしたら、
入れておいた方が良いかと思います。m(_ _)m
書込番号:18002254
0点
ありがとうございます。入れておきます。初期化はスタートのとこの初期化ツールでやったんですが変化がなく、その後、色々やっててmAgicガイドGTの左上のファイルのとこの番組データベースの初期化をやったら直りました。
書込番号:18002986
0点
hfheさん
>mAgicガイドGTの左上のファイルのとこの番組データベースの初期化
一番初めに試すべき操作を行って無かったのですね。m(_ _)m
仲義さんがアドバイスされていたので一通り行っているものとばかり思っていました。(気付かず、すいません)
書込番号:18003432
0点
magcマネージャGTのチャンネル情報を初期化しチャンネルスキャンを開始するというのだと思ってました。とりあえず解決したのでありがとうございます。
書込番号:18004199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



