GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年11月19日 02:08 | |
| 0 | 1 | 2011年11月5日 20:57 | |
| 1 | 6 | 2011年11月4日 10:11 | |
| 3 | 6 | 2011年10月26日 18:15 | |
| 2 | 6 | 2011年10月19日 20:05 | |
| 0 | 5 | 2011年10月15日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
こちらを購入して接続、セットアップを行ったのですが
テレビ視聴にするとシークバーや時計のみ表示されて
そのほかが真っ暗な状態です。
OS Win7
CPU i3
グラボ GeForce GTX550Ti
原因分かる方おられましたら教えてほしいです><
0点
そもそもmAgicTV GTでしか視聴できません。
WMCからmAgicTV GTを起動できるなら別ですが。
書込番号:13783657
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
こちらの機種を購入しようかと考えています。
IOデータのサイトでこちらの商品の紹介文を読みますとホームネットワーク対応となっており、書斎で録画した番組をリビングのLinkplayerで視聴している図になっています。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/feature.htm
配信できるのはLinkplayerだけなのでしょうか、PS3では同様のことはできないのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えてください
0点
http://aska-sg.net/tv_life/004-20100120.html
似たような機種で、メディアサーバがこのTVチューナと同じDiXiM Media Server 3 for mAgicTVである製品があります。
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVでもPS3で利用できるというのが上記リンクの記事です。
ただしDRモード以外で録画したものについては全ての機器で再生は保障されませんので。
書込番号:13726277
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
質問させてください。
新築で有線LANを各部屋に配線し配線系は完璧と思ったのですが、2階PC部屋にアンテナ線の配線を忘れてしまったのです。
モデムは1階にありPR-S300SEです。そこから各場所に有線でLAN配線してあるのですが、PC部屋で地デジ3波(普通の、BS、CS)を視聴するには、無線LANを更に構築するしかないのでしょうか?
せっかく有線で各部屋配線してあるのでなんとかならないかどうか、日々検索しております。
PC部屋のPCはwin7、corei7-870(2.93GHz)、メモリ4G、64ビット、GTX460のため視聴出来るスペックは充分満たしていると思っています。
回答よろしくお願いします。
0点
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/spec.htm
こちらの製品でTVチューナを使用することができれば無線LAN環境は必要ありません。
あまり信用できないものだとは思います。
NECのノートPCならワイヤレスTVがあったのですが、PCの購入はしませんよね。
リアルタイム視聴がなくていいならレコーダからのDTCP-IP配信という手もあります。
無線LANがどうして今回の話に出てきたのか疑問です。
TVとLANは本来関係ありません。
書込番号:13718142
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
PC部屋―(LAN)―モデム―(LAN)―ETG-DS/US―(USB)―GV-MVP/XZ2――アンテナ
この繋がりで視聴可能ということですよね?
ETG-DS/USの様な商品があるというのは知りませんでした。
書込番号:13718482
0点
PR-S300SEにはルータ機能があるので、接続に関してはそれで構いません。
あとは壁配線が1000BASE-T対応ということが確認できればいいのですが。
仮にその組み合わせで視聴できないとしたら次のことが考えられます。
・ETG-DS/USとPC間でのスループットが悪い
USBの外付けHDDを接続してデータ転送速度を見ればある程度判断は可能。
BSデジタルは3MB/s、地デジは2.1MB/s程度なので、マージンを含めその倍程度出るかどうかが問題。
使ってみるまで分からない。
・アンテナ信号が悪い
チューナの受信感度かアンテナ信号が悪い場合はそもそも2階にアンテナ端子があったところで視聴できません。
PCを1階に持っていけば検証は可能なので、チューナも既に購入済みならご確認を。
・何かしら固有の問題がある
IO DATAがnet.USBと呼ぶ機能によってETG-DS/USがUSBデバイスを制御し、
PCがETG-DS/USを操作することになります。
ETG-DS/USに対する操作用ソフトが使用PCでうまく動作しない場合はETG-DS/USを使うこと自体ができません。
こういったリスクがあるので絶対に視聴ができるということは保障しかねます。
他にやる方法があるとすれば、アンテナ線を延長しまくって屋外配線ケーブルも駆使して引いてくることや
ワイヤレスTV搭載PCを買ったり卓上アンテナで視聴できることを祈ってみることです。
PT2のようにTvTestが使えるものを搭載した小型PCをアンテナ端子の近くにおいておけば
ETG-DS/USよりも信頼性のある環境を構築し、番組をリアルタイム視聴することができます。
ただし弁当箱サイズのPCでやろうと思えば10万円の出費があり、更にPT2やTvTestに対する勉強の時間が必要になってきます。
書込番号:13718636
![]()
0点
壁配線は今見たらCAT5Eと書いてあります。それならイコール100base-Tって
ことになるんですよね?このままだと伝送に致命的な遅延が生じるのでしょうか?
様々なリスク等を考えてくれてありがとうございます。
やってみなきゃわからないところがあるってのが購入に足止めをかけるところ
ですよね。
書込番号:13718715
0点
Cat5eなら1000BASE-T対応です。
仮に100BASE-TXだった場合は良くても実効速度で6MB/sくらいしか出せません。
BSデジが3MB/sということを考えると安定した通信ができないことを意識しないといけないレベルです。
Wチューナの意味も無くなります。
遅延で済めばいいのですが、そもそも地デジチューナ自体に遅延対策のバッファは無いでしょう。
ならばドロップするか全く視聴できないかになります。
これらが致命的なものです。
書込番号:13718803
![]()
0点
了解しました。
検討し、予算内であれば失敗を覚悟でまずはやってみようと思います。
返信ありがとうございました。おかげで勉強になりました。
書込番号:13719598
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
録画中、現在放送中の番組を見るのは出来ないのでしょうか?
録画済みの番組を見ようとすると
ストレージが足りませんとでて、何も出来ません。
あと、EPG取得時、ブラウザなどの処理が遅くなりまともにネットも見ることができなくなります。
これは、メモリが足らないのでしょうか?
OS:ウィンドウズ764bit
CPU:インテルCOREi7
メモリ:4GB
普段は問題なく見ることが出来ます。
0点
メモリーもCPU性能も十分なんで、ハード的には問題なさそうです。
書込番号:13668169
![]()
1点
性能や画質などは満足いくレベルですが・・・
正直使い辛いです。
何が問題なのか見当も付きません。
書込番号:13671009
0点
Wチューナーでしたら、録画中でも番組視聴は可能です。
シングルだと、録画中の番組の追いかけ再生?のような事はできたはずですが?
番組取得は起動直後は負荷は低くは無いですが、i7で厳しい理由はわかりません。・・・メモリーはかなり使うみたいですね? 回答が来るのかわかりませんが、サポートにメールでもしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13673497
![]()
1点
うる覚えの伝聞で申し訳ありません。
『32bitと64bitでは、Windows7のOSのメモリ使用量(確保量)が64bitの方が大きく、
4GBメモリでの64bitOSでは、ソフトが自由に使えるメモリはだいぶ少なくなる。 』
(「だいぶ少なくなる」も、じゃどれ位だというのも答えられないのですが)
というのを見たことがあります。
書込番号:13674996
![]()
1点
皆様、コメントありがとうございます。
サポートにもメール出しておきました。
なんかしらの原因が判明した際には、こちらでお知らせします。
64bitだおメモリー不足ですか・・・。
近々、メモリ増設を考えていたので8GBにして試して見たいと思います。
書込番号:13681111
0点
ウソです。 いや、ウソでした。
別のスレッドで、私の『伝聞』とまったく逆の話が出ていました。
[GV-XSW]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116750/SortID=13627423/
この中の「白い三角印さん」の書き込みによると
『64ビットWindowsで32ビット・アプリケーションを動かすと、4Gバイトのメモリーすべてをユーザー領域に使える』
という事らしいです。
こちらの方が極めて正しそうなので、前に書き込んだ『うる覚えの伝聞』は忘れてください。
とはいうものの、これではふり出しに戻ってしまいますね。
書込番号:13681680
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
はじめまして。はじめて質問させて頂きます。
この度こちらの商品を、購入しまして、レノボのg570のノートパソコンで、テレビ視聴を、しています。
テレビの映像を大画面で視聴したいことから、エイサーのh5360bdという、商品を購入したのですが、majic tvを視聴しているときにhdmiケーブルを、プロジェクターの入力端子に差し込むと、著作権の問題がどうのこうのとかいう、メッセージが出てきて、majic tvがすぐに切断されてしまいます。
なぜでしょうか?cprmとか外部出力のグラフィックボードとかの関係でしょうか?詳しい方教えていただけないでしょうか?
プロジェクターのために買った以上何とかしてこの商品を、利用してテレビの視聴を楽しみたいと思っているので、よろしくお願いします。
書込番号:13619482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デュアルモニタではこの手のテレビは表示できなくなるのが普通です。
あらかじめHDMIケーブルを接続し、プロジェクタだけに出力するようにしてから、テレビを見てください。
[Windows]キーを押しながら"P"キーを押し、出てくる切換画面で[プロジェクタのみ]を選べば切り替わります。
書込番号:13619650
1点
マイマシンでの情報です。できるだけ具体的にということで、長くなります。
まず、私のマシン環境について。
ノートPCには映像出力端子として、HDMIが1つ。
デスクトップPCには映像出力端子として、DVI−Dが2つとHDMIが1つ。
デスクトップPC用ディスプレーの入力端子は、DVI−DとHDMI。
TVの入力端子は、DVI−Dが1つとHDMIが3つ、他にも色々。
著作権の問題のない映像の場合、
@.ノートPC→(HDMIケーブル)→TVで、PC画面の映像をTVで見ることができます。○です。
A.デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーを結線状態のまま、デスクトップPC→(HDMIケーブル)→TVと接続しても、×です。色々やったがダメなようです。
当然ながら、
デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーの結線を外して、
デスクトップPC→(HDMIケーブル)→PC用ディスプレーで接続すると、PC用ディスプレーで映像を見ることができます。
B.そこで、
デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーの結線を外して、
デスクトップPC→(HDMIケーブル)→TVと接続すると、○です。まあ、これも当然か?
著作権のある映像の場合は、上の@とAは×。Bは○です。
ノートPCでは、P577Ph2mさんの言われるデュアルモニタに該当するので、@の場合は表示しなくなるのでしょう。
ただし、
>[Windows]キーを押しながら"P"キーを押し、出てくる切換画面で[プロジェクタのみ]を選べば切り替わります。
というのは、一寸私にはまだ理解できていませんけれども・・・・・。
結論として、私の環境では、デスクトップPCで、Bのようにすれば、(デュアル・ディスプレーに該当しないので、)○になります。
拙宅では、デスクトップPCとTVは隣室に置いてあり、約10mのHDMIケーブルでいつでも接続可能な状態で配線してます。
そして必要な時は、HDMI接続にして、ワイアレス・マウスとマウス・パッドをTVの前に持って行けば、42インチのTVを見ながらPCの映像を楽しめるという次第です。映像保管用NASは別室に置いて、LAN接続。
非常に広いお宅とか、1Fと2Fに分かれて配置している場合はワイアレス・マウスは無理でしょうが、・・・・・。
書込番号:13621314
1点
失礼しました。
私はまだよく理解していないが、ノートPCからプロジェクターなどへの「シングルビュー」という使い方ができるようですね。次のサイトなどをご参考に。
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/11dualmonitor.html
書込番号:13622419
0点
先ほどのサイトを参考にして色々いじくった結果、ノートPCから著作権のある映像をTVへ送る事ができるようになりました。
A.HDMIケーブルを外した状態ではノートPCの画面に映像(解像度1366×768)が表示される。
B.HDMIケーブルをつなぐと、ノートPCの画面が消えて、TV画面にノートPCからの映像(解像度1920×1080)が映し出される。
AとBとの切り替えはノートPCの出力端子へHDMIケーブルを差し込んだり、外したりするだけでOK。PCのリセットなどの操作は不要で、2〜3秒だ。
「DiXiM Digital TV」というソフトを使っているが、どちらの画面の場合も、HDD(NAS)上に保管した映画を見ることができる。たとえば、「ゴッドファーザー」など。
私のデスクトップPCは電力多消費なんで、時節柄、一寸気になっていたが、ノートPCからTVへ映像を送れるようになったので、気にする必要がなくなった。万歳です。
皆さん、調査不十分でカキコしてしまい、お騒がせしました。
書込番号:13622702
0点
返信遅くなって申し訳ありません。お陰様でプロジェクターへの投影ができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13639958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムサカさん、プロジェクターが無駄にならなくてよかった。
私の場合は、デスクトップPCからTVに映像を送れていたので、あまり問題意識なかったが、ムサカさんの質問を考えることで、ノートPCから著作権ありの映像をTVへ送れるようになった。
好きな映画を省エネ環境で見ることができるようになった次第。
ムサカさんの質問とP577Ph2m さんのサジェッションのおかげです。
書込番号:13649231
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
この商品はWindows7やVistaのAreoに対応しているでしょうか?私はGV-MVP/XZを持っているのです
がGV-MVP/XZはAreoに対応しておらず(ベーシックになる)ちょっとがっかりなのです。この商品
はどうでしょうか?また他の商品でも地デジBS:CS内蔵のPC用テレビチューナー(USB外付け)で
Areoに対応している物を知っている人、その商品を教えてください。宜しくお願いします。
0点
こんばんは、ハードゲイ住谷さん
GV-MVP/XS2WのレビューではAeroは有効になったままの様ですね。
http://zigsow.jp/com/iodata/review/201108a/
後はWMC専用になるかと思います。
書込番号:13621753
0点
IO DATAの場合mAgicTV GT採用モデルならAero有効のはずです。
DT-T70/U2のようなPCastTV3採用モデルでもAero有効です。
PX-S3U2もある意味Aero有効です。
書込番号:13621809
0点
僕のパソコン(ゲートウェイのwindows7 64bit)だと、TV視聴時にはベーシックになりますので、Aeronには対応していないのでは。。
書込番号:13627217
0点
mAgicTV GTならAERO対応です 私のXS2Wでは視聴時に3Dフリップできます
まあVISTA32だけど....。
書込番号:13629340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


