GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年9月26日 15:39 | |
| 0 | 5 | 2011年9月14日 16:21 | |
| 0 | 5 | 2011年9月9日 22:33 | |
| 0 | 6 | 2011年9月9日 14:18 | |
| 0 | 8 | 2011年9月8日 00:14 | |
| 0 | 14 | 2011年8月30日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
mAgic ガイドGT→設定→mAgicマネージャー設定にあるのですけど、マニュアルは読みましたか?
>だれか、教えてください
だれか、じゃない「どなたか」ですよ。
書込番号:13550262
4点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
DVDに焼いて車内 カーナビで再生したいのですが、可能でしょうか?
DVDに2時間ぐらい入れたいのですが焼くのに どれぐらいの時間がかかるのか、教えてください
私の使用方法で他に最適なのがあれば アドバイスよろしくお願いします。
0点
カーナビでの再生ですが、最低でもCPRM対応は必要です。
長時間モードはAVC録画でしょうけど、AVCの再生に対応したカーナビはあったとしてもかなり少数ではないでしょうか。
書込番号:13441507
0点
口耳の学さん ありがとうございます。
CPRMは対応しています。 MPEG2方式です。
書込番号:13441575
0点
失礼、DVDならAVCは無関係でした。
CPRM対応なら再生できるとは思います。
書込番号:13441634
![]()
0点
先日購入しました。チャンネル設定で手こずりましたが、地デジ、BSを見ることが出来ました。DVD−R DVD−RWに焼くことも出来ました。一時間番組に18分位かかります。DVD一枚に複数番組を焼けてないのでチャレンジ中です。(多分レートで失敗)
書込番号:13483163
0点
追記です。
LPで録画→DVD−RWにLPでダビング(一時間番組を3本)は出来ました。カーナビで再生画質が悪い SPで録画→DVD−RWにSPでダビング→失敗 時間をあけて3回チャレンジ→ 「問題が発生したため、mAgicマネージャDigitalを終了します」失敗
後日LP録画→DVD−RW LPダビング→成功 画質を上げるとエラー こんな感じです。
環境CPU corei3 2100 メモリー4GB HDD500GB OS Windows7 64
書込番号:13499161
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
知見があったら、アドバイアスいただきたくよろしくお願いします。
GV-MVP/XZ2と無線ルータ(コレガ CG-WLR300GNV)を購入し、
この無線ルータのUSB共有機能を使って接続しましたが、コマ落ちしてしまいます。
PCに直接USBに接続すると問題なく、使用できています。
(PCのスペック)
PC:ASUS U31F、CPU:Intel core i5-480M,2.66Hz、
memory:8GB、OS:WIN7
質問
1)何か改善する手段はありませんか
2)コレガ CG-WLR300GNVの性能が足りていないのか、相性が悪いのか?
以上、よろしくお願いします。
0点
コマ落ちというのは常時コマ落ちなのか数秒に1度程度の頻度なのかどちらでしょう?
USBの外付けHDDを持ってたらGV-MVP/XZ2と差し替えてCrystalDiskMark等でベンチマークを取ってみて下さい。
地デジデータは最大で2MB/s強なのでその倍ほどは出ないと厳しいかと思います。
あとはinSSIDerで周辺の無線LAN使用チャンネルを調べて、被らないチャンネルに変更してみて下さい。
USBデバイスサーバで一定速度以上の安定した転送が必要なデバイスが安定して使えると期待しない方がよいかと。
メーカが売り文句にしている機能ではあるんですが、注記で逃げ道を作っていることも考えてみて下さい。
書込番号:13471676
![]()
0点
無線条件の一番良さそうな距離(目の前?)での視聴はどうでしょか?
壁ひとつ存在すると無線速度はかなり低下しますよ?
また、共有中に他のアクセスをしていないかです?
書込番号:13474793
0点
甜さん、カメカメポッポさん、アドバイスありがとうございます。
コマ落ちというのは常時コマ落ちです。
チューナの代わりに外付けのHDD(BUFFALO HD-LB1.5TU2)を接続し、
CrystalDiskMarkで、1000MBのテストサイズで
シーケンシャル (Sequential) リードの速度を測定しました。
PCと直USB接続 : 36.768 MB/s
本機のUSB接続−有線LAN: 6.445 MB/s
本機のUSB接続−無線LAN: 3.813 MB/s
直接接続と比較し、約10分の1くらいでした・・・・。
ちなみに、有線LAN接続やPCをルータの隣においても
状況は改善されませんでした。
メーカー(コレガ)に問い合わせても、動作検証をご依頼してください。・・と
大きな進展がありません。
なにか設定等、大きな間違いをしているのでしょうか?
書込番号:13475429
0点
とりあえず有線で試すとして、セキュリティソフトやデバイスマネージャ上でのLANアダプタの設定を見直したり
LANドライバをLANチップベンダーのウェブサイトからDLして入れてみたりしてみてはどうでしょうか。
あとはGV-MVP/XZ2の方のドライバやサポートソフトを変えてみるとか。
書込番号:13476645
0点
甜さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスについて、試してみます。
難しいようならば、USB共有はあきらめます・・。
ありがとございました。
書込番号:13479851
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
みなさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
この商品をWINDOWS XPで、テレビ視聴する場合、USBスピーカーには対応していないのでしょうか??
現在は、アナログ入力(モニターに内蔵スピーカー)にて音を出力しております。
この商品は、ウィンドウズビスタや7では、音声デジタル出力が可能と聞きますが、XPではやはりUSBスピーカーでの地デジの音声出力は無理なのでしょうか??
ご存じの方、宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点
>この商品は、ウィンドウズビスタや7では、音声デジタル出力が可能と
聞きますが、XPではやはりUSBスピーカーでの地デジの音声出力は無理
なのでしょうか??
チューナーから音声がデジタルで出力されようがアナログだろうがPCのサウンド
ディバイスを経由してスピーカーから音が出るので、XPだとできないってことは
ないと思いますがね
ご参考までに
書込番号:13474304
![]()
0点
熟女マニアさん!こんにちは(*^_^*)
早速のご連絡をありがとうございます。
バッファローの同じような製品ではチューナーが音声出力アナログと口コミであったように
思いましたので質問させて頂きましたm(__)m
貴重なご意見をありがとうございますm(__)m
書込番号:13474417
0点
USBの物でも対応している製品はあったような?気がします。
デジタルとかアナログとかよりも著作?に対応しているのか?・・・のような気がします。
書込番号:13474736
0点
カメカメポッポさんこんにちは!
なんか、SО・・・みたいな著作みたいなものも関係あるようですね。。。
とりあえず、PCスピーカーで視聴しておくしかないのでしょかね。。。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:13474884
0点
先日購入しました。
XP sp3ですが、USBにて音声は出力出来ています。
書込番号:13478061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばささんこんにちは!
貴重なご意見をありがとうございます!
問題ないのですね(*^_^*)
私も購入しようと思います!
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:13478162
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
最新版を入れてセキュリティソフトを停止して他の常駐ソフトもできるだけ全部止めた状態だとどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822.htm
書込番号:13431500
0点
常駐ソフトとセキュリティソフトをすべて止めてもむだでした==
HDCPは全て対応確認済みで
アンテナはCATVからきてますが
ワンスルーパス(JCN葛飾)と確認しております。
地域選択は待たなければ選択肢がでてこないのでしょうか?
もしアンテナからシグナルが来ない場合はこの様になりますか?
書込番号:13431793
0点
受信できていない? 十分でない?
家電製品をつなげているアンテナ腺ではどうでしょうか? 分配器が存在していれば外してください。
書込番号:13433406
0点
カメカメポッポさん
家電製品をつなげているアンテナ腺ではどうでしょうか?
>家電製品をつなげているというのは??
分配器が存在していれば外してください。
>分配器はつけてないです。
誰か試しにアンテナケーブル抜きでテストしてもらえないでしょうか?
地域のところに全く選択肢がないので
このままではチューナーが無駄になってしまいます..
書込番号:13434407
0点
「小鳥が鳴いて...いないよ」さん、I・Oのソフトは導入時に一寸した手違いをやるとトラブルから抜け出せなくなる場合があるようです。
アンインストール→インストールをやっても効果なしというのが致命的欠陥。
私も数日前、I・Oのデジタル・キャプチャーで同種の現象に陥って、何とか抜け出せたので一言。
私の場合はチャンネル・スキャン等は問題なく通過し、番組表の取得でトラブル。ドライバーやソフトのアンインストール→インストールまでやっても効果なし、番組表は真っ黒なまま。
以下にまとめるような理由で、私の場合、アンテナ系に問題があるはずはありませんでした。一寸長文になりますが、・・・・。
私は6年前から大型デスクトップPC(XPマシン)を使ってましたが、2週間前壊れて使えなくなりました。
このPCには1.5年ほど前から、I・Oのキャプチャー(GV−MVP/VS:地デジ・BS・CS対応です)を取り付けて使ってきました。
GV−MVP/VSは当初不安定で、録画ミスとか色々苦労させられましたが、今年4月にソフトのバージョンアップがあって以降は非常に安定して使えてました。
今回、本体故障に遭遇し、思い切ってデスクトップPCとノートPCを同時に新調、GV−MVP/XZ2も購入しました。
GV−MVP/XZ2はノートPCに取り付けて、ドライバやソフトのインストールも順調にいき、あっさり問題なく使えるようになりました。つまり、アンテナ系に問題なし。
余ったGV−MVP/VSは捨てるのも勿体ないと思い、新調のデスクトップPCに取り付け使おうとした所、トラブル(上述)に陥りました。
ソフトは4月公表最新の7用版(壊れたPCで使っていたのはXP用版)。アンインストールとインストールを繰り返しても全くダメでまいりました。
機種が違いますし、トラブル穴の位置も少し違うが、「小鳥が鳴いて...いないよ」さんと同じようなソフト欠陥の穴に落ちたのだと思います。
翌朝冷静になって、
トラブル前日にシステム・ドライブのバックアップを取っていたのを思い出し、それを使って新調デスクトップPCをトラブル前のHDDの状態に戻しました。
その後、そのPCとGV−MVP/VSとソフトで同じ作業をした結果、今度は番組表の取り込み・予約録画などなど、一発で全く問題なく仕事をしてくれるようになりました。
やった作業は前の日と同じ事をやったつもり。でも結果は「天国と地獄」の違い。
それから2日しか経っていないが、多分これからも問題ないでしょう。
「小鳥が鳴いて...いないよ」さん、システム・ドライブのバックアップは取ってないですか? それがあると、私と同様に簡単に解決できると思いますが、・・・・。
IOデータの周辺機器は面白く魅力的ですが、導入する前には用心のために、システム・バックアップした方がいいですね。というのが、私の結論。
書込番号:13440458
0点
追加情報。
>誰か試しにアンテナケーブル抜きでテストしてもらえないでしょうか?
>地域のところに全く選択肢がないので
>このままではチューナーが無駄になってしまいます..
先に述べた、私のノートPC+GV−MVP/XZ2のシステムで上の作業をした。
まず、インストール済みのデバイス・ドライバとソフト(mAgicTV等)をアンインストール。特に問題なし。
次に、アンテナケーブルはGV−MVP/XZ2から外し、
USBケーブルでPCにぶら下げたまま、
GV−MVP/XZ2用のソフトをダウンロードして保存。特に問題なし。
展開の後、デバイス・ドライバとソフトをインストール。特に問題なし。
PC再起動して、
「mAgicTVDegital初期設定」アイコンをクリックして、初期設定を開始。
地域欄には「北海道(札幌)」から「沖縄」の地域が問題なく選択肢として表示され、選択できた。
アンテナ・ケーブルを取り付け、手順どおり初期設定を完了。特に問題なし。
TV番組表のデータはソフトのアンインストールにも関わらず保存され、残っていた。
今日以降の番組録画予約のデータは消えていた。(念のため記録を取っていたので、実害なし。)
録画済みデータは(当然のことながら)そのまま残っていて、再生とか転送できる状態が保たれていた。
一寸厳しい言い方になるかもしれないが、全体としての私の結論は前回と同じ。
書込番号:13444124
0点
tatumigaさん
ありがとうございます。
バックアップはとってあるのですが、ソフトの調子が悪く
データ自体は残っているので復元してみてから
試してみます。
書込番号:13447638
0点
何とかスキャン完了できました。
ご返答有難うございます。
今度は地デジのチャンネルが三台しかないのですが、
何故か全て”放送大学”となっているのですが
シグナルはBSで大体15-18ぐらいです。
BSでは上手く視聴出来ました。
書込番号:13472434
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
質問させて頂きます。
インストールは出来たのですが、「mAgicTV GT」を起動しようとしたら、
「問題が発生したため、mAgicマネージャ GT を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。」
というメッセージが出て起動できません。
「地デジ相性チェッカー」を実行してみたところ、
○CPU:対応外のCPUです。
○グラフィック:グラフィックドライバがCOPPに対応していません。
という結果になりました。(先に調べてから買うべきでした><)
この場合、COPPに対応に対応しているグラフィックカードに変えたら動くのでしょうか?
それともCPUも変えないとだめなのでしょうか?
CPUはPentium4(2GHz)なのですが、このCPUでも動いているという方はいらしゃいますでしょうか?
多分だめなんだろうと思うのですが、ひょっとしたら、グラフィックカード買うだけで済み、出費を最小限に抑えることが出来るのではないかと思い、質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
質問のCPUを使っているころのPCだと、グラフィックボードやディスプレーが地デジに対応していない可能性が大。
参考
PCで地デジを視るために揃えるべきものは?
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2008/chidigi/
書込番号:13422146
0点
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/spec.htm
この商品の対応CPUと言うか必要環境と思いますけれど
上記に書かれている内容を見る限り
グラフィックボードを換えても
Pentium4(2GHz)ではまともに動作しないと思います
書込番号:13422188
0点
Netbook SDモードなら処理能力が足りているかもしれないという程度で、
少なくともグラフィックドライバの更新かグラボの追加が必要です。
インターフェースはAGP2.0なのかAGP3.0なのかPCIなのかは分かりかねるのでグラボは紹介できませんが。
書込番号:13423001
0点
Netbook 画良いところ?かも?????
書込番号:13423084
0点
皆様、ありがとうございます。
GV-MVP/XZ2で録画してHVT-BCT300(IODATA)で見るつもりで買いました。
なので、録画だけなのでビデオカードやCPUなどの制限は無いと思っていたのですが。
甜様
> インターフェースはAGP2.0なのかAGP3.0なのかPCIなのかは分かりかねるのでグラボは紹介できませんが。
是非ともご紹介頂けたらと思います。
AGP2.0です。
また、Netbookモードにするにはどうすればいいでしょうか?
mAgicTV GTが起動できなくてもNetbookモードにすることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13427492
0点
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra2b00.htm
Netbook SDモードへの変更方法はこちらの通りです。
上の階層にたどっていったら録画予約などの方法も出てくるので参考に。
ちなみに違法行為を行わなうのでもなければHVT-BCT300で視聴することは無理です。
こういった状況でAGP2.0という今になっては珍しいカードを探す必要があるかは疑問です。
AGP3.0ならともかくですが、PCIに空きがあるなら最悪でもそちらで検討した方がいいでしょう。
書込番号:13427549
![]()
0点
甜様、ありがとうございます。
教えていただいた方法で録画することが出来ました!!
Netbookモードでなくても録画は出来ました。
しかし「mAgicTV GT」を起動することは出来ませんでした。
なので番組は見ることが出来ませんでした;;
> ちなみに違法行為を行わなうのでもなければHVT-BCT300で視聴することは無理です。
仰るとおりで、見れませんでした。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/feature.htm
ここの、
「録画番組を家の中でどこでも楽しめる!フルハイビジョン最大15倍録画した番組もホームネットワーク配信に対応!」
という項目に、視聴できるような感じのことが書いてあったのですが、なぜ見れないのでしょうか?
何度もすいませんが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13431173
0点
録画だけならできるもんなんですね。
珍しいケースだったので勉強になりました。
その「ホームネットワーク配信」と書かれているものはDTCP-IPサーバになれるということを意味しています。
配信先の機器はDTCP-IPクライアント機能またはダビング先となる機能がないといけません。
HVT-BCT300にはその機能がなかったということです。
DTCP-IPクライアント機能は一部のTVに備わっていますしPC用ソフトもDiXimやCyberlinkなどが出しています。
メディアプレーヤと呼ばれる機器にも備わっていることがあります。
DTCP-IPでダビングできる機器だと例えばGV-MVP/XZ2の製品ページにも書いてあるようにRECBOX等があります。
書込番号:13431254
0点
HVT-BCT300はDTCP−IP対応のメディアプレーヤ(DLNAクライアント)の機能を持っているのでDLNA再生が出来ます。
また、RECBOXに近い機能も持っており、DTCP−IPダビングの受け機能と送り機能の両方に対応しています。
(但しファームウェアをUSBメモリにて最新版にしてから、USB-HDDの初期化が必要になります。)
つまり、付属のDiXiM Media Server 3 for mAgicTVを利用すればどちらも利用可能です。(安定感は微妙ですが)
問題はCPUが、DLNAの配信や転送に耐え得るかだと思います。
書込番号:13431763
![]()
0点
ご回答、ありがとうございます。
> つまり、付属のDiXiM Media Server 3 for mAgicTVを利用すればどちらも利用可能です。
再生されました!!
リモコンの「AVeL」ボタンを押して、
「ホームネットワーク」を選んで、
サーバーを選んで、
「mAgicTV」を選ぶと、
録画した番組の一覧が表示されていて、
再生したい番組を選ぶと再生されました。
こんなに簡単に出来るとは思いませんでした。
私がそれまでやっていた方法は、
パソコンのスタートメニューから「DiXiM Media Server 3 Tool」をクリックして、
「公開フォルダ」をクリックして、
録画されたファイルの保存フォルダを追加して、
そのフォルダをHVT-BCT300の「Folder」(「ホームネットワーク」メニューのサーバー名を押したところにある)のところから選んで、
そこに表示された番組名を選ぶ、
という方法でした。
番組名は表示されているのですが、再生されませんでした。
「公開ファイルの種類」で「xit」(録画されたファイルの拡張子)を追加してもだめでした。
以上のような面倒なことをしなくても、こんなに簡単に再生できたので、再生されたときは感動しました。
画質も申し分なくきれいでした。
> (安定感は微妙ですが)
かなり安定しているようです。
> 問題はCPUが、DLNAの配信や転送に耐え得るかだと思います。
CPU使用率は10%くらいでした。
おかげさまで、ほとんどあきらめていたのに、こんな昔のパソコンでもちゃんと見ることが出来ました。
ご回答頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13433980
0点
山田十郎さん
>かなり安定しているようです。
HVT-BCT300のUSB-HDDへDTCP-IPダビングする場合の話でした。(;^^)
DLNA再生は特に問題ありませんね。
>私がそれまでやっていた方法は、〜
PC用の動画/写真/音楽を配信する場合の公開設定になります。(録画番組では必要ありませんでした)
mAgicTV GTが起動しないとの事ですが、mAgicガイド Digitalの方は起動するのでしょうか?
録画番組の削除が出来るのか少し気になります。
書込番号:13434381
0点
ヤス緒様、ありがとうございます。
> mAgicTV GTが起動しないとの事ですが、mAgicガイド Digitalの方は起動するのでしょうか?
> 録画番組の削除が出来るのか少し気になります。
インストールされたソフトの中に「mAgicガイド Digital」というものは見当たりませんでした。
もしかして、「mAgicガイド GT」(番組表)のことでしょうか?
「mAgicガイド GT」はちゃんと起動できました。
「mAgicガイド GT」のメニューバーの「番組」>「視聴」をクリックしさえしなければ、強制終了することも無く、ちゃんと動いているようです。
録画番組の削除などもちゃんと出来ています。
予約録画なども出来ますし、いろいろな録画モードを試してみましたがどれもうまく録画できていましたし再生(HVT-BCT300での)も出来ました。
パソコンの画面(古いCRTモニタで映りが悪い)で番組を見ることの無い私にとっては、これで十分だと思いました。
書込番号:13435138
0点
>インストールされたソフトの中に「mAgicガイド Digital」というものは見当たりませんでした。
>もしかして、「mAgicガイド GT」(番組表)のことでしょうか?
mAgicTV GTではTOOL群の名前も変っているんですね。失礼しました。m(_ _)m
>「mAgicガイド GT」はちゃんと起動できました。
>録画番組の削除などもちゃんと出来ています。
>予約録画なども出来ますし、いろいろな録画モードを試してみましたがどれもうまく録画できていましたし再生(HVT-BCT300での)も出来ました。
全く問題なく利用出来るみたいですね。
古いノートPCの再利用法として参考になりそうです(^^)
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13437980
0点
> ありがとうございました。m(_ _)m
いえいえ、それはこちらの台詞でして;;
購入してから一ヶ月くらいになるのですが、だめで元々で質問してみたんですが、おかげさまで無駄にならずに済みました。
テレビもパソコンも全然地デジ化する余裕が無い中で慌ててGV-MVP/XZ2とHVT-BCT300を購入したのですが、失敗してしまったと思っていたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13438962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


