GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2015年12月13日 13:02 | |
| 2 | 0 | 2014年9月30日 16:29 | |
| 2 | 1 | 2014年6月10日 11:37 | |
| 7 | 9 | 2014年4月13日 22:56 | |
| 4 | 5 | 2014年3月7日 22:48 | |
| 3 | 0 | 2014年2月22日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
→ Ver.6.14(2015/12/07)
・Windows 10に対応しました。
本アップデータでのアップデート対象はv6.13及びv6.12となります。
http://www.iodata.jp/lib/
アップグレード手順の閲覧も忘れずに。
また、Direct Disc RecorderのWindows10対応版がアップされています。
今回はGV-MVP/X3シリーズとサイトが別になっていますね。
(サポート終了の準備でしょうか?)
1点
>ヤス緒さん
>>今回はGV-MVP/X3シリーズとサイトが別になっていますね。
>>(サポート終了の準備でしょうか?)
内容は同じですよね。
XZ3を見てしまいました。 (ソフト的には、互換です。)
I/Oもがんばってますね。 → いい意味です。
書込番号:19386785
1点
atom系タブレットで相変わらずintel management engine interfaceの問題で使用不可
書込番号:19386916
1点
仲義さん
>内容は同じですよね。
今回も内容が同じなのに、サイトが別でしたので、、、
何かのタイミングで、こちらのサイトの方だけ更新を止めるつもりなのかな?と邪推しました。m(_ _)m
(同時にあちらではシリアル番号が通らなくなるとか;^^)
書込番号:19387853
0点
GV-MVP/XS2WなんですがWindows10にした後Ver6.03をインストールと書いてあるんですが6.03Aしか見つけられません
またVer6.03をインストールしてからVer6.09をインストールって書いてあります
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19477.htm
Ver6.03が無いのでVer6.03Aを入れたら既に前のバージョンが入ってるなどと言われて途中で止まります
良くわかりません。面倒なんでVer6.09から入れてアップデート…で問題ありません
あんまりしっかりしてないような、でも録画、再生も出来ました。
本家のWindows10も突然"critical structure curruption"などとブルースクリーンも出るし…
書込番号:19388177
2点
ディロングさん
>良くわかりません。
「手順6〜7」の間に、もう一度「手順2」の様にアンインストール作業が必要になるはずですが、
その記載が抜けていますね。(お粗末ですね;^^)
書込番号:19390163
0点
本日、Windows10へアップしました。
I/O データのアップデート手順がGV-MVP/XZ3とGV-MVP/XZ2とでは、書き方が違うことが
わかりました。
GV-MVP/XZ3
4.サポートソフト V6.09より、V6.09をダウンロードします。
GV-MVP/XZ2
4.弊社サポートライブラリより、サポートソフト Ver.6.03A をダウンロードします。
7.サポートソフトV6.09より、V6.09をダウンロードします。
実際の所、Ver.6.03A を飛ばしてV6.09からでも大丈夫でした。
なぜなんでしょう、方法を変えたら、勘違いしますよね。
書込番号:19399011
2点
>仲義さん
ユーザーチェックの為の「uTransEffect.dll」を入れる為だけにインストールさせられる
儀式みたいなものですから、既に入っているのなら不要な工程なのですけれどね。
メーカー的には、どちらが正しいのか分かりませんが(;^^)
ユーザー的には省略する方が正しいと思います。
また、インストール状態のOSアップデートでもOKだったとの報告もありますね。
(こちらは全て自己責任ですが)
以前のWindws7からWindows8へのアップデートでは色々と不都合が出ていましたが、
Windows10へのアップデートでは問題が無いのかもですね。
書込番号:19400338
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
DIGAへ DTCP-IPでダビングを久しぶりにやってみたら何度やってもコピー回数が9のままで減らない事に気づいた。 BDへダビングすると確実に減る。
コピーした先の録画データはしっかりムーブは1回しかできないが、大本のコピー回数が減らないので意味が薄い。 これでは、ダビング10ではなくてダビング∞だ。
magicTVの版数は 603。
無条件なのか、ある条件があるのかは分からないが、これは明らかに magicTVのバグだろう。こういう状態で使い続けたら、著作権法の何かに抵触するのだろうか?
幸い、2度以上ダビングしたいとか思う番組はないが。
p.s. かと思うと、BDダビングを中断すると、コピーされてないのに、コピー回数は一個減る。
DTCP-IPダビングで減らないのは、このバグへのお詫びかも知れないね。 magicTVは実にユニークな仕様だね。
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
先日
「ボード起動に必要なファイルが見つかりません」
とメッセージが出て、動作しなくなりました。ドライバー等は最新のものです。
調べていくと、Avastが必要なファイル11個ほどを誤検知して削除してしまっているようでした。もちろん再インストールを試しても、これらのファイルは削除されていまいます。
検査対象からこれらのファイルを一時的に外して解決しました。
手順は、「統計」画面から「コンポーネントの状況」を出し、「ウイルスチェスト」に入ったファイルを調べて、直近でIODATA、もしくはmAgicTVあたりの削除されているファイルを指定、右クリックして「ファイルを復元して除外リストに追加する」です。
1点
数年前、AVASTの誤検知で、Delphi製のソフトは全部ウィルスと誤認識された事がある。
オンラインソフトだと Delphi製って多いからね、数週間はその状態で、AVASTを見限った事がある。
ただ、パターンマッチングが基本のチェッカー(みんなそう)では、ある程度は仕方がないかなぁ...
誤検出問題にメーカがどれだけ早く対処できるかだろう。
でも、除外ファイルを指定できるだけマシだよ。
McAFeeというソフトでは、Program Filesの除外指定は出来ない。
パターンチェックでなくて挙動検査で Program Filesのソフトが誤検出される事があるから、これには参った。
書込番号:17611399
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
今まで これのDIXMMサーバは、iPad用としてしか使ってこなかったが、最近、下記のDLNAクライアントでも使える事が分かった。
1. BDレコーダ内のDLNAクライアント機能 : Panasonic DIGA BRT300
2. DLNAクライアントソフト: StationTV@Link (ピクセラ) Win8.Xのストアアプリ
HR10,12,15のモードしか試してないが、DRでないと再生できない等の問題はない。
なお、ライブ視聴は出来ない。
StationTV@Linkが出来るのだから、iPad連携でも DRモードと合わせ技でiPad専用用録画ファイルを記録した時だけ使えるという制約がないといいのにね。容量食うので、DRではほとんど利用してないし...
XZ2とは直接関係ないが、StationTV@Linkは BRT300のDLNAクライントしても動作できるので、これで BRT300-MVP/XZ2を 相互に DLNAで利用しあうという事が可能になった。 片方向でなくて相互に出来るというのは結構便利だ。
ただし、GV-MVP/XZ2自体の動作は相変わらず不安定である。
PCチューナなど、迂闊に手を出すものではない という事を 体感できる逸品ではあるが...
1点
>StationTV@Linkが出来るのだから、iPad連携でも DRモードと合わせ技でiPad専用用録画ファイルを記録した時だけ使えるという制約がないといいのにね。容量食うので、DRではほとんど利用してないし...
同感です。m(_ _)m
スマフォとタブレットでDLNA/DTCP-IPクライアントが使える様になった今では、旧時代の手法では不便だと思います。
もっとも「DTCP-IPダビング」でiPad等のクライアントで利用出来るDLNAサーバーへ持って行ってしまう手もありますが、、、
「DTCP-IPダビング」が、このチューナーの数少ない利点ですし。
>ただし、GV-MVP/XZ2自体の動作は相変わらず不安定である。
不安定な動作を起こす機能を諦めて、利用しない様にするのがコツといえばコツですね。
(無理して使うなら;^^)
書込番号:17405746
1点
>利用しない様にするのがコツ
==>
うん、分かる気もする。
これ、どうでもいい時は、調子よく動くんだよね、ここぞという時にトラブル。
書込番号:17405788
0点
無印XZを含めて4年近く利用していますが、失敗する様な使えない機能は早々と切り捨てています。
(変に学習能力が鍛えらる;^^)
それでも年に2〜3回は録画に失敗してますけど・・・。
・DTCP-IPダビング
・AVC/H.264長時間録画(↑と合わせると効果大)
・番組情報の編集
・WOWOW&スターチャンネルの一ヶ月番組表
と個人的に良いと思う所もあるんですが、視聴機能やBDダビング機能といった
基本的な機能がダメダメなので、nasne?の様な使い方をしています。
やっぱり、メインは家電レコーダーに任せるのが一番ですね。
書込番号:17406382
1点
・DTCP-IPダビング
は、一回使った。DIGA BRT300だと HR12ですら実時間以上転送にかかるので使うの止めたよ。
BDにコピーして移動したほうが早いから... 一応 有線のGIGA LAN経由。 100Mbpsだろうけどね。
これは、BDレコーダが埋まってる時のピンチヒッターだね。ヤンキーズのイチローより出番は少ない!
書込番号:17406444
1点
>HR12ですら実時間以上
実時間以上も掛かっていたら使ってられませんね。(;^^)
RECBOXではHR10の60分番組で3分掛かりません。
それでもBDより遅いですが、一々BDにコピーするよりは楽なので、
私は常用しています。m(_ _)m
書込番号:17406632
1点
>RECBOXではHR10の60分番組で3分掛かりません。
===>
え! 相手によってそこまで違うんだ! DIGAがのろすぎって事?!
でも、もうこのチューナで不可思議な現象の原因探る気にならない、ごめん....
それとも、そのRECBOXってGIGABIT対応かな?
書込番号:17406861
1点
少し前のDIGAでは転送容量の影響は少なく等時間で、その代わりにチャプタを打ってくれると聞いた事があります。
(最近のモデルでは倍程度の速度になったそうですが、代わりに不安定になっている模様です)
RECBOXはGigabit対応ですが、速度的(44Mbps程度)にDTCP-IP転送では大して影響していないと思われます。
(ダビング時間が容量比なのでAVC録画が非常に助かっています)
書込番号:17407248
1点
DIGAと組み合わせてネットワークダビングって実質 10Mbpsかも知れないと思ってきた。
書込番号:17410693
0点
DIGAの旧機種の場合、他社のDTCP-IPダビングを利用する限りは殆ど実時間なので、、、
使うならDR/TS録画で利用された方が良いかもですね。
ただ、同じパナのLAN接続ダビング(独自方式)なら、旧機種でも倍速な上に
安定して使えるらしいです。(要はパナ製品で揃えろと:^^)
書込番号:17410919
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
居間PCをHaswell(H81-IntelHDGraphics)/Win8.1Proに変更したら、スリープ時の待機電力が0.1Wになった。
我が家のDIGAのQuick起動時の待機電力は12Wもある(カタログ値はQuickオフで2W位だが)。
昨夏よりノートPC(ASUS X202E)でこのチューナを使ってきたが、この機会にこちらへ移す事にした。
手順は 603aを一旦自動インストールして、そこから自動更新と自動アップデートで 609に上げるのが一番確実だ。
環境が出来て、動作テストをすると
1. 音は出るが、映像が全く映らず、エラー情報も皆無
2. iPadの DIXMMサーバ経由だと視聴は問題なし
といういつもの現象が出た。
これからいつものように試行錯誤を繰り返し、今回は IntelHD Graphicsの最新版をなんとIntelでなくてMSUPdateから適用したら 嘘のように快調に使えるようになった。
別にドライバを更新しなくても、DLNA DTCP-IPの環境なら著作権保護の番組でも普通に見れてるから、またまた条件判定の微妙な処で引っかかってるんだろう。
まぁ、理由はどうあれ、H81+CPU G1820+IntelHD Graphics/Win8.1 で動いてるという報告だ。
今回 FullHDモニタは HDMIにはDVDレコをつなげてるので、DVI-HDMIの変換ケーブルでつながってる。
magicTVの初期化手順の馬鹿バカしさや、不具合時に何のエラーメッセージも出さずに ただまともに動かないというどうしようもない挙動は相変わらずだが、最早、 IOにクレームを入れる気力もない。
こんなもの動く範囲で使うしかないのだ。
取りあえず、これで、いつでも好きな時に iPadから MagicPacketで居間PCに電源を入れて TVが見られる環境が出来た。実際、TVって 最近は ニュース以外ほとんど見ないのだが.... 気持ちの余裕の問題である。
2点
>いつでも好きな時に iPadから MagicPacketで居間PCに電源を入れて TVが見られる環境が
==>
うっかり、このPCチューナのiPad連携機能が常に安定して正常動作するかのように書いてしまった。
実際は、iPadをスリープを繰り返してると、しばしば DIXMMサーバが既に使用中で接続できない事がある。この場合は、iPadの再起動、またはPC本体の再起動が必要になる。
このため、PCとiPadにはリモートデスクトップツールを入れておく方が良い。これらもたまに誤動作するので、オイラは VNCとSplashTopの2本を入れてる。 PC本体の再起動は これでやれば 上記不具合時に わざわざPCの傍まで行かずに済んで大変に便利である。
ただ、そうまでしてiPadで TVを見るか、本当に、リモートデスクトップまで絡めて運用で、それが便利かどうかという問題はある。
書込番号:17275575
1点
>DIXMMサーバが既に使用中で接続できない事がある。
これが多いので、家庭内の共有止めたんですよね・・・・。
書込番号:17275607
1点
私のところでも、Win8.1へ変えてからはUSB周りが安定しだして調子が良いです。m(_ _)m
(他のUSB製品でも)
>>DIXMMサーバが既に使用中で接続できない事がある。
>これが多いので、家庭内の共有止めたんですよね・・・・。
普段スリープを利用してい無いせい?か一度も遭遇していませんが、、、
正直これ以外に此の製品の使い道は在りませんので、こまめにRECBOXへダビングしています。(;^^)
書込番号:17276521
0点
>Win8.1へ変えてからはUSB周りが安定しだして
==>
このチューナとは別項ですが、Win8.1で MS はUSBドライバの作りを変更したらしいですよ。
なんでも、
”従来のドライバの処理には端折ってる部分があり、8.1ではそこをUSBの仕様に正確に従うように手直ししたと聞きます。”
ぱっと聞くと、良いことのように見えますが、PCでは過去の互換性は非常に重要で、USBドライバのような大本を変更されると不具合が出るデバイスもあるようです。
実際、一部のメーカPCでも、USB経由の充電機能がきちんと機能しないという広報が出てましたね。
”毒を食らわば皿まで、バグも仕様”
という部分がPC,特に MS文化圏には存在すると思います。
書込番号:17276627
0点
クアドトリチケールさん
>USBドライバの件
なるほど、USB製品との相性に関しては運ですね。m(_ _)m
書込番号:17276772
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Windows8.1で初期化ツールを実行したら、何を行うにも「問題が発生したため終了します」でmAgicTV GTが落ちる様になりました。
(初期化ツールを試すつもりで軽い気持ちで実行しました・・・)
UNINSTなど何を試しても改善しなかった為、観念してOSのクリーンインストールをしました。
が、今度はmAgicTV GTが起動しない状態に陥りました。
(エラーを吐かないだけで状況は変わらず)
最終的にWindows7の32bit版を新規インストールして、初期化ツールを再実行したところ、
正常に利用出来る様になりましたが、、、
ここまで酷い不具合は初めてだったので、久しぶりに冷や汗をかきました。(;^^)
今回の不具合はたまたまかもしれませんが、初期化ツールはmAgicTV GTのUNINSTを試して
も駄目な場合の最終手段に限定された方が良いかもしれません。
(特にWin8.1では怖いので)
症状
・mAgicTV GTをインストールして初期設定でチャンネルスキャンが終わって、
mAgicTVマネージャーが起動するタイミングでエラーが出て落ちます。
以降はサポートソフトでUNINSTしてから再INSTしないと初期設定ツール実行のタイミングでエラーが出て落ちます。
・mtvManager.exeを管理者権限で実行すると起動出来ます。(一応は)
・ON AIRの番組視聴は可能です。
・番組データベースの初期化をするとエラーで落ちます。
(以後、再INSTするまで起動不可)
・mAgicTVガイドのBS・CSタブがグレーアウトしていました。
・番組表の取得は失敗します。(取得画面でエラー)
・テレビ王国から録画予約すると録画が開始して正常に終了しますが、録画保存フォルダ
に録画ファイルは存在せず.dgnoファイルだけが残っていました。
(mtvLogには正常に録画開始・終了のログが残ります)
・mtvLogに番組表の取得が載るとエラーで落ちます。
(以後、再INSTするまで起動不可)
試してみた事
・サポートソフトのUNINST、Windowsのプログラムと機能からドライバパッケージをUNINST、
その後に関連フォルダとレジストリを削除(効果なし)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16269.htm
・利用するUSBポートの変更(効果なし)
・初期化ツールを再実行(効果なし)
・mAgicTV GTを管理者権限でインストール(効果なし)
・インストールフォルダー名の変更(効果なし)
・mAgicTV GTの代わりにmAgicTV Digitalをインスト−ル(効果なし)
・Windows8.1を新規インストール(エラーを吐かないものの状況は変わらず)
・Windows7 x64を新規インストール(同上)
・Windows7 x32を新規インストール(同上)
・Windows7 x32で初期化ツールを再実行(復旧成功)
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

