GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月2日 13:44 | |
| 0 | 5 | 2011年6月27日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
当方本日取り付けてみましたが、画面が4分の1しか映らず、グラフィックボードのアップデートや設定をアイオーデータの指示のとおりやってみましたがうまくいきません。
ノートPC Dell core i7 740QM
nVidia GT435M 2GB,
OS:windows 7profe.64bit
製品の適性チェックでは二重丸で問題なくいけると思って購入しましたが、難しいです。
何処か他に問題があるようですが、映像関係に強いお方のご教授をお願いいたします。
0点
Q&Aにのってましたよ
全画面視聴をしようとすると、画面の1/4程度の表示になるのですが?
以下の項目をお試しください。
・nVidia製グラフィックを使用している場合はアンチエイリアシング
設定の変更をお試しください。
・OS側でデスクトップの文字を大きくしている場合は標準に戻してどうかをお試しください。
<アンチエイリアシングの場所>
1.コントロールパネルからnVidiaコントロールパネルを開きます
※クラシック表示やアイコン表示にしてください。
2.「3D設定」(「3D Settings」)-「3D設定の管理」(「Manage 3D setttings」)
を選択します。
3.「アンチエイリアシング」(「Antialiasing」)の項目を「オフ」(「OFF」)
または「アプリケーションによるコントロール」(「Application-controlled」)
に設定を変更をします。
<フォントサイズの変更>
Windows XP
1.画面のプロパティから「デザイン」を選択します。
2.「フォントサイズ」を「標準」にして「適用」-「OK」と
クリックします。
Windows Vista
1.「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」-「個人設定」-
「フォントサイズ(DPI)の調整」とクリックします。
2.「既定のスケール」を選択し、「適用」をクリックし、パソコンを再起動します。
書込番号:13198126
![]()
0点
やなぎば2さん 有難うございます。
「・OS側でデスクトップの文字を大きくしている場合は標準に戻してどうかをお試しください。」
で解消しました。Q&Aの項目を一部しか見てなかったので分かりませんでした。
画像はとても綺麗です。放送波の切り替えはもう少し早くしてほしいところです。
書込番号:13204855
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
現在IODATA GV-MVP/HS2を内蔵し視聴していますが、BS.CS視聴したく増設しようとおもっていますが、マザーボードのスロットPCIExpress2.0x1とx4が1つずつしかなく、外付けを考えています
本機、GV-MVP/XZ2.GV-MVP/XZ及びバファローのDT-T70/U2.DT-H70のうちどれにしようかまよっています、どなたかアドバイスお願いします、また内蔵も可能でしょうか?宜しくお願いします
0点
BS/CS用アンテナへの電源供給には対応していないが、問題ない?
書込番号:13141237
0点
早速ありがとうございます、もう1台のPCにはIODATA GV-MC7/VS3波対応で視聴できています
から大丈夫でと思います
書込番号:13142167
0点
GV-MC7/VSは電源供給に対応しているが別のPCに搭載されているのでは期待できない。
GV-MVP/VSを使用しているが、電源供給が行われるのはチューナーが動作している時だけだった。
本当はレコーダーやTVが望ましいが、実際に試して駄目ならばSKnetから電源アダプターが購入できるのでそれを使用すればOK
個人的にはUSB接続製品への信頼性に疑問があり、あまりお勧めできないけど・・・
書込番号:13144299
![]()
0点
HS2を残すのであれば、IOでの増設の可能な機器を考えるしかないでしょうね?
他社との組み合わせは・・・自己責任でお試しと言う事ですよね?
書込番号:13145670
0点
皆様大変有り難うございました
結局ピクセラのPIX−DT090−PEOにしました、設定もIODATAと比べると拍子抜けするほど簡単に
でき、録画もスムースに行えます、今までのものはなんだったのか思われます
書込番号:13184568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



