GV-MVP/XZ2 のクチコミ掲示板

2011年 6月上旬 発売

GV-MVP/XZ2

フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,600

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/XZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/XZ2の価格比較
  • GV-MVP/XZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/XZ2のレビュー
  • GV-MVP/XZ2のクチコミ
  • GV-MVP/XZ2の画像・動画
  • GV-MVP/XZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/XZ2のオークション

GV-MVP/XZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月上旬

  • GV-MVP/XZ2の価格比較
  • GV-MVP/XZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/XZ2のレビュー
  • GV-MVP/XZ2のクチコミ
  • GV-MVP/XZ2の画像・動画
  • GV-MVP/XZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/XZ2のオークション

GV-MVP/XZ2 のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/XZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/XZ2を新規書き込みGV-MVP/XZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
44

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期設定でチャンネルが見つからない

2013/06/02 21:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:2件

初期設定で、チャンネル情報を初期化しチャンネルスキャンをしてもチャンネルが見つかりません。
どうしてでしょうか。

書込番号:16208255

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2013/06/02 22:25(1年以上前)

マニュアルよりヒント。
>スキャンでチャンネルが見つからない
以下をご確認ください。
・地域設定は正しいですか?
・ケーブルテレビをお使いの場合、チャンネルスキャン時に[地上][CATV も含める]をチェックしていますか?
・正しくつながれていますか?【4 アンテナとつなぐ】でご確認ください。
・お使いのアンテナで地上デジタル放送テレビを視聴できますか? 信号強度、信号品質は十分ですか?
・他に起動しているソフトウェアや常駐しているソフトウェアがあれば終了してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/gv-mvp_xz2_b-manu201586-01.pdf

書込番号:16208615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/06/02 22:53(1年以上前)

BS/CSが映らない場合は、別途テレビやブースター電源部などからBS/CSアンテナに電源が供給されているかの確認を。
まぁ、セットアップガイドに書いてありますが。

書込番号:16208765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/03 16:17(1年以上前)

アンテナ線、増幅器、分配器、分波器、地デジ対応のアンテナ、BS/CSアンテナへの電源供給等でしょうか?

PC側の設定に間違いが無いとして・

書込番号:16210902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/03 20:56(1年以上前)

1階のテレビのアンテナにつないだら地上波だけは認識しました。
BSとCSはチャンネル受信ができません。
2階のテレビのアンテナにつないだ場合は、地上波までもチャンネル受信できません、どうしてでしょうか。

書込番号:16211824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

スレ主 m_8790さん
クチコミ投稿数:2件

BSのみ映ればいいので、BSアンテナケーブルのみ接続で良いですか?
地デジは現状のままで視聴したいので…

書込番号:16120802

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/11 13:19(1年以上前)

BSアンテナのみでも使えます。

書込番号:16120841

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2013/05/11 13:29(1年以上前)

衛星用同軸ケーブルを別途用意すれば視聴可能なようですね。

書込番号:16120879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 13:43(1年以上前)

押入の隅っこに転がってた大昔のアナログ時代の同軸アンテナケーブルでも大抵使えますよ。25年以上は前の奴。

使えない時、デジタル対応とか書いてあるを探せば良いと思いつつ、未だにそういう状況には出合いません。

書込番号:16120927

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_8790さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/11 15:46(1年以上前)

ありがとうございました。4Cならあります。
あやうくアンテナ線も5Cを購入するトコでした。

書込番号:16121304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/11 20:56(1年以上前)

ダメだったら、デジタル用を購入してください。

書込番号:16122434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 22:07(1年以上前)

最近日本でよくある局地豪雨だと、BSの電波が入らなくなるのは、デジタル用でないからだろうか? 

書込番号:16122783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/11 22:07(1年以上前)

BSアンテナに直結する場合BS-IF用電源が別途必要。

書込番号:16122784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 02:18(1年以上前)

 BSだけじゃ、もったいないので、どうせなら、

地上波、BS混合(500円前後でドーースパラで販売)を、利用して、大雨の日でも爆弾低気圧の日でも

見られた方が、良いと 思います、。ちなみに スカイツリーに 地上波が移動するので 地上波も テーマと関係ないですが、よく見えます。

 それから、BSアンテナに電源が自動供給されないので、トホホナ結果に成らないことを 祈ります。

書込番号:16130945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

無理だとは」思いますが・・・

2013/03/01 20:17(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:4件

変なこと質問してすいません。
これってモニターとこの製品だけでテレビはみれないのですよね?

書込番号:15834853

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/01 20:19(1年以上前)

PCが必要です。
モニタとこの製品だけでは視聴できません。

書込番号:15834862

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/01 20:20(1年以上前)

以下の様に対応したPCが必要です。

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/spec.htm

書込番号:15834870

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/01 20:27(1年以上前)

>>無理だとは」思いますが・・・

無理です。
ガソリンとタイヤがありますが走れますか?くらい無理です。

書込番号:15834902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/01 20:32(1年以上前)

GV-MVP/XZ2→(USB)→PC→液晶、となります。
間にあるPCが動かないことには、何も出来ません。

書込番号:15834929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/01 20:34(1年以上前)

わかりました。
みなさん回答ありがとうございました。

書込番号:15834939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信34

お気に入りに追加

標準

難 録画予約

2012/09/29 09:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:10件

使い始めなので、こういうものなのかよく判らないので感想というか、質問を。
私のPC環境は、NEC製 LL750 VISTA SP2 メモリー4GB搭載 です。
付属のソフトがあるので、操作性はまずまずといったところですが、
録画予約については思うようになりません。
まず、連続予約するとログには記録したとあるのに、実際には無い現象。
IO殿のサポートに問い合わせても「判りません」
仕方無く自分で色々試していたら録画を記録するHDDの設定が、外部HDDに設定したはずが
初期Cドライブに戻っていることに気が付きました。
私のPCのCドライブは20GBくらいなので、
おそらくプロテクト無しで連続予約すると上書きされるので消えたように見えるのかな、
実際は消してるんだな、と。
ソフトが実行してることだからログに残せないのかなぁ。
で、なぜHDDの設定が変わるのかを調べてたら、
録画予約開始時、PCがスリープから復帰するとき画面が明るくなりますが、
もうそのときに「指定したHDDがありません、初期HDDにします」と表示が。
そのとき外部HDDのランプはまだパカパカしてる状態です、いくらなんでも速すぎるでしょ。
ウェイトとか設定出来ないの?やり方は?
この辺りを再度IOサポート殿へ連絡入れたのですが、連絡は無し。
この辺りを上手く解決された方いらっしゃらないでしょうか?
あっ、外部HDDはUSB2.0を使ってます。
読みにくい文章かと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:15136203

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/09/30 01:42(1年以上前)

だいぶ頭に来ている様子ですね。落ち着いて、基本的な所を確認しましょう。


次の点を確かめて下さい。

先ず、「mAgicガイドGT」を立ち上げる。
上のバーから「設定(c)」→「録画」の画面を開きます。

そこの中段ぐらいの位置にある「録画保存ドライブ」の右手にスライド・バーがあって、それをマウスでスライドする事によって、「録画保存ドライブ」の容量の何パーセントまでを録画に使うか指定するようになっています。

もしかしたら、その指定が非常に小さな%になっているのでは?
その指定%を使い切ってしまうと、「録画保存ドライブ」に大きな空き容量が残っていても、指定ドライブを初期値のCドライブに差し戻してしまうんじゃないかと思います。


そんな事はないかも知れないが、まあ念のために確認をしてみて下さい。深夜になったので、これにて。また明日。

書込番号:15139987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/09/30 02:31(1年以上前)

皆さま、深夜までお付き合い下さってありがとうございます。

録画保存ドライブは70時間くらいあるので、たぶん関係ないかと。

また、明日見直してみます。

書込番号:15140072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/30 05:03(1年以上前)

電源オプションの設定がどうなっているか確認をしてみては?
 (外部HDDをOFFにしないようにしてあるか?)

書込番号:15140242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/30 09:40(1年以上前)

外付けHDDの電源を常時ONでもPCが起動(復帰)してからそれを認識するまで何秒もかかるようでしたら、USBの差込位置を変えてみる。
他の外付けHDDのユーザーさんも同じような問題は起こっていないのかな?
PC側に問題があるような気がしないでもない。

書込番号:15140780

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2012/09/30 10:42(1年以上前)

http://support.microsoft.com/kb/871233/ja

皆さん書かれていますけど。 

書込番号:15141014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/30 11:42(1年以上前)

スレ主さんのPCはXPではなくてVistaですが。

書込番号:15141242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/09/30 16:55(1年以上前)

マイクロソフトの情報ありがとうございます。
けれどOSの違い、スリープ復帰の記載は無いようなので、
参考までにさせて頂きます。
外部HDDの立ち上がり時間ですが、
HDDのスイッチONからエクスプローラに表示されるまで20秒弱、
スリープ復帰時のエクスブローラ表示は13秒でした。(遅いのかな?)
USB位置を変えても時間に変化はありませんでした。

今はスリープ復帰だけではなく、
スリープ突入時も含めチェックしていますが、
スリープ突入・復帰の繰り返しだけでは症状は発生しないので、
OS・IO系は関係無いように見えます。
やはりソフトで予約実行が絡むと発生するようですが、
他の方々は問題無いみたいなので、
ひょっとして「相性」なのかなぁ。

書込番号:15142526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/30 17:07(1年以上前)

>HDDのスイッチONからエクスプローラに表示されるまで20秒弱、
20秒弱、というのが遅いようですね。
他にも外付けをお持ちでしたら比較ができるのですが。

書込番号:15142592

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2012/09/30 17:39(1年以上前)

OSなんて関係ないですよ デバイスMGR立ち上げるだけだから
既済ならスルーしてください

WIN7で確認しました XP,VISTAでも同一と思いますけど?

デバイスMGRでUSB ROOTHUB のプロパティで電源管理選択
(ノートパソコンなら電源管理していると思いますが)
こんなところです 

書込番号:15142734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/09/30 18:39(1年以上前)

少しすみません。
電源管理をしない方法はここでは省略させて下さい。
あくまで電源管理込みで上手く出来る方法を模索させてください。


あと、外部HDDの立ち上がり時間の比較ですが、
他に1台USB接続を所持してますが、それは更に3秒程遅くエクスブローラに反映されます。

私の選択オプションは
・皆様からアイデアを頂戴、又は自力でなんとかする。
・IOサポートからの回答を待ち続ける。(←↑今ここです)
・電源入れっ放しで使用する。(これは避けたい)
・内蔵HDDを変更して容量UPする。(外部環境に依存しない)
・素直にTVを買う。
です。

書込番号:15143062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/30 19:05(1年以上前)

通常、HDDは外付けでなければPCの復帰、起動と同時にHDDも起動しますね。
当方では録画用には内蔵式SATA接続ですから起動遅れによる問題は発生しません。
外付けHDDはここ3〜4年は使っていないので、起動にどれ位の秒数を要したかも忘れましけれど、起動を速くする、例えば省電力機能を停止するとかそれは不可能なのでしょうか?
一定時間アクセスしないと回転が止まる機能があると思いますけど、その機能を停止するとかです。
省電力機能が働いて回転が停止していた時は、それにアクセスして中身が見えるまで10秒近く要したことだけは記憶しています。
確か、本体の裏面に切り替えスイッチがあったはず。

書込番号:15143220

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/09/30 20:01(1年以上前)

私のノートPCも数ヶ月前まで、録画予約しておいても休止状態から立ち上がらず、録画ミスが頻発してました。大事な予約がある場合は、1時間以上前に手動で立ち上げて、待機させてました。留守にする場合や深夜の放送の場合、PCはつけっぱなしでした。


私のは窓7マシンですし、症状も全然違うので、スレ主さんのPCとは原因が異なり、参考にはならないと思いますが、・・・・・。私の場合、Q&A(下のリンク先)に気づいて、その指示に従ったら一発で解決し、その後順調です。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17088.htm

ここに書いてあるような設定がある事は、普通のユーザーは知らないと思いますけどね。困ったものです。この経験から、スレ主さんの場合も何か設定の問題が潜んでいると、私は思いますけどね。

書込番号:15143497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/01 05:39(1年以上前)

電源管理が、うまく動いていないような気がしますね。

一度、「既定」に戻しては如何でしょう。戻し方は、下記、参照ください。

録画機ですので、「バランス」で「既定」のそのままで使うことをお薦めします。省電力は使わないように・・・。それと、ハイブリッドスリープも使わないようにしてください。

一度、既定に戻してから、使えるようであれば、変更してみる位で良いでしょう。

http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011493#vista

書込番号:15145359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/01 08:47(1年以上前)

こちらも確認してください。
当方ではこの画像の設定です。
「有効」にしているとCドライブ以外のデータ用にアクセスするときでも、中身が見えるまで4秒ほど待たされるので「なし」にしています。
スリープからの復帰時の問題なので、関係ないとも思えるのですが。

書込番号:15145656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/01 19:54(1年以上前)

皆様、こんばんはです。
IOサポートから連絡が来ました。
え〜っと、まだしっかり読んでないので貼り付けます。

○ご連絡いただきました通り、使用したい録画保存先ドライブの認識タイミングによる
 可能性が高いと思われます。
誠に恐れ入りますが、下記の内容をご確認頂けないでしょうか。
 ・該当ドライブにつきまして、パソコンへのケーブル・コネクタの接触が不安定になっ
ていないか、再確認お願いします。
 ・USB接続のドライブでございましたら、USBポートを変更してみてどうか、お試し下さい。
 ・mAgicマネージャGT の「電源と時刻の管理」で、予約録画/定時EPG更新後の動作を、
  「電源の管理を行わない」「スタンバイに移行する」「休止状態に移行する」を変更して
  みてどうか、お試し下さい。

一通り、既に確認実施済みばかりTRYしてくれって…。
回答が遅いけど、来たことには評価。

今は内蔵HDDの交換(容量UP)のやり方を勉強中です。
外部に依存しなければ、この問題は無いと同じなので。

書込番号:15147753

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/01 20:14(1年以上前)

>今は内蔵HDDの交換(容量UP)のやり方を勉強中です。

ああ、それが最善策ですね。C:が20GBというのはいかにも貧相(失礼!)です。
2000年頃、一番大きな容量のHDDが40GBだった頃に戻った感じがしていました。
C:には最低でも200GB確保して、実際に使っている容量が40GB、空き容量が160GBというのが望ましい形です。

他は兎も角、C:にはゆとりをもたせましょう!!
では、早いこと上手くいく事を祈ります。


書込番号:15147858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/02 09:00(1年以上前)

確かに空きが20GBは貧弱ですね。
まぁだから外部に答えを求めたと解釈してやってください。

とりあえず、昨晩内蔵HDDの交換手順をネット上で拝見させて頂いて、
早速注文しました。
ただ、バックアップ(リカバリー?)ディスクが一晩経っても25%くらいの進捗…。
時間かかるよ〜って書き込みがたくさんあったけど、ここまでかかるとは…。
一問題起きそうな感じ…。

本題とズレてしまいました。
HDD交換した後、状況・結果報告させて頂きますので、
それまでこのクチコミへはお休みということで、よろしくお願いします。

書込番号:15150169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/02 09:33(1年以上前)

Cドライブで空きが20GBもあれば十分です。

追加HDDを搭載する場所がないのでしょうか?
SATAケーブルと、4ピンがあれば、SATA電源ケーブルを分岐してやれば、そのまま増設可能です。

その上、どうしてもCドライブに余裕を持たせたいのであれば、マイドキュの中身だけ、場所移動して、追加のHDDにすれば、CドライブはOS部分が残るだけで、今以上消費することは少ないでしょう。
増えるのはwindowsのアップデート程度です。

http://allabout.co.jp/gm/gc/81250/2/

ですので、いちばんいいのは、追加のHDDをそのまま載せることですよ。

書込番号:15150274

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/02 10:02(1年以上前)

こぼくん35さん、どうも。

>追加HDDを搭載する場所がないのでしょうか?
>SATAケーブルと、4ピンがあれば、SATA電源ケーブルを分岐してやれば、そのまま増設可能です。


スレ主さんのはNEC製ノートPCなので、その手はどうですかね?
SATAのインターフェイス端子も出ていないようなので、(SATA−HDD増設は不可能ではないが)実際上は考えない方がいいのではないかと思います。



書込番号:15150373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/02 10:30(1年以上前)

>NEC製ノートPC

ノートでしたか・・・了解しました。増設は無理ですね。

そうなると、やはり、電源管理ですよ。Vistaの既定を設定です。

ノートだと最初から省電力設定になっています。ハイブリットスリープを使っていますので、バランスの既定に戻すで、その辺りを修正しなくてはなりません。

そうしてやれば、USBのものでも使えるのではと思います。

それと、USB接続の給電の関係がどうなっているかも、不明な点ですね。補助電源付きかどうか?

それと、根本的な点ですが、USB接続のHDDが、不良の可能性もなくもないです。認識が遅いということは、復帰して少ししてから、認識の「ポコッ」という音がするということでしょう。

そんな、外付けは無いですよ。復帰と同時に鳴るか、フォルダ表示されるのが普通の動きかと思いますよ。

書込番号:15150454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

タイムシフトは可能ですか?

2012/09/21 16:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:33件

現在IOデータのGV-MVP/VSを使用していますが視聴中に一時停止して再開してもタイムシフトにならずに、現在の画面にふっとんでしまいます。タイムシフトしたければ、あらかじめ録画を開始しておいて、録画の追っかけ再生をするしか方法がありません。

Buffaloの製品では視聴中に一時停止をすると、そのままタイムシフトで再開できますが、IOデータのタイムシフト方式は使い物にならないと感じてきましたが、IOデータの最近の製品ではタイムシフト方式は改善されているのでしょうか?

書込番号:15099539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度5

2012/09/22 18:37(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

マルチポストはマナー違犯です。


GV-MVP/XZ2とGV-MVP/XS2Wはスレヌシサマの望むタイムシフトが出来るようにはなっていません。
GV-MVP/VSと同様の操作が必要です。

書込番号:15105023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/09/22 22:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

GV-MVP/VSは録画中の追っかけ再生ならできるように質問で記述してしまいましたが、間違いで追っかけ再生(タイムシフト)は一切できない製品でした。

マルチポストというご指摘でしたがBaffaloの製品での質問は(視聴中のタイムシフトが可能な事はわかっていましたので)「録画中のタイムシフトは可能なのか」を問い合わさせていただいたものです。一方こちらのIOデータの製品での質問は基本となる「視聴中のタイムシフト」が可能なのかを問い合わせさせていただいたものでした。

2種類のタイムシフトの可能性についてBaffaloとIOデータではタイムシフトに対する姿勢が異なるようですし、マニュアルなどを参照してもなかなか定かにならないので、実際に各製品をご使用中の方に確認をさせていただいたものですが、誤解を招いてしまったようです。

書込番号:15106106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度5

2012/09/23 10:07(1年以上前)

 質問の仕方、表題を工夫したほうがよかったですね。
みなさんもマルチポストと受け取られたのでレスがつきにくかったと思います。

GV-MVP/VSもmAgicガイドの番組表からの録画で、番組の再生で、一手間かかりますが、追っかけ再生が可能ですが、それで駄目なのでしょうか?

私的にはこの操作で十分と思います。余計な機能追加で不安定になられては困りますので。

書込番号:15108256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:3件

今まで、PC側をDVD-Iで、モニタをd-subでアナログ接続で視聴していました。

今回モニタを買い替える為、デジタル接続にしようと思ったものの、
マニュアルやこちらで

「デジタルディスプレイ (DVI / HDMI)をつないでいる時は、
TV視聴・再生中にディスプレイの電源を切断しないでください。」

という記述があって、気になってしまい質問させて頂きました。

今まで、モニタの電源をスイッチで切り予約録画を行ったり、
視聴番組を録画しながらモニタの電源を切り、そのまま寝てしまう、
という事などを行っていたのですが、

これをデジタル接続すると、上記の様な事や
モニタの電源を切って予約録画→録画中にモニタの電源を入れる
もしくは、電源を入れておっかけ視聴をしようとすると
録画失敗になってしまったり、エラーで再起動orブルーバックに
なってしまうのでしょうか。

折角の新モニターなので、綺麗に見えるデジタルで繋ぎたいと
考えたのですが、上記の様に深夜番組を録画したままモニタを消して就寝、
ということは不可能になってしまうのでしょうか。

ちなみに、購入予定のモニタは三菱の
Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-S(BK) [23インチ ブラック] になります。

予約録画時にモニタ電源を切って大丈夫かどうか、
その後録画中に視聴の為、モニタの電源を入れて大丈夫かどうか、
PCをつけ、テレビは落としているが、ガイドを付けたままモニタを消しても大丈夫なのか
観ながら録画をしてモニタを消しても大丈夫かどうか(これらは駄目そうな気がしますが)

デジタル接続は初めてなので、色々教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:15078995

ナイスクチコミ!0


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/09/17 15:54(1年以上前)

あくまでも可能性の話だと思います。

録画中にモニターの電源を切ると、録画中の映像にノイズがのったり停止する可能性があるということがだと思います。

電源のオン/オフをするということは、少なからずノイズが発生しますので・・・メーカーとしてはそれで録画したデータがコマ落ちしたとか、ノイズが入ったというクレームは聞きたくないということではないでしょうか。

書込番号:15079039

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2012/09/17 16:17(1年以上前)

ノイズは関係なく、おそらく、HDCPのような著作権保護の問題かと思いますし。
この場合の電源ON/OFFとは、コンセントを抜くレベルで電源を落とすことで。モニター前面のPowerスイッチでのON/OFFとは違うと思います。
ノイズが全く発生しないとは言いませんが。これで問題が出るほどのギリギリの受信レベルなら、アンテナ周りを改善すべきでしょう。

モニター側のコネクタは常時、自分がどのような仕様のモニターかの信号を、PC側に流しています。これによって、PC側は最適な解像度や周波数や著作権保護対応かが分かるようになっています。
モニター前面のスイッチで切っても、この信号は待機電力で供給されますが。コンセントを抜くと、PC側は「モニターが接続されていない」と認識してしまいます。

ただ…D-SUBで接続したら、HDで見られないのでは無いかと。
画質に不満は無かったですか?

書込番号:15079162

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度2

2012/09/17 17:29(1年以上前)

HDCPのデジタル著作権保護のため、デジタルデータを受信するモニターとの間で暗号化ができないと画像の記録再生ができなくなります。これは著作権保護上の仕様であり、常にデジタルコンテンツ表示機器との間で認証が成立していなければ、正常に動作しません。
従って、デジタル接続している場合は、録画中やテレビ視聴中にモニターの電源をOFFにすると、デジタルTVチューナーの機能が停止して録画失敗になります。(モニター前面のPowerスイッチをOFFにしても同じ)

我家のPCでも、留守録のためのサスペンド中も、モニターはONにしていないと駄目ですね。留守録開始時にモニターもONになり正常に表示状態にならないと、録画は失敗してます。もちろん、録画中にモニターを間違ってOFFにしても録画が失敗します。

書込番号:15079509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/09/17 18:02(1年以上前)

モニターの電源は落とせないはずです。

録画できなくなります。アプリが起動時にエラー起こすはず。

録画時のモニターをスリープ設定とかにしておけば?

書込番号:15079665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度5

2012/09/17 18:18(1年以上前)

 私の環境ではmAgicTV GT視聴中モニタの電源を切るとエラーで終了します。
mAgicTV GTからの録画はモニタの電源を切ると失敗します。

でもmAgicガイド GTの番組表からの録画予約はモニタを切っても失敗したことはありません。
参考までに。

書込番号:15079753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度5

2012/09/17 18:54(1年以上前)

追記します。質問の答えになっていなかったので、

>予約録画時にモニタ電源を切って大丈夫かどうか
>その後録画中に視聴の為、モニタの電源を入れて大丈夫かどうか
>PCをつけ、テレビは落としているが、ガイドを付けたままモニタを消しても大丈夫なのか

番組表からの録画中はモニタの電源を切っても大丈夫です。


>観ながら録画をしてモニタを消しても大丈夫かどうか

mAgicTV GTで視聴、録画中はモニタを消すとエラー終了します。

書込番号:15079947

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/17 19:03(1年以上前)

「TV視聴と再生中」と書かれている様に、HDCP(著作権保護技術)機能を利用した映像出力中に切断すると
不具合を起こす可能性があるということかと思います。

バックグラウンドでの(番組表からの)録画/録画予約とDLNA配信ではHDCPによる映像出力は行わないので、
上記の動作についてはD-SUB接続の時と同じ使い方で問題無いかと思います。

書込番号:15079993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度3

2012/09/21 00:23(1年以上前)

電源を切ると著作権違反?なんとかでプログラムが終了しますね。
めったに無い事なので、そう言えばそうだったと思ったことがあります。

書込番号:15096940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/XZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/XZ2を新規書き込みGV-MVP/XZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/XZ2
IODATA

GV-MVP/XZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月上旬

GV-MVP/XZ2をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る