GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年1月21日 08:01 | |
| 0 | 4 | 2012年1月21日 05:36 | |
| 1 | 6 | 2012年1月4日 09:23 | |
| 0 | 3 | 2011年12月25日 15:18 | |
| 2 | 1 | 2011年11月19日 02:08 | |
| 2 | 6 | 2011年10月19日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
外出先でケータイで予約したい場合って、どうしたらできるのでしょうか?
テレビ王国を使えば可能と聞きましたが、テレビ王国でもソフト上でも設定する箇所がわからないのでご利用されている方教えてください。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
チューナーは初めててどうしたら良いか分かりません。
今色々調べていますが、
ドライバー削除、再起動、ドライバーを再インストール
ドライバー削除した後に再起動せずにドライバをインストールした後にマジックマネージャーを起動
どちらもダメでした。
0点
USB機器のインストール手順は”機器を接続せずにドライバ/サポートソフトのインストール”だけど間違えてない? あとメーカーサイトに最新版がある。
書込番号:14031247
0点
デバイスマネージャーに不明とか何かしらのマーク付きの物があれば・・・削除してからやり直してみるとか?
書込番号:14033292
0点
私も経験あり
一度でも他のPCで認識させたチューナーを使う時は
初期化ツール(スタートメニューにあり)を走らせたら
直りましたよ。初期化ツールと言っても設定データは初期化
されませんよ。再インストールも必要ないみたい!!
書込番号:14047913
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
cpu:Core i3 2330M
2.2GHz
グラフィック・アクセラレーター
Intel® HD Graphics 3000
パソコンは、FMVA54EBです。
説明書とかにも書いてないです。
起動するまでにかなり時間がかかる。
なぜですかね?
0点
>Intel® HD Graphics 3000
まず文字化けを修正を。
HPをコピペすると文字化けしやすいよ。
書込番号:13969635
0点
かなり、が何秒くらいなのかを書いた方がいいかも知れません。
「そんなもんですよ」ということもあるから。
書込番号:13969641
1点
cpu:Core i3 2330M
2.2GHz
グラフィック・アクセラレーター
Intel HD Graphics 3000
パソコンは、FMVA54EBです。
時間は、30分位。
たまに起動しない時もある。
書込番号:13971410
0点
こちらのCoreI5 2430では
Tv視聴まで6秒
録画視聴まで10秒と
いったところでしょか
30分というのは明らかに
おかしいですね とりあえずUsbポートを
変えてみてはいかかでしょうか?
ソフトの入れ替えや初期化ツール
もありますが録画視聴やダビングが
出来なくなるので注意が必要です
Intel HD 3000とのことですが
視聴時WindowsAero(Windowの
枠などが透明化)は有効な
ままですか?
書込番号:13974221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hide07さん、ここにスレを立てた(質問した)のはなぜですか?
GV-MVP/XZ2を使い始めてから、立ち上がりが非常に遅くなった?
GV-MVP/XZ2取り外せば、問題なく早く立ち上がりますか?
何かそういうきっかけがあるんですか?
今までの文章だけではよく判らないのだが、・・・・・。
書込番号:13977144
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
Acer 5742のIntel HDではaeroで視聴できるのですが
Acer 5750のIntel HD 3000ではaeroが切れてしまい
まいます
Intel HD 3000を使われている方はaeroの状態の
まま視聴できていますか?
0点
WIN7 64BIT, MAGICTV GT ではアエロは切れませんね
テレビが付いている状態ではAERO ONです
というか終了にはならない WINDOWSキー+TAB操作でフリップ3Dが
できますがそのときはMAGICTVGTは画面が出なくなってフリップ状態です
テレビ枠は残っていますがフリップしてテレビ画面は映っていない
ボタンを放すと再度画面が出ます このとき音声はずっと出たままです
XS2W VER5.08です, CPUはI3-2105です
書込番号:13915877
0点
全く勘違いしてました aeroは使用できませんでした
上記のレスは間違っています ご容赦ください
書込番号:13919101
0点
ご返事ありがとうございました
HD3000でAeroが有効に
ならないのなら問題だと思うんですけ
れどねーどうなんでしょう
インテルのメインはほとんど
これに移行していますしね
IOのサポートにきいてみます
書込番号:13939660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
こちらを購入して接続、セットアップを行ったのですが
テレビ視聴にするとシークバーや時計のみ表示されて
そのほかが真っ暗な状態です。
OS Win7
CPU i3
グラボ GeForce GTX550Ti
原因分かる方おられましたら教えてほしいです><
0点
そもそもmAgicTV GTでしか視聴できません。
WMCからmAgicTV GTを起動できるなら別ですが。
書込番号:13783657
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
はじめまして。はじめて質問させて頂きます。
この度こちらの商品を、購入しまして、レノボのg570のノートパソコンで、テレビ視聴を、しています。
テレビの映像を大画面で視聴したいことから、エイサーのh5360bdという、商品を購入したのですが、majic tvを視聴しているときにhdmiケーブルを、プロジェクターの入力端子に差し込むと、著作権の問題がどうのこうのとかいう、メッセージが出てきて、majic tvがすぐに切断されてしまいます。
なぜでしょうか?cprmとか外部出力のグラフィックボードとかの関係でしょうか?詳しい方教えていただけないでしょうか?
プロジェクターのために買った以上何とかしてこの商品を、利用してテレビの視聴を楽しみたいと思っているので、よろしくお願いします。
書込番号:13619482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デュアルモニタではこの手のテレビは表示できなくなるのが普通です。
あらかじめHDMIケーブルを接続し、プロジェクタだけに出力するようにしてから、テレビを見てください。
[Windows]キーを押しながら"P"キーを押し、出てくる切換画面で[プロジェクタのみ]を選べば切り替わります。
書込番号:13619650
1点
マイマシンでの情報です。できるだけ具体的にということで、長くなります。
まず、私のマシン環境について。
ノートPCには映像出力端子として、HDMIが1つ。
デスクトップPCには映像出力端子として、DVI−Dが2つとHDMIが1つ。
デスクトップPC用ディスプレーの入力端子は、DVI−DとHDMI。
TVの入力端子は、DVI−Dが1つとHDMIが3つ、他にも色々。
著作権の問題のない映像の場合、
@.ノートPC→(HDMIケーブル)→TVで、PC画面の映像をTVで見ることができます。○です。
A.デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーを結線状態のまま、デスクトップPC→(HDMIケーブル)→TVと接続しても、×です。色々やったがダメなようです。
当然ながら、
デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーの結線を外して、
デスクトップPC→(HDMIケーブル)→PC用ディスプレーで接続すると、PC用ディスプレーで映像を見ることができます。
B.そこで、
デスクトップPC→(DVIケーブル)→PC用ディスプレーの結線を外して、
デスクトップPC→(HDMIケーブル)→TVと接続すると、○です。まあ、これも当然か?
著作権のある映像の場合は、上の@とAは×。Bは○です。
ノートPCでは、P577Ph2mさんの言われるデュアルモニタに該当するので、@の場合は表示しなくなるのでしょう。
ただし、
>[Windows]キーを押しながら"P"キーを押し、出てくる切換画面で[プロジェクタのみ]を選べば切り替わります。
というのは、一寸私にはまだ理解できていませんけれども・・・・・。
結論として、私の環境では、デスクトップPCで、Bのようにすれば、(デュアル・ディスプレーに該当しないので、)○になります。
拙宅では、デスクトップPCとTVは隣室に置いてあり、約10mのHDMIケーブルでいつでも接続可能な状態で配線してます。
そして必要な時は、HDMI接続にして、ワイアレス・マウスとマウス・パッドをTVの前に持って行けば、42インチのTVを見ながらPCの映像を楽しめるという次第です。映像保管用NASは別室に置いて、LAN接続。
非常に広いお宅とか、1Fと2Fに分かれて配置している場合はワイアレス・マウスは無理でしょうが、・・・・・。
書込番号:13621314
1点
失礼しました。
私はまだよく理解していないが、ノートPCからプロジェクターなどへの「シングルビュー」という使い方ができるようですね。次のサイトなどをご参考に。
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/11dualmonitor.html
書込番号:13622419
0点
先ほどのサイトを参考にして色々いじくった結果、ノートPCから著作権のある映像をTVへ送る事ができるようになりました。
A.HDMIケーブルを外した状態ではノートPCの画面に映像(解像度1366×768)が表示される。
B.HDMIケーブルをつなぐと、ノートPCの画面が消えて、TV画面にノートPCからの映像(解像度1920×1080)が映し出される。
AとBとの切り替えはノートPCの出力端子へHDMIケーブルを差し込んだり、外したりするだけでOK。PCのリセットなどの操作は不要で、2〜3秒だ。
「DiXiM Digital TV」というソフトを使っているが、どちらの画面の場合も、HDD(NAS)上に保管した映画を見ることができる。たとえば、「ゴッドファーザー」など。
私のデスクトップPCは電力多消費なんで、時節柄、一寸気になっていたが、ノートPCからTVへ映像を送れるようになったので、気にする必要がなくなった。万歳です。
皆さん、調査不十分でカキコしてしまい、お騒がせしました。
書込番号:13622702
0点
返信遅くなって申し訳ありません。お陰様でプロジェクターへの投影ができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13639958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムサカさん、プロジェクターが無駄にならなくてよかった。
私の場合は、デスクトップPCからTVに映像を送れていたので、あまり問題意識なかったが、ムサカさんの質問を考えることで、ノートPCから著作権ありの映像をTVへ送れるようになった。
好きな映画を省エネ環境で見ることができるようになった次第。
ムサカさんの質問とP577Ph2m さんのサジェッションのおかげです。
書込番号:13649231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


