GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年10月15日 12:16 | |
| 0 | 8 | 2011年10月15日 09:27 | |
| 1 | 2 | 2011年10月11日 16:40 | |
| 2 | 14 | 2011年10月8日 18:00 | |
| 1 | 4 | 2011年10月3日 20:18 | |
| 0 | 8 | 2011年9月8日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
この商品はWindows7やVistaのAreoに対応しているでしょうか?私はGV-MVP/XZを持っているのです
がGV-MVP/XZはAreoに対応しておらず(ベーシックになる)ちょっとがっかりなのです。この商品
はどうでしょうか?また他の商品でも地デジBS:CS内蔵のPC用テレビチューナー(USB外付け)で
Areoに対応している物を知っている人、その商品を教えてください。宜しくお願いします。
0点
こんばんは、ハードゲイ住谷さん
GV-MVP/XS2WのレビューではAeroは有効になったままの様ですね。
http://zigsow.jp/com/iodata/review/201108a/
後はWMC専用になるかと思います。
書込番号:13621753
0点
IO DATAの場合mAgicTV GT採用モデルならAero有効のはずです。
DT-T70/U2のようなPCastTV3採用モデルでもAero有効です。
PX-S3U2もある意味Aero有効です。
書込番号:13621809
0点
僕のパソコン(ゲートウェイのwindows7 64bit)だと、TV視聴時にはベーシックになりますので、Aeronには対応していないのでは。。
書込番号:13627217
0点
mAgicTV GTならAERO対応です 私のXS2Wでは視聴時に3Dフリップできます
まあVISTA32だけど....。
書込番号:13629340
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
1年以上(2台)愛用しており、安定動作には満足しています。
しかし、録画ファイルは1時間番組で8GB前後あり4.7GBのもDVDへのダビングは断念しています。
マニュアルらしき紙片も同梱されてはいますが、説明があまりに粗略でダビングできません。
どなたか、詳細な手順を教えて頂けませんか?
(マニュアルがしっかりしていれば問題はないのですが)。
0点
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/feature.htm
録画用(CPRM対応)の2層DVDまたはBDにダビングして下さい。
書込番号:13621590
0点
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822.htm
GV-MVP/XZ2
『 画面で見るマニュアル for mAgicTV GT 』をクリックして、
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/index.htm
『 使ってみよう 』をクリックして、
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra0000.htm
『 エクスポート 』をクリックして、
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra0500.htm
『 DVDにダビング(コピー/ムーブ)する 』
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra5000.htm
『 BDにダビングする(コピー/ムーブ)する 』
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra5100.htm
『 番組を編集して、BD/DVDにダビング(コピー/ムーブ)する 』
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra5200.htm
を、確認ですね。
書込番号:13621620
0点
録画用2層DVDかBDに焼きますか?確かに出来ますが。
それって、使用者に親切な、本来のダビング10なのでしょうかねえ。
解像度を落として、普通にDVD-Rに焼けないのであれば、そうするしかないかも。
それにしても、BDの容量を超えた場合は?やはりヤバイですねえ。
私は再三にわたって見たい番組は、今の所不利X様とAVS4YOUのお世話になって、
1時間番組を約350MBのWMVに変換していますが、時間がかかり過ぎで弱っています。
(なにぶん録画するのに1時間、ファイル変換に同じく1時間以上)。
しかし、BDプレーヤーを1万円で買って、また高価なBDメディアを沢山買ってという不利益
も考えただけで憂鬱になりますねえ。やはりダビング10は、こんなものですかね?
がっかり!!
やはり止めときます(笑)。幸いHDDが大変安くなりましたので、ダビングなしで。
書込番号:13621707
0点
えー 言っていることはダビング10関係ないじゃないですか
DVDに焼くってことはDVDプレイヤーで見れる
そうじゃないならDVDやBDなどに焼く必要はないでしょう
容量節約ってことなら現状のWMVにする方法がベストでしょう
書込番号:13621779
0点
WMVの変える程度なら最初からAVCで録り込んでおけば?
時間がかかるのが嫌なら、i3+QSVで残したら?
書込番号:13622219
0点
有り難うございます。
ファイル形式を変換したDLが出来るのですか?TSオンリーと思いこみしていました。
しかし、そのやり方が分かりません。
お手数ですが、教えて下さいませんか。
書込番号:13624141
0点
星屑とこんぺいとうさん。
あなたにご紹介頂いたマニュアルで解決できました。
他のみなさまも有り難うございました。
書込番号:13628682
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
PCG-GRT99/Pで使える地デジチューナーはありますか?
主な仕様は以下です。
P4 2.8G
NVIDIA GeForce FX Go5600 64MB
UXGA
1024MB
160GB
1点
2003年当時のPCならCOPPに対応しているとは考えられません。
SONYのサポートサイトにはグラフィックドライバの更新も特に無いようなので、nVidiaからドライバをDLして
インストールさせてグラフィックドライバの更新が成功しないと地デジは無理です。
ワンセグなら大丈夫だとは思いますが、通常の地デジ製品はグラフィックドライバのCOPP対応が必須ですので。
書込番号:13605683
0点
地デジ相性チェッカー で簡易確認は可能だと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/support.htm
NGが出たとすれば、仕様で満足しない処があると言う事です。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/spec.htm
著作関係が厳しいので、古いPCだとかなりのテコ入れ〜買い換え相当になると思います。
書込番号:13611830
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
サポートソフトバージョン「5.05」にアップデートしたら、番組表が表示されなく
なりました。みなさんはどうですか?
ちなみに、5.05ではテレビ番組/録画ファイルの視聴切り替えが若干速くなりましたね。
また、mAgicガイドGTの番組表のフォントが変わったような(?)気がします。
0点
スミマセン・・・
「サポートソフトバージョン「5.05」にアップデートしたら、”注目番組”が表示されなくなりました。」
の間違いです。
書込番号:13415028
0点
「テレビ王国」を利用されたらどうでしょうか。
予約録画も「テレビ王国」から可能。
付属ソフトの「番組表」はかなり見にくいので使いませんね。
http://tv.so-net.ne.jp/
書込番号:13415081
0点
予約録画しなおす事になりますが、番組データーベース初期化してみては?
書込番号:13415317
0点
ピンクモンキーさん、カメカメポッポさん
レスありがとうございます。
テレビ王国はIE9に対応されるのを待っています。
番組データーベースを初期化したら、今度は特集番組も表示されなくなってしまいました・・
(通常の番組表だけは表示されます)
そんなこんなで、すべてインストールし直ししてみたら、やっと表示されるようになりました!
書込番号:13424029
0点
>テレビ王国はIE9に対応されるのを待っています
あれれ?
特に意識しなかったですけど、当方はIE9で使えていますが。
書込番号:13424490
0点
ピンクモンキーさん
IE9だと設定メニューの項目を変更しても反映されなくないですか?
書込番号:13426434
0点
そうですか、自分では気が付いていないのかも。
「設定」どの部分ですか?
実は当方は同社のGV-MVP/XS2なのでスレ主さんのケースと異なるのかも。
書込番号:13426612
0点
ピンクモンキーさん
「設定メニュー」というのは、テレビ王国の番組表の上部にある項目です。
「表示時間」や「横幅」等のプルダウンを変更しても何も変わらないです。
書込番号:13430016
0点
ブリッポ☆さん
仰るとおり、ご指摘の項目は反映されないというか動かないですね。
先ほど、別のPCからIE8で試しましたら反映されました。
ただ、やっぱり動きはIE9が速いですー(笑)
書込番号:13431083
0点
私のは一つ前のXZですが、Java製フリーウェアのタイニー番組ナビゲータ(通称 鯛ナビ)を使ってiEPG予約をしています。
(番組データはテレビ王国から取得)
番組表ソフトなので注目番組や特集番組には対応していませんが、おそらくXZ2や他のシリーズでも利用できると思います。
気になった方は試しに使ってみては如何でしょう。
http://Sourceforge.jp/projects/tainavi/
書込番号:13431780
0点
IE9での表示状態。
赤四角の部分が反応しませんね。
ただ、このままでも横幅は…これでいいのかどうかよく分かりませんがとりあえずは見にくいとか特にないですね。
(モニターは22インチ1680×1050)
不便じゃなかったので「設定」があるのが気が付かなかったー。
書込番号:13434889
0点
IE9の互換表示をONにすると、設定が動作します。
互換表示は、URLの右にある、紙が上下に裂けたようなアイコンです。これを押してください。
書込番号:13594751
2点
abcdiyさん
私もこれは知りませんでした、こちらでも反映されるようになりました。
書込番号:13598831
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
閲覧ありがとうございます。まず下記に相性チェックの結果を載せます。
---- 地デジ相性チェッカー for GV-MVP/Xシリーズ 判定結果 ---- 2011/10/03 04:43
X ご利用の環境では動作することができません。
ご利用環境と判定結果
OS : Microsoft Windows 7 Home Premium Service Pack 1
: ◎ 対応しています。
CPU : Intel(R) Core(TM) i5-2410M CPU @ 2.30GHz 2.30 GHz
: ※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
メモリ : 8192 MB
: ◎ 推奨環境です。
グラフィック : Intel(R) HD Graphics Family
VRAM : 128 MB
: ※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
グラフィック、ディスプレイの接続状態
: ×
オーバーレイ表示が使用出来ません。
他の動画アプリケーションで既にオーバーレイ表示が利用される可能性があります。
他の動画アプリケーションを停止してください。
推奨CPU、メモリ、グラフィックカード、ディスプレイなどの最新情報は、弊社
ホームページ(www.iodata.jp)よりご確認ください。
------------------------------------------------------------------------
地デジ相性チェッカー for Xシリーズ Ver .4.02 ( 内部バージョン Ver 1.03)
Copyright (C) 2008-2010 I-O DATA DEVICE, INC.
上記のような結果が出ました。
使用しているPCはAcer Aspire AS5750 AS5750-N52C/Kです。スッペク等は上記の通りで、ほかに解像度はWXGA (1366x768)です。(スペックで書き足らないものがある時はごめんなさい。追記しますね。)
相性チェッカーで出た、「オーバーレイ表示が使用出来ません。」に関してなのですが、タスクマネージャーのアプリケーションの項目で、動画アプリケーションを使用していないか確認したところ、動画関係のアプリケーションは見当たりませんでした。
ほかに考えられる原因として、「グラフィックドライバは最新ですか?」という項目を見つけたので、http://www.intel.com/p/en_US/support/detectでグラフィックドライバのチェックをしたところ、
--------------------------------------------------------------------------------------
The Intel® Driver Update Utility keeps your system up-to-date. It detects which driver updates
are relevant to your computer, and then helps you install them quickly and easily
Product Detected Intel® Processor Graphics 3000
Current Driver Installed 8.15.10.2342
A customized computer manufacturer driver is installed on your computer. The Intel Driver Update Utility is not able to update the driver. Installing a generic Intel driver instead of the customized computer manufacturer driver may cause technical issues. Contact your computer manufacturer for the latest driver for your computer.
-------------------------------------------------------------------------------------
と出て、上3行を読むと、最新版になっているようでした。
しかし、更新をするには下4行を読むとどうやら製造元つまりAcer?のHPから更新をすればよいのかと思い、とりあえずacerのホームページに行き、
ドライバーダウンロード>製品カテゴリの選択から「ノートブックPC」>製品を選択してください。から「Aspire」>製品型番を選択してください。から「Aspire5750」>
と進みました。そこで新しく出てきた項目から、「ドライバー」を選び(なぜかこの項目には「このページは、Windows7に含まれていないドライバーとなります。」と書かれていました。)、その中の「VGA Intel」をダウンロードボタンをクリックしてダウンロードし、ダウンロードしたファイルを解凍しました。
ここまでやったはいいものの、Intelのサイトで最新版である、と診断が出ていたのと、AcerのHPでダウンロードしてきたものが、AcerのHPの「このページは、Windows7に含まれていないドライバーとなります。」という記述から、グラフィックドライバの更新のためのものかわからずに、インストールはまだしていません。
このような疑問等から、解決のための関連キーワード検索以外の作業が止まっている状況です。
ここまでの手順で間違っていたところや、問題の解決方法がわかりそうな方、同じような環境で使用できた方々の回答等々、書き足らなかったり、読みずらっかたりすることもあるかもしれませんが、どうか問題解決に力をお貸しください。よろしくお願いします。
情報補足等の追記もしていきたいと思います。
0点
原因は分かりませんが、AeroをOFFで使っているとかありませんかね。(違っていたらすいません)
一応、対応製品検索エンジンでは○になっています。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=115708&categoryCd=381
書込番号:13577301
0点
とりあえずこちらも試してみてはどうでしょうか。
Buffalo地デジ確認ツール
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasthdpccheck.html
書込番号:13577375
0点
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=115708&categoryCd=381
地デジ相性チェッカーの結果だけじゃなくてメーカーHP上の対応表も確認した方が良いかと。
対応表によると、この地デジチューナーが対応って書いてますし、動作確認が取れているみたいですよ。
おそらくですが、地デジ相性チェッカーがしばらく更新されていないのが原因でしょうね。
Core i5 2410Mという型番のCPUがソフト内に登録されていないから大丈夫なのか判断出来ない、グラフィックについても同様って状況だと思います。
地デジ相性チェッカーの更新日が一番新しいもので2011年1月、Core i5 2410MというCPUが登場したのは2011年6月以降ってあたり、確率は高いと思います。
書込番号:13578322
0点
Buffalo公開の判定ツールはあてにならないのでBD Advisorを使って下さい。
使わなくても大丈夫だとは思いますが。
Aeroが有効だとオーバーレイが使えないというのが原因の一つかと思います。
ただ、オーバーレイは地デジチューナ製品に必須のものではありません。
書込番号:13579281
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
最新版を入れてセキュリティソフトを停止して他の常駐ソフトもできるだけ全部止めた状態だとどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822.htm
書込番号:13431500
0点
常駐ソフトとセキュリティソフトをすべて止めてもむだでした==
HDCPは全て対応確認済みで
アンテナはCATVからきてますが
ワンスルーパス(JCN葛飾)と確認しております。
地域選択は待たなければ選択肢がでてこないのでしょうか?
もしアンテナからシグナルが来ない場合はこの様になりますか?
書込番号:13431793
0点
受信できていない? 十分でない?
家電製品をつなげているアンテナ腺ではどうでしょうか? 分配器が存在していれば外してください。
書込番号:13433406
0点
カメカメポッポさん
家電製品をつなげているアンテナ腺ではどうでしょうか?
>家電製品をつなげているというのは??
分配器が存在していれば外してください。
>分配器はつけてないです。
誰か試しにアンテナケーブル抜きでテストしてもらえないでしょうか?
地域のところに全く選択肢がないので
このままではチューナーが無駄になってしまいます..
書込番号:13434407
0点
「小鳥が鳴いて...いないよ」さん、I・Oのソフトは導入時に一寸した手違いをやるとトラブルから抜け出せなくなる場合があるようです。
アンインストール→インストールをやっても効果なしというのが致命的欠陥。
私も数日前、I・Oのデジタル・キャプチャーで同種の現象に陥って、何とか抜け出せたので一言。
私の場合はチャンネル・スキャン等は問題なく通過し、番組表の取得でトラブル。ドライバーやソフトのアンインストール→インストールまでやっても効果なし、番組表は真っ黒なまま。
以下にまとめるような理由で、私の場合、アンテナ系に問題があるはずはありませんでした。一寸長文になりますが、・・・・。
私は6年前から大型デスクトップPC(XPマシン)を使ってましたが、2週間前壊れて使えなくなりました。
このPCには1.5年ほど前から、I・Oのキャプチャー(GV−MVP/VS:地デジ・BS・CS対応です)を取り付けて使ってきました。
GV−MVP/VSは当初不安定で、録画ミスとか色々苦労させられましたが、今年4月にソフトのバージョンアップがあって以降は非常に安定して使えてました。
今回、本体故障に遭遇し、思い切ってデスクトップPCとノートPCを同時に新調、GV−MVP/XZ2も購入しました。
GV−MVP/XZ2はノートPCに取り付けて、ドライバやソフトのインストールも順調にいき、あっさり問題なく使えるようになりました。つまり、アンテナ系に問題なし。
余ったGV−MVP/VSは捨てるのも勿体ないと思い、新調のデスクトップPCに取り付け使おうとした所、トラブル(上述)に陥りました。
ソフトは4月公表最新の7用版(壊れたPCで使っていたのはXP用版)。アンインストールとインストールを繰り返しても全くダメでまいりました。
機種が違いますし、トラブル穴の位置も少し違うが、「小鳥が鳴いて...いないよ」さんと同じようなソフト欠陥の穴に落ちたのだと思います。
翌朝冷静になって、
トラブル前日にシステム・ドライブのバックアップを取っていたのを思い出し、それを使って新調デスクトップPCをトラブル前のHDDの状態に戻しました。
その後、そのPCとGV−MVP/VSとソフトで同じ作業をした結果、今度は番組表の取り込み・予約録画などなど、一発で全く問題なく仕事をしてくれるようになりました。
やった作業は前の日と同じ事をやったつもり。でも結果は「天国と地獄」の違い。
それから2日しか経っていないが、多分これからも問題ないでしょう。
「小鳥が鳴いて...いないよ」さん、システム・ドライブのバックアップは取ってないですか? それがあると、私と同様に簡単に解決できると思いますが、・・・・。
IOデータの周辺機器は面白く魅力的ですが、導入する前には用心のために、システム・バックアップした方がいいですね。というのが、私の結論。
書込番号:13440458
0点
追加情報。
>誰か試しにアンテナケーブル抜きでテストしてもらえないでしょうか?
>地域のところに全く選択肢がないので
>このままではチューナーが無駄になってしまいます..
先に述べた、私のノートPC+GV−MVP/XZ2のシステムで上の作業をした。
まず、インストール済みのデバイス・ドライバとソフト(mAgicTV等)をアンインストール。特に問題なし。
次に、アンテナケーブルはGV−MVP/XZ2から外し、
USBケーブルでPCにぶら下げたまま、
GV−MVP/XZ2用のソフトをダウンロードして保存。特に問題なし。
展開の後、デバイス・ドライバとソフトをインストール。特に問題なし。
PC再起動して、
「mAgicTVDegital初期設定」アイコンをクリックして、初期設定を開始。
地域欄には「北海道(札幌)」から「沖縄」の地域が問題なく選択肢として表示され、選択できた。
アンテナ・ケーブルを取り付け、手順どおり初期設定を完了。特に問題なし。
TV番組表のデータはソフトのアンインストールにも関わらず保存され、残っていた。
今日以降の番組録画予約のデータは消えていた。(念のため記録を取っていたので、実害なし。)
録画済みデータは(当然のことながら)そのまま残っていて、再生とか転送できる状態が保たれていた。
一寸厳しい言い方になるかもしれないが、全体としての私の結論は前回と同じ。
書込番号:13444124
0点
tatumigaさん
ありがとうございます。
バックアップはとってあるのですが、ソフトの調子が悪く
データ自体は残っているので復元してみてから
試してみます。
書込番号:13447638
0点
何とかスキャン完了できました。
ご返答有難うございます。
今度は地デジのチャンネルが三台しかないのですが、
何故か全て”放送大学”となっているのですが
シグナルはBSで大体15-18ぐらいです。
BSでは上手く視聴出来ました。
書込番号:13472434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




