GV-MVP/XZ2 のクチコミ掲示板

2011年 6月上旬 発売

GV-MVP/XZ2

フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,600

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/XZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/XZ2の価格比較
  • GV-MVP/XZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/XZ2のレビュー
  • GV-MVP/XZ2のクチコミ
  • GV-MVP/XZ2の画像・動画
  • GV-MVP/XZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/XZ2のオークション

GV-MVP/XZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月上旬

  • GV-MVP/XZ2の価格比較
  • GV-MVP/XZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/XZ2のレビュー
  • GV-MVP/XZ2のクチコミ
  • GV-MVP/XZ2の画像・動画
  • GV-MVP/XZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/XZ2のオークション

GV-MVP/XZ2 のクチコミ掲示板

(1040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/XZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/XZ2を新規書き込みGV-MVP/XZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DiXiM Media Server:Regza Z2000で視聴可能

2013/05/18 11:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

DiXiM Media Serverだが、我が家の6年前の Regza TV Z2000(37) で XZ2の DR録画番組が視聴出来た。
iPad転送用録画ファイルも名前だけは表示されるので、同じタイトルが2つ Regzaのリストには出てくるが、当然DRの方しか再生できない。

これはこれで嬉しい。

でも、相性とか内部の動作なんて気にせずに DLNA認定を取得してる家電やソフトウェア間なら最低 動画再生位は保証するように、わかりやすいロゴマークにしてほしい。DLNA+ とかで。

なお、iPad経由で見たり、Regzaから見たりを繰り返してると、一方が DiXiMサーバを掴みっぱなしになることがある。他にもルータのGlobal IPが変わったりすると、”サーバが使用中”で接続を拒否される。 これは PCの再起動でまず治る。

DiXiMサーバを リモートで利用する場合は、リモートデスクトップ等で 離れてても PCが再起動できるようにしてた方が、ストレスが溜まらないようだ。

書込番号:16146163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

GV-MVP/XZ2の DLNA/DTCP-IP機能で iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。 最大 30Mbps超の巨大なファイルになる。

これ Recordフォルダ内の DR形式に対応する XITファイルをマニュアル削除しても、iPadで見る事は可能なようだ。
iPad中心で見てる人は、これで HDに空きを作れる。
iPad専用 XITは PCでは直接見られない。したがって、これをやると PCで見ることは不可になる。

10本位しか録画してないので、どこかで矛盾が起きる可能性はあるので自己責任だが、これだとiPad分だけ残して、HDに空きが作れる。

矛盾が出たら、 Recordフォルダは全削除してもOKな人でないと試さない方が良い。

書込番号:16128907

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/13 21:16(1年以上前)

>クアドトリチケールさん
iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。
iPhone・iPadで利用できるかは別の話になりますが、DLNA/DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3 for mAgicTV)から、DLNA/DTCP-IPクライアントで再生させる場合には、2重化などの作業は必要ありません。

書込番号:16129752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/13 22:19(1年以上前)

DLNAサーバである DiXiM Media Server 3 for mAgicTV が動作してないと TVStreamで iPad経由で番組も録画も見られませんよね。 
DLNA/DTCP-IP機能を使ってないというのはどういう意味でしょう。 
ごめんなさいい、全く理解でませんので詳しく書いていただけないでしょうか?

自分は、ほとんど iPad経由で見ています。なので、DR録画は不要です、2重に録画ファイルが不要で、iPad配信用のファイルのみ録画可能な方法があるのならそれが一番です。これもやり方を教えて下さい。

結構調べたつもりですが、さすがに3日めなので見落としがあると思います。

よろしくお願いします。

書込番号:16130109

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/14 00:03(1年以上前)

>クアドトリチケールさん
DLNA/DTCP-IPと互換性の無い、独自のクライアントアプリ(TVPlayer・TVStream)専用の機能と言う事です。
DLNAについては下記リンク先が参考になると思います。
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html

また、先にも書きました通り、本機のDLNA/DTCP-IP配信機能がiPhone・iPadで利用できるか?とは別の話として説明しています。
一応、Twonky BeamといったiPhone・iPad用のDLNA/DTCP-IP対応クライアントアプリもありますが、本機で利用出来るかどうかは分かりません。m(_ _)m

ちなみに、DLNA/DTCP-IPを利用した配信については「ネットワーク配信対応機器一覧」があります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/capture.htm

書込番号:16130651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/14 00:16(1年以上前)

なるほど、それは、動きを外から見てるだけでは分かりませんね。
わざわざ独自で、業界標準の DLNA/DTCP-IPに準拠してないのは、iPadの制約か何かですか?
このチューナのiPad連携機能と書いたら 良く分からない人もいるので、説明が難しいですね.

去年の規約の改定で iPadで DLNA/DTCP-IPに対応しやすくなったという記事を読んだり、一方で Softbankチューナやこのソフトのように DLNA/DTCP-IPに出来る事が普通に出来てたりで 混乱することがありました。
つまり、iPadに何かの制約があったので、基本的な考えは同じだが、独自規格で実現したという理解で良いのでしょうか?

DLNA/DTCP-IPモドキとでも呼べばよいのかな?

後、このGV-MVP/XZ2では DR無しで iPad形式ファイルだけを録画することは出来ない という理解でよろしいですか?
DR部が不要な方への 情報がこのスレの目的なので、これが正しいかどうかは確認したいです。

書込番号:16130686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/14 09:50(1年以上前)

ヤス緒さん、もうひとつ分からない事が出て来ました。

>iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。
=>
あの後じっくり調べてみましたが、上記のソースが見つかりません。
 
思うに、GV-MVP/XZ2 での iPad連携機能は、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVと TVPlayer, TVStreamのペアの機能です。
そして、DiXim Sever側は、自分を

”DiXiM Media Server 3 for mAgicTVは、ネットワーク上のUPnP AVおよびDLNAガイドライン対応クライアント機器に対してコンテンツの公開・配信を行うサーバーソフトウェアです。〜 DiXiM Media Server 3 for mAgicTVはDTCP-IP技術を用いてコンテンツの保護を行います。そのため、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVで配信される地上デジタル放送番組をホームネットワーク経由で再生するには、クライアント機器がDLNAガイドラインに加えてDTCP-IP技術にも対応している必要があります。 ”

と概説しています。 なので、実際は、 TVStream等の対応で、内部では別の仕掛けで動いてるにせよ、これが DLNA/DTCP-IPサーバではないよと言われても、ソースがないとそれだけでは鵜呑みには出来ないですよ。
今後、 GV-MVP/XZ2 の iPad連携機能を DLNAサーバ機能の一つだと呼ぶのが間違いなのか正しいのかにも関係します。
DLNAサーバの定義にも関連すると思いますが、興味があるので、ソースを教えて下さいませ。 最初に参照されてるリンクは、情報が多すぎて該当箇所が探せません。

書込番号:16131556

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/14 11:49(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>つまり、iPadに何かの制約があったので、基本的な考えは同じだが、独自規格で実現したという理解で良いのでしょうか?

私に聞かれても困ってしまいますが、規約改定前の発売当時(2011年)には独自方式で利用するしか方法がなかったからではないでしょうか?

>DR部が不要な方への 情報がこのスレの目的なので、これが正しいかどうかは確認したいです。

[16129752][16130651]にもレスしていますが、Twonky Beam等で利用出来るかどうかだと思います。
(こればっかりは実際に試してみないと・・・)
ただ、逆にDRが必要な方の場合は、iPad形式ファイルが必須(iPhone・iPadがMPEG2再生不可の為)になるので、必ず「TVPlayer・TVStream」を利用する必要があります。

>なので、実際は、 TVStream等の対応で、内部では別の仕掛けで動いてるにせよ、これが DLNA/DTCP-IPサーバではないよと言われても、ソースがないとそれだけでは鵜呑みには出来ないですよ。

確かにTVPlayerやTVStreamがDLNA/DTCP-IPクライアントで無いからといって、独自サーバーを使用している確証にもDLNA/DTCP-IP機能を利用していない確証にもなりませんね。

すいません、[16129752]の「iPhone・iPad用の独自サーバーと専用のクライアント(TVPlayerやTVStream)を使用している場合は、DLNA/DTCP-IP機能は利用されていません。」の一文は削除させて下さい。m(_ _)m

書込番号:16131790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/14 12:11(1年以上前)

了解しました。

当方、プログラムが稼業なので、どうしても”なぜなのかを”理屈で理解したくなってしまいます。
不快にさせた部分があればお許しください。

書込番号:16131834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/14 12:22(1年以上前)

先頭の書込みを

>GV-MVP/XZ2の ”DLNA/DTCP-IP機能”で iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。 



GV-MVP/XZ2の ”DiXiM Media Server 3 for mAgicTV と TVStream/TVPlayerを連携させて”、 iPadで録画ファイルを見るには、DR形式+iPad(H264)形式の2重に録画ファイルの保存が必要だ。 

と訂正しておきます。

書込番号:16131862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/15 07:17(1年以上前)

>Twonky Beam等で利用出来るかどうかだと思います。
==>
これやってみましたよ。リストには一覧が出ますが、非対応形式と出ます。DLNA/DTCP-IPは現状ではこういう事があるので、TVStreamのようなiPad専用という決め打ち方式と大きくは変わらない気がします。

色々やってみたら、DR形式のみや、HR15(15倍)で録画した時、DiXiM Media Server 3ではなく SplashTop2を使うとmAgicTVの再生画面で直接見ることが出来ました。 

環境
1. PC MB:780G + CPU:965BE+RealTek887 SoundChip/Win8 Pro
2. SplashTop Streamer + SplashTop2
3. LAN(WIFI 11n) Planex MZK-WG300NX

クライアント
iPad3 と WindowsXP FullHD ノート(PentiumM 1.6Ghz)

この方法だと、最大1280x720ではなく BSの FullHD(1980x1020)でも、上記の環境で音声や映像の遅延なく見られました。 iPadだけでなく WindowsPCでも使えるのが便利です。 Windows版はサーバもクライアントも無料、iPadのみ250円です。

放送波は、ディスプレイの制約にかかるので、mAgicTVの画面が真っ黒になって表示されません。こちらは通常どおり DiXiM Media Server 3 + TVStreamを使えば、良い訳です。

Google Remote Desktop でも同様に音声と映像は表示されますが、こちらは遅延が酷く使い物にはなりませんでした。

PCチューナは、 Aさんがやったことが、他の環境のBさんが出来るかはやってみないと分からないので、無料のPC版(SplashTop2)で試すと良いでしょう。

書込番号:16134818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/15 09:38(1年以上前)

>DR形式のみや、HR15(15倍)で録画した時、
==>
訂正:SplashTop2で録画番組が表示されるのはDR形式の時。 HR15の録画は、視聴時と同様に画面は黒くなります。

PCチューナというのは、条件を変えると動きが色々変わるので、頭の体操のようで、結構楽しめますね。

書込番号:16135163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/15 15:56(1年以上前)

iPad: TVStreamで1280x720録画ファイルを視聴

PC:SplashTop2経由でDR録画ファイルを視聴

PC:Google Remote Desktopで視聴

iPad連携で最高画質での視聴画面と 上で述べた SplashTop2, Google Remote DesktopでのRemote PCでの視聴例。

iPad以外は放送波直接は見られない。

書込番号:16136064

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/15 18:26(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>これやってみましたよ。リストには一覧が出ますが、非対応形式と出ます。
残念です。m(_ _)m
ダビング/ムーブも無理っぽい感じですね。

書込番号:16136454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/15 19:57(1年以上前)

[16121443] に書きましたが、手持ちのDIGAのDLNAサーバに対しては、ダビングは出来ました。

書込番号:16136715

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/15 20:52(1年以上前)

>クアドトリチケールさん
Twonky Beamに対してレスしました。
サーバーに依っては可能の様でしたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16098336/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15875245/

書込番号:16136952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/15 21:08(1年以上前)

>Twonky Beamに対してレスしました。
=>
それは分からないですよ。
でも、Twonkyって 動画再生すらも出来ないのに、ダビングだけは利用出来る場合もあるのですか?

書込番号:16137014

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/15 22:01(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>でも、Twonkyって 動画再生すらも出来ないのに、ダビングだけは利用出来る場合もあるのですか?
無理っぽい感じですね。(;^^)

書込番号:16137280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/16 10:22(1年以上前)

このチューナと Twonkyを組合せ出来る事は何もありませんよ。我が家のDIGAの DLNAサーバの時と同じです。

DLNA/DTCP-IPのサーバとクライアントの組合せで 必ずできることは
”動画一覧の取得”
位でしょう。

DLNAのサーバとクライアントで守るべき最低線の 動画フォーマットとかが規約で決めてあれば良いのにね。仮に720x360等の低画質MPEG2でも できないよりはまし。
それがないとDLNAロゴ取得できないように。

H264必須にしたらTVやレコーダの価格が上がる場合がある。 TS必須にしたら携帯端末でサポートが厳しいとか、大人の事情で、なぁなぁで、きちんと決めなかったのでしょう。

元々著作権保護ってすごい分かりにくい上に、なんやかんやで、出来る理由、出来ない訳を正しく理解するのは、相当にハードルが高いようで...

書込番号:16138789

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/16 13:32(1年以上前)

クアドトリチケールさん
>このチューナと Twonkyを組合せ出来る事は何もありませんよ。

[16136454]のレスで、そう理解を示しているつもりだっのですが・・・
(特に掘り下げる必要は無かった様な気も・・・)

>H264必須にしたらTVやレコーダの価格が上がる場合がある。 TS必須にしたら携帯端末でサポートが厳しいとか、大人の事情で、なぁなぁで、きちんと決めなかったのでしょう。

動画の再生能力はCPU/チップセットのスペック(再生能力)に依存しているそうで、MPEG2をサポートしているのはAndroidスマフォの機種の中でも極一部になっている様です。
最近の流れではサーバー側で対応させる方法が主流で、端末側で対応するつもりは無さそうな感じがします。(これも大人の事情なんでしょうけど)
スマフォの殆どが海外製だったり、海外ではMPEG2が主流ではない国が多い事も無関係では無いかもですね。(想像ですが)

>元々著作権保護ってすごい分かりにくい上に、なんやかんやで、出来る理由、出来ない訳を正しく理解するのは、相当にハードルが高いようで...

諸悪の根源は著作権保護ですが、スマフォに関しては複合的な理由になりそうなので更に複雑かもですね。

書込番号:16139301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入して分かった事

2013/05/11 16:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

先日購入してみた。初PC用チューナだったが、使えるようになるまで、結構苦労したので、気づいた事をまとめておく。

1. IOの地デジチェッカーは役に立たない。

チェッカーで全項目が◎でも、TV画像が表示されないケースがある。要注意だ。
おかしな話だが、チェッカーは必要条件なんだろう。十分ではない。

特に RADEONユーザは要注意、

OS毎にビデオカードの制約で実に細かい制約がついてる。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/spec.htm


仕様表にない 組合せ HD4650 + Win8で OKな場合もあるが、これはやってみないと分からない。

COPP&DXVA対応というのがサポート出来ないからかも知れないが、理由はともかく、分かりにくいことこの上ない。

◎な組合せ
780G / WinXP, Win8
RADEON 4650 / Win8

(NG)な組合せ
RADEON 3450 / WinXP , Win8
HD4000(Corei7, Z68) / WinXP, Win8

備考)
-上記の組合せ製品付属の地デジチェッカーはPC, モニタ、VGA全部◎の判定だ。
-ダメ でも、エラーメッセージは一切出ない。
単に、黒画面が表示されるのみで、視聴や録画が一切出来ないだけだ。何故か、字幕やNHKのBSワーニング等の文字情報は表示される。

ここ、
 ビデオカードが このOSでは、COOPが無効になります 
などのメッセージを出せば良いのに...

この状態だと mAgicTVが頻繁に応答無しになる。その考慮がないんだろう。応答無しになったmAgicTVをタスクマネージャで強制終了しても死なない。こうなると、Windowsの再起動が必須だ。スレ主は使えるようになるまで、数えきれないほどのOS再起動が必要だった。


2. 視聴中、録画中に 節電のため、液晶モニターを消灯すると処理が中断される。

予約録画の時には、モニタの電源を切ったまま録画するという設定があるが、手動視聴や録画の際の設定はまだ探せてない。出来ないのかもしれない。
iPad連携機能は、モニター切っても使える。

3. iPad連携は結構使える

(NG)な組合せでも、iPad連携機能だけは全て使えた。無線ルータは2Fに置いてるが、1Fの風呂場から屋上まで全てでHD高画質モードで転送可能だった. 実効速度が10Mbps以上ならOKではないか?(これは環境に依存)。
放送中の画像は、そこそこ綺麗だ。

一方、録画番組の転送は、15倍録画時には利用できない。DRモード+iPad転送用同時録画にしないと駄目だ。標準状態だと低画質になるが、最大 1280x720までは選べる。
1280x720だと放送波の直接視聴と同じ程度の画質になる。

ただこれをやると DRモードで 24Mbps + iPad用で 11Mbpsと 録画ファイルが巨大になる欠点がある。

注意) iTunesで使うBonjourサービスを使う。 Bonjourを無効にしたりしてると、使えない。 後、Firewall設定を細かくカスタマイズしたり、セキュリティソフトとの組合せだと手動チューニングが必要だ。

4.予約設定は特に問題ない。

PCの電源管理周りが理解できてないと辛いケースもあるが、休止状態からのタイマー録画->終了後休止は、確実に動作するようだ。

5. DIGA BRT300へ ネットワーク経由で 録画番組のダビングが出来る

最安の BRT300で出来るのだから、これと同世代以降の DIGAなら全部出来るかもしれない。
ということは、PCに BDドライブがなくても、DIGAがあれば、それで BDに焼けるという事だ。
ただし、DIGAが 100Mbpsだから、転送速度は非実用的だ。

僕は、XZ2は 録画して見て消す使い方にするだろう。

6. 15倍録画の画質は、DIGA BRT300と大きくは変わらないみたいだ。


PC用チューナは、どれも万人に薦められるような代物ではなさそうだが、その理由が初チューナで少しは体感できたと思う。
日本固有の厳しい著作権保護の仕組みもあるのだろうけど、ソフトのエラーメッセージが適切に出れば、試行錯誤でなくてまだトラブルシューティングが論理的に薦められると思う。 ソフトがダメというのは僕もそう思った。


p.s. 因みに、編集用ソフトは ”あの Corel”製だ。Corelと聴くと、拒否反応を起こすユーザは多いかもしれないね。

書込番号:16121443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 18:58(1年以上前)

7. BDへの画質変更してのダビングではハードウェアトランスコーダが使われてる(多分)。

BD-REへ DRモードを画質変更して15倍モードでダビングした(無編集)。Pentium DualCore E5200(2.5GHz)の非力マシンだ。
このCPUで FullHDの画質変更 何時間かかるだろうと懸念されたが、ほぼ実時間で出来る。CPU負荷は 15%程度。

ここらも、DIGAと変わらない。
CPU単独でこんな芸当が出来るはずはないから、録画時だけでなくダビング時もハードトランスコーダは有効なのだろう。

(多分 Corelで編集したらダメだと思うが..やってないから良く分からない)。

これは嬉しい誤算。どこかに書いてあるだろうか?

書込番号:16122000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/11 20:50(1年以上前)

初めてだと大変だと思う。 2台目以降は手順と選択パーツを間違えなければ比較的簡単になるはず。

映像も音声も著作でガチガチです。他のPCアプリ、データーの取り扱いではダメなケースが出てきますので注意してくださいね。

初期インストールはかならず付属ディスクから。 落としてきた物だけで実行しないでください。

再起動は、手順書を熟読して必要な記載があれば、再起動のメッセージが無くても必ず行う事。(行わなくても、動作する場合もあるが、後にトラブルとなる場合もあるので。面倒でも必ず再起動。)

1・・・どこのメーカーのチェッカーも同じ。 BD視聴確認チェッカーの方が特定しやすいかも? 

○とXが書いてあるけど、御自身のPC環境での話で、偶然にも対応していないカード、ドライバーを使っている可能性もある。他人が使えると言う保証も無い。 古いカードは仕様書に含まれても期待しない事。

2はモニター電源を落としてはダメなはず。取り説か仕様書に記載がある筈。 休止させる以外無い。 マネージャー側、PC側の設定等々で悩んでください。スピーカーもUSBダメだし、フォン端子を挿していないとダメなはずですよ? サウンドカードも選ばないと使えません。

3LANでの共有だろうか? これも組み合わせ次第では対応できない場合もある。PCの共有化を図った事もあるし、チェッカーでは環境を満たしているにも関わらず・・・特定のPCで共有できなかった事ある。

4予約も、検索予約も比較的安定しているはず。休止を組み合わせた時に確実に動作させる事の方が難しいかも?

5できる家電製品が無いのでわからず。 PCでの共有が対応機器で全てで動作保証されているわけでもないので・・・共有は期待していない。

6・・・設定に不満あれば、人それぞれだと思う。

初期の頃の地デジチューナーだったけど、視聴対応していない機器でPCが構成されていると、アプリのインストールも拒絶されたのを思い出します。当然の事だけ、的を得たメッセージも無く、途方に暮れていた気がします。

受信感度も苦労するケースがあると思います。

書込番号:16122406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 22:03(1年以上前)

カメカメポッポさんは、この機種のユーザさん? 

どのメーカも PCチューナって使えるまでが大変なんですね。
エラーメッセージが何もなくて、単に 映像と音が出ないだけだと 初めてだと勘の働かせようがないですね。

何台か試せるPCと複数のVGAカードが手元になかったら、使えるように出来なかったかも知れません。
大変、良く分かりました。

0. >初期インストールはかならず付属ディスクから。 落としてきた物だけで実行しないでください。
==>
このチューナの場合、最新の 6.0.3には、付属ディスクは使いません(実際は XZ3用らしいです)。
ReadMe.txt にもそう書いてあります。

実は、上手く行くまでの試行過程で、付属ディスクだけを使った環境もテストしましたが、結果はダメな場合は 付属でも最新でもダメでした。

今使ってるのは、TrueImageで作業直前に戻して、6.0.3だけで作った環境です。


1. 付属チェッカーは他社もそうなんですか?  完全チェックが出来ない理由があるのでしょうかね?

メーカサイトにも、指定ハードウェアの組み合わせでも、出来ない場合もあると書いてありますね。
その意味は、実際に”やってみないと分からないという”ことなんでしょうね。おそろしい...

3. iPad連携機能とIOは呼んでるようですが、所謂 DLNA/DTCP-IPサーバとクライアント運用の事です。 

当初はこれが最難関だろうと思ってましたが、これが一番簡単に動作できました。 モニタの電源OFFでも iPadから視聴や再生が出来て便利です。

6・・・設定に不満あれば、
>この意味が分かりませんでした。

BRT300の15倍と XZ2の15倍圧縮が、同じ圧縮率かは未確認ですが、 細かく見ると、 XZ2の方が 細部の描写が上手に見えました。  15倍は、自分は200回超などの 超長編シリーズや NHKの語学番組などの保存に結構利用します。

書込番号:16122759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/12 10:40(1年以上前)

>2はモニター電源を落としてはダメなはず。
==>
予約録画の時は、モニターを無信号にするという設定があり、実際にモニターが消えます。同じことが、マニュアルで出来ればいいなと思う次第です。
他のソフトで、外部から無信号にするとダメですね。

書込番号:16124468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/12 18:17(1年以上前)

>スピーカーもUSBダメだし、フォン端子を挿していないとダメなはずですよ? サウンドカードも選ばないと使えません
==>
興味あったので、MVP/XZ2で試してみました。

VP/XZ2は、Sound端子に一切何も刺さなくても視聴は可能のようです。

1. P5K-Eのオンボ SoundMax-A 

以外に、

2. 780Gマザーの RealTek 6887
3. USB SoundUnitの RealTek 662
4. SoundCardのCMI8738(10年以上前のやつ)

で試しましたが、特に問題ないようです(全部 Win8)。全部たまたま SCMS対応で相性が良いのでしょうか?

このうえ、手持ちのサウンドカード、ユニットにまで厳しい相性があったら、稼働条件を探すのにもっと時間がかかったでしょう。

後、モニタの件ですが、視聴中にモニタをスリープ状態にしてはいけないという注意はまだ探せていません。
Windowsの電源管理を設定しても視聴中は無視されるようです。

書込番号:16125748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/12 23:11(1年以上前)

視聴中のモニタOFFは出来ないですが、

 予約録画中はモニタの電源を落とす設定にして
番組表からダイレクト録画すると、録画中はモニタの電源が自動で落ちるようですね。
マニュアル録画だと視聴中と同じに、モニタを消すと視聴が中断されるのと同時に録画も失敗します。

視聴中にモニタOFFできないのも著作権絡みで、モニタが条件満たしてるか判断できなくなるからなのでしょう。
録画中だけでも、必要に応じてモニタを消せれば、そう出来ないよりはずっと良いです。

まだ、購入3日目ですが、大体、家電のBDレコーダと同じ程度には使えるようになりました。
iPad経由で見られるので、その点は上です。 

ただし、古いPCなので、視聴中の消費電力は 90W, 休止中で電源OFF状態でも 8W!!! BDレコーダの3倍ですね....

TVばかり見てても仕方がないので、暫くは緊急用にします。

書込番号:16126945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度5

2013/05/13 12:33(1年以上前)

便乗、追加情報です。
アプリケーションがほぼ同等のGV-MVP/XS3Wですが。

>5. DIGA BRT300へ ネットワーク経由で 録画番組のダビングが出来る

DIGA DMR-BWT620でもLANダビングができました。(実時間速度でチャプター付きます。)
おそらく最近のDIGAならほとんど可能だと思います。

書込番号:16128391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/13 14:42(1年以上前)

>おそらく最近のDIGAならほとんど可能だと思います。
==>
情報ありがとうございます。僕は判断が付きませんが、カメポッポさんの話によるとPCチューナは絡みが複雑そうなので色々ありそうですね。 ただ、試してみる価値は大ありです。DIGAのBDドライブが急場しのぎに使えたり、編集をDIGAでやるなんて出来ますからね。

後、使いこなしに、更に追加ですが、

iPad連携機能(DLNA/DTCP-IPサーバ)を使う人は、SplashTop2というリモートデスクトップアプリを入れておくと次が簡単にできます。

1. iPadから WOLという仕組みで 電源OFFの PCを起動する。
2. MVP/XZ2の挙動がおかしくなった場合にリモートでPCを再起動して状況を改善する。

2は兎も角, 1は MacAdressとか、MagicPacketとか仕組みを知らなくてもインストールだけで自動で検索設定されるので、結構便利です。

『普段はPCは電源OFFで、必要になったら、家のどこからでも iPadから電源を入れて、TVを見て、終わったら消すというのが簡単に出来ます。』

書込番号:16128674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

スレ主 m_8790さん
クチコミ投稿数:2件

BSのみ映ればいいので、BSアンテナケーブルのみ接続で良いですか?
地デジは現状のままで視聴したいので…

書込番号:16120802

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/11 13:19(1年以上前)

BSアンテナのみでも使えます。

書込番号:16120841

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2013/05/11 13:29(1年以上前)

衛星用同軸ケーブルを別途用意すれば視聴可能なようですね。

書込番号:16120879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 13:43(1年以上前)

押入の隅っこに転がってた大昔のアナログ時代の同軸アンテナケーブルでも大抵使えますよ。25年以上は前の奴。

使えない時、デジタル対応とか書いてあるを探せば良いと思いつつ、未だにそういう状況には出合いません。

書込番号:16120927

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_8790さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/11 15:46(1年以上前)

ありがとうございました。4Cならあります。
あやうくアンテナ線も5Cを購入するトコでした。

書込番号:16121304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/11 20:56(1年以上前)

ダメだったら、デジタル用を購入してください。

書込番号:16122434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 GV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/11 22:07(1年以上前)

最近日本でよくある局地豪雨だと、BSの電波が入らなくなるのは、デジタル用でないからだろうか? 

書込番号:16122783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/11 22:07(1年以上前)

BSアンテナに直結する場合BS-IF用電源が別途必要。

書込番号:16122784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 02:18(1年以上前)

 BSだけじゃ、もったいないので、どうせなら、

地上波、BS混合(500円前後でドーースパラで販売)を、利用して、大雨の日でも爆弾低気圧の日でも

見られた方が、良いと 思います、。ちなみに スカイツリーに 地上波が移動するので 地上波も テーマと関係ないですが、よく見えます。

 それから、BSアンテナに電源が自動供給されないので、トホホナ結果に成らないことを 祈ります。

書込番号:16130945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

こんにちは、

ソフトもバージョンアップして、録画も安定してとれるのですが、
この間、DRモード(Netbook SDモードで起動するのチェックをOFF)で録画したところ、
ブロックノイズが乗ってしまいました。

このブロックノイズを削除してダビングできないでしょうか。
Direct Disc Recorder が windows 8 用に対応しても途中でダウンしてしまってダメですね。

いい方法があったら、教えてください。

書込番号:16096646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/05 21:39(1年以上前)

Netbook SDモード切り替え後に再起動させましたか?

DRでは無く、SDで録画されたのでは??? 

画質が悪くてもブロックノイズは無いと思います。 電波感度が弱かったりしたら出た記憶ありますけど?

データーがダメなので、削除する方法も無くす方法も無いです。

書込番号:16099079

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲義さん
クチコミ投稿数:520件

2013/05/06 00:12(1年以上前)

カメカメポッポ さん

連絡ありがとうございました。


DRモード 時だけ、ブロックノイズがはいりました。
電波が弱かったのかもしれません。


>>Netbook SDモード切り替え後に再起動させましたか?
はい、再起動しました。
その後は、ブロックノイズは入りません。


>>データーがダメなので、削除する方法も無くす方法も無いです。

悲しい。 でもmAgicでは、ブロックノイズが乗りますが、再生はできます。
同じ時に、iPhone転送用同時録画で取った iPhone高画質のデータは、

HTC J butterfly でブロックノイズがなくて見えるので、まだ救われています。

このまま、悪あがきせずに、ハードディスクを大事にしてとっておくしかないですね。

書込番号:16099841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

アップデート来ましたが。。。

2013/05/02 20:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:77件

アップデート来ました

http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822.htm

しかし、アップデートしてからmAgicガイド GTのおまかせ録画が登録できなくなりました。

書込番号:16086412

ナイスクチコミ!0


返信する
ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/03 09:59(1年以上前)

私も昨日、6.03にアップデートしましたが、おまかせ録画が登録できませんね。いつも、このGV-MVP/XZ系のアップデートはチャレンジ気味で行ってます。安定するまでしばらくかかりそう。

書込番号:16088503

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/03 15:00(1年以上前)

>ROCTさん

↓ではないですか?
Q.バージョン6.03Aにしたら「おまかせ録画」で条件追加ができないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18320.htm

もしくは、、、
・C:\ユーザー
 + \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
  + \AppData
   + \Roaming
    + \I-O DATA
     + \mAgicTV
      + \iodbad ←こちらを削除
でもいけると思います。

書込番号:16089433

ナイスクチコミ!4


仲義さん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:29件

2013/05/04 09:23(1年以上前)

こんにちは、 Windows 8 でもおまかせ録画できますよ。

ただし、設定し直さないとダメですよ。

GX-MVP_X3アップグレード手順.PDF を見たら一発でできました。

ただ難点を言えば、Direct DiscRecorder が正しく アンインストールできないことか。
レジストリィ、アンインストールインフォメーションをいじってやっと、再インストールできました。

書込番号:16092294

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 GV-MVP/XZ2のオーナーGV-MVP/XZ2の満足度2

2013/05/04 11:15(1年以上前)

>ヤス緒さん

ありがとうございました。面倒くさくて、サポートソフトのメニューの「アンインストール」を利用しないで、いつも通りの「プログラムの追加と削除」でアンインストールしてました。

WindowsXPだったので「C:\Documents and Settings\....\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\iodbad」を削除したら、登録できるようになりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:16092658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/04 12:21(1年以上前)

ヤス緒さんありがとうございました。
ズバリでした。

書込番号:16092880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2013/05/04 15:12(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

私もROCTさんと同じくプログラムのアンインストールと削除でアンインストールしていました。
これが原因みたいですね。

ヤス緒さんのリンクを見て改めてインストールし直したら
おまかせ録画を登録できるようになりました。
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:16093395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/XZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/XZ2を新規書き込みGV-MVP/XZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/XZ2
IODATA

GV-MVP/XZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月上旬

GV-MVP/XZ2をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る