GV-MVP/XZ2
フルハイビジョン15倍録画に対応したUSB接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー(シングルチューナーモデル)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2014年6月10日 11:37 | |
| 0 | 2 | 2014年5月31日 13:20 | |
| 0 | 1 | 2014年5月2日 17:23 | |
| 0 | 4 | 2014年4月16日 13:19 | |
| 7 | 9 | 2014年4月13日 22:56 | |
| 0 | 6 | 2014年4月12日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
先日
「ボード起動に必要なファイルが見つかりません」
とメッセージが出て、動作しなくなりました。ドライバー等は最新のものです。
調べていくと、Avastが必要なファイル11個ほどを誤検知して削除してしまっているようでした。もちろん再インストールを試しても、これらのファイルは削除されていまいます。
検査対象からこれらのファイルを一時的に外して解決しました。
手順は、「統計」画面から「コンポーネントの状況」を出し、「ウイルスチェスト」に入ったファイルを調べて、直近でIODATA、もしくはmAgicTVあたりの削除されているファイルを指定、右クリックして「ファイルを復元して除外リストに追加する」です。
1点
数年前、AVASTの誤検知で、Delphi製のソフトは全部ウィルスと誤認識された事がある。
オンラインソフトだと Delphi製って多いからね、数週間はその状態で、AVASTを見限った事がある。
ただ、パターンマッチングが基本のチェッカー(みんなそう)では、ある程度は仕方がないかなぁ...
誤検出問題にメーカがどれだけ早く対処できるかだろう。
でも、除外ファイルを指定できるだけマシだよ。
McAFeeというソフトでは、Program Filesの除外指定は出来ない。
パターンチェックでなくて挙動検査で Program Filesのソフトが誤検出される事があるから、これには参った。
書込番号:17611399
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
よろしくお願いいたします。
自宅のパソコン(Windows7)にGV-MVP/XZ2を繋げてあります。
そしてGV-MVP/XZ2を使って番組をパソコンのHDDに録画しました。
そこでお伺いしたいのですが、
その録画番組をmicroSDカードにダビングして、そのmicroSDカードを別のタブレットPC(Windows8.1)のスロットに差し込んで、外出先でその録画番組をタブレットPCで見ることは出来ますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、
地デジは、マイクロSDに原則として、コピーできません。
ソニーのタブレットを持ってますが、お出かけ機能がききません。
IPONE ならは、RECBOX にダビングすれば、見えるようです。
合法的にしたくないのであれば、本で紹介されているので。自分で勉強してください。ここでは、書けません。ただ、PCが早くないと時間がかかります。
書込番号:17576248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仲義さん、ご回答ありがとうございます。
Windowsのスタートメニューにある「mAgicTV GT ヘルプ」に、
「画面で見るマニュアル for mAgicTV GT」> 「使ってみよう」 > 「エクスポート」 > 「SDカードへダビング(コピー/ムーブ)する」
という項目があったので、ダビングできるのではないかと思ったのですが。
メーカーの製品紹介のページ
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/feature.htm
ここにも、
「録画した番組をケータイやPSPで楽しめる
本製品で録画した地上・BS・110度CSデジタル放送の番組(※1)を、PSP・SDカードにダビングして再生できます。」
と書いてありました。
ひょっとして、対応したケータイやPSPでしか再生できないということなのでしょうか?
書込番号:17577226
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
約1年半前に購入。しばらくして番組情報が取得できなくなり、ソフトウェアのアップデート等で凌いでなんとかだましだまし使っていましたが、その間パソコンのOSの再インストール回数は20回くらいしました。
先日も録画に成功したのに、データーもちゃんとあるのに、再生出来ないと言う状況に陥り、もう疲れ果てて、後継のXZ3を買いました。
もう一台のパソコンでXZ3が安定動作しており、他メーカーも考えましたが、XZ3にしました。
XZ3を取り付ける前にもう一度OS再インストールしましたが、嘘のように安定しています。
録画に使用しているパソコンは2台とも自作機です。
マザーはasusのp8z77v
vgaカードは無し。
最初はRADEON HD7790付けていましたが安定しないので他のパーツ全部外してアプリも極力入れずにやっていましたが、番組情報取得後、休止状態に移行しない、予約録画に失敗するなどが頻発する様になり最後は再インストールです。
ここの皆さんのカキコもかなり参考になりましたがもう疲れましたね。
なんかドライバーかソフトが製品に合ってないような感じでした。
在庫があってもxz2買わずにXZ3を購入される事をお勧めします。
書込番号:17461116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xz-3に取り替えてから約1周間経過しました。XZ2の時、番組表を取得後3回に1回は休止状態に移行できず、パソコンの電源がついたままでしたが、XZ−3に変えてからはそれも全く無くなり、落ち着いた日々を過ごしております。
やはりドライバーかアプリが合っていないような感じですね。
XZ2はこのままお蔵入りになりそうな感じです。
書込番号:17473134
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
この製品を使ってますが、パラボラアンテナを設置してなかったので、地デジのみの視聴でした。この度パラボラを設置したので、XZ2でもBS/CSを観たいと思い、接続しました。
何も問題なく、全チャンネル視聴できますが、BS/CSの受信レベルが15〜16dBといったところですが、これで普通でしょうか?
アンテナ設置は業者が施工したので問題ないと思います。ただ、家と家が詰んだ場所なので、完璧なロケーションとは言えないかもしれません。こうした環境的な問題は致し方ないとして、それでも15〜16dBが低いようなら、ブースターを噛まそうかと考えてます。
皆さんのご意見をお待ちしてます。
0点
>家と家が詰んだ場所なので
衛星の場所はほぼ固定なので。ちゃんと見えている場所なら、周囲の建物は関係ありません。
受信レベルが16dbなら、十分かと思います。
まぁ、ブースターは高い物では無いので。たくさん分配するときなどには、こちらを。
BSラインブースター
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TW9D66
書込番号:17419274
![]()
0点
早速のご返事ありがとうございます。
十分なレベルと聞いて、安心しました。
もし低いようなら、ご提案のブースターを正に購入しようと思ってました。
今のところこれ以上分配する予定はないので、このままで使おうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17419289
0点
追記的に。
BSの電波は水分に弱いので。大雨が降ったり、雪が積もったりすると、受信できなくなります。
雪対策には、雪が積もったときのために手が届くところにアンテナセットするというのが一番簡単ですが(ベランダを薦めています)。
大雨が降っているときに受信レベルが足りているかは、機会があったら確認しておきましょう。…最近、ゲリラ豪雨が多いですからね。
書込番号:17419297
![]()
0点
追加の情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:17419545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
今まで これのDIXMMサーバは、iPad用としてしか使ってこなかったが、最近、下記のDLNAクライアントでも使える事が分かった。
1. BDレコーダ内のDLNAクライアント機能 : Panasonic DIGA BRT300
2. DLNAクライアントソフト: StationTV@Link (ピクセラ) Win8.Xのストアアプリ
HR10,12,15のモードしか試してないが、DRでないと再生できない等の問題はない。
なお、ライブ視聴は出来ない。
StationTV@Linkが出来るのだから、iPad連携でも DRモードと合わせ技でiPad専用用録画ファイルを記録した時だけ使えるという制約がないといいのにね。容量食うので、DRではほとんど利用してないし...
XZ2とは直接関係ないが、StationTV@Linkは BRT300のDLNAクライントしても動作できるので、これで BRT300-MVP/XZ2を 相互に DLNAで利用しあうという事が可能になった。 片方向でなくて相互に出来るというのは結構便利だ。
ただし、GV-MVP/XZ2自体の動作は相変わらず不安定である。
PCチューナなど、迂闊に手を出すものではない という事を 体感できる逸品ではあるが...
1点
>StationTV@Linkが出来るのだから、iPad連携でも DRモードと合わせ技でiPad専用用録画ファイルを記録した時だけ使えるという制約がないといいのにね。容量食うので、DRではほとんど利用してないし...
同感です。m(_ _)m
スマフォとタブレットでDLNA/DTCP-IPクライアントが使える様になった今では、旧時代の手法では不便だと思います。
もっとも「DTCP-IPダビング」でiPad等のクライアントで利用出来るDLNAサーバーへ持って行ってしまう手もありますが、、、
「DTCP-IPダビング」が、このチューナーの数少ない利点ですし。
>ただし、GV-MVP/XZ2自体の動作は相変わらず不安定である。
不安定な動作を起こす機能を諦めて、利用しない様にするのがコツといえばコツですね。
(無理して使うなら;^^)
書込番号:17405746
1点
>利用しない様にするのがコツ
==>
うん、分かる気もする。
これ、どうでもいい時は、調子よく動くんだよね、ここぞという時にトラブル。
書込番号:17405788
0点
無印XZを含めて4年近く利用していますが、失敗する様な使えない機能は早々と切り捨てています。
(変に学習能力が鍛えらる;^^)
それでも年に2〜3回は録画に失敗してますけど・・・。
・DTCP-IPダビング
・AVC/H.264長時間録画(↑と合わせると効果大)
・番組情報の編集
・WOWOW&スターチャンネルの一ヶ月番組表
と個人的に良いと思う所もあるんですが、視聴機能やBDダビング機能といった
基本的な機能がダメダメなので、nasne?の様な使い方をしています。
やっぱり、メインは家電レコーダーに任せるのが一番ですね。
書込番号:17406382
1点
・DTCP-IPダビング
は、一回使った。DIGA BRT300だと HR12ですら実時間以上転送にかかるので使うの止めたよ。
BDにコピーして移動したほうが早いから... 一応 有線のGIGA LAN経由。 100Mbpsだろうけどね。
これは、BDレコーダが埋まってる時のピンチヒッターだね。ヤンキーズのイチローより出番は少ない!
書込番号:17406444
1点
>HR12ですら実時間以上
実時間以上も掛かっていたら使ってられませんね。(;^^)
RECBOXではHR10の60分番組で3分掛かりません。
それでもBDより遅いですが、一々BDにコピーするよりは楽なので、
私は常用しています。m(_ _)m
書込番号:17406632
1点
>RECBOXではHR10の60分番組で3分掛かりません。
===>
え! 相手によってそこまで違うんだ! DIGAがのろすぎって事?!
でも、もうこのチューナで不可思議な現象の原因探る気にならない、ごめん....
それとも、そのRECBOXってGIGABIT対応かな?
書込番号:17406861
1点
少し前のDIGAでは転送容量の影響は少なく等時間で、その代わりにチャプタを打ってくれると聞いた事があります。
(最近のモデルでは倍程度の速度になったそうですが、代わりに不安定になっている模様です)
RECBOXはGigabit対応ですが、速度的(44Mbps程度)にDTCP-IP転送では大して影響していないと思われます。
(ダビング時間が容量比なのでAVC録画が非常に助かっています)
書込番号:17407248
1点
DIGAと組み合わせてネットワークダビングって実質 10Mbpsかも知れないと思ってきた。
書込番号:17410693
0点
DIGAの旧機種の場合、他社のDTCP-IPダビングを利用する限りは殆ど実時間なので、、、
使うならDR/TS録画で利用された方が良いかもですね。
ただ、同じパナのLAN接続ダビング(独自方式)なら、旧機種でも倍速な上に
安定して使えるらしいです。(要はパナ製品で揃えろと:^^)
書込番号:17410919
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
アイオーは見れるんじゃないかなぁ。
確か機器認証だったと思うけど。
まぁ、新しいPC買ったら、一度インストール移植してみるといいですよ。それからどうするか決めても別に損はしないでしょう。
書込番号:17403060
0点
下記の通り、PCの中のHDDが壊れている関係上、Windowsが起動しない場合は外付けHDDに保存した録画データはどのPCでも再生が出来ません。
もしCドライブを復旧することができ、録画ソフトのバックアップツールで録画情報を保存できれば、他のPCでも録画したビデオを見ることが出来ます。
Cドライブが完全に壊れた場合は難しいですが、なんとか正常なHDDにクローンして移植する事が出来れば録画したビデオが見られます。
質問
・どんな事をすると、録画番組の再生ができない状態になりますか?
答え
・OSの再インストールを行う ※
・パソコンを変える ※
・録画データのファイルを移動する
・録画データをコピーして、元の録画ファイルを削除する
・パソコンのパーツを変える(マザーボードやCPUなど)
・「初期化ツール」を実行する
※(X2シリーズ、FZは録画情報バックアップツールを使用することで再生可能です。)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17646.htm
書込番号:17403721
0点
Cドライブが壊れたのでダメです。
OSを入れたドライブ、録画に用いたチューナー、録画先のドライブが変わらない物が最低限必要な関係です。
このうちの、Cドライブがダメにしているのでダメです。
大切な録画あるのでしたら、家電製品にすべきです。
書込番号:17404407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

