


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
長文です。
著作権保護の無いHD映像のiVDR-Sカートリッジへの登録とそのHD映像をDixim for Andoroidが動作しているスマホ(Arrows Z 11F)に転送できないかと試行錯誤してみました。
ほぼ確実に可能になったので手順その他を健忘禄を兼ねてレポートします。
試験環境(Windows 7 Ultimate 64bit 8GMemory)。
添付ソフト
Quick:flo(Ver.1.52)
iVDR-Sカートリッジに映像を登録する際に利用
IO-DATA iVDR media Server(Ver.3.26.7.112)
iVDR-Sカートリッジ内の映像をスマホに転送する際に利用。
追加購入ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 5(以下VMWで表記)
映像のエンコードに使用。
1).映像のエンコード。
出力設定:映像
出力するストリームの種類:MPEG-2 Transport(BDAV Common)
ストリーム設定:MPEG-4/AVC
エンコード: .x264
プロファイル&レベル: High Level4
サイズ:1280x720
アスペクト比:16:9
フレームレート:29.97fps(23.976fpsも可)
レート調整モード:VBR(平均ビットレート):ビットレート6Mbps最大16Mbps
ビデオタイプ:どちらでも可、自身はプログレッシブで設定
他はデフォルト
出力設定:音声
ストリーム形式:MPEG-2 AAC Low Complexity(LC)
サンプリング周波数:48KHz
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:192kbps
特記必須条件に近い
詳細設定で「192バイト/パケットで出力する」にチェックし出力を192バイト/パケットにすること。
出力ストリームの種類はSystem(映像と音声)に指定。
エンコードの設定は以上ですが、映像のビットレートは6Mbpsに拘る必要はありません(3Mbpsと8Mbpsも確認)、また解像度も1280x720に拘る必要はありません(1440x1080と1920x1080も確認)、6Mbps1280x720でエンコードした理由はスマホの解像度や容量を考慮した為ですからご自身の環境にあわせてください(著作権保護の無い映像をiVDR-Sカートリッジに劣化を少なく登録する場合は後記のレポート(簡略化してあります)をご覧ください。
2).iVDR-Sカートリッジへの登録
Quick:floのビューワを立ち上げる、
変換・書き出しタブを選択しシフトキーを押しながら「ファイルを指定してiVDRに保存を」左クリックすると裏メニューが現れるのでMPEG2 TTSの登録を選択するのラジオボタンをチェックし「OK」をクリックするとファイル選択画面になるので登録する映像ファイルを指定し「開く」をクリックすると映像のプロパティ登録画面に変わるのでコンテンツ時間に映像の収録時間を入力する(必須)動画タイプ(HD)と音声(AAC)を選択し「登録」をクリックすることでiVDRカートリッジへ登録が始まる。
HDV等の著作権保護の無いMPEG2 TSを最小限の劣化に抑えてiVDR-Sカートリッジに登録する方法。
別売のTMPGEnc Smart Renderer 4で映像を編集後以下の設定で出力
出力ターゲット:MPEG ファイル
コンテナタイプ:MPEG-2トランスポート(m2t)
映像設定
アスペクト比:16:9
レート調整モード:VBR(可変ビットレート)
他はデフォルト
音声設定:MPEG-2 AAC Low Complexity 48KHz/16bit/192kbps
で出力
Quick:Floの登録方法は基本的に(2)ですが、裏メニューで「MPEG-2 TSをTTSに変換して登録」
を選択してくださいあとはいっしょです。
一応確認しましたが、ほとんど問題なく手持ちの著作権保護の無い映像ファイルが登録できました(DTCP-IP対応DLNAクライアント機能搭載のテレビでも視聴が可能でした)。
関連機器が手元にほとんどないので各種の情報をお待ちします。
書込番号:15127816
1点

いかん!一番大事なDixim for andoroidに転送する手中を描く前に投稿してしまった。
1).Dixim for Andoroidのサーバーを立ち上げ、「画面ロック中も動作を継続させる」
2).PCでSixim iVDR Media Serverを立ち上げ通知領域のMedia Serverアイコンで右クリックし「設定ツールを開く」
3).設定ツールの「メディア管理」で転送するファイル左のラジオボタンにチェックを入れる。
4).ネットワーク転送をクリックするとandoroidで動作しているサーバー名が出るので選択し<次へ>をクリックし<開始>で転送が始まります。
書込番号:15127896
1点

野良猫クロさん、こんばんは。m(_ _)m
Andoroid機器は所有しておりませんが、それ以外は持ち合わせているので
TVMW5の体験版を使って同じ設定で試してみました。
所有している殆どの機器で再生出来て、再生互換の狭いSANYO repoch(VDR-R1000のOEM品)
でも見れたので互換性の高い動画になっていると思います。
BDMVのm2tsが出来上がるのでAndoroidで利用できるかは分かりませんが、他にQuick:Floで
登録可能な動画を作れるフリーのエンコーダーを紹介します。m(_ _)m
H264AVC準拠m2tsエンコードコマンド Ver2.0
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/pages/41.html
出力解像度X(例:1280 or 1920 or ...):1280
出力解像度Y(例:720 or 1080 or ...):720
アスペクト比(4:3 or 16:9 [default 16:9]):16:9
品質(例:24 [default 24] 0=lossless):24 (お好みで)
fps(例:29.97 or 23.976 or ...):29.97 (23.976でも可)
インターレス保持?(例:y or n [default n]):y(nでも可)
入力音声AC3?(例:y or n [default n]):n(AC3の場合はy)
遅延ms(例:167 [default 0]):0(出来たm2tsで遅延が起こる場合は入力)
Use lavf?(例:y or n [default n]):n(利用する場合はy)
一応、上記設定ではrepoch以外での再生が可能でした。
書込番号:15139891
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
>BDMVのm2tsが出来上がるのでAndoroidで利用できるかは分かりませんが
基本的にQuick:Floの裏コマンドでそのままiVDR-Sに転送できるのは192バイトパケットのTSでAAC3の192Kbpsは大半で対応しますが転送に失敗する場合はこの音声ビットレートが原因の場合が多いので調整する必要があるみたいです、今後モードとビットレートを確認して掲載するつもりです。
※BDMVは192バイトパケットTSなのでおそらくAndroidでも大丈夫かと、188バイトパケットの場合は裏コマンドのMPEG-2TSをTTSに変換して登録で大丈夫だと思います(変換後に転送しますがコーデック自体の変換は入らないので結構高速です)。
Quick:Floは映像をNTSCで定義されている、1920x1080/1440x1080/1280x1080のMPEG2/MPEG4(h264AVCの全て)をMPEG2と表記しているのでMPEG4やh.264の表記はありません。
書込番号:15140953
0点

ついでに、
きっと大きな声で言えない内容ですが…
TMPGEnc Video Mastering Works 5は、TSの映像に埋め込まれている字幕データを画像に焼き付けた形で変換できます(字幕付き映像として出力)。
tsから字幕付き映像が作成できる変換可能なソフトは他に記憶がありません。
書込番号:15141018
0点

野良猫クロさん
>基本的にQuick:Floの裏コマンドでそのままiVDR-Sに転送できるのは192バイトパケットのTSでAAC3の192Kbpsは大半で対応しますが転送に失敗する場合はこの音声ビットレートが原因の場合が多いので調整する必要があるみたいです、今後モードとビットレートを確認して掲載するつもりです。
基本的に転送登録だけならBDAV/BDMV/AVCHDなど本来の規格に準拠させていれば問題無く出来ると思いますが、
今回の様に規格外の動画でも可能な物もあると思うので、探って見るのはおもしろいかもしれませんね。
(あと機器側で再生できるかも)
>tsから字幕付き映像が作成できる変換可能なソフトは他に記憶がありません。
ハードサブってやつですね。
抜き出してSTR形式などに変換させから焼き付ける等の手間を考えたらスマートで便利ですね。(TVMW5は少しお高いですが;^^)
書込番号:15142022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RHDM-US/EX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/07/15 13:02:38 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/24 14:00:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/26 8:28:15 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/06 15:16:23 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/17 8:34:25 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/30 20:25:03 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/24 14:55:17 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/09 1:40:51 |
![]() ![]() |
6 | 2018/11/20 22:00:33 |
![]() ![]() |
8 | 2018/11/15 2:26:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





