
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年6月10日 23:12 |
![]() |
18 | 5 | 2021年3月5日 14:02 |
![]() |
21 | 5 | 2013年11月10日 15:24 |
![]() |
20 | 4 | 2013年10月30日 11:06 |
![]() |
7 | 0 | 2012年12月17日 21:08 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月25日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

精度の向上と言うより部品調達が困難になってきた結果からの見直しと言う一面もあるのでしょうか?
近頃は撮影地点の位置情報が欲しくてスマホやO-GPSを使ってるのですが、持ち運びが不便なのでK3−2を探そうと思ったのですが部品の供給が終わると修理も早めに受け付けなくなりそうな気がして悩ましい。部品の流用ができれば良いのですが、、
書込番号:24182323
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
昨年7月の撮影ですが、購入や撮影の参考になれば幸いです。
評価できるほどの能力ありませんのでクチコミで投稿します。
精密キャリブレーションは撮影前に必ず行っていますが、ドンピシャで合う時もあれば流れるときもあります。
赤道儀の持ち運びやセッティングを考えると、手軽に撮影できるので便利だと思います。
12点

>ふらのっこさん
彗星が誇らしげに尾を披露する姿が写ってますね。天候と地形の関係でネオワイズ彗星は結局は撮影できなかったのでありがたいです。O-GPS1の手軽さは私のような光害の山間に住むものぐさ者にはうってつけの機材です。おかげ?で一度手放したペンタックスに戻ってきました。
書込番号:24001419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりの肉眼彗星に感動しました。
コロナ禍で外出控えていましたが、晴天を求めて昨年一度だけ遠征しました。
書込番号:24001521
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23567542/#tab
私も昨年GPSユニット使って撮影しました。
こういう時、PENTAX万歳(*‘ω‘ *)
書込番号:24002997
1点

>しぼりたてメロンさん
フィルム時代の失敗、赤道儀の大変さで諦めたことを考えたら、技術の進歩に感謝です。
赤道儀は壊れてしまいましたが、75EDHFは今でも現役の宝物です。PENTAXに感謝です。
書込番号:24003435
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
遂にラブジョイ彗星&プレセぺ星団M44とアイソン彗星の撮影に成功しました。
旅行先であったため、手軽なアストロと50-135mmDA, K-5IIsで撮影しました。
ラブジョイ彗星は場所からわかりやすかったのですが、尾が顕著でないため緑色なので助かりました。
アイソン彗星は本当にわかりにくく試行錯誤でゲットしました。
アストロで星を止めて探したので成功したのだと思います。
アストロは素晴らしい。
10点

追加です。
アストロを使い始めて一年以上になりますが、同じ秒数露出してもピタット止まるときと、少し流れるときがあります。
そういった場合は、電源つけなおしてキャリブレーションをやり直すと効果はあるのでしょうか?
あるいは、ボケットのものを無くすとか、場所を微妙にかえたほうがいいのでしょうか?
書込番号:16813083
1点

きれいに彗星が写っていますね。できれば撮影データを教えていただけないでしょうか?
私は、つい最近になってO−GPS1の事を知り、ペンタックスを購入しました。
以前はスカイメモで撮影していたのですが、彗星の場合、場所や時間の制約が多く極軸の調整に困っていました。
O−GPS1では極軸の調整も不要な様で、短時間の追尾なら十分と考えています。
フットワーク良く撮影できると考えています(なにぶん光害の多い場所に住んでいるので、星空を求めて移動しています)。
書込番号:16814669
2点

>同じ秒数露出してもピタット止まるときと、少し流れるときが・・・・
私もそんな感じです。
再度精密キャリを行うと、
経度・緯度情報は、微妙に異なってきますね。
また、2個のO−GPS1を同じ場所で、
ほぼ同時に使用しても、経度・緯度情報は異なります。
撮影に影響しない誤差の範囲なのかも知れませんが、気になります。
広角で短時間ならOKでも、300oでは20秒ぐらいが限界だと感じます。
広角レンズで、星野撮りと割り切ったほうが良いとも思います。
>ボケットのものを無くすとか・・・・
私も考えましたが、
結局3脚に固定するので、三脚の影響はどうなるのでしょうかね?
三脚も磁気を帯びていますし、
ポケットの中身より影響は大きいと思います。
測定地点とO-GPS1の緯度・経度情報の差を出して、
レンズの焦点距離、露光時間、星の移動角度等から
計算も出来そうですけど・・・・(-_-;)
ところで、精密キャリがさっぱりできなく、
一汗かくことも、しばしばです。
書込番号:16814692
3点

K5iisで、50-135mmの135mmで撮りました。
Iso6400, 40秒, F3.5です。
数枚コンポジットしました。
書込番号:16814696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bbirdさん、貴重な情報ありがとうございました。
レンズの選択に大変参考になりました。
私もアイソン彗星を狙ってみたいと思います。
書込番号:16818475
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
先日、O-GPS1を購入しました!
昨日、久しぶりの快晴ということでワクワクしながらオリオン大星雲を撮ってみました!
焦点距離 : 300mm
絞り : F5.8
感度 : ISO 6400
SS : 20秒 10枚コンポジット
DeepSkyStackerでコンポジット後、photoshop elements6.0で加工、トリミング。
撮影や加工は、ネットで調べた見よう見まねです。
PCモニターで見ると、ピントが合っておらずガッカリ・・・。
特に、加工は関しては理解できないまま、あれやこれやといじっているうちに、
それっぽく(?)なっていました。
だけど、なんだかざらざらとしていて、豊かな色とは言えないですよね><
質問なのですが、みなさんはどうやって加工の技術を勉強されましたか?
やはり、本などを購入して参考にしたほうがいいのでしょうか??
しかし、アストロトレーサーすごいですね!
一般の望遠レンズでここまで撮れるとは。
大星雲が写った瞬間、思わず「おぉ!」と、声が出てしまいました!
ペンタックスにしておいてよかった☆
9点

写真での加工という言葉は一つにはより良くするために手を加えるというニュアンスもありますが、それ以上に切ったり貼ったり別の色に変えたりといった創造的ニュアンスがありますので天体写真を扱う上ではあまり適切ではなく、普通は処理、天体写真の後処理というように言葉を使います。
現在のデジカメがどんなに高感度ノイズ耐性が良くなってきたとはいえ天体写真を撮るにはまだまったく性能が足りておらず、それを補うために補正していくといったニュアンスですね。
天体写真処理の大半はあらゆるノイズ、センサー由来のカラーノイズや輝点ノイズ、アンプノイズなどだけでなく、光学系由来の周辺減光や撮影地ごとに異なる光害の影響などを除去、低減、補正することで、そのために固定ノイズ除去にはダーク減算を、周辺減光補正にはフラット補正を、SN比を悪化させるランダムノイズの低減には加算平均コンポジットを、光害などによるカブリ除去にはカブリ補正をといったように決まった手法と手順がありますが、そのどれも肝心の被写体である写っている天体の姿を変えてしまうようなものではないわけです。
作業全体の中での割合でいえばここまでが8〜9割といってよく、最後に多くの方が普段の写真でもやっておられるような彩度の強調やコントラストの調整、シャープ処理などレタッチ作業に当たる部分は残りの1〜2割程度でしかありません。
このようにほとんどが普通の写真ではやらないような特殊な作業になりますので、その全容というか概要を知られるにはネットなら
http://ryutao.main.jp/
こちらのサイトの画像処理の方法コーナーを一読されてみたり、本でということなら
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%A9%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%86%99%E3%81%97%E6%96%B9%E2%80%95%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AB%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B-%E4%B8%AD%E8%A5%BF-%E6%98%AD%E9%9B%84/dp/4416310269
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9-%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%82%92%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%92%AE%E3%82%8B-%E7%89%9B%E5%B1%B1-%E4%BF%8A%E7%94%B7/dp/4416212895/ref=pd_bxgy_b_img_y
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Elements%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E5%A4%A9%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E8%A5%BF%E6%A2%9D-%E5%96%84%E5%BC%98/dp/4416113609/ref=pd_sim_b_2
このような物があります。
またこれからある程度本格的にやってみるつもりということなら解説書付きのStellaImage
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/stlimg7/set-j.shtml
これを買ってしまわれると天体写真処理が一通りこれ一本で出来るので理解も技術も身につくと思います。
ちなみに私がデジタルで天文の世界に復帰した6年ほど前には上記の方な本はまだ無く、ネットを漁りまくって断片的に出てくる技術を見つける度に試してましたが、しばらくしてStellaImageの解説書付きのものを買ってそれを読みながら一通り作業してみることで初めてそれまでやっていたことの意味や正しい手順などが身につきました。
書込番号:16766494
3点

>takuron.nさん
ご返信ありがとうございます。
言葉の定義、大変勉強になります。
「処理」という言葉の中には、そのような意味が含まれているのですね。
サイトと本のご紹介、ありがとうございます。
まだまだわからない用語だらけですが、一つずつ勉強していきたいです。
ステライメージ、色々調べている際に辿りつきました!
結構な値ですよね><レンズかソフトか、迷うところですが、
やはり天体写真専用のソフトがあると心強いし、理解も早いのでしょうね。
それと、photohitoのページ、拝見いたしました。
素晴らしいですね・・・、息を飲む写真ばかりです。
オリオン大星雲も、ガス雲が幻想的です。
ほんとに始めたばかりの素人なので、まだまだ右も左もわからないといったところですが、
本も購入してまた挑戦してみます!
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:16768203
2点

PhotoHitoページも見ていただいたようでありがとうございます(^。^)
加工という言葉が出てきましたので少し細かく書いてみましたが、この世界もはまると大変です。
趣味は楽しんで続けれてなんぼですし、ご自分のペースで進まれて下さい(^^ゞ
書込番号:16768611
3点

>takuron.nさん
当方田舎住まいでして、星が沢山瞬いてるのでせっかくだから撮ってみたい・・・。
という、軽い気持ちでO-GPS1を購入したのですが、いやはや大変な世界に入ってしまったと実感しております。
早くも、あれやこれやを試してみたくなったり(笑)
早速本を注文しましたので、到着を楽しみにしています。
ご教示ありがとうございます☆
書込番号:16773019
3点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

Pentax K5 + O-GPS1 w/DA*200
LPS-P2 Filter
at 陽明山
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/1401409_s.jpg
Rosette Nebula - NGC 2237
(Bright Nebula in Monoceros)
80'x60'
+5.5
06h31m0s
+05° 02'19.5"
ISO3200 F2.8 120s
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/1401415_s.jpg
Seagull Nebula - IC 2177
(Bright Nebula in Monoceros)
120'x40'
+10
07h05m43.3s
-10° 43'19.4"
ISO4000 F2.8 120s
regards,
gleeman
http://gleeman.blogspot.tw/2012/12/o-gps1.html
7点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
California nebula |
Flame, Horsehead and M42 80s |
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^^ |
#1
California nebula
RA 04h 03m 18.00s
Dec +36° 25′ 18.0"
Pentax K5 + O-GPS1 +DA*200
w/ LPS-P2 filter
ISO3200
F2.8
long exposure NR off
120s x1
#2
Flame, Horsehead and M42
M42
RA 05h 35m 17.3s
Dec -05° 23′ 28″
80s x1
#3
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^_^
陽明山,Taiwan
gleeman
http://gleeman.blogspot.tw/2012/10/o-gps1.html
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





