
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年5月22日 13:02 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年7月29日 21:47 |
![]() |
9 | 3 | 2012年5月29日 22:29 |
![]() |
72 | 9 | 2013年10月19日 22:17 |
![]() |
25 | 5 | 2011年7月28日 20:42 |
![]() |
9 | 6 | 2011年6月30日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1


写りの詳しいことは、別にして
機能面では、アストロトレーサーをを含め
問題なく使えます。
UI関係は、K-30と比べ若干違います。
書込番号:16162796
1点

使えます。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/spec.html
仕様表に、機種別の追尾可能時間があります。
K-5 IIsも入ってます。
書込番号:16162799
1点

皆様どうもありがとうございます!
購入してみようと思います。
書込番号:16162826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yasinさん 返信ありがとうございます
有る程度の縛りは有りますが 赤道儀使わず 星の撮影出来るのは ペンタックスだけですので楽しんでください。
書込番号:16162853
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
一週間程宮古島へ行くことになり、アストロトレーサーを購入して星空を撮ってみたいと思いました。
まだ購入には至っておりませんがどんな設定で撮影すれば良いのでしょうか?
満天の天の川を撮りたいので、レンズはシグマの17-70もしくはペンタの10-17で、F8-11くらいで考えています。
皆さんはだいたいどんな設定で撮影されていますか?
1点

すこし 上(あと)に(K−5のところで)撮影された方がいらっしゃいますよ。
カメラの板での方が、意見が聞き易いと思いますよ。
コチラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14871763/
書込番号:14871827
2点

設定は画角や撮影地の環境(光害や天気)によって変わってきますが、おおまかには変わりません。
使い方については説明書やサイトにも書かれているので省略しますが、精密キャリブレーションはしっかりやったほうがいいですね。
カメラのファームウェアも最新のものにバージョンアップしておいた方がいいです。
感度はISO1600〜3200です。
レンズは開放では各種収差が目立ってきますので、数段絞った方がいいです。
それでも絞っても改善される限界はあります。
だいたいF5.6まで絞れば、ある程度改善されますね。
撮影時間ですが、画角によって変わる部分もありますが、だいたい2〜3分前後でしょうか。
またO-GPS1での追尾では、過去のクチコミにもあったように周辺が流れる特性があるようですので、承知しておいてください。
この特性もあって、コンポジットは難しいですが、一発撮りなら十二分の性能ですよ^^
書込番号:14872416
2点

連投すみません。
書き忘れておりましたが、撮影の設定以外にも大切なことがあります。
「ピント出し」です。
はじめての天体撮影では、ピントを合わせる事に苦労すると思います。
あらかじめピントを無限遠に合わせておいたりする方法もありますが、レンズによってはジャスピンだと青ハロや赤ハロが出るレンズもあります。
ですので、撮影地で合わせるのも手ですね。
まず一番明るい星にカメラを向けて、ライブビューにて確認します。
ライブビュー10倍拡大にして、ピントを微調整します。
そして、試しに1枚撮ってみます。
すると先ほどのライビューでは確認できなかった微恒星が写ると思います。
それをライブビュー拡大してジャスピンなら問題ないですが、少しでもずれているようでしたら、再び同じ方法で、その微恒星でピント調整してください。
これでピント合わせは可能と思いますので、ぜひ試してみてください。
素敵な星空を撮れるといいですね^^
書込番号:14872457
4点

ありがとうございます。
先ほどポチッといたしました。
合わせてケーブルスイッチも購入です。
間に合えばウチでテストしてから持って行こうと思います。
また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14872985
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
私はカメラやレンズなど高額のものは近所のカメラ屋さんで延長保証を付けて購入します。
K-rを買った時もそうしました。
O-GPS1にも延長保証は必要でしょうか?
近所の店ではAmazonより2000円以上高く取り寄せになります。
皆様はO-GPS1を購入される際に、延長保証をつけて購入されましたか?
2点

こんにちは
例えば持ち歩いての落下破損などは長期保証の対象外(使い方の不注意)でしょう。
それ以外の自然発生的故障は少ないと思われるし、金額も安いので不要でしょう。
書込番号:14615202
2点

購入予定者です
ボディ、レンズ類は割高?ですが懇意のショップで長期保証を付けましたが
O-GPSは評価の良さそうなネット購入になると思います
まぁ、私は保険に破損紛失、盗難等に時価額30万円までは対応できる
賠償特約を付けているので、万が一にはそちらが使えます
書込番号:14615412
3点

里いもさん、青空公務員さん
お二人とも返信ありがとうございます。
O-GPS1ならネットで購入でも構わないかもしれませんね。
書込番号:14620189
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
昔、天体写真をやっていました(とは言っても20年以上前)。
アストロトレーサーがでて、これいいと思ったのですが、ビクセンからポラリエという簡易赤道儀が発売されました。ペンタックスユーザーでない私は、ポラリエの方が初期投資は少ないのをわかりつつ、あの面倒くさい極軸合わせをしないで済むアストロトレーサーに魅力を感じている次第です。とはいっても望遠鏡を買うほど投資しようとは微塵にも思っていません。ちなみにカメラはD300とD700でワイドから望遠までレンズはそろっています。
仮にアストロトレーサーにする場合お勧めレンズも教えてください。
14点

>カメラはD300とD700
ペンタックスのカメラも買うのでなければ、O-GPS1の選択肢はないでしょう。
ニコンのカメラでは、そもそもGPSユニットとしても使えないでしょうし。
書込番号:13932982
3点

O-GPS1をアストロトレーサーとして使用したいのであれば
カメラ本体としてはK-rまたはK-5を用意しなければなりません。
レンズは取り合えずキットレンズでいいと思いますよ。
アストロトレーサーの紹介ページ
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
O-GPS1の仕様ページ
ページ下に追尾可能な焦点距離と露出時間が紹介されています。
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/spec.html
広角レンズですと中央は固定されますが周辺が流れる事が多いです。
書込番号:13933033
5点

少し説明が足りなかったかもしれません。
O-GPSの場合、K-rを新たに(中古を含めて)買うことを前提に考えています。
従って、初期投資は明らかにO-GPS他の方が高くなりますが楽ですよね。ポラリエは安いけど面倒くさい。どっちがいいでしょうか?
書込番号:13934407
3点

>初期投資は明らかにO-GPS他の方が高くなりますが楽ですよね。
>ポラリエは安いけど面倒くさい。どっちがいいでしょうか?
そこまでお考えがまとまっているなら、ご本人がどっちを取るかという話だけだと思うんですが(笑
まぁ、アストロトレーサーは無いと撮れない画は撮れますが、やはり赤道儀には画質は敵わないと思います。それでもPENTAXユーザーだった為に安く簡単に天体撮影に挑戦出来るのはラッキーでした。
でも新規にマウント追加してまで買うかとなると、僕ならしないと思います。
赤道儀買ってまでは簡単に踏み込めなかったけど、K-5ユーザーだったからO-GPS1は買ったという感じですね。
アストロトレーサーの作例と一緒に赤道儀での作例も併せて投稿されている方も居ましたから、画質と価格と手軽さを天秤にかけてもう一度お考えになってはいかがでしょうか。
書込番号:13934928
10点

ペンタックスを購入する費用があるのならもうちょっと良いポタ赤を購入の方が良いと思います。
小型がお望みならTOAST Proが精度も良いしおすすめです。
http://www.toast-tech.com/pro/index.html
ポラリエは広角限定なら問題ありませんが、中望遠以上で極軸合わせはかなり厳しそうな構造になっています。
せっかくニコンをお持ちなのだからナノクリで星空を撮られる特権を手放すのはもったいないですよ。レンズはニコンのナノクリが一番です。
書込番号:13936209
5点

どのような撮影条件になるのかで、自然と決まってくるかと思います。
焦点距離が長くて、露光時間も長い場合はアストロトレーサーでは不可能です。
カメラ、レンズ資産があるのであれば、ポータブル赤道儀がいいのではないでしょうか?アストロトレーサーだと、確かに広角では流れるような印象があります。
ただ、アストロトレーサーのメリットとして、必要最小限の機材で撮れるということがあげられます。
先月旅行で赤道に近い国に行ってきたのですが、このような条件だと極軸合わせは至難の業かと思います。南半球もしかり。
三脚も持って行ってなかったので、ホテルの屋上で、地べたに本を置いて段差を作って、そこにカメラのレンズを載せて撮影しました。
それでも結構映るものです。
ポータルブル赤道儀だと、三脚は必須で、赤道儀本体も含めると最低3〜4キロくらい。
アストロトレーサーなら、いざとなればゴリラポッドでも撮影可能でしょう。
セッティングも精密キャリブレーションだけなので、30分もあればどうにか撮れちゃうのがすごいですよね。
書込番号:13939906
18点

自分はD7000->D5100->K5+アストロレーサーと追加しました。
アストロレーサーのためにK5を購入し、夏は天の川撮りまくり楽しかったですね。
D5100はほとんど使わなくなってしまいました。
山登りもするので、D5+アストロレーサーは重宝してます。超待望のフルサイズ出てもアストロレーサーが使用できなければ買わないと思います。
といいながら、最近ポラリエも購入しましたが、面倒で一度も使っておりません。
個人の使用目的によると思います。
書込番号:13942486
10点

結局、アストロトレーサーはやめました。
ポラリエにするつもりですが、念のため他のポタ赤との比較で確定するつもりです。
特に決め手となる理由はないのですが、
@どのみち三脚が必要なら大して重さは変わらないこと(スカイウォーカー級になると大分差がありますが、どのみち三脚はクイックセットのハスキーなので十分重い)
Aアストロトレーサーでも周辺部は流れていること
B望遠でも使わない限り精度にそう差はないこと
C今のデジカメは短時間の露光でも天の川ぐらいなら写せること(即ち極軸にあまり気を使わなくてもいいこと)
ぐらいでしょうか
今日、天文誌(星ナビ)を買ってきましたが、ポラリエの使用方法についての記事があります。冬の空のいい時期まで入手できるよう検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13979557
3点

ほかにも安くて良いのがありますよ。ヤフオクで買えます、商品名はハヤブサMkUです。
レビューもどうぞ。http://www.flickr.com/photos/kenji2018/
書込番号:16728233
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
皆さんこんにちは、いつもここのボードの情報を楽しく拝見してます。
今回、私もO-GPS1を入手しました。まだテスト撮影ですが、天体&平地どちらも結果は良好です。
天体写真については私のものよりはるかに素晴らしい作例がすでに載せられているので新たに提供するつもりはありません。
ただ別件で、この製品を入手された方に一つお聞きしたいことがあります。
それは、地上の写真をこのO-GPS1をつけて撮ったとしたら、位置情報等の確認はどんな地図ソフトでされているかということです。
私は日頃、Atobe LightRoomで撮影データを整理しているのですが、このソフトだとO-GPS1+Pentax K-5で撮影したデータは、GoogleMapで表示されるものの、当然ながら撮影した方向までは表示されません。
この製品を入手して以降、位置情報に加えて撮影方向が表示されるソフトとして、以前入手していたSony DSC-HX5Vに添えられ提供されていたPMBというソフトを使ってこのデータを確認していました。ベースは同じくGoogleMapですが、このソフトを使うと撮影方向のデータが表示されます。
しかし、このソフト、ちょっと使い勝手が気に入らないところがあるのと、同じくO-GPS1と、Pentaxのk-rを使っている友人がいるのですが、彼に何を奨めたらいいのかわからなかったので、ちょっと悩みました。
今は、JpgMapというソフトを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se478091.html
ちょっと重い気がしますが....それでもフリーウエアでこれだけしてもらえるのは頭が下がります。
どなたかさらにお奨めのソフトがあれば情報提供いただきたいと思います。
3点

GeoSetter はいかがでしょうか。
愛用しているソフトです。
以下からダウンロードできます。
http://www.geosetter.de/en/download/
位置情報だけでなく撮影した方向も表示されます。
このソフトがフリーで提供されていることに
驚きを隠せません。
書込番号:13302370
9点

シファタンさん、素晴らしいソフトご紹介ありがとうございます。
GeoSetterを使うと、単に一枚一枚の写真の撮影角度を点検するだけでなく、多くの写真を一覧でポイントと撮影角度を確認することが出来るのにビックリしました。
これは早速常用化しそうです。ありがとうございました。
書込番号:13302909
4点

>ktokuriさん
さっそく使っていただき、ご満足いただけたようで良かったです。
いろいろな機能がありますので、ぜひ試してみてください。
ご友人の方々もきっと満足していただけると思います。
特に撮り鉄の方には、涙ものになると思います。
せっかくですので当方のブログ ↓ にも紹介記事を掲載しておきました。
http://espro.exblog.jp/14208723/
書込番号:13303232
4点

シファタンさん、ブログ早速拝見しました。
楽しい記事満載ですね。
天体撮影のものを地図表示で見るのも興味深いです。
その用途にも、GeoSetterが一番良さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:13304622
3点

>ktokuriさん
当方の拙いブログをご覧いただきありがとうございました。
ktokuriさんのブログのお料理の写真、堪能させていただきました。
当方と同じエキサイトブロガーということで、
やはり写真を掲載するなら、エキサイト!ということでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13306531
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんわ。
うまい表現ができないのですが。。。
アストロトレイサーに限らないとおもうのですが
カメラって、どのくらいの明るさの星が写せるのでしょうか?
メジャーな星(オリオン座とか北斗七星とか)くらいしか
「目で見る」ことが出来ない空でも、カメラで写せば
「目で見えない」星まで写るものですか?
皆さんのような綺麗な星空の写真は(言い方は失礼かもしれませんが・・・)
山奥で撮られたものですよね?きっと。
周りが真っ暗で目で見ても綺麗な星空な場所ではなく
ちょっと郊外でメジャーな星くらいしか見えない場所で撮った場合
どのくらいの星が写るのかぁと疑問に思いました。
3点

そいんさん、初めまして。
私が住んでるのがちょうどそんな感じでしょうか、「ちょっと郊外でメジャーな星くらいしか見えない場所」
です。カメラの機種は違いますがちょうどいい話題がでたので、機能撮って来た写真を投稿させてください。
肉眼では北斗七星、北極星、大三角など、メジャー級なものしか見えてませんでした。カメラの背後には
通勤その他の自動車がひっきりなしに通っていましたよ。
それでは。
書込番号:13194694
1点

カップめんx68kさん、はじめまして。
写真までありがとうございます!!
意外といろいろな星も写るものなのですね。
安心しました(笑
実は今日、これを買ってきたのですが・・・
どこに行けば星が写せるんだ???と、悩んでました。
買う前に悩めって感じですがね。。。お恥ずかしい。
ちなみに、この写真に写ってる、真ん中あたりの点々は何ですか?
人工衛星とかですか?
書込番号:13194847
1点

そいんさん、私の拙い作品にレスくださいまして有難うございます。写真中の点々はおそらく飛行機ではないかと思います。
この写真はご存知比較明コンポジットで合成したものですので、飛行機の点滅する光が全部写ってしまっています。人工衛星
なら凄く格好いいのですが(笑)
本来なら、こういう写真はISOをもっとあげて高感度にしてシャッタースピードももっと遅くして撮るらしいのですが、
そこはそれ、中途半端な郊外の悲しさで空があまりにも明るいので作例のような条件にしてみました。1枚画で撮るのなら
もっと感度を上げて撮ればもっと沢山星は写ると思います。
アストロトレイサーがあればもっともっといいものが撮れると思いますよ。梅雨の中休み、雲のない空を目指して頑張って
たくさんいい物を撮ってくださいね。それでは!
書込番号:13195118
1点

カップめんx68kさん
そうですね、確かに夜でも飛行機は飛んでますね。
飛行機までは気が付きませんでした。。。
前々から星の写真はチャレンジしてみたいとはおもってたのですがなかなか取っ掛かりがなくて。
なので、久しぶりに楽しいオモチャを手に入れた感じでワクワクしてます。
子供の頃、毎月プラネタリウムに行ってたのを久しぶりに思い出しました。
まずは近場で感度等、色々とチャレンジしてみたいと思います。
(怪しい人に思われない程度に:笑)
ありがとうございました。
書込番号:13195227
1点

すでに解決済みですが(^_^;)
現在のデジタルでは露出するだけ光は蓄積されますので、たとえば空の暗いところならISO1600の5分露出で星がたくさん写っても、市街地で同じことをやると光害でバックグラウンドが白く飽和してしまってせっかく写っているはずの星も見えないなどということになるわけです。
これを感度を下げたり露出時間を短くして撮影環境の明るさに適した設定を見つければ、たいていは目で見えるより多くの星を写すことが出来ます。
そしてそういう明るい環境でも長時間露出した星の日周運動写真を撮るために編み出されたのが最近流行の比較明合成写真で、環境に合わせてバックグラウンドが飽和しない設定にしてあれば、何枚合成してもバックグラウンドの明るさは変わらず、そこに浮かび上がっている星だけが移動してつながって写し出されるという寸法ですね。
これを利用すると、結構な都会でもビルの上を星が移動していく写真などが撮れてそれはそれで面白いかと(^^ゞ
書込番号:13195805
1点

takuron.nさん、こんばんわ。
やはり感度と露出がカギなのですね。。。
そのうち合成とやらもチャレンジしてみたいです。
私のような気まぐれ散歩カメラマンからすると、カメラって昼間に目で見えてるモノを写す機械なんですよ。
それが、見えないモノ(星)が写せるってのが、どーも理解できなくて(笑
やっぱ実践して体験してみるのが一番ですね。
色々とやってみます。
書込番号:13199174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





