
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2014年1月2日 18:22 |
![]() |
9 | 6 | 2013年12月25日 22:55 |
![]() |
20 | 7 | 2013年8月12日 17:40 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月16日 18:12 |
![]() |
17 | 10 | 2012年12月19日 06:04 |
![]() |
20 | 9 | 2012年4月14日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

Bulbモードで、Menuでアストロトレーサの設定を行った通りの露出時間になります。
センサーの可動域までの(簡易的な)追尾になりますので、撮影条件によって上限が規定されますが。
書込番号:17026331
2点

こんにちは
アストロトレーサー追尾可能時間(目安)というのは、カメラの露出時間とは関係なく、追尾タイムのことです。
書込番号:17026344
1点

O-GPS1を使わなくとも、カメラをマニュアル露出モードにしてシャッタースピードをバルブにすれば30秒以上の露出は可能ですよ。
書込番号:17026365
2点

>30秒以上の露出が可能
単なる露光時間であれば、みなさんの御指摘のように
バルブにすれば、何秒でも可能ですね。
星の追尾機能として、使う場合は、
レンズの焦点距離によって、追尾時間は異なってきますが
表示される時間は、あくまで最大値なので、
そこまで露光すると星が流れる場合が多いですね。
300mmで、15〜20秒ぐらいが限度でした。
書込番号:17026534
3点

GXRからカメラデビューさん こんばんは
o-gps1での 星の撮影 カメラ固定でセンサーが星に合わせ動きますので センサーの動きには限界があり その為 シャッタースピードには限界があります。
書込番号:17026637
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
先日、本機器を購入し、意気揚々と近所の公園に出かけて撮影を試みました。
雑誌などで、星撮りは「ISO1600や3200でF2.8など明るいレンズを使って20〜30秒で」と理解してましたので、FA31やシグマの10-20oF3.5などをつかって試みた次第です。本機器を使えば30秒以上でも星がとまるからもっとたくさんの星空を撮影できるのかなと思いました。
しかしながら、初トライは、露出オーバー写真や全体的に明るすぎる写真を連発してしまいました…。
街灯のない東京都内の公園で、夜空にはオリオン座といくつかの星がみえる程度で、月がでているものの、そこそこ暗かったと思います。キャリブレーション後、撮影可能時間は、最大5分とでました。
家に帰ってからLightroomで明るさとか明瞭度とかコントラストとか黒レベルなど調整するとそこそこ星が見える写真になり、30秒を超えても星が止まっていたのがわかったのですが、いろいろと疑問点が出てきたのでご質問させてください。
・露出オーバーの写真の場合、EVを下げればいいのか、ISOを下げればいいのか、絞りを絞り込んだ方がいいのか、撮影時間を短くすればいいのか、撮影中、寒い中どれを調整すればいいのかわからなくなりました。どれを調整するのが星がたくさん見えて、画質的にも適切なのでしょうか?結果的に30秒以内で星がとまって映り、30秒以上だと明るくなりすぎるんだったら本機器を使わなくても?と思った次第です。
・タイマー露出(撮影時間)がながければながいほど明るくなっていくという理解でよろしいのでしょうか?
・EVを下げるのは有効なのでしょうか?
・今回の原因は、思った以上に明るすぎたから失敗した?
・ISO1600とかF2.8とか30秒とかは周辺の明るさによって変わって当然?
とりとめない質問でまことに申し訳ございません。回答の返信が明日以降になるかもわかりませんが、何卒ご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

yoko_ken_chanさん こんにちは
>街灯のない東京都内の公園で
外灯が無くても 周りには光が沢山有ると思いますし 長時間露光になるほど 周りの光が写り込み 光害が出てくると思います。
その為 長時間露光すると 周りの光が写り込むので白っぽくなる為 周りに光がない所に良くしかないように思います。
書込番号:16993744
1点

生活圏ですと 案外 反射で空は明るいのです。
また そういうところでは 暗い星が見難いですね。
また、空に うっすらとガス(水蒸気やチリ)があると明るくなりやすいです。
ISO1600 F4で30秒くらい露出を掛けないと星が映らないくらいに
周囲が暗いこと、空にガスが掛っていないことが重要になります。
撮ってみて、明るければ 露出を変えることです。
それでもダメなら 条件の良い(月が無い時間で霞んでいない)夜に出直すか 場所を変えるかですね。
つぎの新月は 元日の夜でしたっけ。
書込番号:16993758
1点

星をしっかり撮るには最低でも周囲十数キロ以内に街がないことが条件かと思います。
都内の公園だとちょっと無理かと・・・
書込番号:16993768
1点

その通り。市街地でISO800以上で夜空を撮影すると露出完全にオーバーになります。
そこで専用のソフトウェアで『加工』します。半分ハッタリをかましているようなものですが、かっこよく言えば『画像処理をしている』のです。
街明かりや自動車のライトなど光害がある地域でISO800以上でバルブシャッターを切ると露出オーバーで真っ白になります。この原版(出来る限りRAW)を4枚〜8枚程度撮影します。
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg/YIMG.htm
フリーソフトのYIMGや、ステライメージ、フォトショップなどで原版を4枚〜8枚程度コンポジット合成(ISO3200の原版4枚でISO800相当のノイズレベルに下がります)、バックグランド補正(白く飛んだ夜空の部分を自動認識し夜空の部分だけ暗くする)、コントラスト/ガンマ/彩度を補正しザラつき軽減のためスムージングも実施します。
すると真ん中の写真のようになります(これはYIMGで出力した画像をNeatImageで加工し更にノイズを除去してあります)。
書込番号:16994005
2点

僕も一番最初に白い画ばかりでガッカリでした。
都内では無いですが千葉市内でも中心部より少し外れた所でも同じ現象ですので、都内では光害の影響は大きいでしょうね。
空気の澄んだ街から離れた山間部へ行くのが一番なのでしょうが、なかなか重い腰が持ち上がらず・・・・
先日、再度家の近所で撮ってみました。
だいぶ絞ってみたら1分20秒でもオリオン座を写せました。
素人の写真ですから参考にはならないでしょうが、同じ悩みを抱える者として貼っておきますね。
書込番号:16995616
1点

みなさま、早々にご回答いただきまして、まことにありがとうございました。
感謝いたしております。今週末にアメリカの国立公園に行く予定でして、そこなら大丈夫かな?
と思いつつ、皆様の意見参考にさせていただきます!
もとラボマン 2さん
光害・・・、やはり長時間露光ではでてきてしまうのですね。。。残念でございます。
さすらいの「M」さん
近くに工場などがたくさんあるので、ガスなどは多いかもしれません。今度月がない時間で頑張ってみます!
アナスチグマートさん
車があればどんな山奥でも出かけたい気分なのですが、近くで自転車でいけるできるだけ暗いところ探してみます。
α200ユーザーさん
まさしく1枚目のような写真でした。いやもっと白トビしていたかもしれません。
画像処理多用しそうです。参考にさせていただきます!
まさくん☆さん
オリオン座がはっきりわかりますね!しかも地上も写っていて綺麗です。私も地上と星空を一緒に撮りたくてただそうなれば地上がぶれるんですよね。星空撮影って難しいです。
みなさま、本当にありがとうございました。重ね重ね御礼申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:16998896
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
はじめまして。
つい最近K-30とアストロトレーサーを購入し来月長野へ初星空撮影デビューをしようと考えております。
そこでいくつか撮影方法に疑問を持ちました。
一眼レフカメラ初心者です、、、。
1、K-30セットのダブルズームキット+アストロトレーサーで撮影可能かどうか?夜空全体撮りたいのですがどちらのレンズが好ましいのですか?
2、アストロトレーサーモードではAFでの撮影よりもMFの方が好ましいのか?
3、アストロトレーサー時はバルブ撮影なのでシャッターリモコンが使用できないとあります、皆様は直接シャッターを押してるのですか?
なにも気にせずに三脚固定し、シャッター時間、F値とISOを合わせるだけでも初心者ながらに撮影できるものなのでしょうか?
いろいろと分からない事だらけです。
先輩方の設定方法や撮影方法を差し支えない程度にご教示していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

がく-gaCさん こんばんは
完全では有りませんが 使い方説明されているサイト 有りましたので貼っておきます。
http://mooncats.hatenablog.com/entry/20111129/1322577499
書込番号:16459921
4点

がく-gaCさん 度々すみません
2の ピントの事が書かれている サイトも有りましたので これも貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
書込番号:16459939
4点

K-30はアストロトレーサー使用可となっていますので、問題なく使えます。
1.夜空全体ですと、広角が良いかと思いますので、ダブルズームでも標準ズームといわれる18-55での撮影を
お勧めします。
なるべく絞り値(F値)を小さいF3.5で、ISO感度は1600〜、露光時間は30秒〜1分以上、あとは好みに合わせて設定を変更してください。
2.星相手ですから、一度フォーカスを合わせたフォーカスリングは移動しないと思うのでマニュアルで良いと思います。ライブビューで拡大して星にピントをマニュアルで合わせることでよいと思います。
3.アストロトレーサー使用時はGPSのの項目の中に撮影開始ボタンがありますので、OKボタンで露光開始となります。
したがって、リモコン類は使用できないと思います。また、連続撮影の設定も出来ますので、一度OKボタンを押せば
終了まで自動でシャッターを切ってくれるのでとても簡単です。
精密キャリブレーションをちゃんとすれば、誰でも三脚に固定して星が点像に写すことが出来るすばらしい装置です。
望遠レンズのほうが、精度がシビアで、撮影時間が短くなったりするので、最初は広角で試されるのが良いと思います。
そういう私もあまり使ったことがないので、今度の流星群で晴れたら使ってみようかと思います。
あとはもっと詳しい先輩方が教えてくれるでしょう。
書込番号:16459956
3点

がく-gaCさん、
こんばんは、・・・・
気が向いたときに、使用してます。
天体専門ではありませんが、広角で星野、中望遠で星座、望遠で星雲が撮れますね。
K-30の場合、
メニューのGPSから設定して、Bulbで撮ります。
青の電源ボタンの消灯や露光時間タイマー設定等をします。
K-30の場合、露光時間は10秒刻みなので、少々使いにくいです。
レリーズリモコンが使えるか確認してませんが、
手振れ防止の為なら、セルフタイマー2秒設定で良いですね。
レリーズを押して、ミラーUP後2秒で撮影開始ですので、
タイムラグは生じますが、星撮りではOKだと思います。
流星であれば、遅れますね。
精密キャリブレーションは、結構時間(手間)がかかる場合もあります。
しかし、精密を行ってもその都度緯度・経度データが異なるので、
疑問も感じます。
望遠300mmで、10秒〜20秒でも使えますね。
広角であれば、もっと露光時間を長くできます。
長時間露光NRを使用すると、
露光時間分は、撮影後の処理に時間がかかります。
フォーカスは、MFにしておかないと
レリーズを押すと、AF機能が働いてしまいずれます。
レリーズに、AFを割り当ててないならOKです。
また、ズームレンズの場合、ズームで画角が変化すると
ピンがずれます。
フィルターを取って撮影したが、良いですね。
星を際立たせるために、ソフトフィルターを使うこともあります。
三脚は、がっちりした安定感があるものがベストですが、
カメラを地面なりに置いての撮影も可能です。
絞り、ISO,露光時間を変えながら、撮りますが、
モニターは、消灯の方が目が暗闇に慣れて、
星は見つけやすくなります。
撮影後背面モニターでチェックすると、
しばらく目が、暗闇に順応するのに時間がかかりますね。
家の前で撮った画像です。
星撮りは、別な単焦点・MFの明るいレンズが有った便利です。
書込番号:16460260
1点

先ほど、K-30にMFのsmc-A 20mmを付けて、
フォーカスリングを、無限遠に回しきり、
地面に置いて撮った画像です。
素人が、サクッと撮ったものです。
肉眼では見えない星が写っています。
ロケーションは、光害がある場所ですので、
綺麗には、撮れてません。
条件が良い所では、もっと綺麗に撮れますよ!
アストロトレーサーを、装着すると
手振れ補正がOFFになり、MFレンズでは、
Exif情報のレンズ焦点距離が
表示できなくなります。
ペンタに表示できるように要望してますが、
改善できていません。
1枚目の中央下に、かんむり座(だと思います)が、あるのが分かります。
天文素人ですが、
つるちゃんのプラネタリウム for Windows フリー版
を、インストールして使わせてもらっています。
現在地の星座を、リアルタイムで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/menu.htm
書込番号:16460565
3点

アストロトレーサーの板では、
画像の等倍表示が、出来ないようですね。
分かりにくい画像になったので、
先ほどの1枚目のカンムリ座?付近を、トリミングしました。
拡大しても、分かり難いと思いますが・・・・
K-30でサクッと撮っても、この程度撮れるということでお許し下さい。
書込番号:16460630
2点

>もとラボマン 2さん
ご回答有難うございます。ご参考にさせて頂きます。
>ronjinさん
とても細かく書いて下さり有難うございます。とても勉強になります。
>1641091さん
写真付きでのご回答有難うございます。
とても参考になります。
まだまだ勉強中なのでとても参考になります。
来月いい報告が出来ればなと思います。
書込番号:16462653
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

メーカーのHPに対応機種が記載されていると思います。
書込番号:16139317
1点

>注1:対応機種はK-5、K-r、645Dの3機種です(2011年5月現在)。
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201107.html
となってますからK-xは対応機種ではないようです
書込番号:16139769
1点

つっぱりキョンシーさん こんにちは
ホームページを見る限り 対応して無いようですが 使えると言われたのでしたら 早めに購入店に持ち込み対応してもらう方が良いと思いますよ。
書込番号:16139830
1点

先ほど電話で店に問い合わせたのですが、店員さんの間違いだったようです。
返品対応してくれるそうです。
お騒がせしました。
書込番号:16139964
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
最近軽量、安価なフルサイズが発売され、星撮りとしてはフルサイズを意識してしまいますね。
今までは、アストロがあったために、Pentaxでしか撮れない星空があったのですが、これからどうでしょうか?
高感度に強い6DでISO6400くらいが普通に移せると、天の川は10秒以内でとれると思うんだよね。
それと、K-5IIsにアストロを使用した写真(2分露出, IS1600)とどちらが奇麗に天の川が撮影できるかとても興味があります?
10秒であったとしても等倍では流れますが、ソフトフィルター装着だと流れが誤摩化せるんですよね。
もし、同等の画像ということであれば、風景が奇麗に撮れる6Dに軍配だな。
つまり、6D ISO6400とK-IIs ISO1600だとどちらが奇麗に見えるかという事。
だれか比較画像出して欲しいですが、いかがでしょうか?天の川でなく、オリオン座で良いので。
ただ、将来高感度がさらに進むと広角での星空とりにアストロや赤道儀は要らなくなるなあ。
3点

こんにちは。
今後高感度性能が進化していくと撮影スタイルが変わってくるかもしれませんね。
まだ作例は少ないですが参考にされてくださいね。
EOS 6Dで撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/canon/2373/photo
PENTAX K-5 II sで撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2364/photo
現時点ではまだアストロなどに分があるような気がします。
書込番号:15440392
1点

Greenさん。こんばんは。
お返事ありがとうございます。
両方お持ちとは羨ましいです。
もし、機会があれば、星景での撮り比べ見てみたいです。
6D高感度 対 アストロは今後の肝のような気がします。
書込番号:15441552
2点

Bbirdさん こんばんは
JPEG撮って出しの高感度画質の比較
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
D600(ISO1600)≒D800(ISO1600)≒5DV(ISO3200)≒5DU(ISO1600)≒K-5Us(ISO1600)
RAWの高感度の評価
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_sports
D600(ISO2980)=D800(ISO2853)=6D(ISO2340)=5DV(ISO2293)=5DU(ISO1815)=K-5Us(ISO1208)=7D(ISO854)
JPEG撮って出しは、6Dが5DV並みとすればK-5Usに対して約一段優位。RAW現像でも一段弱の優位ですね。
ですから通常撮影では、6D(ISO3200)とK-5Us(ISO1600)がほぼ同等という感じです。
画像処理エンジン(JPEG撮って出し)はキヤノンのほうが優れていますが、センサー(RAWデータ)はソニー製を使っているニコン、ペンタックスのほうがよさそうですね。
書込番号:15473654
1点

photogenic blueさん。
比較、検討、とても参考になりました。
ただ、いつも思うのですが、数値と実際に撮った写真の奇麗さとは少し異なりますよね。
どなたか、同じ星空を取り比べた写真ないですかね?
書込番号:15474551
1点

6Dが、天体撮影にどれくらい使えるかは興味ありますね。
現在、5DmarkUとK-5を使っています。
photogenic blueさんが紹介してくださったサイトの情報では、5DmarkUの方が
K-5よりも高感度に優れているとなっていますが、実際撮影した感じでは、星の
撮影では、K-5の方がかなりローノイズです。
おそらく高ISOの評価は、スポーツ撮影のように明るい所で、シャッター速度を
上げるような撮影方法を想定しているのではないでしょうか?
星やホタルの撮影に使うと5D、5DMarkUともダークノイズが多かったり、暗部の
バンドノイズが多くて良い印象がありません。
天体撮影専用機以外では、KissX2辺りの方が定評があったように思います。
あと、同じ技術でイメージセンサーを作ったとしたら、原理的には、フルサイズ
はAPS-Cに対して面積が2倍以上なので、画素数が同じならその分感度が高くなる
はずですが、O-GPS1で追尾撮影した場合は、同じくらいの星の流れを許容すると
して、露光時間を10〜20倍にできるので、どこまで行っても差は縮まらないと思
われます。
PENTAXが、フルサイズでアストロトレーサーに対応するか、CANONが同じような
機能を実現してくれると良いのですけどね。
書込番号:15480255
2点

harumemaster2さん。
貴重な情報ですね。
フルサイズとアストロを使用したAPSCといい勝負ということでしょうか。
ぜひ、5DmarkIIとK-5の比較した星空の写真がみたいですね。
書込番号:15481959
1点

Bbirdさん
5DMarkUとK-5を星を写して比較した場合だと、アストロトレーサーを使用しなく
てもK-5の方が画質が良好なことが多い(露光時間などの条件にもよりますが)
ので、アストロトレーサーを使用すれば、K-5の圧勝になります。
添付は、比較の為に撮ったものではないので、レンズなどが同じ条件では
ないですが、ご参考までに。
(1)K-5:DA FishEye 10-17mm F3.5 ISO200 180秒 アストロトレーサー使用
(2)5D2:Sigma12-24mm F4.0 ISO1000 30秒
PhotoShopのCameraRAWで、両方とも同じ量だけ増感して現像しています。
周辺部分の星の流れの量はK-5、5D2ともだいたい同等だと思います。
5D2は、北極星から離れたところ(画面左)ほど流れます。
K-5の方は、広角収差などの影響で周辺が流れますが、この場合は特に左上
の隅が大きく流れているようです。
K-5の方が、露光時間6倍で、ISOが1/5なのとF値がやや明るいので、その分
同じ条件で現像したものでは画像全体が明るく写っています。
次に髪の毛座付近を等倍で切り出してみましたが、K-5の方が圧倒的に写って
いる星の数が多いことがわかります。
(露光時間が6倍なので当然ですが)
念のため、5DMark2の方をさらに+2増感して現像してみましたが、暗部に
輝度ノイズが出るだけで、写っている星の数は変わりませんでした。
書込番号:15490519
2点

haruemaster2さん。
自分がフルサイズに憧れながらも使用したことがないので、とても嬉しいです。
一昔の機種とはいえフルサイズに十分対抗しているK-5を頼もしく思えてきました。
実は、どこかのブログでD800E(?)+2.8通しの広角レンズで、解像度の高い星景写真をみせられて、羨ましかった次第です。
K-5IIsもアストロ使うには有利なのですが、山などの景色を止めてシャープに写したいと思った時にフルサイズは別世界の写真を出すのかなと思ってました。(十数秒の露出で)
ただ、この見せていただいた写真を見ますと、フルサイズでないといけない写真は星空に関してはないのかなと思いました。
書込番号:15491241
1点

Bbirdさん、
そうですね、天体写真においてK-5は、最新のフルサイズと比べても
見劣りすることは無いと思います。
(ダークノイズが少ない、星の色の再現性が良いという人も多いです)
固定撮影で山をバックに天の川を綺麗に写している作例を見かけます
が、大抵は、もともと標高の高い場所での撮影で、空気が澄んでいる
上に、光害も無く、カメラの性能と言うよりは、環境の重要性を感じ
させるものが多いです。
一方、追尾撮影でも添付の例のようにライトを使ったり、暗幕を使っ
たりして地上の景色を止めるテクニックもありますので、色々工夫し
てはどうでしょうか?
書込番号:15496258
2点

haruemaster2さん。
奇麗な作例ありがとうございます。
ひまわりの畑は奇麗に写ってますね。自分もアストロ+ライトは時々やりますが、これだけ、近景にむらのでないものを難しいですね。
PentaxのフルサイズにSRが装着でき、アストロも使えるようになるのであれば、待ってみたいですが、技術的に難しいでしょうね?
書込番号:15499098
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんにちは。よろしくお願いします。
こちらの商品が気になっているのですが、星空撮影の機会は今後ほとんどないと思うのですが、ただ単に撮影場所の位置情報を記録するための装置として購入するのは無駄なものなのでしょうか。
旅行ではよく撮影をしますので、ぜひこんな使い方のみをしている方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせいただきたいと思います。
2点

超新星はっけん,とまではないにしても,撮影以外にもいろいろ使えますよ.
測量てのはどーですか.伊能忠敬が大変苦労して地図を作ったのを再現してみますかね.まあ全国は大変なので,町内?
キャリブ地点のデータで座標と方位角,地盤高が表示されます.これをCADにプロットして球面補正などをし仕上げます.
また,河川や道路の勾配を縦断測量で判りますので,自動車の燃費などに応用できるのかな.
今,思いついたのはそんなとこです.
書込番号:13831979
1点

大きな公園又は駐車場等で、出入口又は駐車位置等を撮影しておくと迷った時に
直線ナビで方位が解って便利ですよ。
書込番号:13832331
4点

こんばんは。
>位置情報を記録するための装置として購入するのは無駄なものなのでしょうか。
画像に位置情報を残しておくと便利なことも有りそうだし、撮影方向も記録されるので良いです。
こちらも参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13299586/#13302370
そうそう、直線ナビで 『 聖 地 』までの距離 計りました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13438157/ (手前味噌ですが)
書込番号:13833144
1点

スレ主様に便乗して質問です。
自分も写真にGPSの記録をつけることに疑問を持っています。
何かメリットがあるのでしょうか?
思いつく限りでは、
風景などを再度同じ場所、同じ構図で撮りたい時ぐらいに役立つかな?
といった程度です。
itosin4さんの駐車場の置き場所記録というのは
ちょっと目からウロコが落ちました(笑)
書込番号:13833391
1点

みなさん有効活用されているようですね。
私のように写真に撮影地情報がつけられるから便利だなぐらいの気持ちで使用される方はほとんどいないようですね。
無駄な買い物をするところでしたが、もうちょっと購入を考えてみようと思います。
書込番号:13834628
1点

位置情報を写真に添付するのが、値打ちあるかどうかは、個人のデータの考え方によるとおもいます。
私は積極的につける方ですが、みんなにご推奨というわけではありません。
例えば便利というと、フリーウエアのable cv のようなソフトをつかうと、自分のパソコンシステムに保存されている写真で、ある写真とほぼ同じ位値、あるいは近くで何年か前に撮った写真を容易に探すことができます。
また、海外旅行などでは、どこで撮った写真なのか迷うことがありますが、あとで調べる時にとても楽に調べることができます。例えばどこの店でものを買ったのか、とか、どこで飯を食べたのかとか。
人によっては一眼レフのカメラですることか?とおっしゃるようにも思いますが、意外と便利ですよ。
以前は位置情報を確認するのが簡単ではありませんでしたが、インターネットのサイト上にある写真でもChromeなどのブラウザーに、拡張機能を入れれば非常に簡単に確認できます。もちろんLightRoomのようなソフトでは、あっという間にGoogleMapにとべますし。
この製品は位置情報の把握の精度が非常に高く、そういう意味では私のような使い方をする人間には、とても良い買い物でした。レンズを交換するごとに調整するのは少してまではありますが。
書込番号:13852994
2点

suomenさん、
言ってしまえば、単に撮影地情報が付くだけですよ。
でも、それが、人によって、使い道によっては、大きな価値を持つのだと思います。
私の場合、あまり知らない土地の山の中に出かけて、景色や植物を撮ることがありますが、数年経ってから、同じ場所に行きたいと思った時、位置情報があることは、大変なメリットです。
また、写真が位置情報を持つことで、地図ソフトと組み合わせたら、いろんなことができると思います。
GPSを旅行の写真に使えば、将来、いろいろ楽しいことができる可能性があるんじゃないでしょうか。
書込番号:13878864
3点

suomenさん
僕はジオコーダが欲しかったので他の機能が無くても買いでした(^^)b
今まではGPSロガーを使い。
写真とログを時刻で突き合わせをしてジオコードを設定してたのでめちゃくちゃ楽になりました。
ハッキリ言ってそれ以外の機能は嬉しい驚きって感じで
電子コンパス・アストロトレーサー機能も活用していますよ。
欲しかった機能に更にもっと機能があって使えるって
無駄な買い物でしょうか??(^^ゞ
書込番号:13933203
2点

suomenさん こんにちは(^^)
思わず書き込みしたくなるようなお話でしたので、ちょっとだけ失礼します。
私は星を撮影することなどこれからもまずないと思いますが、撮影場所や訪問先の位置を知るためにO-GPS1が欲しくて溜まりません(未だカミさんの許可がないので買っていませんが)。
すでに何人かの方が仰っておられるように、位置情報の活用はとても役に立つものと思います。
例えばある史跡を訪ねられたとして、そこを位置情報を元にGoogle map等の地図で確認できますと、その史跡のすぐ近くに関係する神社・仏閣があったりとか、別の史跡があったり、その先に意外な村落があったりとか、後になって予想もしていなかったことを知ることが多いのです。
そうして、訪ねた史跡を総合的に知ることに繋がり、改めて大きな感慨に巡り会うこともあるのです。
こういうことは本当に大きな意味がありますね。
ネット環境にあるご家族やご友人にその地図情報をお伝えになれば、お撮りになった写真の意味を、位置情報を通じてより広く理解して下さることも可能だと思います。
お子さんやお孫さんがおられれば、いろいろな関心を高める切っ掛けにもなると思います。
実は、私自身も旅行記に位置情報をたくさん入れています。
「その場所(位置情報)」を知れば、Google mapやGoogle Earth上の諸情報とともに、駅や空港・ホテルからの距離はもちろん、その周囲のものを豊富に知ることが出来ます。
もちろん、旅行記をご覧になる方々にもお役に立てていただくことがあります。
でも、私はO-GPS1を装着していないので、マップ上で探すのに本当に苦労しています(恐妻家は辛い(-_-;))。
すべての道具がそうであるように、問題は「それをどう活用するか!!」ですけど、O-GPS1の諸機能の活用も含めて、「位置情報機能」のご活用を是非お勧めしたいと思います。
ちょっと熱が入ってしまいました(^o^)
書込番号:14434292
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





