このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2012年5月29日 22:29 | |
| 45 | 8 | 2012年5月10日 23:47 | |
| 72 | 9 | 2013年10月19日 22:17 | |
| 20 | 9 | 2012年4月14日 12:12 | |
| 8 | 3 | 2011年11月9日 00:42 | |
| 40 | 19 | 2012年1月12日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
私はカメラやレンズなど高額のものは近所のカメラ屋さんで延長保証を付けて購入します。
K-rを買った時もそうしました。
O-GPS1にも延長保証は必要でしょうか?
近所の店ではAmazonより2000円以上高く取り寄せになります。
皆様はO-GPS1を購入される際に、延長保証をつけて購入されましたか?
2点
こんにちは
例えば持ち歩いての落下破損などは長期保証の対象外(使い方の不注意)でしょう。
それ以外の自然発生的故障は少ないと思われるし、金額も安いので不要でしょう。
書込番号:14615202
![]()
2点
購入予定者です
ボディ、レンズ類は割高?ですが懇意のショップで長期保証を付けましたが
O-GPSは評価の良さそうなネット購入になると思います
まぁ、私は保険に破損紛失、盗難等に時価額30万円までは対応できる
賠償特約を付けているので、万が一にはそちらが使えます
書込番号:14615412
![]()
3点
里いもさん、青空公務員さん
お二人とも返信ありがとうございます。
O-GPS1ならネットで購入でも構わないかもしれませんね。
書込番号:14620189
2点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんは、へべれけ。と申します。
アストロトレーサーで撮影しコンポジット処理をした写真が予想以上に綺麗に仕上がったのでアップしたいと思います。
半年前にアストロトレーサーを入手して星空写真に入門しました。
当初は星野写真を撮って楽しんでいたのですが、やはり星雲や星団を大きく撮りたくなり、チャレンジしてみたものの
望遠レンズでの撮影が前提となる為、
・長秒露出→星流れ、
・ISO感度UP→ノイズだらけ
と、なかなか思うような写真が撮れませんでした。
やはり星野や星座写真レベルがアストロトレーサーの限界かな?
と感じていたのですが、去年の秋頃にフリーのコンポジットソフトを入手してから試行錯誤を繰り返し、
ようやく満足できる(プリントしたくなる)レベルに達したと思います。
皆さんの中にもアストロとレーサーで撮影しコンポジットで綺麗に仕上げている方は居ませんか?
宜しければ是非見せて頂きたいです!
[1枚目] オリオン大星雲(M42)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :15秒×12枚合成
[2枚目] 馬頭星雲と燃える木(オリオン座)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :30秒×12枚合成
[3枚目] オリオン座・三ツ星周辺
レンズ:SIGMA MACRO 105mmF2.8 EX DG
絞り :F3.5
感度 :ISO1600
SS :60秒×4枚合成
※撮影パラメーターはいろいろと試行錯誤しているのでバラバラです。
また、表示されるEXIF情報については写真管理の都合上、Photoshop Elementsを使って
元ファイルの1枚に貼り付けてありますのでやや異なります。
・コンポジットソフト:DeepSkyStacker(フリーソフト)
・RAW現像 :Adobe Photoshop Lightroom 3.5
12点
馬頭星雲のピントが甘い以外、すごく良く写ってると思います。
キャリブレーションをよほど丁寧にされたんでしょうね。
しかし、感度を1600〜3200と混ぜているのは試行錯誤してこれかなという設定が見つかったらその後は避けた方が良いです。
輝度差のある対象を撮る場合に段階露出という手法がありますが、それは後処理でそれが有効になるよう処理した場合にのみ効果があり、DeepSkyStackerのスタンダードモード、つまり日本語的には加算平均コンポジットで普通に処理した場合には効果はありません。
効果が無いどころか、折角加算平均コンポジットを使う意味であるランダムノイズを打ち消し合わせて低減させ、SN比を良くするという効果は薄くなりますし、平均化されるということは折角高感度で撮っている方に写っている淡い部分も薄くなるということです。
デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
書込番号:14076817
8点
takuron.nさん返信ありがとうございます。
ご指摘の通り馬頭星雲のピントの甘さは残念な思いをしております。
ただ、これを撮影した際には馬頭星雲が写ったことだけで喜んでいました。(^_^)ゞ
次回の撮影時に再挑戦したいと考えています。
>デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
一応、LIGHTROOMで現像して出来るだけ露出を合わせたのですが、元絵の撮影条件がバラバラなので現像処理が大変でした。
「出来るだけ統一した条件で撮ること」を肝に銘じておきます。
星撮り関しては、撮影、現像、後処理等の全ての過程においてまだまだ判らない事が多く試行錯誤の連続です。
O-GPS1入手当時に比べれば、少しはマシになってきているとは思うのですがまだまだ初心者です。
最後に...
御写真拝見しました、素晴らしいですね。
オリオン座のエンゼルフィッシュ〜バーナードループ〜魔女の横顔が特に印象深いです。
ちなみにお使いのカメラはフィルタ改造して有るのですか?
書込番号:14077577
3点
フィルムでは相反則不軌といって露出時間を伸ばすと感度が落ちてきてそれなりに淡いものを写すには相当な長時間かかったものが、デジタルでは露出するだけ輝度は蓄積されて暗い対象も写りますが、その代わりノイズが増えてしまうためにせっかく写った淡い部分を強調しにくいという特徴があります。
逆に言えば、ノイズをなんとか低減させることさえ出来れば、今のデジタルでは相当淡い部分、フィルム時代には難しかったくらい暗い対象もあぶり出すことが出来るわけです。
天体写真においてこのノイズ対策の一番の基本処理の一つが平均加算コンポジット、逆に加算平均コンポジットでも同じ意味ですし、DeepSkyStackerにおけるスタンダードモードでのコンポジットで、これはたとえば8枚コンポジットするならそれぞれ12.5パーセントずつの輝度を利用して元と同じ輝度のファイルを作るわけですが、このとき同じ位置にある星や星雲などの被写体は結果的に元と同じ輝度になるのに対して、ランダムノイズは均されて滑らかになり、その後より強い強調処理をしても浮かび上がりにくく、目立たなくなるという方法です。
ここでは平均、均すということに意味があり、この効率をよくして効果を上げるためには撮影時の設定を同じにすることはもとより、現像設定も統一してやることが望ましいわけです。
といっても実際の天体撮影では時間と共に対象の高度や方角が変わることで光害の影響も変わっていきますし、連続して撮り続けることで冷却改造でもしていない限りセンサーも加熱していってノイズも増えていきますので、出来るだけ連続撮影は避けてたとえば1枚撮ったら30秒くらい空けてセンサーを少しでも冷ますような撮り方をし、たとえばそうやって出来るだけ同じ設定同じ温度状態で撮った8枚を現像するときはLightRoomであればRAW画像をいっぺんに開いて時間的にだいたいその真ん中あたりの1枚を丁寧に現像し、その現像設定を他の7枚にも全く同じように当てはめて現像するというのが一般的かと思います。
こうやって撮影時の設定も現像時の設定も出来る限り同じにすることで、ランダムノイズを均す効率を高めるわけです。
特に現像時のノイズリダクションの使い方を別々にすると、明るいノイズは目立たなくなってもよく見るとムラが広がってしまってるなど、場合によってはノイズ感を酷くしてしまうことさえありますので注意が必要です。
天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
それと、写真も見ていただいたようでありがとうございます(^。^)
私が使っているカメラは現在星景と普段使いの7D以外、全て改造機です(^_^;)
書込番号:14078276
6点
takuron.nさん、こんばんは。
撮影から現像に至るまでの詳細なアドバイスを頂き、大変ありがとうございます。m(_ _)m
>天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
非常に勉強になります。 現時点ではダーク減算やカブリ補正の処理は行っていない為、(実はまだ、よく判っていないです。)
一つづつ覚えて行き、今後の撮影時に活かせるようにしたいと思います。
それと、お持ちの機材についてですがやはり改造機なんですね。(無改造機ではあれほど綺麗には写らないですよね。(^^;)
私もいつかは挑戦したいと思いますが、まだ赤道儀も持っていないので、まずはそこからです。
書込番号:14080359
3点
へべれけ。さん、
コンポジット写真、きれいですね。
冬になったら、アストロトレーサーで、冬の夜空を撮るぞ!星雲、星団も撮るぞ!…と、12月の頭くらいまでは思っていたのですが…。今年の冬は寒さがキビシー。あっさり、挫折です。春まで待と(^_^;)
ところで、コンポジットだったら、バーナードループ、写らないですかね?
少年の頃、バーナードループの写真を見て、こんなのが撮れたら…、でも、赤道儀もないし、とあきらめていた夢が、アストロトレーサーでかなわないかなあ。
書込番号:14195281
5点
Photo研さん、こんばんは。
確かに今年は厳しい寒さですね。
現在、北関東に住んでいますが残業疲れとあまりの寒さの為、なかなか写欲が沸きません。(^^;
上の写真は紀伊半島の実家に帰省した際に撮影したもので、寒さも厳しくなく快適でした。
本題ですがバーナードループ良いですよね。
上でコメントを頂いているtakuron.nさんの写真が素晴らしく綺麗です。
ちなみに上の3枚目の元画像をいじってみたら薄っすらと写っているのが確認できました。
もう少し煮詰めてみたいと思います。
非改造のカメラでどこまで写るか判りませんが馬頭星雲と合わせて、是非次回チャレンジしたいと思います。
書込番号:14199316
2点
DA70mmで3枚コンポジットです。
こんぐらい撮れるんだぞ!!ということで参考になれば^^
やはり過去のクチコミであったように、標準〜中望遠が一番使いやすい印象を受けましたね。
70mm F3.5 ISO3200 120秒
3枚平均加算コンポジット後、処理しています。
書込番号:14546056
5点
ジムノさん、こんばんは。
アンタレス周辺、綺麗ですね。
北アメリカ星雲もはっきり写っていますし、周辺も流れていないですね。
そろそろ夏の銀河の季節ですから中望遠での作例は参考になります。
次の新月は晴れると良いですね。
書込番号:14546808
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
昔、天体写真をやっていました(とは言っても20年以上前)。
アストロトレーサーがでて、これいいと思ったのですが、ビクセンからポラリエという簡易赤道儀が発売されました。ペンタックスユーザーでない私は、ポラリエの方が初期投資は少ないのをわかりつつ、あの面倒くさい極軸合わせをしないで済むアストロトレーサーに魅力を感じている次第です。とはいっても望遠鏡を買うほど投資しようとは微塵にも思っていません。ちなみにカメラはD300とD700でワイドから望遠までレンズはそろっています。
仮にアストロトレーサーにする場合お勧めレンズも教えてください。
14点
>カメラはD300とD700
ペンタックスのカメラも買うのでなければ、O-GPS1の選択肢はないでしょう。
ニコンのカメラでは、そもそもGPSユニットとしても使えないでしょうし。
書込番号:13932982
3点
O-GPS1をアストロトレーサーとして使用したいのであれば
カメラ本体としてはK-rまたはK-5を用意しなければなりません。
レンズは取り合えずキットレンズでいいと思いますよ。
アストロトレーサーの紹介ページ
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
O-GPS1の仕様ページ
ページ下に追尾可能な焦点距離と露出時間が紹介されています。
↓
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/spec.html
広角レンズですと中央は固定されますが周辺が流れる事が多いです。
書込番号:13933033
5点
少し説明が足りなかったかもしれません。
O-GPSの場合、K-rを新たに(中古を含めて)買うことを前提に考えています。
従って、初期投資は明らかにO-GPS他の方が高くなりますが楽ですよね。ポラリエは安いけど面倒くさい。どっちがいいでしょうか?
書込番号:13934407
3点
>初期投資は明らかにO-GPS他の方が高くなりますが楽ですよね。
>ポラリエは安いけど面倒くさい。どっちがいいでしょうか?
そこまでお考えがまとまっているなら、ご本人がどっちを取るかという話だけだと思うんですが(笑
まぁ、アストロトレーサーは無いと撮れない画は撮れますが、やはり赤道儀には画質は敵わないと思います。それでもPENTAXユーザーだった為に安く簡単に天体撮影に挑戦出来るのはラッキーでした。
でも新規にマウント追加してまで買うかとなると、僕ならしないと思います。
赤道儀買ってまでは簡単に踏み込めなかったけど、K-5ユーザーだったからO-GPS1は買ったという感じですね。
アストロトレーサーの作例と一緒に赤道儀での作例も併せて投稿されている方も居ましたから、画質と価格と手軽さを天秤にかけてもう一度お考えになってはいかがでしょうか。
書込番号:13934928
![]()
10点
ペンタックスを購入する費用があるのならもうちょっと良いポタ赤を購入の方が良いと思います。
小型がお望みならTOAST Proが精度も良いしおすすめです。
http://www.toast-tech.com/pro/index.html
ポラリエは広角限定なら問題ありませんが、中望遠以上で極軸合わせはかなり厳しそうな構造になっています。
せっかくニコンをお持ちなのだからナノクリで星空を撮られる特権を手放すのはもったいないですよ。レンズはニコンのナノクリが一番です。
書込番号:13936209
![]()
5点
どのような撮影条件になるのかで、自然と決まってくるかと思います。
焦点距離が長くて、露光時間も長い場合はアストロトレーサーでは不可能です。
カメラ、レンズ資産があるのであれば、ポータブル赤道儀がいいのではないでしょうか?アストロトレーサーだと、確かに広角では流れるような印象があります。
ただ、アストロトレーサーのメリットとして、必要最小限の機材で撮れるということがあげられます。
先月旅行で赤道に近い国に行ってきたのですが、このような条件だと極軸合わせは至難の業かと思います。南半球もしかり。
三脚も持って行ってなかったので、ホテルの屋上で、地べたに本を置いて段差を作って、そこにカメラのレンズを載せて撮影しました。
それでも結構映るものです。
ポータルブル赤道儀だと、三脚は必須で、赤道儀本体も含めると最低3〜4キロくらい。
アストロトレーサーなら、いざとなればゴリラポッドでも撮影可能でしょう。
セッティングも精密キャリブレーションだけなので、30分もあればどうにか撮れちゃうのがすごいですよね。
書込番号:13939906
![]()
18点
自分はD7000->D5100->K5+アストロレーサーと追加しました。
アストロレーサーのためにK5を購入し、夏は天の川撮りまくり楽しかったですね。
D5100はほとんど使わなくなってしまいました。
山登りもするので、D5+アストロレーサーは重宝してます。超待望のフルサイズ出てもアストロレーサーが使用できなければ買わないと思います。
といいながら、最近ポラリエも購入しましたが、面倒で一度も使っておりません。
個人の使用目的によると思います。
書込番号:13942486
10点
結局、アストロトレーサーはやめました。
ポラリエにするつもりですが、念のため他のポタ赤との比較で確定するつもりです。
特に決め手となる理由はないのですが、
@どのみち三脚が必要なら大して重さは変わらないこと(スカイウォーカー級になると大分差がありますが、どのみち三脚はクイックセットのハスキーなので十分重い)
Aアストロトレーサーでも周辺部は流れていること
B望遠でも使わない限り精度にそう差はないこと
C今のデジカメは短時間の露光でも天の川ぐらいなら写せること(即ち極軸にあまり気を使わなくてもいいこと)
ぐらいでしょうか
今日、天文誌(星ナビ)を買ってきましたが、ポラリエの使用方法についての記事があります。冬の空のいい時期まで入手できるよう検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13979557
3点
ほかにも安くて良いのがありますよ。ヤフオクで買えます、商品名はハヤブサMkUです。
レビューもどうぞ。http://www.flickr.com/photos/kenji2018/
書込番号:16728233
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんにちは。よろしくお願いします。
こちらの商品が気になっているのですが、星空撮影の機会は今後ほとんどないと思うのですが、ただ単に撮影場所の位置情報を記録するための装置として購入するのは無駄なものなのでしょうか。
旅行ではよく撮影をしますので、ぜひこんな使い方のみをしている方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせいただきたいと思います。
2点
超新星はっけん,とまではないにしても,撮影以外にもいろいろ使えますよ.
測量てのはどーですか.伊能忠敬が大変苦労して地図を作ったのを再現してみますかね.まあ全国は大変なので,町内?
キャリブ地点のデータで座標と方位角,地盤高が表示されます.これをCADにプロットして球面補正などをし仕上げます.
また,河川や道路の勾配を縦断測量で判りますので,自動車の燃費などに応用できるのかな.
今,思いついたのはそんなとこです.
書込番号:13831979
1点
大きな公園又は駐車場等で、出入口又は駐車位置等を撮影しておくと迷った時に
直線ナビで方位が解って便利ですよ。
書込番号:13832331
4点
こんばんは。
>位置情報を記録するための装置として購入するのは無駄なものなのでしょうか。
画像に位置情報を残しておくと便利なことも有りそうだし、撮影方向も記録されるので良いです。
こちらも参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13299586/#13302370
そうそう、直線ナビで 『 聖 地 』までの距離 計りました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13438157/ (手前味噌ですが)
書込番号:13833144
1点
スレ主様に便乗して質問です。
自分も写真にGPSの記録をつけることに疑問を持っています。
何かメリットがあるのでしょうか?
思いつく限りでは、
風景などを再度同じ場所、同じ構図で撮りたい時ぐらいに役立つかな?
といった程度です。
itosin4さんの駐車場の置き場所記録というのは
ちょっと目からウロコが落ちました(笑)
書込番号:13833391
1点
みなさん有効活用されているようですね。
私のように写真に撮影地情報がつけられるから便利だなぐらいの気持ちで使用される方はほとんどいないようですね。
無駄な買い物をするところでしたが、もうちょっと購入を考えてみようと思います。
書込番号:13834628
1点
位置情報を写真に添付するのが、値打ちあるかどうかは、個人のデータの考え方によるとおもいます。
私は積極的につける方ですが、みんなにご推奨というわけではありません。
例えば便利というと、フリーウエアのable cv のようなソフトをつかうと、自分のパソコンシステムに保存されている写真で、ある写真とほぼ同じ位値、あるいは近くで何年か前に撮った写真を容易に探すことができます。
また、海外旅行などでは、どこで撮った写真なのか迷うことがありますが、あとで調べる時にとても楽に調べることができます。例えばどこの店でものを買ったのか、とか、どこで飯を食べたのかとか。
人によっては一眼レフのカメラですることか?とおっしゃるようにも思いますが、意外と便利ですよ。
以前は位置情報を確認するのが簡単ではありませんでしたが、インターネットのサイト上にある写真でもChromeなどのブラウザーに、拡張機能を入れれば非常に簡単に確認できます。もちろんLightRoomのようなソフトでは、あっという間にGoogleMapにとべますし。
この製品は位置情報の把握の精度が非常に高く、そういう意味では私のような使い方をする人間には、とても良い買い物でした。レンズを交換するごとに調整するのは少してまではありますが。
書込番号:13852994
2点
suomenさん、
言ってしまえば、単に撮影地情報が付くだけですよ。
でも、それが、人によって、使い道によっては、大きな価値を持つのだと思います。
私の場合、あまり知らない土地の山の中に出かけて、景色や植物を撮ることがありますが、数年経ってから、同じ場所に行きたいと思った時、位置情報があることは、大変なメリットです。
また、写真が位置情報を持つことで、地図ソフトと組み合わせたら、いろんなことができると思います。
GPSを旅行の写真に使えば、将来、いろいろ楽しいことができる可能性があるんじゃないでしょうか。
書込番号:13878864
3点
suomenさん
僕はジオコーダが欲しかったので他の機能が無くても買いでした(^^)b
今まではGPSロガーを使い。
写真とログを時刻で突き合わせをしてジオコードを設定してたのでめちゃくちゃ楽になりました。
ハッキリ言ってそれ以外の機能は嬉しい驚きって感じで
電子コンパス・アストロトレーサー機能も活用していますよ。
欲しかった機能に更にもっと機能があって使えるって
無駄な買い物でしょうか??(^^ゞ
書込番号:13933203
2点
suomenさん こんにちは(^^)
思わず書き込みしたくなるようなお話でしたので、ちょっとだけ失礼します。
私は星を撮影することなどこれからもまずないと思いますが、撮影場所や訪問先の位置を知るためにO-GPS1が欲しくて溜まりません(未だカミさんの許可がないので買っていませんが)。
すでに何人かの方が仰っておられるように、位置情報の活用はとても役に立つものと思います。
例えばある史跡を訪ねられたとして、そこを位置情報を元にGoogle map等の地図で確認できますと、その史跡のすぐ近くに関係する神社・仏閣があったりとか、別の史跡があったり、その先に意外な村落があったりとか、後になって予想もしていなかったことを知ることが多いのです。
そうして、訪ねた史跡を総合的に知ることに繋がり、改めて大きな感慨に巡り会うこともあるのです。
こういうことは本当に大きな意味がありますね。
ネット環境にあるご家族やご友人にその地図情報をお伝えになれば、お撮りになった写真の意味を、位置情報を通じてより広く理解して下さることも可能だと思います。
お子さんやお孫さんがおられれば、いろいろな関心を高める切っ掛けにもなると思います。
実は、私自身も旅行記に位置情報をたくさん入れています。
「その場所(位置情報)」を知れば、Google mapやGoogle Earth上の諸情報とともに、駅や空港・ホテルからの距離はもちろん、その周囲のものを豊富に知ることが出来ます。
もちろん、旅行記をご覧になる方々にもお役に立てていただくことがあります。
でも、私はO-GPS1を装着していないので、マップ上で探すのに本当に苦労しています(恐妻家は辛い(-_-;))。
すべての道具がそうであるように、問題は「それをどう活用するか!!」ですけど、O-GPS1の諸機能の活用も含めて、「位置情報機能」のご活用を是非お勧めしたいと思います。
ちょっと熱が入ってしまいました(^o^)
書込番号:14434292
3点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
Hello Greeman. I'm eti_forest (hoshiotoko).
Congratulations on the purchase of your O-GPS1_Astrotracer!
It took a long time.
Have a good O-GPS1 life!
書込番号:13741170
1点
I'm sorry.
Greeman -> Gleeman
書込番号:13741188
1点
hello eti_forest! nice to see you here...
I enjoy it very much!
the O-GPS1 & camera setup is very light weight and easy to use, without carried a tripod I just put it on the ground to take the pictures.
but it is a little pain to go through the menu to take every shot.XD
書込番号:13741349
2点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
ある所で、こんな撮り方が出来るというのを耳にしまして、私も挑戦してみました。
撮影場所は、富士山御殿場口駐車場です。
DAL55-300の300ミリにテープで固定し、追尾時間も短いので星景よりISOは高めの6400
いや、O-GPS1にはまだまだ可能性がありますね。
あと木星がファインダーで見たレベルでは衛星3個まで見えたのですが、木星自体明るくて上手く行かずでした。
露出とか工夫したりすれば、衛星含めて撮れたりする可能性もあるのか?
土星の輪とかも撮れればいいな。
4点
A1skyraiderさん、おはようございます。
寒さと共にやってきましたね、もうオリオンとスバルの季節ですね。寒い中撮影お疲れ様です。
あまり良い話でないのですが、わたしのK-5修理に出してましてもうじき3週間になりますが、自分の固体以外で 初めて同じ症状をお見受けしましたので書き込みさせていただきました。
症状はご覧の通りで、1度だけ85mmでかすかに確認できたのですが 多くは300mm以上で O−GPS1 で追尾 連続で撮影してると症状が現れるような感じです。アストロトレーサー使わない長秒時露光では問題ないのですが。
今回CMOS交換はしてもらったらしいのですが確認にてこずってるのかな、また症状が出たか?、帰って来ません。
木星は、コンデジでも撮影されるかたも見受られますし、ブレだけ気をつければ、アストロトレーサー使わなくても写ります。土星の輪はちょっと厳しいかも。
書込番号:13697619
4点
>あまぶんさん
トーンカーブ弄って目立たなくしてますが、撮って出しにははっきり写ってます。
結露したのか?他の車のライトでも入ったのか?と思ってあまり気にしてなかったのですが、
落ち着いて考えると、外部環境の影響でこんな写り込み方する確率低いですね。
それに、こんな帯が入ったのは今回が初めてでした。
ちょっとPENTAXに聞いてみたいと思います。
センサーの違うK-rだとどうなるのだろうか。
書込番号:13698214
1点
A1skyraiderさん、こんばんは。
>トーンカーブ弄って目立たなくしてますが、撮って出しにははっきり写ってます。
やっぱり、お気付きでしたか。症状が同じように出てますよね、個別の問題でないとすると、また大騒ぎになるでしょうか?。天の川も薄い所になるし広角撮影もそろそろ皆さん飽きて望遠使って見ようかってころでしょうから。
『〜〜交換しました。』で終わってしまうかもしれませんが。帰ってきたらご報告できればと思います。
書込番号:13699641
1点
>天の川も薄い所になるし広角撮影もそろそろ皆さん飽きて望遠使って見ようかってころでしょうから。
先日手に入れましたが天の川やっぱり薄いですね、夏前に手に入れたかった・・・
これもまた季節柄のことですし夏は広角、冬は望遠で楽しもうと思います。
書込番号:13699813
3点
>ebideraさん
これも良いですね、こう風景を少し写し込むのも好きです。
魚眼だとまた違った感じに見えますね。
書込番号:13699853
1点
こんばんは。
私も昨日DA55−300の300mmで撮って来ました!
三脚とカメラで撮れるのは感動ですね。
300mmだと、おっしゃるとおり、木星本体のそばに衛星が3つ見えますね、でも写りませんでした・・・本体が明る過ぎですね。
あまぶんさんの言うような症状はこれでしょうか?3枚目の二重星団の下の方に筋が移っています。
O−GPS1楽しいですね。
書込番号:13713757
3点
A1skyraiderさん みなさん、こんばんは。
11/1に、K-5かえってきましたが、まだしっかり確認できていません。先方でも追跡調査するらしいですがこちらには伝わってはこないでしょうし。後は症状が出ないことを祈るばかりです。
ebideraさん、
木々で視野が狭いって嘆くよりも、このように利用して宇宙を覘いてるようでよいですね。
あぁ、でも魚眼の機能を果たさなくなったレンズしかなかった。(泣)
クリボー01さん、
三者三様の天体が、しっかり捉えられてますね、これらが手軽に撮影できるので、驚きですよね。
>あまぶんさんの言うような症状はこれでしょうか?3枚目の二重星団の下の方に筋が移っています。
それです、300mm以上で撮ってると 熱? 静電気? 磁力?の関係あたりで出るのでしょうか。(赤い熱かぶりのように?)
でたらカメラも休憩ほしがってるのかな?。
書込番号:13716630
1点
こんばんは。入間航空祭の帰りにソフトンAの58ミリ買って後は取るタイミング待つのみ。
>あまぶんさん
PENTAXにデータ送くりました、何か解明する足しになれば。
>クリボー01さん
う・・・うまい
せめてピントを根気よく合わせなきゃory
書込番号:13732792
1点
A1skyraiderさん、みなさん、こんばんは。
O-GPS1を来月購入予定で、このスレに来ました。便乗質問で申し訳ないです。
件の帯は、300mm以上のレンズでのみ発生するのでしょうか?
それともすべてのレンズである一定の条件で発生するのでしょうか?
近所で星の綺麗な場所を見つけたので、楽しみにしています^^
書込番号:13733078
2点
皆さま、こんばんは。
Pic-7さんこんばんは、ご質問の件ですが、各焦点距離での確認では有りませんが、
DA18−55の全ての焦点距離では症状は見られませんでした。
DA55−300は、55mmでは出ませんでしたが、300mmでは全て出ました。
300mm以下の100や200等は撮影していませんので判りません。
簡単ですがご連絡致します。
書込番号:13734937
3点
こんばんは、寒さも締まらず天気も晴れないっすね。
>>Pic-7さん
なにせ、サンプルがまだ少ないので、何とも言い難いです。
一応手持ちのレンズ総動員して確認しましたが、
・DA18-55→ワイ端テレ端両方出ない
・DA18-135→ワイ端テレ端出ない
・DA55-300→300mmでは出る、100mmよーく見ると出てるかな〜?見なかった事にしよう、55mm出ない
と言った具合なのですが、『現状出そうなレンズはDA(L)55-300だけ』。
もしかしたら、FAJ75-300では出ないかもしれない、出るかもしれない、
もしかしたら、DA★300では、出るかもしれない、出ないかもしれない。
もしかしたら、SIGMA APO 70-300では、出るかもしれない、でないかもしれない。
さておき、
まあ、固い事考えずに、望遠だったら真ん中だけ使うから、下の方映り込み気にならないですし、
短いレンズで、星景撮るのもこいつの使い方ですから。
Pic-7さんの「近所で見つけた星のきれいな所」の作品お待ちしております。
あとは、この撮影ISOを上げ気味なので、少しISO落として数枚撮影し。
コンポジット合成で乗り切る手も考えてます。
合成ソフトは、「DeepSkyStacker」というフリーソフトが良いらしいと。
まだそれ以上の事調べてませんが。
書込番号:13735427
2点
A1skyraiderさん みなさん、こんばんは。
>PENTAXにデータ送くりました、何か解明する足しになれば。
お手数かけました、ありがとうございます。結局、テスト撮影した結果 症状が改善されなかったり、ほかにも不具合があったので PENTAXに再度カメラ送くりました。
Pic-7さん
>件の帯は、300mm以上のレンズでのみ発生するのでしょうか?
私の場合、最短85mmのレンズで出ています。それもうっかりピンと合わせし忘れた初っ端の画からでした。あくまでも私見ですが、望遠になるほど単位時間当たりの撮像素子の移動量が大きいことが何らかの原因ではないかと考えています。
A1skyraiderさんの仰る様に、
>さておき、
>まあ、固い事考えずに、望遠だったら真ん中だけ使うから、下の方映り込み気にならないですし、
>短いレンズで、星景撮るのもこいつの使い方ですから。
考えて、出たら カメラも休憩でしょうか。
夜空は暗いほうが良いですが、暗く考えてもしょうがないので 帰ってきたらまた撮影楽しむことにします。
書込番号:13736221
4点
A1skyraiderさん、
みなさん、
オリオン座星雲、プレアデス星団、アンドロメダ座大星雲、二重星団、…。
これは、すごい!びっくりです。
こんな写真が撮れちゃうのですね、アストロトレーサーで。
私のGPSユニットは、最近、働いてませんが、コレを見たら、かつての天文少年が、また、うずいて来ました。
でも、近所には空の暗いところがないし…。
それより、まずは、星雲、星団の位置を思い出さなくては!視野に入れるの、大変じゃないですか?
書込番号:13741393
2点
A1skyraiderさん、クリボー01さん、あまぶんさん、検証・返信と情報ありがとうございます!!
仕事が片付かず返信遅れまして、ごめんなさい。
みなさんの検証によると、焦点距離が長い、特に300mm以降?、時に出て来やすい現象でしょうか。
幸い300mm程の長いレンズを持っておりませんので(^^;)、実害は殆ど無しって事で安心して購入出来そうです。
クリボー01さん
PentaxのHPには200mmまでしか記載が無いのもその辺が理由なのでしょうか。。。
検証ありがとうございます☆
A1skyraiderさん
まずは星撮影を楽しまないと!ですね^^
>あとは、この撮影ISOを上げ気味なので、少しISO落として数枚撮影し。
>コンポジット合成で乗り切る手も考えてます。
>合成ソフトは、「DeepSkyStacker」というフリーソフトが良いらしいと。
アストロとレーサーとコンポジットの併用もあるんですね!
来月購入後の楽しみが増えました。
ありがとうございます☆
あまぶんさん
>望遠になるほど単位時間当たりの撮像素子の移動量が大きいことが何らかの原因では
なるほど!とても説得力のある推理です。
詳しい検証・推測ありがとうございます☆
それにしても、みなさんのオリオン作例、とても綺麗で驚きです。
時間と気持ちと腕があればこんな写真が撮れるなんて、いい時代に生まれて感謝です^^
書込番号:13741604
1点
皆様こんばんは。
あまぶんさんの仰られているノイズが私のカメラにも発生しました。
8月頃から300mmなどで撮ると帯状のノイズが発生していました。発生しない事もあり、よく分からないので先日ペンタに個体不良か尋ねた所、何件が報告が上がっていて調査中とのことでした。
対策して欲しいとは思っていますが、初めて星を撮ってみたようなド素人の私でもこんなに綺麗な星の写真が撮れる事に感動しています。
書込番号:13798578
1点
みなさん、こんばんは。
マッコイ爺さん、
>あまぶんさんの仰られているノイズが私のカメラにも発生しました。
出ましたか。 クリボー01さんのところにPENTAXから、連絡あり 原因はわかったようで、検証と対策中らしいです。
↓以下を、参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/ThreadID=545-499/
こちらの、2011/11/22 13:59 [545-507] の書き込みです。
書込番号:13804028
2点
ファームアップデート、来ました!
>GPSユニットO-GPS1を装着して、アストロトレーサー機能により星空を長秒時追尾撮影した際に、
>撮影条件により、稀に、画像に薄く緑の帯が発生する症状を改善しました。
ファームで改善で良かった良かった。
早速ため・・・
風邪ひいてます、
DAL55-300がマウントすり減ってMFとしか認識しないトラブル、ピントも調整必要な感じ、
まあ新月は来週・・・大阪旅行中
個人的にはタイミングわるいなぁ
書込番号:14013092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
URLわすれました、すいません。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
書込番号:14013100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A1skyraiderさん、こんばんは。
>早速ため・・・
>風邪ひいてます、
寒いですから、暖かくしてお大事に。
長かったですね、今朝連絡もらいまして(昨晩の着信気が付かなかった)発送の段取りしてもらったらしいです。
解決して良かった良かった。
(早速ため・・・
・・・こっ腰がいて〜(爆))
書込番号:14014835
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)

































