
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 15 | 2015年11月30日 19:19 |
![]() |
29 | 12 | 2015年1月25日 23:37 |
![]() |
24 | 5 | 2015年1月26日 10:26 |
![]() |
12 | 3 | 2014年11月4日 16:58 |
![]() |
10 | 2 | 2014年9月19日 21:28 |
![]() |
13 | 4 | 2014年8月26日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
ずっと見ているだけでしたが、12月のボーナスを機に買いたいと思います!
本当はポラリエを買おうと思いましたが費用の面からこちらを選択しました。
去年のボーナスでK-50のダブルズームキットを買いました(^^)それ以来楽しくて楽しくて。
現在持っているレンズは
SMC PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6ALWR
SMC PENTAX-DA L50-200mm F4-5.6EWRです!
星の写真が撮りたくて、今回はレンズも併せて購入予定です♪
そのレンズなんですが何にしようか迷っています。
現在の候補は
SAMYANG 14mm f2.8 IF ED UMC ASP hericalです
こちらのレビューを拝見していると、広角レンズより中望遠レンズを使用している方が多数いらっしゃるように感じました。
使用中の方、レンズは何を使っていますか?
予算10万以内でオススメのレンズはありますか?
私としては、とにかく星空がハッキリうつれば嬉しいです!よろしくおねがいします!
書込番号:19317883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O-GPS1を使用中の方、レンズは何を
偶に使いますが、
精密キャリブレーションをする際、
DA☆300など大きめ重めのレンズは、
なかなかOKが出ないと、
一汗かいてしまいます(-_-;)
星野を取るなら、広角、
星座・星雲となると望遠になってきますね。
ズームの場合、上に向けると、
テーピングしないと、
自重でレンズが下がって、
ピンぼけになる場合もあるので、
単焦点が使い勝手は良いです。
書込番号:19318248
3点

O-GPS1とタムロン17-50のA16と純正の35mm2.4と100マクロを使ってます
星空、ということであれば広角のレンズの方が向いていると思います。サムヤンの14mmでも大丈夫ですが純正に14mmがあるのでAFを使いたければそちらでもいいと思います
貼っている写真ですが、ピントが合っていないようですがこれは星を大きく見せる為にやっているのでしょうか?もしそうでなければLVにして無限遠にMFで正確に合わせる必要があります。しかしそうすると星が小さく写ってしまうのでソフトフィルター(オススメはプロソフトンB)があると星がはっきり目立って写ります
サムヤン14mmの場合レンズ前面にソフトフィルターがつけられないのでゼラチンフィルタを自作してつける手間があります。
話が逸れましたが私自身は上記のレンズしか持ってないですが100ミリだと少し望遠すぎて逆に入る天体が少ないように思います
35mmだといて座の天の川のカラフルな部分をピックアップして入れられるのでおすすめですが大三角を入れるには18mm以下くらいの広角が必要です
200ミリ以上だと特定の天体は狙えますが追尾時間が怪しくなります
書込番号:19318284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1641091さん
ご回答ありがとうございます!
広角で良かったんですねっ( ^∀^)
ありがとうございます♪参考にさせていただきます!
書込番号:19318316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-30マンさん
ご回答ありがとうございます!
いえ、初めて撮ったのでピントが合わせられなかった(気が回らなかった?)んです(ToT)
すごく参考になります!ありがとうございます♪
純正も買えるんですが、他のレンズの予算も残しておきたいなぁなんて思っていて…。
がんばってMFで合わせられるように練習しますっっ!
書込番号:19318331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は
フィッシュアイのDA10-17mm
広角ズームのDA12-24mm
長時間露光が可能なので
レンズの明るさより広角になるレンズをチョイスしています。
参考までに二つのレンズの写真載せておきます。
どちらも∞マークにあわせて∞が出るのも楽チンで気に入ってます。
書込番号:19318393
6点

>あるる1世さん
ご回答ありがとうございます!
すごーい!まさにこういった写真が撮りたくて(*^ー^)ノ♪参考にさせていただきます!
書込番号:19319355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DA 16-45mm F4 PRO SOFTON-A使用 |
DA 16-45mm F4 PRO SOFTON-A使用 |
M 28mm F2.8 フィルター無し |
M 28mm F2.8 PRO SOFTON-A使用 |
ねこのりんちゃんさん、はじめまして。
私がO-GPS1でよく使うレンズは
DA 16-45mm F4
smc M 28mm F2.8
です。
光害の少ない場所でピントをしっかり合わせれば星空撮影はSMC PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6ALWRでも充分いけると思いますよ。
>予算10万以内で
今、私にその予算があればシグマの18-35mm F1.8 DC HSM をいっちゃいますね。
書込番号:19323507
3点

>スーパーポラリスさん
ご回答ありがとうございます!
いいですねー(^◇^)理想的な写真です!!参考にさせていただきます♪
書込番号:19325560
1点

>1641091さん
>k-30マンさん
>あるる1世さん
>スーパーポラリスさん
みなさま、とっても貴重なご意見ありがとうございます(^^)購買意欲が高まり、ボーナスが待ち遠しくなりました♪ソフトフィルターの存在を教えてくださった「K-30マン」さんをグットアンサーに選ばせていただきました!!
本当にみなさまありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:19325576
1点

こんにちは。
レンズの件ですが、私もサムヤンの14ミリPENTAX用を使っていますが、アストロトレーサーで長時間露出をすると周辺の星が歪み(伸びる)ます。
星景ではなく、星野写真なら標準から中望遠位が写りは良い様な感じです。
参考までにDA55-300で撮った物を載せませす。
書込番号:19328964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し時季外れになってしまいましたが、私独自の考え方ですが、単焦点を使いたいのはやまやまなのですが、老眼と近視の二重苦で対象を探したり、中心に持ってくるのが困難なので、ズームレンズを使って広角で大体の位置を把握(撮影)し、順々に望遠へ移行しています。
光害の影響で広角はほとんど無理ですので望遠ばかりです。
私もポラリオとPENTAX−Qを考えていたのですが、偶然 O-GPS1 の存在をしり、対応するカメラ本体を選びました。
これだと、極軸合わせも三脚の水平出しも不要だし、北極星が見えない山の斜面でも使えるの利点です。同一対象を撮影して合成などの場合は追尾ができないので困難ですが。
また、南天には魅力ある天体が多いので好都合です。
でも、私の自宅は南天は光害が最悪ですが、オリオンは何とか撮れます。
レンズの話にならず申し訳ありません。
寒くなりますので、夜露や防寒にも気を付けてください。
素晴らしいお写真を撮られることを願っています。
書込番号:19353613
2点

>クリボー01さん
気づかずに返信遅くなってしまってごめんなさい!!
色んなバージョンでの画像ありがとうございます(^v^)現在、ソフトフィルターを何にしようか悩んでいます♪なのでとても参考になりました!ありがとうございますー☆
今のレンズで昨日頑張りました(笑)ボーナスもうすぐなんで楽しみです!やはり純正にしようかと…。
書込番号:19360306
2点

>晴空のち星空さん
返信遅くなってしまって申し訳ありません((+_+))
実際に使用している方からのお話しはとても参考になって、今から買うのが楽しみです!!
これから寒いですもんね…でも星空撮れるので楽しみです(^v^)
素敵なお写真があったらぜひみせてください♪
書込番号:19360308
1点

コメントありがとうございます。しかし、すごい時間の投稿ですね、天体撮影にむいておられるかもしれませんね。
また、レンズの話ではないですが、広角系の場合は夜露などでレンズやフィルターがよく曇りますのでチェックを怠らないように注意してください。たしか、懐炉などで温めている方もいるようです。
デジカメですのですぐに判別できるのですが、スクリーンを見つめると暗順応している目が明順応(?)してしまうので、周りや天体が見ずらくなりますので注意してください(ボタン一つでオン・オフできればいいのですが)。赤いライトはあまり暗順応に影響を与えないといわれているようですので、懐中電灯などを赤いセロファンで覆っている方がいらっしゃいます(私はキーフォルダになるような小型の赤LEDの鍵穴を探すようなライトを使っています。ホームセンターあたりにあると思います)。
大したものではないですが、クリボー01さんがアップしていた2重星団の写真を掲載してみます(写真の投稿は初めてなので見ずらいかもしれませんがご容赦ください)。レンズは 50-135mmF2.8 で 135mmF2.8 で撮影しました。焦点距離の比較にご利用ください。
私の場合、広角は光害のため全くダメで参考になる絵がありません。この絵も冷や汗ものですが。光害対策のフィルターもあるようですが望遠のみの対応だと思います。
書込番号:19364959
1点

↑↑
スレ主さんのお写真を拝見せずにコメントしてしまいました。
天体写真を撮影済みのご様子ですので、いらぬ情報だったかもしれません。
年寄りの無駄口としてスル〜してください。
書込番号:19365014
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
初投稿です。
現在、K-5を使用しており、前々から気になっていたO-GPS1を購入してみました。
先日、初使用で冬の星座を撮影してきたのですが、どうもイマイチでしたので、みなさんのご意見を聞かせてください。
カメラ本体のモニターでぱっと見る感じではとてもよく撮れていたのですが、一番大きく写っている星(シリウス)を拡大してみると、星の形(ボケ方?)が汚いです。
ちなみに、
レンズは、タムロンのSP AF 17-50mm F2.8 XR Di II
ソフトフィルターは、ケンコーのプロソフトン[A]を装着
ピントは∞で撮影しています。
他の方が撮影した写真をネットで拝見しますと、みんなきれいな丸い形になっています。
私の写真のように汚い形のボケになってしまうのは、何が原因なのでしょうか?
レンズ?ピント?ソフトフィルター?
みなさん、ご教示ください。
1点

arukumamaさん
僕の写真はK-5IIsとCosina 55mm F1.2って収差の大きなレンズで撮影したものです。
教科書に載せたいようなコマ収差が発生していますf(^^
口径の大きなレンズでは色々な収差が発生します。
arukumamaさんの写真ももしかしたらこのコマ収差が発生しているのかも・・・
30s F4 ISO1600で
シリウスを出来るだけレンズの中央に来るように撮影してみたらいかがでしょうか?
もしも、丸くなるのならコマ収差です。
変わらないのであれば・・・
フィルタも外してチャックをしてみてはいかがでしょうか?
・・・すぐに解が出せなくて申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:18391040
1点

http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-mura/Syumi/tenntai/gazou/winter/sirius.html
真円ではなさそうですね。そういうものなのでは…
書込番号:18391268
1点

本来完全な点光源であるはずの星を丸く写すのって実はものすごく難しいことです。
丸く撮れない主な原因は大気の揺らぎ、レンズの精度・性能や設定、長時間露出なら日周運動を追尾する精度などで、加えてピントが悪ければそれらの原因による変形や肥大がより拡大されてしまうことになります。
大気の揺らぎは特にこの季節激しく、星がキラキラ瞬いてるなどというのはその証拠で、こういう時は長時間露出では星像は肥大したりレンズの性能によっては変形が拡大したりしてしまいます。
レンズの性能はすでに書いてくれてる方がおられるようにコマ収差など周辺部の星が点像でなく変形してしまう代表的収差で、他にも周辺部になるほど変形してしまう収差は幾つもありますし、中心部でもおかしいとなればそれはもうレンズを組み立てる際の組み付け精度不良など光軸が狂ってるなども考えられますが、この写真を拝見する限りズームレンズ開放で撮ってこのくらいの星像ならそれらの問題はあまり感じられず、どちらかといえば性能の良いレンズでこういう用途であれば十分なもの、問題はないと思います。
そして日周運動の追尾ですが、そもそもアストロトレーサーは簡易的な赤道儀でもなく擬似的なガジェットにすぎません。
簡易的であろうと赤道儀であれば試写してみてまだ少し精度が悪いなと思えば極軸合わせという作業をもう少し追い込んでみたりとより良く修正していけますが、アストロトレーサーではキャリブレーションの出来次第で精度が変わるようで、やり直したからより精度が良くなるということでもない、ある意味博打的側面があるようですし、ある意味星を点像にというより点像っぽく写すくらいを目的とした道具で、そういう意味ではこの写真は固定撮影に比べれば星の流れははっきり少なく、アストロトレーサーを使った効果はしっかり出てると思います。
つまり、この写真の星像はアストロトレーサーの性能とこの季節の大気の揺らぎの激しさを考えれば妥当なもので、ピントがイマイチ甘いのと拡散系フィルター使ったせいでその星像の変形や肥大がより拡大されてしまったものといえます。
これ以上を望まれるのであれば大気の揺らぎは仕方ないとしても簡易的であっても赤道儀を使い、本当の赤道儀なら露出時間をもっと延ばせるのが存在意義なのでその分少し絞り、ピントは現在のオートフォーカスレンズではピント環の無限遠マークが実際の無限遠ではないのでライブビューでしっかり輝星で合わせ、拡散系フィルターも外すといった撮り方をされればぐっと変わってくると思います(^^ゞ
書込番号:18391370
8点

か〜みっとさん
ありがとうございます。
なるほど、今度は少し絞って撮ってみます。
フィルターも外してみたり、いろいろ試してみるのが一番ですね!
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
確かに、真円ではないですね。
そういうものと言われれば納得なのですが、私の写真はあまりにも汚い感じなので・・・
takuron.nさん
ありがとうございます。
天体撮影って難しいんですね・・・
私はこのO-GPS1とポラリエで迷ったのですが、安さと小ささでO-GPS1に決めてしまいました。
ピントも∞マークのところではだめとは・・・そうなんですね!
今度、ちゃんとピント合わせをして、ソフトフィルターも外して再チャレンジしてみます。
書込番号:18392642
2点

arukumamaさん こんにちは
拡大した画像を見ると 小さな星も点ではなく 線に写っていますのですが 三脚の強度が弱いと言う事は無いでしょうか?
後 O-GPS1細かい所は分かりませんが 手ぶれ防止機能は 働いていますでしょうか?
働いているのでしたら 誤動作する可能性がありますので OFFに出来るのでしたらOFFにするのが良いと思います。
書込番号:18394332
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚は、SLIKの SC 304 カーボンを使用していますが、わりとしっかりしているように感じます。
手振れ補正は、たしかバルブにすれば自動的に切れると思うので、問題ないかと。
書込番号:18396808
2点

こんにちは。
アストロトレーサーとしては、良く写っていると思います。
原因は複数の条件が重なっている場合があるので一概にはわかりませんが、私なりに気になる点を上げてみます。
ピントですが、AFレンズの∞は構造上若干余白を持たせてあるので、LVでピント調整し、マスキングテープなどで固定した方が良いです。
MFレンズなら∞でも合うと思います。
ソフトフィルターを使って居るのでピント位置が多少ズレますが、添付画像の様なのはズレすぎだと思うので、フィルターもしくは、レンズの曇りも考えられます。
1枚目の画像を見る限り、レンズ特性の歪みは少ない様に感じます。
アストロトレーサーは、手振れ補正の原理でセンサーを擬似的に日周運動させる仕様なので、露出に比例して、広角レンズだと中心付近は点でも周辺は流れますので、中望遠以上なら全面が点になると思います。
レンズ性能とピント、重要なのは、精密キャリブレーションの具合ですね。添付の画像はDA55-300で撮りました、ピントはイマイチですが参考になればと思います。このレンズは全面に歪みが出ていて中心付近でも見られ調整にだしても治りませんでした、残念なレンズです。
書込番号:18398079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ご自分でも想像されてるとおり レンズ?ピント?ソフトフィルター? +アストロトレーサーによる要因でしょうね。ちなみにシリウスをど真ん中に持ってきて撮影されてみてはいかがでしょう?
あと1枚ものだとこのような傾向になるのも多いです。数枚撮影されてコンポジットすると見違えるように綺麗な丸になることも多いですのでその辺も試されると良いかと思います。天体撮影をやってる方ってすべてと言って良いほど数枚撮影してコンポジットするんです。私も星野撮影をたまにやってますが1枚ものだとこんなのが多いです。特にISO感度を上げた場合に多くみられますね。<(_ _)>
書込番号:18401900
1点

クリボー01さん
ありがとうございます。
先程、オリオン座大星雲を撮影してきました。
クリボー01さんのおっしゃるとおり、望遠での撮影だとなかなかいい感じな気がします。
高倍率ズームレンズでの撮影ですが。。。
ま〜しゃるさん
ありがとうございます。
先程、リベンジ撮影に行ったのですが、電池を充電するの忘れてて、オリオン座大星雲の撮影だけで終わってしまいました。。。
ちなみに、コンポジットとはどのようなソフトを使えばいいのでしょうか?
できれば、フリーソフトでいいのがあれば教えていただきたいです。
書込番号:18403598
4点

コンポジットをするフリーで定評のあるのは DeepSkyStacker ですね。
是非コンポジットにも挑戦してみてください。ただしO-GPS1で数枚撮影すると写野が少しずつズレますが広角で撮影してるのならあまり気にならない程度かと思います。望遠だとかなりズレるので撮影時に同じような写野に近付けて撮影されると良いと思います。
書込番号:18403809
1点

ちなみに私が初めてK-5+O-GPS1で撮影したM42がこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15716684/ImageID=1452898/
コンポジットの効果も見て取れると思います。このころはJPGから DeepSkyStacker でコンポジットしてました。<(_ _)>
書込番号:18403817
3点

ま〜しゃるさん
ありがとうございます。
M42もコンポジットするとだいぶ変わりますね!
ぜひ、DeepSkyStackerを使って私もチャレンジしてみようと思います。
英語のソフトなので、ちょっと難しそうですが。。。
書込番号:18407281
3点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
![]() |
![]() |
---|---|
Pentax K5, Pentax O-GPS1, DA*200, LPS-P2 filter ISO2500 F3.5 630sec (30sec x21 s |
Lovejoy( C/2014 Q2) finding chart |
皆樣
Happy new year
this comet is easy visible with the naked-eye or small binoculars now
M= +5.5
2014/12/29 21:42 (GMT+8) 陽明山
Pentax K5, Pentax O-GPS1, DA*200, LPS-P2 filter
ISO2500 F3.5 630sec (30sec x21 stacked in DeepSkyStacker)
http://upload.kakaku.com/Images/PreImage/bbs/temp/2109828_s.jpg
finding chart
http://upload.kakaku.com/Images/PreImage/bbs/temp/2109830_s.jpg
best regards,
gleeman
臺北 台灣
9点

Hello, Mr.gleeman chang.
Still I think a little early, Happy New Year.
Your photo has been taken with O-GPS1 very nice.
I took a picture with D4.
2014/12/27 23:50 (GMT+9) HIROSHIMA
Nikon D4,TAKAHASI SKY90 Use the equatorial
ISO12800 F4.5 150sec (30sec x3,20sec x2,10sec x2 stacked in StellaImage)
書込番号:18319301
4点

hello Mr. デジカメ買い過
you've got a very beautiful comet tail on Hiroshiyama:)
best regards,
gleeman
書込番号:18319367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Thank you very much for praising.
This picture was taken from a mountain top of altitude 800m.
The atmosphere was clear, and this day was a beautiful starry sky.
Please also carry a picture of the starry sky from now on.
書込番号:18319402
3点


K5+Tamron SP300 (60B) w/O-GPS1 30secx59(min) DSS Stacked
http://upload.kakaku.com/Images/PreImage/bbs/temp/2130783_s.jpg
1/23 陽明山
best regards,
gleeman
書込番号:18408205
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
Pentax 75SDHF + 1.4XL + K5 w/O-GPS1
35 mm equivalent focal length=1050mm
the Longest focal length which I have tried so far ><
M57 ring nebula
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2058953_s.jpg
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2058954_s.jpg
M27 Dumbbell nebula
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2058955_s.jpg
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2058956_s.jpg
best regards,
gleeman
台灣
5点

NGC 253 ISO5000 30s
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2058960_s.jpg
書込番号:18117558
4点

I cannot believe photos which you have shown are the first try with this long focal lens.
Even with Pentax 75SDHF , and still more you have lengthen its original focal length , it's not difficult to realize how the targets are dim and easily move out from the eyesight.
Every star is well located and precisely focused.
Thanks for your wonderful photos taken with our beloved Pentax products.
Best regards.
書込番号:18129652
2点

thank you 晴空のち星空さん :)
yes, the nebulas is very dim, so I can only focus at and locate the reference stars around the targets.
I'm very happy with O-GPS1 and hope the Ricoh can develop it further
best regards,
gleeman
書込番号:18130065
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんは
Comet C/2012 K1(PanSTARRS)
m=+6~+7
AM 04:35 Sep 15 陽明山 Taiwan(UT+8)
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2017961_s.jpg
Pentax K5/O-GPS1/Tamron 300 2.8 Adaptall/CLS filter
ISO2500 30s cropped
finding chart:
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2017962_s.jpg
best regards,
gleeman
台灣
6点

こんばんは^^
8 frames stacked and cropped
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/2018464_s.jpg
gleeman
書込番号:17957068
3点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんは。
いつも素晴らしい写真を感心しながら拝見しています。
私もアストロトレーサーを使いますが、こんなに凄い写真は撮れていません、コツは有るのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:17867384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗例です。
カメラ K-5Us
レンズ smc M 135mm F3.5
写真@A カメラ本体の電源ON→焦点距離入力(135mm)→O-GPS1の電源ON→精密キャブレーション→撮影
追尾がオカシイので焦点距離を確認したら550mmになってました。
写真BC 全て電源OFF→O-GPS1の電源ON→カメラ本体の電源ON→焦点距離入力(135mm)→精密キャブレーション→撮影
正常に追尾されてます。
必ずO-GPS1の電源ON後にカメラ本体の電源を入れましょう。
書込番号:17867688
4点

クリボー01さん こんにちは
アストロトレーサーは 星を追従しながらの撮影簡単に出来良い機能だと思いますが センサーの移動量にも限界がありますので レンズを明るいレンズにすることが必要だと思います。
でも 一番重要な事は 光害のない場所で 天の川がうっすらでも見える状態のような場所で撮影することだと思います。
書込番号:17867850
4点

こんにちは
my tips:
keep repeating the precise calibration until you get the good shot。
regards
gleeman
書込番号:17871226
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





