このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2012年10月25日 13:28 | |
| 9 | 4 | 2012年11月1日 18:29 | |
| 5 | 2 | 2012年8月23日 14:47 | |
| 10 | 4 | 2012年7月29日 21:47 | |
| 19 | 5 | 2013年8月25日 21:52 | |
| 30 | 6 | 2012年6月19日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
California nebula |
Flame, Horsehead and M42 80s |
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^^ |
#1
California nebula
RA 04h 03m 18.00s
Dec +36° 25′ 18.0"
Pentax K5 + O-GPS1 +DA*200
w/ LPS-P2 filter
ISO3200
F2.8
long exposure NR off
120s x1
#2
Flame, Horsehead and M42
M42
RA 05h 35m 17.3s
Dec -05° 23′ 28″
80s x1
#3
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^_^
陽明山,Taiwan
gleeman
http://gleeman.blogspot.tw/2012/10/o-gps1.html
3点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
中望遠以下なら何とか写りますね。
300mmとなると、ポラリエの方が良い感じです。
1・4枚目が、O-GPS1で撮影したもの
2・3枚目が、ポラリエで撮影したものです。
4枚目で飛行機が横切ったので、再撮影したらずれました。
O-GPS1が、上手く動作しない事があるようです。
それでも、購入直後先月ではVr1.00になっているとは知らず
遠征したら、O-GPS1に対応出来なくて泣けて来ました。
後期の筈なんですが…まさかVr1.00のままとは思いませんでした。
GR-4の中期がファームアップされていたので。
感想:
広角・中望遠はO-GPS1、望遠はポラリエの方が良いかなと思いました。
それなりに楽に撮影できるのが良いと思われます。
何よりも、標準・広角なら5分の追跡が出来るのが気に入りました。
とはいえ、未だに55-300を使用しています。
標準は、GR-4で撮影していますので。
解像度の高いレンズを購入した際は、またO-GPS1で撮影したいですね。
3点
テンプル2005さん はじめまして
オリオンが見える季節になってきましたね。
私は、望遠ではシグマAPO70-300mmを使っていますが、アストロトレーサーで
300mm側を使うとやはりケースバイケースで結構流れてしまうことがあります。
そんなときは、追尾時間は15秒くらいに抑えておき、その代わり連続して
4〜6枚撮って後からパソコンで重ね合わせています。
沢山撮った方がノイズは減らせますが、気軽に撮ってそれなりの効果、と言う
意味では、その辺が良いかなと思っています。
書込番号:15242592
3点
>haruemaster2さん
書き込み、ありがとうございます。
気軽に望遠で星野撮影が出来るので、K-r+O-GPS1は面白いですね。
>4〜6枚撮って後からパソコンで重ね合わせています。
ソフトは、フォトショップでしょうか?
私も欲しいのですが、結構高価ですね。
ただ、O-GPS1の画像は星が流れるので座標を特定し難そうですね。
あと標準のダブルズームは、解像度が低い様な…
GR-4の方が良く描写されている気がします。(汗
標準レンズ、超望遠レンズが、やはり別で必要ですね。
私の場合、先月の段階でボディのみが無かったので仕方無いのですが…
書込番号:15242809
1点
テンプル2005さん、
こんばんは・・・・・・
私も最近、秋の夜長を楽しもうとO-GPS1を購入しました。
>望遠はポラリエの方が良いかなと思いました。
やはり、きちんとした三脚があれば、ポラリエの方が良いですか?
O-GPS1は、
精密キャリブレーションがなかなか取れないことがあります。
300oでするときは、一汗かくことも・・・
また、三脚に固定してても、GPS情報は変化しますね。
正確に追捕するかは、運次第のようです。
>標準・広角なら5分の追跡が・・・・
私のO-GPS1では、広角でも5分は到底無理ですね。
昨晩の画像です。
1,2枚目・・・O-GPS1+DA☆300o、1枚撮り、トリミング
O-GPS1とは、関係ありませんが・・・
3枚目・・・沈んでゆく赤っぽい月
4枚目・・・多重露光で・・・・
書込番号:15248434
1点
テンプル2005さん、こんばんは
ソフトは、PhotoShop Elementsです。
オリオンは、赤道に近いので平行移動だけで重ね合わせが簡単にできます。
赤道から離れた星でも、慣れればそんなに手間はかかりません。
ただ、安いズームレンズだと色々な収差があって、ピッタリとは重なりませんね。
撮るのもお手軽なので、画像処理もあまり欲張らないで、気軽に楽しむのが吉でしょうね。
書込番号:15281064
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
Pentax K5 + O-GPS1 w/ DA*200
JPEG
ISO3200
F3.2
3枚 total 140sec
stacked by DeepSkyStacker
YangMing Mountain,Taiwan
3点
200mmでこの写真、いいですね。
陽明山公園で撮られたのでしょうか。
星を撮るにはアクセスも含めて、よさそうな場所ですね。
こういう写真を見るたびにK5+O-GPS1がほしくなる。
書込番号:14971314
1点
ナイスな銀河ですね!!
O-GPS1を使用した作例って意外と少ないと感じます。
てか、技術的には可能と言ってたペンタさん、
旧機種へのO-GPS1対応、はようよろしくーー
書込番号:14971400
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
一週間程宮古島へ行くことになり、アストロトレーサーを購入して星空を撮ってみたいと思いました。
まだ購入には至っておりませんがどんな設定で撮影すれば良いのでしょうか?
満天の天の川を撮りたいので、レンズはシグマの17-70もしくはペンタの10-17で、F8-11くらいで考えています。
皆さんはだいたいどんな設定で撮影されていますか?
1点
すこし 上(あと)に(K−5のところで)撮影された方がいらっしゃいますよ。
カメラの板での方が、意見が聞き易いと思いますよ。
コチラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14871763/
書込番号:14871827
![]()
2点
設定は画角や撮影地の環境(光害や天気)によって変わってきますが、おおまかには変わりません。
使い方については説明書やサイトにも書かれているので省略しますが、精密キャリブレーションはしっかりやったほうがいいですね。
カメラのファームウェアも最新のものにバージョンアップしておいた方がいいです。
感度はISO1600〜3200です。
レンズは開放では各種収差が目立ってきますので、数段絞った方がいいです。
それでも絞っても改善される限界はあります。
だいたいF5.6まで絞れば、ある程度改善されますね。
撮影時間ですが、画角によって変わる部分もありますが、だいたい2〜3分前後でしょうか。
またO-GPS1での追尾では、過去のクチコミにもあったように周辺が流れる特性があるようですので、承知しておいてください。
この特性もあって、コンポジットは難しいですが、一発撮りなら十二分の性能ですよ^^
書込番号:14872416
![]()
2点
連投すみません。
書き忘れておりましたが、撮影の設定以外にも大切なことがあります。
「ピント出し」です。
はじめての天体撮影では、ピントを合わせる事に苦労すると思います。
あらかじめピントを無限遠に合わせておいたりする方法もありますが、レンズによってはジャスピンだと青ハロや赤ハロが出るレンズもあります。
ですので、撮影地で合わせるのも手ですね。
まず一番明るい星にカメラを向けて、ライブビューにて確認します。
ライブビュー10倍拡大にして、ピントを微調整します。
そして、試しに1枚撮ってみます。
すると先ほどのライビューでは確認できなかった微恒星が写ると思います。
それをライブビュー拡大してジャスピンなら問題ないですが、少しでもずれているようでしたら、再び同じ方法で、その微恒星でピント調整してください。
これでピント合わせは可能と思いますので、ぜひ試してみてください。
素敵な星空を撮れるといいですね^^
書込番号:14872457
![]()
4点
ありがとうございます。
先ほどポチッといたしました。
合わせてケーブルスイッチも購入です。
間に合えばウチでテストしてから持って行こうと思います。
また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14872985
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
天体撮影はド素人ですが、昨日、運に恵まれて、
南の島で天の川を撮るチャンスがありました。
天気も快晴で雲一つとない、透き通るような夜空に、
星がいっぱい散りばめられていて、しばらく見とれてしまいました。
月が上がってくるまでの2時間弱あったので、天の川を撮ってみました。
適当に3枚を選んで載せてみます。
これでペンタックスの楽しさを皆さんと分かち合えたらと思います。
装備:大型三脚+K-5+18-50ズームレンズ+O-GPS1
大体の設定:ISO600前後、SS120秒、F3.2
現像:NRなし、RAW撮り+カメラ内現像、PCでリサイズ
結果は見ての通り、周辺は少し流れているが、中央部分はかなり追尾してくれました。
本当に楽しい時を過ごさせてもらって、感謝感謝です。
ペンタックスユーザで良かったと心から感じました。
7点
2枚目がきれいですね。
周辺も思いのほか流れていないような。
EXIFデータは参考にしたいので、つけていただいたほうがうれしいです。
書込番号:14780599
3点
杜甫甫さん
メッセージありがとうございます。
同じ設定でも流れるものと流れないものがありました。
やはり、その時の測位とセンサーの精度にかなり影響されるようです。
それにしてもよくできた物と一緒に行った人(C社カメラ+赤道儀)が関心してました。
2枚目のExif(JpegAnalyzer)の一部を載せます。
使用ソフトウェア名: K-5 Ver 1.13
現画像データの生成日時: 2012:07:07 21:47:45
カスタムイメージ処理: ノーマル
露出モード: マニュアル
ホワイトバランス: 自動
AFモード: マニュアル
AFエリアモード: スポット
シャッタースピード: 約119.55秒
絞り: F2.8
感度: ISO 640
測光モード: 分割測光
ホワイトバランス: オート
撮影時焦点距離: 33mm
書込番号:14781021
3点
とても綺麗な星空ですね〜^^天の川ス・テ・キ
話は変わるのですがO-GPS1の旧機種(k−7、k−xなど)でのファーム対応はまだでしょうか?
キヤノンは8月に7Dの大幅アップデートで株を上げました。
出し惜しみしてる場合じゃないですよ?w
書込番号:14781951
1点
arenbeさん
コメントありがとうございます。
実際に目で見ても圧巻な満天の星で、感動しました。
K-7などの旧機種への対応は、別に出し惜しみではないと思います。
古い機種のハードウェアはホットシューからSRをコントロールできるようになっていないので、ファームウェアだけではどうしようもないと思います。
K-5はいろんな面で極めているカメラで、後継機が出たとしても長い間楽しめると思います。
値段も安くなってきたし、なくなる前に手に入れててはいかがでしょうか(^^!A
書込番号:14782892
4点
データありがとうございました。
これだけ流れないと、旅行には最強ですね。
K−7しか持っていないので残念^^;
書込番号:16507431
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
アストロトレーサーを使って星空とホタルを撮ってみました。
3分露光しています。
星景写真や天体写真に目が行きがちですが、こういう用途にも使えますね。
赤道儀を持ち出すわけにもいかないし、極軸を容易に合わせられる訳でもないですから、こんな時は威力を発揮すると思います。
なかなか、この時期は晴れないので機会は少ないですけどね^^;
16点
素晴らしいですね
ペンタックスならではの写真かと思います
でも星を入れて撮ろうとすると蛍の飛んでる場所に入り込まないといけないので、私の近くにはそんな場所ないですね
書込番号:14694824
1点
良いですねぇ
仰ぎ見る星空と蛍
橋の上の女性(だと思いたい)がまた良い位置に
(浴衣姿なら・・ と欲張ってはいけませんね)
それにしても ISO-1600で180秒も露出できる空が羨ましいです
書込番号:14694931
4点
ジムノさん、こんばんは
今年もホタルの季節がやってきましたね。
私はホタルを撮るためにO-GPS1を買ったようなものですが、昨年は発売時に既にホタルの季節が半分過ぎており、結局初出動の1日だけしか星空が撮れませんでした。
今年も梅雨の晴れ間は少ないですが、とにかく撮りまくっています(笑)
まだ、現像が追いついていないのでホタルの少ないころのものですが、今は乱舞最盛期に入っています。
こちらは暗いので5分間目いっぱいでも露光できます。
書込番号:14701454
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






























