
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 37 | 2011年8月30日 02:36 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月12日 13:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JVC/GC-WP10かコダック/PlaySport2の実物を触りたくて ブラリと立ち寄ったビックカメラ。
目当ての2つは展示が無かったのですが 防水コンデジコーナーにコレが並んでいました。
“10800円(ポイント10%)”!?・・・存在すら知らない商品だったので、即iPhoneでクチコミやレビューを探すも、ほとんど見つからず(笑)。
まぁ年1〜2回の防水用途だし、オモチャとして使えるなら騙されてもいっか・・・で、買いました(笑)
ココの板では注目される事はない機種でしょうし、価格考えると わざわざレビューする人も少ないと思うので ちょっとしたレビューを書き込みます。写真を何枚も貼り付けたいので レビューではなくクチコミのほうで失礼します
●質感・・・この価格にしては良いと思います。首からぶら下げても気にならない大きさと重量もいいですね。
●操作性・・・防水機なのでこんなもんでしょうか、各ボタンは結構強く押さないと反応しないですね・・・価格相応だと思います。まぁ撮影時に設定をイジルような機種じゃないので気にならないかもしれませんが、頻繁に画質モードを変更したい人はイライラするかもしれませんね。何故画質モードを頻繁に切り替えたいのか?・・・は後述します。
静止画/動画の切り替えボタンが無いのは○。ムービーは真ん中の赤ボタン、静止画はその左にある小さなカメラマークのボタンで切り替え無しで撮影可能。ちなみにムービー撮影中にカメラボタンを押すと同時記録もできます(ただの切り出しですけど)。
ズームは4倍のデジタルズームのみなので 倍率をあげればあげる程 画質が劣化します。なので私は使いません。
●液晶モニター・・・サイズ/解像度はともかく、晴天下では光沢がジャマです。撮影時は上の写真のようにホント小さいので構図すら・・・見辛いです。水中では良いんでしょうけど プールとか海でどのくらい見えるのか???(^^;
12点

ベイダーRCさん
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/MPK-THK/index.html
TX10用のマリンパック出ましたね。
なぜかSDさん
TX10衝動買いされたようで?(笑)
おめでとうございます!
書込番号:13155567
1点

>アクティブモード積んだ新14−140mmHDレンズキットで販売とか、ボディに電動ズーム搭載とか???(笑)
アクティブ補正も電動ズームも欲しいですよね。
パナがレンズ一体型ネオイチをマイクロフォーサーズでやれば究極的なカメラになりそう
なのですが、交換レンズビジネスは美味しいからムズカシそうですね。
>TX10用のマリンパック出ましたね。
うわあああああああああああ(^ω^;
情報ありがとうございます!
次回ダイビングに行く前にポチってしまいそうですね。。。
なぜかSDさんは既に買われたのですね!
いいですね〜
書込番号:13155909
1点

スレ違いでもうしわけありませんが、TX10ですけれど、
やはり動作がもっさりしています。
動画ボタンを押してから、さて構図を決めるかな〜でも十分間に合っちゃいます。
というかそうしないと間が持たないw。
自宅の夜間室内照明下では、ぎりぎり1/60、21dBで粘っていますが、
ちょっと条件が悪くなり24dBがだいたい1秒以上(そんなに長くないかも)続くと1/30に落ちます。
今は節電モードで照明を少し暗くしているので、状況次第では1/60を保ってくれそうです。
ここらへんはHX9Vあたりと同じ挙動なのでしょうね。
書込番号:13157663
1点

>ベイダーRCさん
レンズ一体型ネオイチをマイクロフォーサーズでやれば究極的なカメラになりそう
オリンパスのPENminiの写真がウワササイトに出てきましたが、殆どXZ1と変わらないサイズ!!!
GF3は更に小さいようですが、センサーシフトの手ぶれ補正積んであのサイズはスゴイですね。マイクロ43のメリットはサイズにこそあると思います。パナソニックの場合はレンズ側に手ぶれ補正を付けなきゃいけないので、どうしてもデカくなっちゃうんでしょうけど、もう少し軽く小さい高倍率ズームレンズ(できればHD&アクティブ搭載でを期待したいですね。
究極はネオイチだとおもうのですが、それができるならまず交換レンズのコンパクト化を!と望みたいです
>ポチってしまいそうです
なぜかSDさんの縁側にも書いたのですが、TX10の静電タイプ液晶は、水中は勿論濡れた手で触っても反応しない…というのが防水カメラとしては致命的のような気もしますが、マリンパック使う時はどちらにしてもモード変更は出来ない?ので問題ないのでしょうね。
いずれにしてもオートオンリーで使うのがこの手のコンデジの正しい使い方だと思います(^^)
なぜかSDさん
>やはり動作がもっさりしています
動画モードで動画スタートするとそんなに気にならないのですが、タッチパネルでのモード変更だとチョイ面倒ですね(^_^;) 
>24dBがだいたい1秒以上(そんなに長くないかも)続くと1/30に落ちます
ありがとうございます。HX7VやWX10等他のコンデジではあまり報告を聞かないので、ひょっとして9Vだけの仕様なのかな?と思っていましたが、TX10でも同じとなるとこの世代のコンデジAVCHDは同じ仕様なのかもしれませんね。暗所画質をよりクリアにという配慮なんでしょうけど動画ファンにとってはざんねんな仕様ですね。せめて設定でオンオフできると親切なんですけどね。
どっかで書いたような気もしますが、GH2動画もオートで暗所だと同じように1/30に落としてきます。
書込番号:13157933
1点

なぜかSDさん
>TX10ですけれど、やはり動作がもっさりしています。
他スレでも書きましたとおり、その点は一番気になっていたりします。
私はわずかな画質の差にはあまりこだわりがないのですが、起動時間とか
撮影日時とか画角、アクセサリーとか、実用性の方を重視してしまいますね。
カタコリ夫さん
レンズ一体型ネオイチをマイクロフォーサーズでやれば究極的なカメラになりそう
>マイクロ43のメリットはサイズにこそあると思います。
そうですね。
皆さんと同じように、HX5Vに押されてうちのGH1の出番が激減しています。
マイクロ43はもっと存在意義を高めてほしいですね。
コンパクトな外部バウンスフラッシュのオプションがあるだけでもかなり魅力UP
するのに、パナもオリもイマイチやる気が無さそうですね。
>TX10の静電タイプ液晶は、水中は勿論濡れた手で触っても反応しない…
ええ〜っ(^^;
iPadやスマホ/ケータイでおなじみの静電式でしたか。
過去のビデオカメラに多かった感圧式だとばかり思っていました。
これはちょっと厳しいですね。
書込番号:13159783
1点

カタコリ夫さん
>暗所画質をよりクリアにという配慮なんでしょうけど動画ファンにとってはざんねんな仕様ですね
ですね。
予想していたより暗所画質が良かったので、1/60のままでも良いと思うのですが。
1/30にして増感を抑えた方が一般受けが良いのでしょうね。
ベイダーRCさん
>実用性の方を重視
TX10は購入後2日しかたっていませんが、絶対に来年買い換えると思います。
来年モデルももっさりだったらどうしよう…。
書込番号:13160202
2点

>絶対に来年買い換えると思います。
>来年モデルももっさりだったらどうしよう…。
私も、ソニーのもっさり君をポチってしまいました。CX560Vですが。。
これを機に、今後はもっとスローなカメラライフ、穏やかな人生を過ごす
きっかけになればと(^ω^;)
書込番号:13161576
1点

>ソニーのもっさり君をポチってしまいました。CX560Vですが。。
おお!おめでとうございます。
CX560/700は店頭で触った時はもっさりを感じなかったのですが、
常時いろいろな人が操作しているからなのでしょうね。
>これを機に、今後はもっとスローなカメラライフ、穏やかな人生を過ごす
>きっかけになればと(^ω^;)
撮影しようかなぁと自分が思う瞬間を予測し、その数分前に電源を入れるようにしています。
なんて事ができるといいのですが…。
確かに、カメラに「まあ待て、慌てるな」と言われているような気がしないわけではありません。
書込番号:13161646
2点

>感圧式だとばかり思っていました。
水中使用がメインで買われる場合は辛いですよね。
でもソニーのプレミアムオートは中々頭が良いので オートのみでもそこそこキレイな静止画/動画が撮れそうです・・・ってか 都度設定変更するような拘り派は相手にしてないのかも(笑)
>ポチってしまいました。CX560Vですが。。
あれ?この前ポチる寸前で「やっぱ起動が遅い!」ってスレを立てられた方ですよね???(笑)
爆発寸前の物欲をクールダウンさせるためのスレ立てかと思っていましたが・・・ベイダー様の物欲は制御不能だったわけですね?(^^)・・・いやいや失礼いたしました。
ご購入おめでとうございます。
HX9Vではとにかく「録画ボタン押してから実際開始されるまでのタイムラグ」ですね。
おまけにボタン自体が小さいので押せたのかどうかがよく判らない・・・。
ボタン押すと液晶表示に「スタンバイ」とか表示されるので 最近はようやく慣れましたが・・・
なぜかSDさん
>「まあ待て、慌てるな」と言われているような気がしないわけではありません
私は HX9Vでの動画撮影時は「まず録画ボタン押してからフレーミング」です(笑)
後日編集しちゃうので 冒頭は切っちゃえばいいのでぇ〜(^^)v
書込番号:13161876
1点

>私も、ソニーのもっさり君をポチってしまいました。CX560Vですが。。
うう、決算という謎のリミットが物欲を加速するとか。
まずはおめでとうございます。
自分もCX500Vの後継をいかにするか思案中です。
>おまけにボタン自体が小さいので押せたのかどうかがよく判らない・・・。
HX9Vで操作音を出すようにしてみたらON/OFFが分かりやすくて
精神的にちょっとだけ楽になった感じがするんですけども、
録画開始・終了のみ音が鳴る設定がないかなあという感じです。
しかもHX5Vではシャッターボタンで録画を終了させていたので、
HX9Vになったら静止画を撮っちゃうのにはなかなか慣れません。
動画モードにしてシャッターを押した時に「RECボタンで開始しろ」
というメッセージを出すくらいなら「んもう最初だけだぞっ」
などと表示して録画開始して〜
今度、ボタンに何か貼って押しやすくするという方法に
リブポイントをイメージしながらチャレンジしてみます。
※
このスレッド的には、防水カメラ買って
金魚の水槽に入れっぱなしにしてみたいです(^^)
書込番号:13161969
2点

>操作音を出すようにしてみたらON/OFFが分かりやすくて
そういえば 全ての音をOFFにしています。電源入れた時の「僕ソニーでぇ〜す」みたいな音がイヤで(((^^;
>ボタンに何か貼って押しやすくするという方法に
サイズがあれば 丸い透明の滑り止めシールもいいかもしれませんね。
生産終了になってますがこんなヤツ↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/digital-camera/nonskid/index.asp
私も今度探してみよっと
>金魚の水槽に入れっぱなしにしてみたいです(^^)
そういえば DV1の板でしたね。
スレ主が脱線大好きなもので・・・・すいません。そのうち水中画像でもUPします(((^^;
書込番号:13162759
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
>常時いろいろな人が操作しているからなのでしょうね。
一定時間をおいてスタンバイモードが解除されると、遅くなるようですね。
>カメラに「まあ待て、慌てるな」
そういうのって、なんかいいですね。
CX560Vは、不自由さや制約でさえ楽しめるような、心のゆとりを忘れずに愛用したいと
思います^^
カタコリ夫さん
>でもソニーのプレミアムオートは中々頭が良いので オートのみでもそこそこキレイな静止画/動画が撮れそうです・・・
HX5Vの世代からかなり進化しているようですね。
コンデジも一眼でも、オートで失敗が少ないものがよいですね。
>爆発寸前の物欲をクールダウンさせるためのスレ立てかと思っていましたが・・・
まさしくその通りでして、ソニーへの抗議と意思表示のつもりで縁側では無くこちらで
スレを立てたのですが、またやらかしてしましましたね(^^;
いつもの脱線も、すみません<(_ _)>
うめづさん
>謎のリミット
過去には、それで数ヶ月数年使わないものまで勢いでポチってしまうことがよく
ありましたが、ビデオカメラはさすがに使いますね^^
TX10をどうするか、リミット直前まで悩みそうです。
>自分もCX500Vの後継をいかにするか思案中です。
うめづさんはワンタッチワイコンもHX9Vもおもちですので、CX560Vは微妙ですよね。
2012モデルか、NEX-7あたりを待たれるのがよさそうですね。
>金魚の水槽に入れっぱなしにしてみたいです(^^)
面白そうですね^^
書込番号:13163724
1点

>操作音を出すようにしてみたらON/OFFが分かりやすくて
>精神的にちょっとだけ楽になった感じ
自分も操作音を出してます。
そうじゃないと黙って固まっているので、何を考えているのかわからないですからw。
>NEX-7
NEX-VG20もくるかもですね。
うめづさんならキヤノンの60Dがいいかも。
え、いや、自分が使ってみたいだけですが(^_^;)。
書込番号:13165529
1点

さてさて
小さく軽いDV1ですが、ネックストラップをピンと張った状態で撮影してみたところ それなりに手振れが抑えられました。川に魚が泳いでいたので ポチャンと落として水中を撮影してみましたが、川が汚いせいか何も写っていませんでした(^^;
というわけで、今回も水中“ではない”動画サンプルです(((^^;
http://www.youtube.com/watch?v=4z0aVxqzIsk
撮影は1920×1080/30p。これをNERO10でAVCHD/17Mbpsに変換したものです。youtubeに上げるのに わざわざAVCHDにする必要はないのですが、私の運用方法の為のTESTでもあるので・・・
ところで
カカクの動画アップロード機能はAVCHDに対応していないんですね〜
対応してくれないとビデオカメラ板では使いにくいですね
書込番号:13167809
2点

こんばんは 初めて書き込まして貰います。
先日 ジャパネットたかたの番組プロモーションを観て、DV1を購入しました。
いや〜 たかた社長のプレゼンはすごい!
あっと言う間に注文電話をかけてる自分に驚きました(ワラ)
で、早速動画を撮影してSDカードをパソコンに接続 そして付属のデータディスクから
media impressionなるソフトをインストールして動画編集しようとしたら、どうやら静止画の補正のみで、動画を編集するようなソフトではない事が分かりました。
そしてネットで色々検索してこのクチコミにたどり着いたのですが、もしフリーソフトでDV1の動画を編集できるソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
自分はこの手の事に疎いので、撮影した動画をどうやって編集してDVDに収めたらいいのかさっぱり分からないのです・・・
ご面倒だとは存じますが、もしよかったらご教授おねがいします。
書込番号:13203334
0点

はじめまして。
まず、DVDに焼く…ということは一般的にはDVD-VIDEOという形式にするという事で、その時点でハイビジョン画質ではなくなります。DV1で1920×1080で撮ったとしても、DVDビデオにすると720×480になってしまいます。例外としてAVCHDという形式がありますが、これはフリーソフトでは無理かと思います。
私は市販ソフトを使っているので、フリーソフトの知識はありませんが、そのDVD-VIDEO作成という事を前提に書きますね
まず、お使いのPCがwindows7であれば、はじめから入っている「ムービーメーカー」で直接読み込み〜編集できないでしょうか?
で、編集後にDVD作成を選べば「DVDメーカー」が立ち上がりDVDビデオができると思います。
それ以前のOSの場合は、まずムービーメーカーで読み込み出来る形式(AVIかWMV)に変換する必要があると思います
any video converter freeあたりで変換可能じゃないでしょうか?
変換したデータをムービーメーカーで読み込み編集。その後DVD Flick等のオーサリングソフトでディスク化…という感じですかね。
いずれとやった事がないので、確証はありませんが…
書込番号:13203403
0点

主さま ご教授有難うございます。
早速ムービーメーカーでトライしてみます。
ハイビジョンでなくなるって事ですが、この度は熱帯魚の出産を観察するための記録でして、
あまり画質はこだわり無しなので大丈夫です。
また報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:13209558
0点

カタコリ夫さま
こんばんは。
ムービーメーカーですが、恐る恐る色々試行錯誤しながらいじってみましたところ、何とか目的の編集→DVDコピーまでできました!
ご親切なご教授本当に感謝いたします。有難うございました。
ただ結果的に残念なのは、画像が暗くてよく見えない という事です。
産卵シーンなので、水槽の中は薄暗い状態なので、仕方ないのですが、赤外線カメラだと白黒になっちゃうし、高感度カメラだと録画機も合わせるとかなりの費用になってしまうのでなかなか...
特定な条件でバッチリな撮影ツールを求めるとやっぱりお金がかかりますね(泣)
書込番号:13219740
0点

http://www.gigafree.net/media/me/windowslivemoviemaker.html
既にお試しされてるかもしれませんが、ムービーメーカーで明るさ調整はできるようです。
まぁできると言っても、今度はノイズやコントラストとの戦いになるかもしれませんが(^_^;)
市販ソフトの体験版を試用…という手もあります。ガンマやコントラスト等も変更できるので、ムービーメーカーより多少なりとも調整の幅が広いとは思います。ただ、元素材の画質考えると期待する程の効果は得られないかもしれませんね。
折角の貴重な映像でしょうから、何とか見やすい映像にできるといいですね。
書込番号:13219842
0点

大変、参考になりました。
普段使いで考えて今したので、選ぶ際のポイントもわりました。感謝!です。
書込番号:13435793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



沖縄でつかってきましたが、意外とバッテリー持ちもよく
海でのスナップショットには十分使えました。
気になったのは 動画時の音声。
マイク部分に水滴が残る(?)のか、音が思いっきりコモる事があります。水中から出した直後はほぼそうなります。少し時間を置くと水が落ちるのか?乾くのか?普通の音で撮れてますが、撮影時に見た目で判断できないので 後に再生してみたら「あいたたた・・・」という事がありましたね。
他に防水コンデジ/ムービーを持っていないので そういう物なのかどうか?は判りませんが。。。
静止画は添付写真の通り(今回は全てAWBのままでしたので 水中写真の色合はアレですが・・・)で 十分使えます。青かぶり傾向がありますけど、まぁ画質求める商品でもないので 後にPCソフトで弄れば良いレベルですね。
動画は・・・それなりです(^^) 以前も書きましたが日常使用ではキツイですが、海やプールでのスナップ限定の使用であれば許せるレベルです。水中では綺麗に撮れますが、水面のキラキラや速い動きの物の周りにはチリチリとノイズが付きまとう・・・ビットレートが足りない。。。という感じでしょうか
ただ 私は撮影データをAVCHDに変換して46インチ液晶で視聴します。当然変換が伴うので画像は劣化しています。その状態で上記の感じですので 生データはもう少しマシなのかもしれません。生データをPCで見てる分には「WEBへのUPなら十分じゃん!」といった感じでした
今回はHX9VとDV1の2台体制で使い分けましたが、そういう使い方なら満足できました。
ま、水中で使っても壊れる事もなく3日間使えたので何よりです。
ウチではしばらく出番の無いカメラになりますが、夏の間にもう一回位使ってあげたいですね
個人的には「ビデオカメラ」というカテゴリーに入れるのはどうか?と思いますが、「非防水コンデジは持ってるからいらないけど ちょっとした防水のものがあればいいのに・・・おまけにムービーも撮れればありがたい」という人にはおススメできるカメラだと思います。
3点

これフラッシュないですから、ムービーカメラかも。
水中はフラッシュ欲しいですが、この価格で防水トラブルなしなら、
買い得ですね。静止画5Mpixもファイルが軽くて正解です。
書込番号:13365101
1点

確かにフラッシュなしだとデジタルカメラとして販売するのは辛いですね。
以前サンヨーのザクティがそうだったように「MPEGムービー」というカテゴリーを復活させればいいのに…と思います。今だと「モバイルムービー」のほうがしっくりきますかね。
SONYのブロギーやパナの旧ザクティシリーズ、ビクターのピクシオ…メジャーなメーカーからも色々出してるし、グリーンハウス等お値打ちメーカー(笑)も含めればそこそこのアイテム数になります。
通常のビデオカメラとモバイルムービーはニーズが違うと思うのですけどね〜
書込番号:13365266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
