VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ のクチコミ掲示板

2011年 6月 7日 登録

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core i5 2410M/2.3GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/AMD Radeon HD 6630M + Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJの価格比較
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのスペック・仕様
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのレビュー
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのクチコミ
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJの画像・動画
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのピックアップリスト
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのオークション

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 6月 7日

  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJの価格比較
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのスペック・仕様
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのレビュー
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのクチコミ
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJの画像・動画
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのピックアップリスト
  • VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ のクチコミ掲示板

(23件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ」のクチコミ掲示板に
VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJを新規書き込みVAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

スレ主 厳蛇さん
クチコミ投稿数:4件

本ノートパソコンはcore iシリーズ上位に加えてGPUを内蔵しています。
ということは大量の電力を消費してるんだと思います。
本パソコンはモバイル向けとはいえ、小さいモバイル筐体にGPUを積んでいます。
更にハイスペックのcore i7なども積むと、消費電力はかなり多くなってるんでしょうか。
また、ファンがヒンジ部の挟まれた部分にあるんですが、廃熱は大丈夫なんでしょうか。
今の所特に大きな問題はなく(たまにブルースクリーン出ますが。)使っていますが、消費電力と発熱は常に心配の種になっております。最悪発火してしまう(心配しすぎ?)ことも心配。
なお当方が持っているのはVAIOSAではなくVAIOSB春モデルで、VaioSAとの違いは画面解像度と重さなどです。
パソコンのスペックは
・Core i7 2620m
・メモリ8GB
・SSD128GB
・RADEON HD6630M ※ちなみに現行SBは6470M
・USB機器多く接続し、たまにハブポートの電力〜という言葉が出る。

書込番号:13551353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/09/26 21:10(1年以上前)

たまにブルースクリーンが出るのが果たして問題なく動いてる
といえるのか個人的には「?」ですが、なんで
PCが熱暴走=発火
っていう考えが(表現は悪いが)素人の方に蔓延しているのかわからない。
熱を持ちすぎたぐらいでPC内外部の物の自然発火点に達するとは到底考えられないでしょ。


たしかに上位CPU積んでると消費電力はやや高めです。
が、そこは性能との天秤掛けなので性能を選んだなら諦めるしか無いでしょ。

書込番号:13551442

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/09/26 21:52(1年以上前)

元々Radeonビデオを使う上位ノートにCore i7を採用したら、
なくてもいい混載ビデオが抱き合わせできたからこういう仕様に
なったのです。
しかし、省エネ法 AAだから恐れるほど電力消費は大きくないです。

書込番号:13551692

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/09/26 21:56(1年以上前)

>更にハイスペックのcore i7なども積むと、消費電力はかなり多くなってるんでしょうか。

i7って言ってもデュアルコアだからi5とそれほど変わらないと思う。

>最悪発火してしまう(心配しすぎ?)ことも心配。

排熱もそれほど高くないし、やばくなったら普通は自動的にクロックダウンなどの処理をするはず。それに、元々BIOSで性能抑えていたりするかもね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/09/news024_6.html
VAIOは外装が変形させた例はあるけどね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/06/001/

書込番号:13551717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

クチコミ投稿数:42件

D-subで外部ディスプレイに繋いだら画面がジラジラして見にくいです。
解像度も適切なものを選んでいるのですが。他のノートPCではきれいに画像が出ます。
初期不良品でしょうか?皆さんのはこのような現象でていませんか?

書込番号:13439482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2011/08/31 06:43(1年以上前)

捕捉です。
HDMIでは正常に画面は表示されます。
画面がジラジラとは黒い横線が波打っているように見えているということです。
白い画面の時にすごい気になります。

書込番号:13439813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/08/31 08:44(1年以上前)

ノイズが乗っているから画面がチラチラしてしまうのだと思います。
ケーブルにしっかりシールドがされているものを使うとかですかね。

AMD至上主義

書込番号:13440064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/08/31 08:51(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん 

他のノートで出力させると普通に表示可能でしたのでケーブルは問題ないと
思います。

書込番号:13440079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

クチコミ投稿数:37件

GPUについて質問させて下さい。

Vaio SAには、Radeon HD6650MというGPUが搭載されていますが、このGPUというものはどのような時に役に立つものなんでしょうか?

GPUは、3Dゲームなどをする際に真価を発揮するものと考えているのですが、ゲームをやったことがない&持っていないので試すことができません。

普段使用している際に、STAMINAとSPEEDを切り替えても、作業の重さはあまり変化しないように感じます。(頻繁にはモードを変えませんし、基本的にSPEEDモードで使っています)

せっかく、GPUが搭載されているので、性能を発揮したいんですが、どのようなことをすればGPUの能力を発揮できるんでしょうか^^;
本末転倒な気がしますが、せっかくなので普通のモバイルパソコンでは出来ず、このパソコンでできることをやってみたいと思います。


※ちなみに頻繁に使う用途は以下のようなものになります。
・word,パワポ(onenote)などのオフィス系ソフト
・Adobe acrobat
・itunesでの音楽鑑賞
・映画鑑賞(BDは持っていない&搭載していないのでDVDがメインになります。)
・インターネット鑑賞

本体の構成は、
core i7 2620m
HDD 500GB
になります。

書込番号:13296403

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/26 02:38(1年以上前)

GPUとはGraphics Processing Unitの略で、その名の通り画像や映像、3Dグラフィックスなどの描画を専門に処理するプロセッサです。
最近では上記に加えGPGPU(General-purpose computing on graphics processing units)と呼ばれる技術(画像処理以外の汎用的な演算処理)に使われたりもします。

ですので、基本的にはどのPCにも映像出力に必要なGPUは搭載されており、
せっかくGPUが搭載されているので、というような特別なものではありません。
※搭載されるGPUの性能はピンからキリまで様々です。

件のHD6650Mはモバイル用GPUとしては高性能な部類に入り、ご想像通り3D描画処理で特に力を発揮します。
2Dの画像処理や動画再生に関しても当然必要充分な性能ですが、最近の他の廉価なGPUでも必要充分な性能を持ちますので取り立ててアドバンテージがあるわけではありません。

お考えの用途はすべて快適にこなしてくれます。
3Dのオンラインゲームは基本無料で遊べるものも多く有りますし、性能を試せる3Dベンチマークソフトなども多く有りますので試してみるのも良いのではないでしょうか。

書込番号:13296429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/26 03:10(1年以上前)

ももZさんが書かれていますが、映像出力から高度な3D演算まで幅広く活用されるモノです。
そのため、単に液晶に何か表示させるだけでも使用しています。

用途からしても、活用してますy
映画鑑賞やネット動画鑑賞での動画再生支援機能です。これを使うことで、CPUの負荷を減らし高画質な動画もスムーズに見れるように出来ます。

あとは、3Dゲームなどですかね。興味なければ、無理にする必要はないです。

車で言えば、タイヤのようなものです。良くも悪くも最低限無いと困るもの。
良ければ、静かであったりグリップが良いなど利点があると。
良いタイヤだから性能を活かしたいといって、無理にサーキットで走る必要はないです。
普段の使用でも、それなりに有効に活かせるモノは恩恵はあるのですから。

GPUの上位と下位とで何が変わるかと言えば、3D処理能力ですね。一部、GPUを使ったエンコードなどもありますが。
そのため、上位だから綺麗に映ると言うことはありません。3Dゲームが快適にプレイできるようにはなります。
開運人生さんの用途からすると、HD6650Mで十分なモノかと。

書込番号:13296451

ナイスクチコミ!7


arecaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/26 05:12(1年以上前)

動画再生支援程度Intel HDで十分だと

書込番号:13296531

ナイスクチコミ!1


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/07/26 10:37(1年以上前)

>車で言えば、タイヤのようなものです

たとえが上手ですね。お見事

書込番号:13297078

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/26 12:08(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110424002/
Radeon HD6630Mはデスクトップ用のHD6570のダウンクロック版的な位置付けなので
3Dゲーム用途で力不足は否めません。
(インテルHD3000よりは幾分ましですが。)

>せっかくなので普通のモバイルパソコンでは出来ず、このパソコンでできることをやってみたいと思います。

私もHD6630M搭載のVAIO Cを使用していますが、軽い3DゲームかDirectX11対応ベンチマーク
くらいしか思いつきません。

書込番号:13297286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/07/26 20:43(1年以上前)

参考になるかわかりませんが…
PC Watchのレビュー記事を貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110617_453022.html

書込番号:13298803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 樫山帝国 

2011/07/26 23:23(1年以上前)

@http://blog.livedoor.jp/tokeidaimae3110-kasiyamapc/archives/51463499.html
Ahttp://blog.livedoor.jp/tokeidaimae3110-kasiyamapc/archives/51682251.html

使い方によってとても良い味方になると思います。

書込番号:13299696

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2011/07/27 22:34(1年以上前)

>このGPUというものはどのような時に役に立つものなんでしょうか?

普通にWindowsつかってても画面描いてるのはGPUです。

>GPUは、3Dゲームなどをする際に真価を発揮するものと考えているのですが、

ならゲームすればいいのではないかと。基本無料のゲームは沢山あるので。

CSとかAVAとか、または韓国産MMORPGなら軽いのもあるので。

書込番号:13303388

ナイスクチコミ!0


Phenomさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 23:46(1年以上前)

既に十分回答されてますが
基本的には3Dゲームの為に強化されていますね
時点で動画・音楽のエンコード・デコード
物体破壊やたわみなどの物理演算などにも使われます
近年はOSがGPUを取り込み始め、無意識に使っていることが増えています
WindowsのAeroや、IE他のブラウザもGPU支援により高速描画を行います(なくても使えますが)

今後も活躍の広がりが期待されており、humaninterfaceの革新に寄与していきます
例えば画像認識ですね
AR(仮想現実)などに用いられます
モーションキャプチャーの様に大がかりに考えなくても
PCが視線を追ったり表情を認識すれば、より快適なPC操作が可能になります
あと、IntelのGPUはかなり酷い状態にあります
ベンチマーク速度は上げてますが、出力される画像はソフトベンダーの意図から大きく外れたモノになります
まずは演算精度を上げてから、処理速度に取り組んで貰いたいものです
エントリーレベルでいいですから、ヌビディアかAMDのGPUを搭載したものを選ばれた方がいいでしょう

書込番号:13303741

ナイスクチコミ!2


LSETさん
クチコミ投稿数:21件

2011/07/28 12:24(1年以上前)

わかりやすく言うと
あなたの使用用途では恩恵が実感しにくいです。
そんなに実感したいなら
3Dゲームやるか、動画編集するとか、ブルーレイしかないです。
なのであきらめてください。

書込番号:13305089

ナイスクチコミ!1


Phenomさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 14:50(1年以上前)

スレ主さんが希望する回答から外れてしまっていた気がするので追記しに来ました
DVD再生でも再生ソフトによってはアップコンの時に超解像処理をする物があります
その処理をGPUに振り分けるタイプもあります
さらにスレ主さんのPCはHDMI端子がついていると思いますので
PCをそのままHDテレビに繋いで遊んではいかがですか?
パワーDVD系は一つの画面で、処理前と処理後の画質を確認できるモードがあるかと思いますので
それをフルHDテレビで見るだけでも「おお、GPUが仕事してる」という体験を楽しめるかと思います
さらにGPU-Zの様なシステムアプリでGPU負荷をモニタすれば、些かでも所有欲を満たしてくれると思います

書込番号:13305444

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/28 15:59(1年以上前)

昔は、CPUがフレームバッファと呼ばれる画面出力用のデータ保管領域にドット一つずつ色データを書き込んでいました。
当然ながらCPUは、その間は他の事が出来ません。
GUIによって画面情報は、全て絵になりました。
字も文字の形をした絵です。
CPUの仕事が大幅に増え、本来の仕事に割ける時間が減り、パソコンの性能は下がってしまいました。
そこに登場したのがCPUに代わって色塗りする機能を持ったチップ。
線引きは、始点と終点と色を指定するだけ、矩形も対角頂点と色を指定するだけでCPUの処理は完了します。
これによりCPUは色塗りから解放され、パソコンの性能は本来のものに戻りました。
そのチップは、グラフィックアクセラレータと呼ばれました。
3Dグラフィック機能がパソコンに導入されても、グラフィックアクセラレータは機能が高度になっても色塗りの代行であることは変わりません。
エヌビディアはジーフォースと名付けたCPUの3D処理の代行をするチップを発表。
そのチップの総称をGPUとしました。
ライバル会社ATIは、自社の同種のチップの総称をVPUと名付けました。

書込番号:13305584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/29 21:57(1年以上前)

画面に表示されるデータを保管するメモリ領域をフレームバッファと呼びます。
これは今でも変わりありません。

昔は、画像を表示する場合にCPUがフレームバッファにドット一つずつ色データを書き込んでいました。
当然ながら、CPUはその間に他の処理をすることが出来ません。
字も文字の形をした絵です。
しかし文字に関しては、文字コードデータを書き込むと自動的に文字の形をした絵を画面に表示するチップを備えています。
そういう方式をCharacter User Interface、CUIと呼びます。
この場合のキャラクターとは、文字のことです。
文字主体による画面インターフェイスです。

CUIより情報量の高い現代的な画面インターフェイスとしてGUI、Graphical User Interfaceが主流となりました。
GUIによって画面情報は、全て絵になりました。
文字は文字通り絵となり、GUIは文字すらその大きさや形を自由に変えられるます。
それにより、ドット一つずる書き込むCPUの仕事が格段に増え、それに伴いCPUの本来の仕事に割ける時間が減り、パソコンの性能は下がってしまいました。
GUIにより画面の解像度や色数も自由に変えられるようになりました。
画面表示の色データは数倍に増え、解像度も年々向上していきました。

そこに登場したのがCPUに代わって色塗りする機能を持ったチップです。
線引きは始点と終点と色を指定するだけ、矩形も対角頂点と色を指定するだけでCPUの処理は完了します。
これによりCPUはフレームバッファの色塗りから解放され、パソコンの性能は本来のものに戻りました。
そのチップは、グラフィックアクセラレータと呼ばれました。
3Dグラフィック機能がパソコンに導入されても、グラフィックアクセラレータは機能が高度になっても色塗りの代行であることは変わりませんでした。

NVIDIAは、GeForceと名付けたCPUの3D処理の代行をするチップを発表しました。
これにより、3D映像でのCPUにさせていた処理が軽減されるようになりました。
NVIDIAはそのチップの総称をGPUとしました。
ライバル会社ATIは、自社の同種のチップのRADEONのGPU相当の製品の総称をVPUと名付けました。
会社と製品の知名度や普及度からVPUという名称は定着せず、RADEONでもGPUと呼ばれることが大半です。

GPUは、CPUと違って複雑な処理が苦手ですが、代わりに短時間にCPUより大量の処理が出来ます。
3D映像の生成は、そういう処理だからです。
それは、動画のエンコードやデコードでも同じで、GPUは動画のデコード、つまり動画再生に活躍するようになりました。

GPUの単純ながら短時間で大量の処理が出来る性能を活用する試みとして、GPGPUが研究されています。
デコードと同様に動画のエンコードでもGPUで処理する機会が増えてきています。


と、少し改訂。

書込番号:13311390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2011/07/30 21:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

ももZさん、きこりさん
GPUの仕組みについて詳しいご説明ありがとうございます。
GPUの役割についてうまくイメージ出来なかったのですが、理解することができたように思います。


パーシモン1wさん、arecaさん、RB25DEさん、アジシオコーラさん、tokeidaimae3110さん、ムアディブさん、LSETさん、Phenomさん
GPUの用途について様々な意見を提示して下さりありがとうございます。
皆様の意見を一通り読ませて頂きましたが、とても参考になりました。

Phenomさん
HDMIケーブルを使用し、プラズマTVにて映画を見てみました。
他のパソコンとまだ比較していないためGPUによってどれ程の恩恵を受けているのか分かりませんが、途中で止まったりブレたりということはなくスムーズに動いていたように思います。

GPUの設定ソフト?の「Catalyst Control Center」というもので画質の設定を行い、デモモードも試してみました。
時間がなかったためGPU使用と非使用の画質の詳しい比較はまだ試せていませんが、非使用に比べGPUを使用した側は滲みが減っているように感じました。
また時間ができたら詳しく比較を行ってみたいと思います。

tokeidaimae3110さん
映画ではGPUによる画質向上の恩恵があまりわからなかったのですが、マンガでアップスケーリングを行うと画質に大きな差が出るのですね。
tokeidaimae3110さんが紹介して下さったサイト参考になりました。


書込番号:13315628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ」のクチコミ掲示板に
VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJを新規書き込みVAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ
SONY

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 6月 7日

VAIO S(SA)シリーズ VPCSA2AJをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング