このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年10月3日 00:50 | |
| 96 | 29 | 2011年9月26日 03:28 | |
| 2 | 3 | 2011年9月10日 12:50 | |
| 0 | 5 | 2011年9月4日 09:27 | |
| 1 | 2 | 2011年8月26日 19:48 | |
| 1 | 3 | 2011年8月24日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
意見を頂きたいのですが(自分の耳でと言うのは充分理解しておりますが。。)
初心者と思って頂いけると幸いです。
長文になってしましいそうです。
私は30年位前の学生時代に山水のAMP. ダイヤトーンのSP テクニクスのデッキで音楽を楽しんでいた
位で、その後お気軽にミニコンポ→オーディオ無し、車は先駆けでマルチ、5.1CHやりましたが、今はナビ一体で5.1CHにデッドニング、ケーブルをモンスター使っている位の初心者です。
長年拒否られてたホームシアターを現実にすべく動き出したところですw
現在、こちらのVSA-LX55とSC-LX73で迷っております(実際にはどれにすればいいのやらと。。)
お伺いしたいのは、パイオニア(この2機種)の音の特徴と言うか系統です。
上記を対象にしたのは、販売店で同一価格にて販売されていてお勧めされたからです。
販売店では、新旧気にしなければLX73はデジタルだから全然上ですよ(私もグレードでそんな気がして傾いてるw)との説明。
初めにたまたまオンキョー609でSPの視聴をしてましたが、迷路に嵌りそうなので
AMP.の視聴に切り替え、別部屋で 609、LX55、LX73とロードオブザリングを視聴
(SPはモニターオーディオの50万位のトールボーイでした)
609も悪くは無いがLX55に比べると情報量がかなり粗く感じる、LX55は情報量は多いが角が立つと言うか、五月蠅い感じ
LX73は落ち着いてはいるが55に対し情報量が少し少なく感じる様な(音色でそう感じるのかも)
各AMP.の設定を聞くと、そんなに弄って無いとの事なので詳細分からずでした。
理想は2CHもピュアな感じでそれなりに聞ける構成で、メインとして(95%か?)多チャンネルが楽しめればと思っております。
好きな音的には
609で視聴したSPはヤマハNS-500、オーディオプロ ブラックスター、ダリIKON5MK2で多チャンネルはヤマハがそこそこだが 2チャンだとどれもピンとこない(ダリかな?)感じでした。
違う店でピュア聞くと(AMP.はリン)かみさんはクオードが好きと、私はB&Wやワーフェデール(安い)でもいいかもと言った感じの感性です。(グレード表記無しですいませんm(__)m )
パイオニアは私どもの感性に(系統が合ってる?)合っている感じなのでしょうか?
女性ボーカルの息遣いと艶っぽさって言うとAVアンプは間違いと言われてしまいそうですが。。
そこはお金とスペースに限りあると言うことでご容赦願います。
主観の部分を問いかけているのは重々承知の上でお伺いしております。
題名の感じでお願い致します。
長文失礼しました。
0点
連投です、
1)上記アンプ表記で609と言ってるのはTX-SA608の間違いでした。
2)視聴→試聴の誤記でした。
最初の文面カミカミでした。申し訳ありません。
今日辺り、最初の決断をしないと。。(買うか買わないか)
書込番号:13572454
0点
おはようございます。悩まれてるようですね。
経験が浅い私からは特にアドバイスなどは申し上げるのはなさそうですが、案を一つあげさせていただこうと思います。
メインがピュアということでサラウンドも聴きたいと文面から得ました。
端的に申し上げますと同価格のピュアとサラウンドではピュアの音質の方がよいです。
ですからピュアで満足されるには納得できるプリメインアンプがよいのではないでしょうか。
それにメインイン端子があれば、AVアンプからのプリアウトも受けられます。
ということでメインイン端子のあるプリメインアンプをお勧めします。
私はサラウンドとステレオでスピーカーを共有のためにしております。
初級者からの拙い意見だと思います。聞き流してください。
お金を出すのであれば後悔しないためにも焦っての買い物は避けた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13572917
0点
連投です。すいません。
読み返したらサラウンドメインでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13572921
0点
こんにちは。
VSA-LX55とSC-LX73では元々の開発コンセプトが違います。
「SC」の頭文字が付く機種は今は無きフラッグシップのスサノオ(SC-LX90)直系です。
車で言えばプラットホームからして違うのと同じ感じでしょうか。
なのでVSAとSCで迷われてるのでしたら断然SCのグレードを選ばれた方が後悔が少ないかと思います。
後はお好みのスピーカーを!になりますが、クオードやフォーカルも個人的には好きですね。
AVアンプのピュア(2ch)に不満を感じたのなら追々プリメインを追加するのも良いですよ。
書込番号:13573612
![]()
1点
なかなか難しいと思いますが、とりあえずパイオニアで選んでる理由はなんでしょうか?
お勧めされたのはわかりますが、こだわりがあるようなので他のアンプも聞いてみてはどうでしょう?
個人的にアンプ選びは音楽要素の音質で決めた方が良いと思いますよ。。
映像と同時に利用するサラウンドの場合は、実際映画見ているときにはそれほど細かい音の違いに気になることはないと思いますからね。。
とりあえず、同じシステムでも店が違えば音質は変わって聞こえることが多いので、AVアンプはダイレクトモードの音のインスピレーションで決めて、ご自宅で試行錯誤して満足できなければ、プリメインに行った方がよさそうです。
展示でじっくり視聴してるとどんどん沼にはまって行くので、ある程度潔くしてしまわないと決められないのでは?(私もそういう人ですが)
ちなみに、その2台を単純に評価するなら私もSCシリーズの方が良いと思いますよ。
書込番号:13574360
![]()
1点
冷やかし大王さん MCR30vさん クリスタルサイバーさん
初心者にレス有難うございますm(__)m
本当にありがたい限りです。
パイオニアのAMP.を選ぶ理由は 無いですw
結論からいきますと 秋葉原のアバックにて新品SC-LX73を¥99,800で購入してきました。。。
もう少し考えてからとの意見が大多数かもしれませんが(そういうつもりで帰りがけに試聴してこうと)w
これはシアター環境を間違いなく我が家に構築する為の足掛かりの意味合いもありますし
店員さんに、2日連続なんだから的・決めましょう的凄い後押しもありwww
※10年以上前からかみさんに(婚姻生活前から)反対されて(部屋が狭くなる)の経緯が有りますので。。
ヨドバシ等の量販店では、試聴と言えない状況で(音が溢れかえっている)アバックがユックリ聞けるので
アンプは実売10万前後の物で聞き比べしました。デノン、オンキョウ、ヤマハの8〜10万円台のと
LX73、LX55です。
定価と言うより、購入価格10万前後と言う縛りで聞き比べました。(CD・DVDを2CHにて)
LX55だけはデッド感が強く乾いた感じを受け、他のは皆シットリ感有り、デノンは少し押し出し強め
LX73は中でも余韻(シットリ感)が深い感じで音の良しあしより好みの次元かなぁと感じました。
まあ、最後はクリスタルサイバーさんの仰る通りの考えで、勢いとその場の雰囲気wwですね
>展示でじっくり視聴してるとどんどん沼にはまって行くので、ある程度潔くしてしまわないと決められないのでは?
その通りだと思いました。
聞き比べる物が無ければ、不満は出ないクラスでは?と
その間も店員さんや自分との戦いが有りましたが、まあ買っちゃえばいっか!!
と購入してました。(最後は、これがいいでは無くまっいっか!でしたww)
支払の段になると、「在庫無いから宅急便で送ります。送料はうちで持ちますから」と。。
まあ、対面販売、持ち帰りが主義ですがSP無いから音聞けないし、まっいっかとwいった次第です。
ですので、音どうですか?と聞かれても光ることしか出来ないオブジェとなりますので悪しからずw
そうなんです!!
SPもセットで買え的ご厚意の威嚇を受けましたが、更に色濃く音を決定付けるSPを3種だけの中から選べ(予算的な入門ブースのSP達)と言われましても。。確かに予算があるんですけどね。。。
そういった事でまたSPのご相談を.comに書き込むやもしれませんが(何処に書けばいいんだろうか)見かけたら絡んでやって下さい。
このままここでSP.の話は良くないですよね?
と言いつつ
音の傾向からヤマハ500(個人的に余韻有り過ぎな感じ)を進められ、かみさんもまあ悪く無いよねと(エコー的音が好きなのかも)
ダリのIKON5MK2はデッド感と小さいのにリボンが有るのでチャカチャカした感じを受ける(かみさんもNG)、オーディオプロ ブラックスターはもっと懐が小さい感じを受けました。
ダリだと、安いですがセンソールの方が聞きやすく7より5(AMP.も違う別ユニットで)の方がまとまりが良く聞こえました。(安いですね)
予算的には15万位〜なるべく安く、大きさもなるべく小さ目でおすすめって有りますか?
折角AVアンプ購入したので、一刻も早く音の出せる環境にしたいです。
書込番号:13576648
0点
人の意見より、実際に聴いて試した方が良いんでは?
書込番号:13450815
0点
聞く環境がなく オーディオに聞くのが一番かと思い質問しました
どこかで視聴できればいいのですが・・・
書込番号:13451024
0点
バタボン3さんへ
VSA-X55についてですが、レビューでは、音質等に関して否定的な表現が多くありましたが、自分が聴いてみての最初の印象としては、「すっきりした、綺麗な音だなあ」というものでした。ただ、まったく同じ条件で聴いたわけではありませんが、同価格帯のオンキョーのAVアンプと比べると「メリハリが少ないかな」という感じで、デノンのAVアンプと比べると「迫力は少ないが、より音は鮮明に聴こえる」という感じでした。それぞれのメーカーの特色が出ているのかなという感じです。いずれも2chでのダイレクトモードの試聴です。「音の繊細さ」など、自分はあまりよくわからないので参考にもならないかもしれませんが、どちらかというと自分にはオンキョーの音が好みでした。自分なりの見解です。ただ、このVSA-X55は多才な機能があるし、音もすっきりしていると思うので、色々と楽しめる良いアンプだと思います。
書込番号:13454409
2点
すごくわかりやすい説明ありがとうございます
今は TX-SA601 と言うだいぶ古いAVアンプなんですが オンキョーやデノンやパイオニア
他にもたくさんありますが AVアンプを買い換えた場合 今のAVアンプの技術の高さに驚
く結果になりそうですか?
書込番号:13455254
0点
ブルーレイのソフトのロスレス音声のドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioに対応してるんで、
このくらいの値段のアンプだと、だいぶ違うと思うんですけど。
好みも有ると思うんで。
このレビューは自分思うに、買う前にわかってる、デザインやサイズ、入力端子の数が2から3の評価でしたら、買わないと思うんですけど。
書込番号:13455649
3点
オーディオに関してそれほど詳しくありませんが、
パイオニアのAVアンプを三台使ってきての感想です。
先ずLX55にした理由ですが、二つ前に使っていたAX10の低音の重厚感が忘れられず、
一つ前に使っていたLX81から買い替えた訳ですが、音は明らかに自分の好みになりました。
デジタルアンプという響きに騙されてLX81を買ったはいいものの、
低音はすっきり整理され過ぎて重みが無いし、音の分解能もデジタル制御故なのか今一つ悪く、
音像の安定した定位以外は何の魅力も感じませんでしたが、
今回のLX55はアナログアンプの為か低重心且つ高解像度のベクトルで、
スケールとフォーカスの拮抗も高度にバランスされており、
迫力一辺倒(AX10)でもなく定位一辺倒(LX81)でもなく
絶妙の落とし所に落とし込まれたハイCPなAVアンプという印象です。
レビューにある「どっかの書き込みで見た通り、音が薄っぺらい、細いのだ」というのは
型番がSCのデジタルアンプに限った話で、VSAのアナログアンプはその限りではないと思います。
また優れたエンジニアというのはある程度開発思想が似てくる筈ですから、
特定のメーカーのエンジニアだけが大きく空振りするというのはあり得ない訳です。
スポーツ選手もヘタなプレイヤーになるとそのスタイルはピンキリですが、
トップクラスのプレイヤーになるとスタイルが一緒くたになってくるのを想像してください。
だからレビューを見て一瞬僕も購入を躊躇したのですが、そういう観点で考えると
「極論は胡散臭い」という結論に行き着いたので、結局購入し個人的に大正解でした。
以上、簡単なレビューではありますが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:13456100
6点
SXRDiさん のように 自分もレビューを見て購入を躊躇しましたが 解説してもらったよう
に エイジングの人は同じところにいきつきますもんね それがメーカーによってエイジング
の好みが違うだけですもんね それと レビューで 端子の数やサイズで2・3などつけるのは
良く考えればおかしなはなしですね・・・
とても参考になりました。
書込番号:13456670
0点
レビューの件ですが、その方の他のレビューを見る限り、しっかりとした評価をされる方に見受けられますよ。
AVの評価は主観によるものが多くを占める為、趣向もあり判断が別れるのもしょうがないでしょう。
エンジニアの質ですが、企業、部門により様々です。残念ながら近年はアナログ系の優秀なハードウェアエンジニアは貴重な存在です。なお、オーディオ業界は、ブランドが異なっていても同じ外資系投資家グループにより経営されている場合もあり、その場合には、技術の共通化が行われていくのでしょう。
パイオニアは、カーナビを中心としたカーエレクトロニクスに開発投資を含めた経営資源の集中を図り、再建目指しているのではなかったでしったっけ。
書込番号:13457338
0点
気になったので、試聴してきました。
まぁ、結論から言えば「音質1」をつけるようなひどい品物では無いですね。
多分、エージングの問題ではないでしょう。
書き込みをされた方の音環境が「リビング」である事が最大の理由だと思いますが・・・。
例えば、一般的な内装仕上げ(クロス壁、合板床)等では残響時間が1秒以上あたりまえで、
リビングは最も音楽試聴には向かない環境だと言えます。
AVアンプの環境設定がオートで調整されようとも「もともと素晴らしく無い音環境」で、
「素晴らしい音を作る」のは無理だと思います。
私は自宅リビングの残響をコントロールする工事に相当額突っ込みましたが、それでも
サッシ面と壁面の反射による差異はありますので、SPセッティングにおいて、
音の広がりはやや抑えめです。
しかし全周波数帯域において、ライブで残響0.5秒位に抑え「小さい音でも良く聞こえる」
環境には仕上がっています。
AVアンプで鳴らす前に、その音場がはたして大丈夫だったのか???
そこが気になった次第です。
書込番号:13509181
4点
大多数のユーザーは、音場にそれ程お金はかけられません。リビング派が多いのではないでしょうか。
そこそこの環境で、そこそこの音を聞かせてくれる、それがこのクラスのアンプ に求められているのではないかと思います。
もしリビングで聴くに耐えない様であれば、どうかと。
書込番号:13519561
0点
おやおや右京さんこんばんは。
私へのコメントだと思って続けますね。
もちろん多くはリビングユースでしょうね。
ただ、普通のリビングにおいても普通に使えば「音質3」でしょう。(笑)
「音質1」という評価に「なぜ?」という疑問があるので、あえて素通りせずに書き込みしております。もちろん評価は自由ですから、それについては問題ありません。
ただ、このメーカーにとって「音」は生命線です。
初心者がこのレビューをうのみにするのだけは嫌だなと思ったまでです。
私の家庭ではこれまでにパイオニア製CDP、LDP、プリメイン等々も所有しましたが、1度として「音質1」と思った製品はありません。
それを主観とはいえ、このレビュー主さんがなぜ「音質1」の評価を入れたのかだけに興味がある訳です。VSA-LX55全体ではないです。
オーディオ機器の購入レビューで「1」をつけるような代物というのは、「異質」だと思うんです。普通、その時点で買わない。
よほど期待を裏切られたのか、思い通りにいかなかったのか。。。
製品では無く、使い方かその他、何かがおかしいとしか私は思えない訳です。
>多機能ゆえに音を加工しすぎて劣化してると思われる。
と言われています。これは正しいかもしれませんが、例えば音場が悪ければ様々なフィルターやコントローラーがアクティブになりますから、音質だけ見た場合「劣化」するというのは分からなくもないです。が、野次馬根性で、「最新のAVアンプで音場補正できない環境ってどんな環境やねん!(見たい!)」と思う訳です。はい。
長文、失礼しました。
書込番号:13522518
10点
みやビントロさん のレビューの一部ですが、
>購入してみてわかりました、onkyo、yamahaに比べて明らかに音が良くない。
>効果があるとしても、それ以前に他社のアンプに比べて音が良くない。
皆さんもそうだと思うんですが、他社との比較は普通、買う前にしますよね?
いろいろ試聴できるような環境なのに不自然に感じますが。
書込番号:13523905
6点
まさかこんなところで私のレビューに対しての話が出てるとは思いませんでしたw
一つ言わせて頂くと、買う前に視聴した、ではなく
他のonkyo、yamahaのアンプも同クラスの物の所有経験があります。
こういうのって技術や理屈、カタログの文言なんかはあてになりませんよ。
実際に聞いて自分で他社製品と比較して比べてみた結果の評価です。
なんらパイオニア製品が嫌いというわけでもなんでもありません、嫌いなら最初から買いませんから…
低音、迫力、臨場感、音の良さ、艶
どれをとってもonkyoにはかないません、正直言うと。
迷っている方は、一度onkyoやyamahaなどと比べて見ると良いです、一発でわかると思います。
ただ、音っていうのは人によって好みがあると思います。
低音が強いのを好まない人もいると思います。
なのでパイオニアの音が好きな人もたくさんいると思うので、あくまで私個人の音質の評価と受け止めて下さい。
書込番号:13524360
1点
聞けばわかる、的な言い方になってしまったので、辛口評価をつけた者の責任として改めてきちんと説明したいと思います。
せっかくこういう機会だし、皆さんの参考になればと思ってした評価ですから、トピ主さんにおかしいと怪しまれては何の為に評価したのかもわからなくなりますからね^^;
自分もAVアンプにハマって、音質を追い求めて色んなメーカーのアンプを聴き比べたり、調べたり、かなり苦労したので真剣に評価してる事をご理解下さい。
まず、聴く環境がどうのって話が出てますが、右京さんの言われるとおり、通常はみなさんリビング視聴が主であり、ホームシアター専用の部屋作りをしている人は少ないと思います。
私の家もごく普通のリビングであり、そこで音場補正が出来ない、もしくはおかしいという事であれば、それは他のみなさんにも言えることです、私の環境をお疑いになるのは筋違いかと。
確かに音質が1というのはおかしいという指摘があってもおかしくないと思います、これはLX55に対する期待を裏切られたのも確かにありますが、自分としてはonkyoを音質5と評価してますので、それとの比較になります。
しかし1というのはさすがに辛口だったかな?とも思ってます、でもあまりにガッカリな音でしたので…
音が細い、というのも事実です。同じディスクリートアンプの他社製品と比較したので、デジタルアンプだからといった書き込みでは無いと思います。
人それぞれの音の好みを差し引いたとしても、音の解像度、艶、迫力、音の厚み、臨場感(サラウンド)はyamahaやonkyoの方が確かに上でした。当方で使用してるonkyoと比べると段違いと言わざるを得ません。
パタポン3さんがどういったものをアンプに求めて、このLX55に辿り着いたのかわかりませんが
音質をメインに考えているなら他社を選択された方が良いと思います。
映画での視聴をメインに考え、映画館のような迫力、臨場感を求めるならなおさらです。
尚、当方のセンタースピーカーは業務用のモニタースピーカなので、アンプの音の違いがもの凄く顕著に出る環境です。
書込番号:13524804
1点
みやビントロさんはじめまして、こんばんは。
丁寧に解説していただきまして、ありがとうございました。
>自分としてはonkyoを音質5と評価してますので、それとの比較になります。
了解しました、納得です。
>当方で使用してるonkyo
ちなみにどのモデルになりますでしょうか?
>自分もAVアンプにハマって、音質を追い求めて色んなメーカーのアンプを聴き比べたり、調べたり、かなり苦労したので真剣に評価してる事をご理解下さい。
では、その苦労した末にあえてこのVSA-LX55を試聴せずに購入しようと思った決め手はなんなのでしょうか?TX-NA1008あたりと比較試聴してこちらを購入しようとされなかったのはなぜなのでしょう。ここだけ教えてください。大変失礼ですが、本当に購入品ですか?
そこさえクリアになれば私は眠れます。<m(__)m>
書込番号:13526434
3点
昨日は眠れましたか?
眠れないといけないのでお答えしときますw
購入したのはonkyo NA1007です。
1007は5007の廉価版なので1008より性能が上だからです。
視聴しなかったのは、近くで視聴できる環境がないからですね…
都内に出れば視聴できるのでしょうけど、面倒ってのもあって思い切って買っちゃいましたw
まさかこんなに音質の差があるとは自分でも正直思ってなかったのですよ。
各誌の評価やカタログを見ただけだと、フェイズコントロール等の技術が本当に良さそうに思えるから
そういった点ではうまいですよね、パイオニアは。
書込番号:13533039
1点
なるほど、メーカー希望小売価格が10万円も違う物を比較したんですか。
書込番号:13533333
6点
まぁ揚げ足とるのがお好きなようでw
そうくると思ったんで一応言っときますが
NA609との比較もしてます。
もちろんLX55の後にNA1007を買っているので
音質が悪いと感じたのはあくまで609との比較が最初です。
1007とは「段違い」で話にもなりませんから。
あと前にonkyoやyamahaとも書いてますよね?
onkyoだけの比較じゃないですよ?
音質の評価が1なのは確かに1007との比較ですが、
グレードが違うものと比較してはいけないみたいなルールもないですよね?
書込番号:13533534
1点
揚げ足とるつもりはないけど、肝心な事をぼかしたり端折ったり、
後付けで補足するような書き方をする方が悪いと思いますけどね。
書込番号:13533568
6点
くろりんくさん。
ご自身でも自覚されている様に、揚げ足取りになってますよ。
もっと建設的な議論にしましょうよ。
書込番号:13534507
3点
購入を考えています。
ブルーレイレコーダーと3DテレビをARC対応のHDMI端子通して接続とようと考えています。
ブルーレイレコーダー出力→本機入力、本機出力→3DTV入力
録画した通常の番組などは、わざわざアンプに接続したスピーカーから音声を出す必要は無いので、その場合は、アンプの電源はOFF(スタンバイ状態)のままで、レコーダーの音声をTVのスピーカーからのみ音を出したいのですが、上記のようなシンプルな接続のみの場合ですと、このような事が可能でしょうか?
ご教示を宜しくお願い致します。
0点
スタンバイスルー対応となっていますから可能でしょう。
書込番号:13480975
![]()
1点
リンク対応のAVアンプには大体スタンバイスルー機能があるので可能なものが多いです。
ただ、基本的にはリンクオンの場合のみ・・とか、機種によてはスルー時の消費電力が高いとか、スルー可能な入力をスタンバイ状態で変更可能、設定で任意の入力が可能、最後に使用していた入力のみ可能・・・とスルー機能も様々です。。
その辺の詳細はメーカーHPの取説ダウンロードで確認が取れますよ。。
書込番号:13482025
![]()
1点
口耳の学ぶさん、クリスタルサイバーさん、ご回答有難う御座います。
スタンバイスルー機能という機能があるんですね。
安心致しました。
AVアンプの買い替えは10数年ぶりでHDMI端子付きなんて当時は無かったのですが、最近は便利になった物ですね。
迷わず購入出来そうです。
今から楽しみです。
本当に有難う御座いました。
書込番号:13482078
0点
パソコンのビデオカードから出力されるHDMIを本機を通すとモニターで表示されません。
(真っ黒な画面のままです)
HDMI出力設定は、1920X1080 60Hz で、直接TVモニターのHDMIにつなぐとBIOS画面もWindows画面も正常に表示されます。
何か設定があるのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、ご教授願います。
0点
PC信号の入力は相性で上手く表示できないこともあります、今回も相性なのかもしれませんね。
PCからアンプを認識していますか?OSにもよりますがサウンドの再生デバイスでHDMI端子がアンプとして認識します。
私の環境ではSONYアンプに接続すると「SONY AVAMP」として認識しています。
書込番号:13433802
0点
口耳の学さん ご返答ありがとうございます。
私のPCもOSはWindows7(64bit)ですので、通常は再生デバイスとして表示されます。
先日まで使用していた、DENON AVC-3808 では問題なく表示されていました。
ちなみに、PCの代わりにPS3をつなぐと正常に表示されます。
入力ポートを変えてみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、・・・でもNGです。
あえて、「相性」という言葉で片づけたくはありません。
つながらない、何らかの原因がある筈ですので。。。
書込番号:13443162
0点
私もこの商品の購入を検討しています。
同様にPCの接続も考えています。
取扱説明書P40にV.CONVの設定がありますが、これをOFFにしてみても状況は変わりませんか?
一度確認をお願いできませんでしょうか?
書込番号:13445536
0点
なしらみせちせちさん こんばんは。
V.CONVの設定をOFFにしてみても状況は変わりませんでした。
ただ、新たに気づいた点があります。
LX55につないでNGの状態であるパソコンのHDMIをそのままSHARPのTVのHDMIにつなぎかえると正常に表示されますが、SONYのKDL-55HX920では表示されません。
パソコンを立ち上げる前にHDMIケーブルをつないでおくと表示されます。
その事から、LX55はHDMIの通信で自己紹介が思わしくなく、パソコン側で認識出来ないために出力解像度等が決定できず、出力されないのでは?・・・などと考えています。
このままでは推測だけで解決しそうもないので、メーカー(PIONEER)にメールで問い合わせをしました。
書込番号:13447450
0点
HDMI 入力端子を、HDMI1からBDに変えたら正常に表示されました。
なにが違うのかは不明ですが、とりあえず落着です。
メーカーからの返答は、
「パソコンとの接続は動作保証いたしておりません」
と言う、ありきたりな返答でした。
書込番号:13456907
0点
現在、DENON AVC-3803 を使用しています。
HDMI出力に、TV(KDL-55HX920) とプロジェクター(VPL-VW60) を接続しています。
AVC-3083 の”音”には不満は無いのですが、HDMIが3Dに対応していない事と、ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)が使えないため買い替えを考えています。(リモコンが使いにくいのも理由の一つです)
VSA-LX55 はHDMIに接続したTVやプロジェクター2台で同時視聴可能でしょうか?
(AVC-3803 は条件はつきますが可能でした)
それとも、何らかの操作で出力を切り替えるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点
同時可能って書いてありますよ。。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx55/high-resolution.html
詳細は取説ダウンロードで確認できると思います。
書込番号:13408257
0点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
同時接続時の条件も、取説DLしたら載ってました。
ちなみに、市内のヤマダ電機で、9万円代の価格提示して頂いたので購入してしまいました。
今夜から眠れない夜になりそうです。♪
書込番号:13421628
1点
センタースピーカーを設置するスペースと予算があれば、3.1chの方が良いと思います。
最初2.1chにして、不満なら足していくのでも良いと思います。
書込番号:13411720
0点
センターがあった方がセリフなどの定位がしっかりしますし、フロント側の奥行き感もでますので、3.1CHの方が確実に良いと思います。
ただ、私もとりあえず2.1CHで試してから・・・でも良いと思いますけどね。
あと、このアンプはどうか分かりませんが、3.1CHだと5.1CHのダウンミックスでサラウンドになりますが、2.1CHだとオリジナルサラウンドモード以外で使用できない場合もあるので、確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:13412334
0点
どちらがオススメって聞かれたら、3.1の方がいいですと答えざるおえません。2.1と3.0のどっちがいいかって聞かれたら、3.0と私は答えます。センタースピーカーを加えると、映画だと、6〜7割強センターから、音がでるし、セリフがかなり聞きやすくなります。ホームシアターにとって、そのぐらい、フロントとセンターが肝となってると私は思いますよ。
書込番号:13413530
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










