最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2012年3月9日 23:33 | |
| 3 | 6 | 2012年2月23日 08:04 | |
| 2 | 11 | 2012年2月19日 17:00 | |
| 4 | 5 | 2012年2月8日 21:23 | |
| 8 | 5 | 2011年10月24日 01:07 | |
| 3 | 4 | 2011年10月13日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
ディスクトップで使用していた2TBのHDDを外して
この外付けケースに入れてUSB2.0接続・USB3.0接続
してもOS(マイコンピュータ)に認識されません。
HDDはseagate 2TB SATA3です(現在のフォーマットはNTFSです)
外付けHDDにしたい場合フォーマットをFAT32などでしないと認識しないのでしょうか?
外付けHDDケースはこのケースで2台目で殆ど素人です。
宜しくお願い致します。
0点
・HDDケースを接続したPCの型番は何か?
・組み込んだHDDはどの型番のPCに入れていたものか、OS用HDDなのかデータ用HDDなのか?
・組み込んだHDDはGPTとMBRどちらの形式で初期化をしたか?
・組み込んだHDDはベーシックディスクで使っていたか、ダイナミックディスクに変更したか?
・ACアダプタは接続しているか?
・デバイスマネージャでは認識されているか?
・ディスクの管理では認識されているか?
以上の情報が全て必要です。
FAT32とかNTFSとか以前に上記のことが分からないと何とも言えません。
敢えて言うならFAT32だろうとNTFSだろうと関係ない可能性が高いでしょう。
書込番号:14239833
1点
まずはケースそのものの不具合なのか、ハードディスクの不具合なのか、はたまたハード的ではない不具合なのかの切り分けが必要です。
もっとも簡単には、べつのハードディスクを収めてみる。
極端な話、ハードディスクを入れていない空の状態でも、「USB大容量記憶装置」とか「USBマスストレージ」とかってデバイスマネージャに出るはずです。
これが出なければ、ケースに不具合があります。
どうでしょうか。
書込番号:14239893
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
早々お返事頂いたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
詳細を記入しますので宜しくお願いいたします。
・HDDケースを接続したPCの型番は何か?
Core i3 530 P7H55D-M PRO Win7 Home 64bit
・組み込んだHDDはどの型番のPCに入れていたものか、OS用HDDなのかデータ用HDDなのか?
ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]単品で購入したHDDになります データ用HDDになります
起動はSSD m4 128GBです
・組み込んだHDDはGPTとMBRどちらの形式で初期化をしたか?
購入してそのままの設定画面のままいじらず先に進みましたのでMBR?かもしれません。
・組み込んだHDDはベーシックディスクで使っていたか、ダイナミックディスクに変更したか?
ディスク管理ではベーシックとの表示です。
・ACアダプタは接続しているか?
電源は入っておりHDDも回転しております。
・デバイスマネージャでは認識されているか?
デバイスマネージャでは!マークになっています。
USBを接続した際windows側で1つのUSBが正しく認識していません、とのメッセージが出ます。
・ディスクの管理では認識されているか?
認識されていないようです。
ケースからHDDを外しディスクトップ本体SATA2接続で繋げると認識します。
MBRまたはGPTの設定とベーシックとダイナミックをもう一度最初から設定したいの
ですが可能でしょうか?
検証で1.5TBのHDDを外付USBにした場合は正常に認識しております。
問題の外付けした場合の認識しない2TBのHDDに入っている大事なデータは
バックアップ済みの為フォーマット可能です。
長くなりましたが宜しくお願いいたします。
書込番号:14241184
0点
すみません、一つ書き忘れてしまいました。
現在ベーシックディスクとなっていますがディスクの管理で
ボリュームを右クリックしてもダイナミックディスクに変更の項目は
出てきません。
宜しくお願い致します。
書込番号:14241213
0点
MBRやベーシックディスクに関してはパーティションを全て削除すれば簡単に再設定ができます。
ただ、今回の場合はデバイスマネージャでびっくりマークが出ていることから、それらの問題では無いように思います。
試行すること自体はいいことなので、一度内蔵接続でパーティションを全部削除してから
HDDケースに入れて認識するか確認してみて下さい。
ST2000DL003とGW3.5AA-SUP3/MBの組み合わせでPS3で使っている人もいるので固有の問題でもなさそうですが、
他のHDDでは認識することを考えると、微妙に供給電力が足りてないかファームウェアの問題かもしれません。
ST2000DL003の一部HDDではファームウェアの更新が公開されているので確認してみて下さい。
末尾の枝番はCrystalDiskInfoというソフトで判明するはずです。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=218171&NewLang=ja
書込番号:14241271
![]()
1点
忙しく、お返事が遅くなり申し訳ありません。
>試行すること自体はいいことなので、一度内蔵接続でパーティションを全部削除してから
>HDDケースに入れて認識するか確認してみて下さい。
このやり方で見事にHDD認識となりました!
ディスク管理に2TB HDDが現れ見事にフォーマットできて使用出きる
ようになりました!
本当に感謝ですm( )m
また連続の質問で大変恐縮ですがUSB3.0の外付けHDDケースに内臓するHDDは
USB3.0接続した場合SATA1のHDDでも、SATA2のHDDでもUSB3.0(5Gbps)の速度が出るのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm( )m
書込番号:14261097
0点
1.5GbpsインターフェースのHDDは相当古いので実際に使ったらどうなるかの情報は見たことがありません。
USB3.0の動作規格として、どんなHDDを内蔵していようとケース-PC間は5Gbpsリンクでしょうけど
HDDとHDDケース間のデータのやり取りはそこまで速くはありません。
高速道路で80km/h出してもいい場所で渋滞に巻き込まれたら80km/hで走っていいのかというのと同じ問題です。
1.5GbpsのHDDは100MB/s出ないくらいだったと思うので、実効転送速度はそれ以上にはなりません。
それでもUSB2.0接続よりは充分速いのですが。
書込番号:14261314
![]()
1点
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
大変勉強になりました!
SATA2とSATA3のHDDがありますので今度時間がある時に
スピードのテスト比較をしてみたいと思います。
問題も解決でき感謝いたします。
ありがとうございましたm( )m
書込番号:14265395
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
先日このケースを購入しました。 電源がPCに連動していると言うので購入したのですが、
青色のLEDは確かにOFFになるのですが、HDDモーターは回り続けております。
青色ランプが消えて2分ほど待ってみたのですが、それでも回っております。
PCに連動・・・って、青色ランプだけが連動してHDDモーターはストップしないの
でしょうか?
それとも停止しないのは「初期故障」でしょうか?
何方か教えてください。
PCはWin7 Ult
組み込んだHDDはSeagateのバラクーダー1.5Tです。
0点
電源連動というのはPCがシャットダウンしているかOSが起動しているかとは関係ありません。
USB端子に電力供給しているかしていないかで機能します。
使用しているPCが電源を切ってもUSB端子に電力供給する仕様のものだったか、そのような設定になっているためと考えらえます。
書込番号:14187597
1点
ありがとうございました。
USBの電源はシャットダウン後でも通電されているのが多いのですね。
でも、青色のランプはPC停止と共に消灯します。ランプが消灯しても
HDDが回り続けているのは正常なのでしょうか?
この青色ランプは「PC停止」のインジケーターで、HDDの動作とは
別なのでしょうか?
PC起動中は数度、点灯/消灯を繰り返し、いかにも「今動いております」
の感じがします。起動後は、連続点灯しており、HDDへのアクセスランプ
とも思えません。
このランプは「何の意味」でしょうか?
書込番号:14187723
0点
HDDの読み書きを行っているかどうかを示すものです。
HDDのモーターを止めてしまうと、復帰に時間が掛かるので、止めてしまうのは非常に難しいです。
むしろ最近は省電力規格ErPに対応して、USBの給電を止めるものが増えてきました。
書込番号:14187741
1点
何度も済みません。
確かに書き込み時に消灯しております。
電源ランプと共用で使われているのでしょうね(多分)
そのため、常時(アクセスしていない時は)点灯して
アクセス時に消灯させているのでしょうネ。
ありがとうございました。
スッキリ致しました。
これで、ノートパソコンのシャットダウンに連動して
USB電源が切れてくれれば理想的なのですが・・。
(無理な相談でしょうね)
お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。
書込番号:14187771
0点
>ノートパソコンのシャットダウンに連動して
USB電源が切れてくれれば理想的
一応win7ならosの設定で項目あるので試してみたらどうでしょう
USBのセレクティブサスペンドの設定という名前でぐぐって下さい
やり方見つかると思います
書込番号:14188332
1点
USBの電源を切ることが出来ました。
Windows7の電源オプションと合わせてLENOVOの電源管理ソフトが
動いておりました。
この中に、USBを常にON・・・の項目がありましたので、このチェックを
外しました。
結果、HDDもパソコン停止に合わせてストップしております。
ご回答くださいました皆様に感謝いたします。
書込番号:14192049
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
こちらの製品をもとはHDを使用するために購入しようとしたのですが、今回新しく購入したSSD(http://kakaku.com/item/K0000292178/)を認識させるために使用しようとしてみました。
しかしながら、まったく認識してくれないのです。
SSD用のケースというものを新たに購入するしかないのでしょうか?それとも、SSDの不具合が考えられますでしょうか?
0点
全く認識されないというのはどのレベルでなんでしょうか?
ディスクの管理に未フォーマットのSSDが表示されないとか、デバイスマネージャにUSBデバイスの接続すら認識されてないとか。
書込番号:14174918
1点
そもそもこのHDケースは、3.5インチ用だと書いてありますが、
2.5インチSSDをどうやった入れたんでしょうか、それとも3.5>2.5変換アダプタが付いてる?
こういったケースを買われたのなら、ノートPCだと思いますが、
ちゃんと2.5インチハードディスクケースを買えば、いいんでは。
よしんば、これで接続出来たとして単にフォーマットしてないから、
コンピューターに出てこないんでは?
書込番号:14174965
0点
購入したSSD(http://kakaku.com/item/K0000292178/)を内蔵として使いたかったのですが、
マニュアル
http://www.adata-group.com/index.php?action=ss_main&page=ss_software_5&lan=en
にはまず外付けとしてSSDを使用してデータを引越しする必要があるとあったので、このケースのSATAから接続だけしてみました。しっかり収まっているとはいえない状態ですが、物理的にSSD→SATA→USB→PCと、接続はできています。
書込番号:14175016
0点
ハードディスクケースにフォーマッターがあったのですが、認識されず、フォーマットもできない状態です。
書込番号:14175045
0点
そのままPCに内蔵させてリカバリして構いません。
リカバリディスクにSSD容量制限があってうまくリカバリ出来ない場合は空のDVDディスクを用意して、
バックアップと復元を使うかEaseUS Todo Backupを使って移行用DVDを作成すればそのまま移行できるはずです。
外付けにする必要はありません。
書込番号:14175055
![]()
0点
付属のフォーマッターはFAT32ですので、PC用途では使わないほうがいいですよ、
3.5インチ用に無理に2.5インチSSDをはめ込んだってことですね、
きちんとACアダプター電源繋いでますよね、この機種には電源連動なんちゃらって機能があるみたいですけど、そこらあたりはきちんと電源入ってるか確認を。
書込番号:14175086
![]()
1点
>>甜さん
実は、HD革命 Ver.11(http://kakaku.com/item/K0000241991/?lid=ksearch_kakakuitem_title)
を使用して外付けHDにまずバックアップを行っておき、内蔵SSDをいれた状態でリカバリーを行おうとしたのですが、「ワンクリック復元」ボタンを押してもフリーズしてしまい、うまくいかなかったのです。3回くらい試しました。ほかに、内臓SSDをリカバリする方法はありますでしょうか?
>>JZS145さん
ACアダプタは接続しています。電源が入っているかどうか、確認の仕方がよくわかりません。HDだと動作音でわかりますが、SSDだと音はしないのでしょうか?
書込番号:14175134
0点
他の方法しか書いてないのに他の方法を聞かれても困ります。
もう一度レスを読んで下さいとしか言えません。
書込番号:14175143
0点
そのGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]にそのAS510S3-120GM-Cを繋いでベンチを計ったレビューを載せたのでSSDだと認識しないと言うことはないです。
USB3.0で繋いでいますか? それともUSB2.0でしょうか?
付属のクローンツールのAcronis True Image HDの時はUSB2.0に接続した方が安定する気がします。
>>デバイスマネージャにUSBデバイス
USBデバイスではなく、ディスクドライブの方に認識されるはずですかどうでしょうか。
>>電源が入っているかどうか、確認の仕方がよくわかりません。
電源スイッチを入れると青いLEDが付きますが、もし付かない場合は壊れている可能性もあります。
しばらく付けていると微妙にSSDが温かくなりませんか? SSDなのでそんなに発熱しないので分かりにくいですが。
書込番号:14175388
![]()
0点
皆様、ありがとうございました!何度もつけたりはずしたりして、結局内臓SSDとしてHD革命からリカバリできました。焦って変な質問ばかりしてしまい、申し訳ありませんでした。
>>甜さん
失礼いたしました。「そのままPCに内蔵させてリカバリして構いません。」とおっしゃったので、DVDを使わない通常のリカバリ方法というものをお聞きしたかったのです。
>>kokonoe_hさん
電源ボタンがあったのですね・・・。盲点でした。馬鹿な質問でご迷惑おかけしました。
書込番号:14175927
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
ようやく我が家にやってきた薄型大画面TV。
外付けHDDを付けて録画をと思い
余っているHDDを取り付けることにしました。
ところが昔の外付けケースだとTVの電源と連動しません。
ずっとHDDが回りっぱなしでうるさい。
そこでこのケースを購入しようと思っているのですが、
ブラビア KDL−40HX720
でも動作するでしょうか?
もし御存じの方がおられましたら
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
@おぼうさん こんばんわ。
フォーマット方式もパソコンとは違うようだし、下記Webサイトをご参照された方がよろしいかと。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX720/feature_6.html#L1_420
ご参考までに。
書込番号:14083265
![]()
0点
「USB-HDD」と「HDDケース」の違いがどこに有るか自分には判りませんm(_ _)m
<「HDDが入っているかいないか」だけという感じが...
後は「価格」に対する「安心感」!?(^_^;
「PC」か「テレビ」かを「USB-HDD」や「HDDケース」が判断するとも思えませんし、
「テレビ独自にUSB機器を制御」なんて無駄な努力をするとも思えませんm(_ _)m
<録画した番組は「暗号化」して他の機器(同一モデルの別製品でも)再生できないようにしているので、
「USB-HDD」の読み書き方法を特殊にする必要は無いかと...
「フォーマット」の違いは、搭載する「OS」の違いに依るもので、
「他に読み書きできる方法は無い」という訳では有りませんm(_ _)m
<「Windows」とは相性が悪いですが...(^_^;
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12032/kw/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/p/1492
<「テレビ専用(に)フォーマット」と書かれていますが、
実際には「XFS」「ext2/3」などのフォーマットがされているようですm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E4.B8.80.E8.88.AC.E6.83.85.E5.A0.B1
書込番号:14105192
![]()
0点
いろいろと検討しましたが、
答えも見つからず、
2500円程度なので
結局購入してみました。
結果、問題なく動作しました。
電源を切ってもしばらくは
LEDランプが点灯していますが、
そのうち消えました。
みなさま御意見ありがとうございました。
書込番号:14126371
4点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
はじめまして。
起動しなくなったPC(WinXP)のデータ救出のために本製品を購入しました。
壊れたPCからHDDを取り出して本製品にセットした後、新しいPC(Win7)に繋いだところ、ローカルディスク(G:)が表示されました。
しかし、アイコンを選択すると、「ドライブGを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と選択が出てきて、フォーマットしないと先に進めません。
このフォーマットを行うと、やはりデータは完全に初期化されてしまうのでしょうか?
どなたかご教示ください。
2点
ファイルシステムから見れば初期化されたような状態になるのでエクスプローラから以前のファイルに
アクセスすることはできなくなりますが、データそのものは消えません。
まだフォーマットせずにデータ復旧ソフトの体験版をいくつか試してみて下さい。
HDDがハードウェアレベルで壊れていたらデータを取り出すのは難しくなります。
書込番号:13667082
![]()
2点
返信ありがとうございます。
データ復旧ソフトを使用するということは、一旦HDDをフォーマットし、その後データ復旧ソフトでサルベージすれば良いのでしょうか?
それともフォーマットしなくても、何らかの方法でHDDを認識させる方法があるのでしょうか?
素人のため初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13667201
1点
フォーマットせずです。
ソフトによっては、フォーマットしないと認識出来無いモノもありますが、フォーマットすれば復旧率はさがりますy
市販ソフトでは、体験版で復旧できそうか判断できるモノがよくあるので、探してみると良いです。
書込番号:13667219
2点
お二人とも助言ありがとうございました。
あれからDataRecoveryとうソフトで復元を試みています。
スキャン開始から4時間経つのに、まだ半分も終わっていないようですが、データをリカバリできそうな雰囲気です。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:13668714
1点
データ復旧ソフトを使う時は注意が必要かもしれません。
下記のサイトは文章が長いので大変ですが、ご覧になって見てください。
あくまで参考程度ですが
http://hdddata-pro.tumblr.com/
最近のフォーマットしますか?は難しい例もあるようです。
書込番号:13670396
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
GW3.5AA-SUP3/MBを2台同時に購入し、どちらもHGSTの5K3000(2TB)を内蔵したのですが、デバイスマネージャーで表示されるディスク名が違って表示されています。
1台目は「Jmicron Corp. USB Device」
2台目は「Hitachi HDS5C3020ALA632 USB Device」(内蔵したディスク名)
皆さんがお買いになったケースではどのように表示されているでしょうか?
内蔵したディスク名が正しく表示されている方は動作が不安定(R/W中切断、応答なし)なことが多く、「Jmicron〜」が普通なのであれば初期不良で交換しようと思っています。
0点
繋いでいる(PC側)USB端子の違いなのでは?
「マザーボードに直結のUSB端子」と
「付属拡張チップのUSB端子」とか...
PC側(マザーボード)の情報が無いので...
書込番号:13614514
1点
すいません、情報不足でしたね。
PC本体:MSI GE620
OS:Windows 7 Home Premium (64bit)
USB3.0コントローラ(PC内蔵):Renesas μPD720200A(ドライバー2.1.25、ファームウェア4015)
上記のPCのUSB3.0の同じポートに1台ずつ直結した場合も、別のポートに2台同時に直結した場合も「1台目→Jmicron〜」「2台目→ハードディスク名」の表示になります。
USB2.0のみ搭載の別のPC(Vista Home Premium 32bit)に接続しても同様の状態です。
書込番号:13615142
0点
>USB3.0コントローラ(PC内蔵):
>Renesas μPD720200A(ドライバー2.1.25、ファームウェア4015)
ドライバのバージョンが、最新よりも新しいっぽいのは?
http://www.msi.com/product/nb/GE620.html#/?div=Driver&os=Win7%2064
<ココには、「2.1.16」しかないですが...
こういう製品の場合、
製造の違いで「GW3.5AA-SUP3」のファームウェアが変わっている可能性も有るので、
「接続名」などが変わる可能性は無いわけでは無いとは思いますm(_ _)m
<この辺は、「玄人志向」の製品なので、判断が難しいですね...
でも、「同時購入」だから、そうそう違いが出るとは思えませんね..._| ̄|○
他には、「実はUSB2.0での接続になってしまっている」とか...
<これも「GW3.5AA-SUP3」のファームが問題の可能性が...
接続直後に、
「このデバイスはUSB3.0に繋げればもっと高速にアクセスできる可能性があります」
なんてメッセージが出てきたり...
書込番号:13615726
![]()
1点
ホストコントローラのドライバーはMSIのサイトで提供されている2.1.16で使ってましたが、不安定で、Intelのサイトにあった2.1.19、2.1.25と試してみた経緯があります。が、これまで状況変わらずです。
確かにロットによって仕様が違う可能性はありますよね。
JMS539を使ったケースは他社のでも結構不安定でファームアップしたら改善という書き込みが多くありますので、改善されたファームが提供されるの待とうと思います。
それまでデフラグとか接続切れるとデータ破壊しそうな作業は控えないと…。
ありがとうございました。
書込番号:13621153
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







