最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年5月25日 08:09 | |
| 3 | 2 | 2017年1月26日 11:51 | |
| 6 | 0 | 2015年10月8日 23:34 | |
| 1 | 0 | 2013年12月31日 08:26 | |
| 2 | 3 | 2013年10月15日 04:03 | |
| 0 | 0 | 2011年12月26日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を組み込んで使っていましたが、Windows10でデフラグをすると、途中でフリーズしてしまい、やむを得ず、強制終了すると、データが失われてしまう状況でした。
HDDの故障を疑いまいたが、SATA接続では、全く問題ありません。
そこで、玄人志向のHPでダウンロードした、ファームウェアのアップデートをしたところ、問題なく、デフラグできるようになりました。
1点
外付けデータ用HDDをどうしてデフラグするんですか? あたりが疑問。
書込番号:24760858
0点
デフラグなんて言葉、久しぶりに聞いた気がするな〜。
システム関係はSSDにしか入れないし、HDDは倉庫としてしか使ってないんで、必要性を感じなくてデフラグを最後にやったのがいつか思い出せない。
10年以上前だろうな。
書込番号:24761453
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
過去の口コミを読みました。 USB接続で使用する場合、
- 本製品に入れたHDDはデバイスドライバでは 「Jmicron Generic USB Device」 として認識され、WD製のツールが使えない
- デバイスドライバでHDD名が正しく認識されないと、クローンに失敗する可能性がある
と書いてあったのでちょっと迷ったのですが、安かったので買ってしまいました。 結果、普通にクローンできました。
WDC WD2500JS-75NCB2、WDC WD5000AAJS-19A8B2 の2つの余ってたHDDにクローンして、その後本体のHDDと交換して、両方とも問題なく立ち上がる事を確認しましたので、ちゃんとクローンできているようです。 ちなみにUSB2.0接続です。
いっこだけ気になるのは、本来ドライブレターが割り振られないはずの先頭のシステム領域が(H:)に割り振られていて、普通にエクスプローラからファイルが見えてしまいます。 外付けHDDなのでクローン終了とともに外付けHDD内の全てのパーテションにドライブ文字が割り当てられてしまうためでしょう。
間違って触ってしまうとマズイので、この(H:)のドライブ文字割り当てを解除したいのですが、普通にディスクの管理から右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」から「削除」でドライブ文字の割り当てだけ消えるのかな。
3点
ドライブレターは消してよいと思います。クローン元ディスクを消す前に試せば最悪の事態は避けられます。
なお、クローンに成功するか否かは、クローン元のシステムと、稼働するPCと、クローンソフト間に微妙な関係があります。
一回目のクローンで成功したのなら僥倖でしょう。
他のシステムでは同じようにやってもダメな場合もあることを知っておくと、いつか役に立つでしょう。
昔と違い、今は、数えきれないほどのクローンソフトがあるので、どれかを試せば、うまくいくようです。
書込番号:20601306
0点
>LaMusiqueさん
はい、今はまだクローン元HDDがピンピンしているので何をやっても平気です (^^)
結論から言うと、外付け状態でドライブ文字を削除しても、本体に取り付けると復活してしまいました。 本体で立ち上げた後に削除すると、再起動してもドライブ文字は割り振られないようになりました。 これで万が一の時も大丈夫そうです。
成功事例として共有したのですが、システムが人それぞれですから、あまり参考にはならないでしょうかね。
ちなみに、ディスクの管理でよーーーく見るとクローンと元HDDではまだドライブ文字を削除した先頭のパーティションで下記の表示違いはありますが今のところ問題は出ていません。
ファイルシステム 元HDD=空欄 クローン=FAT
状態 元HDD=OEMパーティション クローン=プライマリパティション
書込番号:20603830
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
HDT-AV2.0TU3/V HDD換装で余ったHDD(HCS5C1010DLE630)を
このケースに入れて、REGZA Z8 通常録画動作しました。
電源連動も機能しています。
1点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
REGZA 65J7で、
WesternDigitalの3TB HDD
(WD30EZRX)を使ったところ、
動作しました。
300時間弱の録画ができるように
なりました。
今のところ、留守録や再生、
追っかけ再生もできています。
省電力機能も働いているみたいで、
たまに復帰に時間がかかる場合が
あるらしく、REGZAから、
もう少し待てとのメッセージが
出ることがあります。
別のメーカーの製品で失敗したので、
こちらで動作して助かりました。
書込番号:16692857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDD単体だから多分成功していると思うがHDD使用容量が
2T越えるまでは楽観視しない方が良いと思うぞ
(それがはっきりしないので牛の3T買ってRDで使っている)
書込番号:16693783
1点
HDD単体でも使えるんだ(^^;
それにしても早く4TB安くならないかね?
書込番号:16698788
0点
レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j7/recording.htm#usb_hdd
にも「4TB/台で地デジが約500時間録画出来る」って有るので、特に問題は無いとは思いましたm(_ _)m
ケース自体も「3TB(2.5TB以上)対応」って事ですし...
レグザの(通常録画についての)場合は、結構「懐が深い」というか「敷居が低い」と思っています(^_^;
<「タイムシフトマシン」だと、色々有るようですが...m(_ _)m
>別のメーカーの製品で失敗したので、
「OWL-ESL35S/U3」で上手く行かなかったのは、沼さんさんも書かれている様に「製品の仕様」という事かと...m(_ _)m
「詳しくはWEBで」は、最近の常套手段では有りますが..._| ̄|○
<なんで、テレビ用ではダメなのかが非常に不思議では有ります...(^_^;
ある意味、あの書き込みは、今後買おうとしている方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
<まぁ「人柱」って事ではありますが...(^_^;
書込番号:16708220
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
GW3.5AA-SUPの頃、黒とシルバーの双方を気に入り合計3台購入しました。データ保存用として購入したので大きな問題ではないと思っていたのですがさすがにUSB2.0で最大2TBのHDDのデータ転送には相当の時間がかかり、ためしに行ったところ丸一日は平気でかかりました。今なら電源不安定などの問題がでそうなので危険でできない長さです。しかしアルミボディがしっかり放熱しているようでFANなしで静か、というかHDDのシーク音の大きさに依存するのですがその点では価格を見ればかなり有用だと感じていました。
しかしその後、データ保存や退避、バックアップで使うことが少なくなりました。データ転送に時間がかかりすぎることが原因です。PC側にもeATA端子がついているわけでもなし、様子見が続いていました。結果、この2年ほどはせっかく購入した6TBは眠ったままの状態が長くなりました。
そしてこのたびようやくUSB3.0対応のノートPCが登場し、ちょうど従来のモバイルPCの処理速度に限界を感じていたこともあり買い替えを決意。PCを買い換えると自動的に周辺も買い替えが進むものです。
そしてこのケースですが、本来はシルバーが好みだったのですが価格がなぜか黒より高価だったので仕方なく黒を購入。でもよく考えたらGW3.5AA-SUPの背面インターフェースが違うだけだ、とわかりケースはそのままで交換したところ無事動作。ようやく速度上昇して満足です。
しかも3TBなどにも対応しているようなので今後の対処も可能。しかしXPも使用しているのでしばらくは2TBHDDで乗り切ろうと考えています。
このシリーズのケースはこの価格ではよくできていると感心します。そういえばLEDの色GW3.5AA-SUPでは緑でしたが本製品は青になったのが変更点ですかね。なのでわかりやすいといえばわかりやすいです。
あとは特に3.5インチHDDでは欲しい省電力機能アプリですがOS側で対応してくれないものですかねぇ。でもエコモードをうたっておきながら動作がうまくいかないメーカ製の外付けHDDもあるので外付けケースに要求するのは酷というものですかね。
いずれにしてもこのケースの形状は変更せず進化してもらうと助かりますね。十分小さいし機能も十分。あとは色を増やしてくれればなお良かな、と思います。コストがあがると困りますが。
あとUSB3.0ケーブルが太くて硬いので背面の処理がやりにくくなりました。これはまだ出たてだしケーブルの種類も少ないので今後改善されていくと思いますが特にコンパクトタイプの製品には対処が必要だと感じます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)







