最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2018年12月16日 02:03 | |
| 9 | 5 | 2018年9月23日 15:20 | |
| 3 | 2 | 2017年1月30日 07:57 | |
| 1 | 1 | 2012年6月29日 10:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
2018年11月にヨドバシ店頭で購入しました。
パッケージにはシールなどではなくプリントでWindows10対応と明言(windows10マークと仕様表に明記)
「大容量12TB HDDに対応 *詳細はwebにて(略)」
シール訂正にて添付ソフト
・FAT32Formatter(4KBセクター対応)
・簡単バックアップ
・ファイナルデータ10plus 特別復元版 体験版
となってました。
店頭には旧パッケージでWindows8.1までの物も並んでいたので気になる方は注意。
(どうせモノは同じでしょうが)
内部の基盤に貼られたシールは「ATEC_69.02.00.01、Q1805JMS567」
ファームアップデーターで確認しても69.02.00.01となってました。(アップデートしませんでした)
Windows10home(64bit)マシンにて2ファイル計11GBほど書き込んでテストしてみましたが
USB2.0接続かつ低容量1TB(WD緑)なので(?)今のところ不具合はないようです。
3点
>MD-SS-DCさん
私もこの商品がとても気になっています。
Renesas Electronics μ720200 を利用されている方からの書き込みがあると改善されているか否かはっきりしそうですね。
JMS539とRenesas Electronics製のUSB3.0ホストコントローラーμ720200との組み合わせで相性問題が発生するらしいです。
http://laineema.gger.jp/archives/3759746.html
書込番号:22327280
0点
6年も前の別の問題を出して何をおっしゃるやら。
因みに玄人志向からは、該当USBホストコントローラを搭載したボードがあり、そちらでは、アップデートが「公式HP 」ですら、とっくに公開されていたりする。
https://www.kuroutoshikou.com/product/old_series/old_interface/old_interface_usb3/old_graphics_usb3_select/usb3_0n3-pcie/
一方で、当該製品においては、、、。
この辺りを勘案して判断できないから、無理だ、やめておけ、と言っているわけです。
書込番号:22327320
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1.裏から見た外観です。穴の位置を参考にしてください |
2.裏蓋の穴にケーブルを通したところ。ケーブル保護はスパイラルチューブ |
3.ハンダ付け。見事な芋ハンダ(笑)。私のアダプタは白線が入った方が+ |
4.外カバーと基盤の隙間。4隅の1角しか隙間無し |
古いのノートPCをSSHとwin10で復活したので補助記憶としてずいぶん放置していたこの製品を接続してみたらACアダプターのコネクタがもう少しで断線しそうでした。(左右に振ると電源が切れたりつながったり)。
ACアダプタ、少し安定性のいいのを買い直すと1000円ぐらいで後1000円出せば新品買えるし、もともとこういう絶対電源が切れてはいけない製品にこのコネクタで接続すること自体、私は気に入らなかったので、ケースに穴をあけ電源線を直接、基盤にはんだ付けしました。
最初にハードディスクを外し、テスタで極性を確定しました。
更に裏蓋のプラにねじ止めされている基盤や裏蓋のアルミ板まですべて外します。そしてプラとアルミ板の同じ位置に穴をあけコネクタを切った電源ケーブルを通します。ケーブル保護のスパイラルチューブを巻いた状態で穴径を図り私の場合は穴径を5mmとしました。
後は電源ケーブルを基盤から突き出ているコネクタの足にハンダ付けして完了。裏蓋の穴とハンダ付け箇所までの配線は外ケースの4隅の1角にある隙間を通しました。
工具はドリルと歯、ハンダ一式。全行程で1時間ぐらいかかりました。私、ハンダが下手でなかなかつきませんでした、、、
注意点は何といってもアダプタの極性とハンダ場所、次に裏蓋の穴の位置です。
極性は必ずテスタで確認してください。
また穴位置は写真を見ていただけばお分かりのようにもともと裏蓋はプラの柱で基盤を固定していますのでケーブルと干渉しない位置に穴をあける必要があります。
私はこの改造で本体壊れたら諦められるので実施しましたが、もしもやってみようという方がいたらそこは自己責任でお願いします。
1点
今は鉛フリーが主流ですね。
チト濡れが悪いです。
書込番号:22130592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。不勉強でハンダの種類の切り替わりを知りませんでした。勉強になりました。(ハンダが下手になのは老眼のせいにしていました)
書込番号:22130644
1点
会社に、ハンダ技能試験があります。
ツヤ、形などが評価されます。
ブレッドボードの作成を技能者に依頼しましたら、完璧な美しい仕上がりでした。
ただし、回路は動作しませんでした。私が汚くやり直したら動作しました。
試験には、回路が動作することと言う項目が無いのかもしれません。( ^o^)
ハンダは、対象によって、ハンダコテのワット数を変えるといいです。
おそらく、パワー不足だと思われます。
書込番号:22130726
3点
ケーブルは移動などでストレスが加わりやすい部分なので、完全に固定できていないと危険です。改造前はケースにしっかりと固定されていたはずです。ケーブルグランドやグロメット等でケーブルを固定したほうがいいでしょう。グルーガンでの固定と絶縁もしておくといいでしょう。
https://www.biccamera.com/bc/item/3584411/
あと、ケーブル部分を修理するのが無難だったのではないかと思います。
https://voltechno.com/blog/acadapter-repair/
書込番号:22130864
2点
>ガラスの目さん
ハンダが上手な人、羨ましいです。
>麻呂犬さん
素晴らしい。勉強になります。
書込番号:22130898
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
LEDが明る過ぎるというレビューがあります。
この製品にかぎりませんが、TV録画用として使用しており、目につくところに外付けHDDを置いている場合、常にLEDがチカチカしており録画番組を楽しむどころではありません。
減光する方法は簡単です。
油性の黒マジックで直接LEDを塗ればよいのです。
100%塗るとさすがに動作状況が把握できなくなるので、少しづつ塗って試し、部屋の明るさに合った光量まで減光します。私の場合、ケース外壁側を半分程度塗ることで希望の光量になりました。
誰でも思つきそうなことですが、簡単でしかも減光具合を自分で調整できるのが良いです。
中のLEDを塗るだけなので、外見上も汚くなることはありません。
気になる方はお試しあれ。
2点
実用的なアイデア !
小生は,目につきにくいところ(方法)に置いています。
ランプを見る必要もありませんので・・・
書込番号:20614883
1点
>パサラIDさん
私も似たようなことをしています。
自作PCのケース、USBスピーカーとか、本機とか。
私の場合は、車(シルバー)の補修用のタッチペンですが。
油性マジックと違い塗ったところは全く光が透過しないので、塗り方に注意が必要ですが。
ブラックボディにシルバーのアクセント、結構気に入っています。
書込番号:20615073
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
朝突然BIOSの読み込みが遅くなり
2時間以上いろいろ試していて改善せず
まさかと思いながらこのケースからのUSBケーブルを抜いたら
見事に起動! 再確認で挿してみたら症状再現
わずか2カ月で壊れちゃいました
救いなのはAmazonで買ったので初期不良期間は過ぎてるけど
新品交換先送り対応してくれました!!!
1点
オハ オークさん
最近見るなそういった情報。
この前もアクチュエータ壊れヘッドとんでるのあったし
HDDに影響なしなら対応早くて良かったですね。
書込番号:14739216
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)









