最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年4月26日 08:52 | |
| 2 | 7 | 2019年8月12日 14:11 | |
| 2 | 9 | 2018年12月4日 22:49 | |
| 1 | 3 | 2018年7月15日 01:32 | |
| 11 | 5 | 2018年6月17日 23:30 | |
| 1 | 6 | 2017年11月21日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
今まではノートパソコンのUSB3.0のポートに挿しっぱなしで使う時だけ裏の電源SWを入れてました。
ファームウェアアップデートしてから電源入れても読み込まなくなりました。
電源入れた状態でUSBを抜き差しすれば読み込みます。
WIN10です。
なにか思い当たることはありませんか?
元のファームウェアに戻す方法はありますか?
1点
>なにか思い当たることはありませんか?
ファームウェアを書き換えて電源連動時の処理に問題があるのでしょう。
使い方で対処して我慢するしかないかと思います。
>元のファームウェアに戻す方法はありますか?
上書きされているため、元のファームウェアに書き換えるためのファイルをお持ちでなければ戻すことはできません。
大元のチップメーカーの方にあるかどうかを探す必要があるでしょう。
書込番号:24101761
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
こちらの製品かロジテックLGB-EKU3の購入で迷っています。縦置き出来る点からこちらを購入しようと思いましたが、本体からモスキート音(コイル鳴き)がするという書き込みをみて躊躇しています。
ただ書き込みは少数なので当たり外れかもしれませんし、購入時期も影響しているかも知れません。
そこで実使用されている方にお聞きしたいのですが、特に最近購入された方 そのような音はあるでしょうか?
書込番号:22847367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何年も前に購入しましたけど、特に問題は無いですね。
部品の個体差もあるでしょうから、同じロットでもそういう音が出たり出なかったりがあると思いますけど。
書込番号:22847390
0点
モスキート音って、誰もが同レベルで聴こえるものではないので、
自分の耳で聞こえ方を確認するしかありません。
自己診断サイトがたくさんあるので、診断してみると良いですよ。
製品については、返品しやすいショップで購入しましょう。
初期不良チェックする人が、聞こえない人だったら泣き寝入りになりますので。
書込番号:22847404
1点
アクセスに合わせてモスキート音がでるなら、HDDの故障だと思いますよ。
ただ、ケース放熱タイプはHDD本体の寿命を縮めるほか、内蔵コントローラ自体も熱で壊れることがあるので、お勧めできません。
FAN付きケースがいいのですが、静音性があって評判のいい製品は下記ぐらいしか無いですね。
https://kakaku.com/item/K0001024749/#tab
書込番号:22847514
1点
皆さまご意見ありがとうございます。
そうですね、パーツも製造ロットによりかわりそうですからね。異音の感じ方も人それぞれですから実物見ないと何ともですね。いざというとき交換返品対応してくれそうなショップとは具体的にどこなんでしょうか?使用用途がレグザでのテレビ録画用で一日つけっぱなしというわけでもないので、ファンレスでもよいかと考えていましたが、ハードディスクの熱を押さ抑えることで長持ちするなら、ケース代が倍になっても元がとれるのかな、、
ケース自体の耐久性というか、通常何年くらいもつものなんでしょうか?
書込番号:22852566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いざというとき交換返品対応してくれそうなショップとは具体的にどこなんでしょうか?
アマゾンです。
30日以内なら、ほぼ無条件で返品できますので。
念のため、規約を良く読んで理解のうえ利用してください。
※アマゾン内の販売店により違うので注意してください。
※私は、アマゾン販売&発送または、発送商品をメインに購入します。
書込番号:22852778
0点
>ケース自体の耐久性というか、通常何年くらいもつものなんでしょうか?
特に寿命というものは明確にないです。
通電時間によって基板上の部品が劣化して壊れるかどうかで、市販の外付けUSB HDDでも録画で4年とか5年持つこともあるので 何とも言えません。
中身のHDDが壊れる方が早いことが多いので、基板側が壊れる事があまりないため何年くらい使えるかという事が問題になっていません。
うちでもHDDケースが壊れたことがないので、ほんとに寿命は不明です。
書込番号:22852869
0点
このタイプのケースは1年と経たずに壊れることがあります。また、このケースのリスクを理解した上でサーキュレーターを併用している人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1YA1K9EWJ0XKB/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0053VPYHK
FAN付きの場合、FANの寿命が来たら修理もしくは買い替えが必要になるかと思います。
3.5インチの場合、電源は外部供給になるので常時オンになります。テレビ録画用なら2.5インチHDDで発熱の低いものを選ぶのも手です。
書込番号:22852896
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
CrystalDiskMarkにて次の機器を使用して
ベンチマークを実施したのですが
MAL-2435SBKU3では
シーケンシャルリード約120MB/s出るのに対し
本製品のGW3.5AA-SUP3-MBでは
シーケンシャルリード約60MB/sしか出ません。
同じHDDでケースを入れ替えて、2倍程度の差が出ます。
製品の不具合か、そもそもの仕様なのかご教示お願いします。
■PC
Pavilion dv7-7000/CT 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000425905/spec/#tab
※メモリ8GBに変更
■HDDケース
GW3.5AA-SUP3-MB【本製品】
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_mb/
MAL-2435SBKU3
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2435su3.html
■HDD
Hitachi HDT721010SLA360
■ベンチマーク結果(GW3.5AA-SUP3-MB+HDT721010SLA360)
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 58.798 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 118.585 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.673 MB/s [ 164.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.679 MB/s [ 409.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.674 MB/s [ 164.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.668 MB/s [ 407.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.649 MB/s [ 158.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.681 MB/s [ 410.4 IOPS]
■ベンチマーク結果(MAL-2435SBKU3+HDT721010SLA360)
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 121.416 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 122.670 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 0.724 MB/s [ 176.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.726 MB/s [ 421.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.705 MB/s [ 172.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.707 MB/s [ 416.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.659 MB/s [ 160.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.706 MB/s [ 416.5 IOPS]
■備考
PCの同じUSBポート3.0を使用。
HDDを2つのHDDに入れ替え計測。
GW3.5AA-SUP3-MBのファームウェアアップデート(非公式)も実施してみたが、改善せず。
1点
HDDは、内周ほど遅いです。
https://www.hdtune.com/images/screenshot.png
…という話ではないのでしょうか?ライトが早いのはキャッシュで。
まっさらなHDDで測定すれば、また違った結果になるのではないかと思いますが。
見当違いなら失礼。
書込番号:22299740
0点
更にファイルがあるとWindowsがインデックスを作成したり、ウイルス対策ソフトがスキャンしたりして速度が落ちることもあります。
同じ個体でデーターを空にして測定した結果なら、振動等で性能が出なくなっている可能性もありますが、違う個体でデーターが入っている状態ならお話にもなりません。
書込番号:22299915
1点
更にファイルがあるとWindowsがインデックスを作成したり、ウイルス対策ソフトがスキャンしたりして速度が落ちることもあります。
CrystalDiskMarkは排他的に測定することは不可能なので、OS自身を含め他のソフトのアクセスがあればその分だけ性能が出なかったことになるのです。
入れ換えたら測定前にクイックフォーマットが理想ですね。
また違う個体では問題があった個体に不具合がある可能性もあるので、比較としては適していません。
同じ個体でデーターを空にして測定した結果なら、振動等で性能が出なくなっている可能性もありますが、違う個体でデーターが入っている状態ならお話にもなりません。
書込番号:22299923
0点
>uPD70116さん
レスありがとうございます。
HDDは約8年前のPCを処分した際に取り外したもので
データ消去ツールでランダムx2回,オールゼロx1回で消去後
クイックフォーマットしたものですので、ファイルはありません。
測定ごとのクイックフォーマットまではしていません。
HDDは1つでケースを入れ替えて測定した結果になりますので、「同じ個体」です。
ウイルス対策ソフトのスケジュール外で測定しています。
書込番号:22299970
0点
>同じHDDでケースを入れ替えて、2倍程度の差が出ます。
>製品の不具合か、そもそもの仕様なのかご教示お願いします。
USB3.0とか2.0っていうのは、ものによってはコネクタがそっちになってますよ程度の話で実際に使われてるチップがそれほど性能高くないやつなんて可能性もあるんじゃない?
どちらのケースも発売(設計)自体は古いものだし、ケチったとかでなくても今ほど高速じゃないチップなんてのも珍しく無さそうだし
書込番号:22300232
0点
こういう事を自前で判断出来ないような人が玄人志向に手を出してはいけません。
書込番号:22300746
0点
GW3.5AA-SUP3/MBに使われているコントローラは、JMicron Technology JMS567
ですが、ファームウェアがバグ持ちのようです。
↓Amazonのレビューに記載されています。
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-GW3-5AA-SUP3-MB/dp/B0053VPYHK
更新してみては、いかがでしょうか?
ファームウェアのダウンロードは、こちら
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=startdown&id=2438&lang=en
JMS567FwUpdateTool_v1_0_0_0.zip
書込番号:22301210
0点
スレ主はファームアップ済みって書いてるでしょ。
書込番号:22301242
0点
あらら 見落としていました。失礼しました。
HDDケースの差でしょうね〜
色々買ってると よくあることです。
当方もタンスの肥やしが結構あります。(笑)
書込番号:22301317
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
このケースの中にWDのWD20EZRXを入れてwindows10
に接続して机の下に縦置きで置きましたが、若干の振動音が気になります。
中に入れるHDDにもよると思いますがどのHDDケースでもこの程度の振動音はするものですか?
このケースには冷却ファンとかはついてませんよね?
ロジテックのファン付き静音冷却
http://kakaku.com/item/K0000829166/
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhreju3f/
などに買い替えようか悩んでますが同じかな?
どこのメーカーでもいいのでできるだけ静かな3.5のHDDケースありますか?
それともGW3.5AA-SUP3/MBを少しでも静かにする方法ありますか?
0点
>kixzoxpyさん
こんばんは。
このケースを気に入って3台ほど購入しています。(1台は知人にプレゼント)
ケースの作りからして(ケースと基板のみ)振動の有無は入れるHDDによるものと思っています。
PC内蔵で振動が気に入らず外した東芝のHDDはケースに入れても当然振動が気になります。
逆にWDのWD20EZRZ(5,400回転)は、内蔵でもこのケースでもほとんど気になりません。
素人考えですが、ファン付きに変えたら今度はファンの音がプラスして余計に気になるのかと思います。
長時間の使用で結構高温になるので、冷却ファンは有効だとは思いますが、温度で振動が増減するとも思えません。
やれることと言えば、付属のスタンドにスポンジやゴム足のようなものを付けたほうが効果があるように思います。
うるさいHDDはドライブのイメージバックアップとかあまり使わない用途に、
静かなHDDは割と頻繁に使うような、写真や動画の保存用にとか、使い分けが有効かと。
参考になれば。
書込番号:21963383
0点
HDDも各社、各シリーズ個性があるので、あるケースで振動してあるケースで振動しないものもあります。
振動する場合は地震対策用の防振シートを底に貼られると効果があるかもしれません。
同じようなWDのGreen(今のBlue)シリーズを下記のLHR-EJU3Fに入れてますが、こちらでは振動はきになりませんでした(横置きにしています)。
ロジテック
LHR-EJU3F \2,320
http://kakaku.com/item/K0000829166/
書込番号:21963493
1点
余ってたゴムマットがあったので下に引いたせいか もうHDD自体の音は気にならなくなりました。
たぶん部屋のエアコンとか扇風機付けてたからどこから出てる音なのか・・
それでうるさく感じただけだったのかもしれません 笑
書込番号:21963623
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
前に同じ質問がありましたので、使えることが分かりました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:21736098
0点
Amazonサイトでは、Windows 10対応と書いています。ハードディスクケースは、一般的にOSに依存しません(Macでも使える)。
>対応OS:Windows XP、Vista、7、8、8.1、10
http://amzn.asia/1xxSteo
書込番号:21736109
9点
外付けHDDはOSに依存しないのでWindowsXPでも10でもMacでもLinuxでも大丈夫ですよ。
書込番号:21736145
1点
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
、ご回答どうもありがとうございました。
注文することにします。
書込番号:21736873
1点
Windows10で使用する場合致命的なバグがあるらしくファームウェアを更新しないと
データ破壊が頻繁に起きるらしいです。
http://nice.kaze.com/gw3.5aa-sup3.html
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=startdown&id=2438&lang=en
基板に貼られているシールのファームVLが「69.02.00.01」なら更新が必要です。
(6/16Amazoneで購入のものでもこれに該当していました)
※ファームウェアの更新は自己責任になります。
書込番号:21903958
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
この製品をちょうど2年前に購入して、だいぶ調子が良かったのでのちに買い足し、
合計3台ほど使っています。
そのうちの1台目のACアダプタが一昨日壊れてしまいました。
BDレコーダ(東芝BZ-810)の外付けとしてたまに移すぐらいで、月に数時間程度だったのでそんなに稼働してないのですけど。
経年劣化的な要素でしょうか。
同製品を3つほど使ってるので、2台目のACアダプタを繋げたら動いた、かつ、
1台目のACアダプタを、2台目の本体に繋げたら動かなかったので
1台目のACアダプタが壊れてしまったものと思います。
複数あるので当面はACアダプタつなぎ変えてしのいでいればいいのですが、
あまりこのコネクタを繋ぎ変えたくないなと思い、
新たにACアダプタを調達しようと思います。
最悪、スペアとして同製品を本体含め丸ごと買ってしまえばいいのでしょうけども。
ただ、2、3台目のACアダプタも続けて壊れた場合、本体ばかりが余ってしまうなと思いますし。
ちょっとぐぐってみて、ACアダプタを変える際に、
電圧・コネクタ形状・極性に注意しないといけないのは分かりました。
ズバリこれを使っているよという、おすすめの代替ACアダプタとかありますでしょうか?
もしくは、実際選ぶ際、こういう所も注意したほうがいいよという点などありますでしょうか?
0点
ドレジさん、こんばんは。
>ズバリこれを使っているよという、おすすめの代替ACアダプタとかありますでしょうか?
>もしくは、実際選ぶ際、こういう所も注意したほうがいいよという点などありますでしょうか?
ACアダプタをお持ちのわけですので、DCコネクタの外観写真やACアダプタの銘板を
示して頂けると結論が早いですね。
書込番号:21358078
1点
Ktec(R) AC ADAPTOR
MODEL : KSASB0241200200VU
INPUT : AC 100-240V,50/60Hz 0.6A
OUTPUT : DC 12V 2.0A
(外側- 中心+)
GW3.5AA-P02
です。コネクタは外形とか内径とかどうやってコンマmmまで計るんだろう
書込番号:21358149
0点
この手のアダプタは12Vの2〜3Aくらいのものが多いかと思います。
玄人志向の外付けHDDケースにロジテックや他社のアダプタを使っても普通に使えます。
外付けHDD(HDD1個サイズのもの)のアダプタは大体は同じコネクタのものが多いです。
書込番号:21358617
0点
ご参考。
プラグの外径・内径みたく丸棒・丸穴の直径を本気?で測るなら、「ノギス」って計測器を使います。
ホームセンターの測量用品売り場にて千円〜1万円程度、
1/10〜1/20mm(0.1〜0.05mm)単位の外径・内径が測れます。
1mm以下が目分量でおおよそ読めればいいくらいのアバウトなノギスなら、100円ショップでも売ってます(笑)。
当該プラグが市販モノのどの外形サイズに合致するか程度の確認用なら、それでも十分かと。
詳しくは「ノギス」で検索を。
書込番号:21358745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございました。
3台目のACアダプタを1台目につないだままのんびりとしてる間に
秋月電子とかアマゾンとかで12V2AのACアダプタ(意外と複数ある)幾つか見て回ったら、
コネクタの外径内径センタープラス、全部一緒っぽいのですね。
フォークタイプか否かもあるようですけど…(製品付属のものはフォークタイプ。↓は筒形。フォークの方が両側から抑えるので安定してるそうで。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IGU6AA0/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1510662774&sr=8-4&keywords=ac+%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+12v+2a
ここらへんがPSEマークもあっていいのかな?と考えてます。
安いのだと330円ぐらいであるのですが、ノイズがあったりするそうなので。
書込番号:21375024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)








