最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年12月31日 08:26 | |
| 2 | 3 | 2013年10月15日 04:03 | |
| 5 | 5 | 2013年7月10日 18:07 | |
| 13 | 14 | 2013年5月18日 20:01 | |
| 1 | 1 | 2013年3月13日 20:00 | |
| 4 | 4 | 2013年2月6日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
HDT-AV2.0TU3/V HDD換装で余ったHDD(HCS5C1010DLE630)を
このケースに入れて、REGZA Z8 通常録画動作しました。
電源連動も機能しています。
1点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
REGZA 65J7で、
WesternDigitalの3TB HDD
(WD30EZRX)を使ったところ、
動作しました。
300時間弱の録画ができるように
なりました。
今のところ、留守録や再生、
追っかけ再生もできています。
省電力機能も働いているみたいで、
たまに復帰に時間がかかる場合が
あるらしく、REGZAから、
もう少し待てとのメッセージが
出ることがあります。
別のメーカーの製品で失敗したので、
こちらで動作して助かりました。
書込番号:16692857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDD単体だから多分成功していると思うがHDD使用容量が
2T越えるまでは楽観視しない方が良いと思うぞ
(それがはっきりしないので牛の3T買ってRDで使っている)
書込番号:16693783
1点
HDD単体でも使えるんだ(^^;
それにしても早く4TB安くならないかね?
書込番号:16698788
0点
レポートありがとうございますm(_ _)m
ただ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j7/recording.htm#usb_hdd
にも「4TB/台で地デジが約500時間録画出来る」って有るので、特に問題は無いとは思いましたm(_ _)m
ケース自体も「3TB(2.5TB以上)対応」って事ですし...
レグザの(通常録画についての)場合は、結構「懐が深い」というか「敷居が低い」と思っています(^_^;
<「タイムシフトマシン」だと、色々有るようですが...m(_ _)m
>別のメーカーの製品で失敗したので、
「OWL-ESL35S/U3」で上手く行かなかったのは、沼さんさんも書かれている様に「製品の仕様」という事かと...m(_ _)m
「詳しくはWEBで」は、最近の常套手段では有りますが..._| ̄|○
<なんで、テレビ用ではダメなのかが非常に不思議では有ります...(^_^;
ある意味、あの書き込みは、今後買おうとしている方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
<まぁ「人柱」って事ではありますが...(^_^;
書込番号:16708220
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
未フォーマットの500GBのHDD( HITACHI HDS721050CLA362)を装着して、PanasonicのスマートビエラTH-P42GT5に接続してみたんですがやはり認識しませんでした。
PCに繋いだ場合、ケースのランプは点灯してたので本品は不良品ではないと思うのですが、ビエラに繋いだ場合はケースのランプは点灯しません。(動作音はしていました)
玄人志向の下記サイトにはビエラも一部動作確認がとれているようですが、やはり一部だけのようです。
http://www.kuroutoshikou.com/important/110812_pana/
使えたらラッキーだと思ってやってみましたが、やっぱりダメでしたね(^_^;)
ビエラで使えた人いますか?
書込番号:16340518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未フォーマットの500GBのHDD
コレが原因なのでは?
「PCでFAT32にフォーマット」した後でも同様なのでしょうか?
<「NTFS」でフォーマットすると上手くいかないかも...
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
こういうソフトが必要かも...
書込番号:16343140
1点
名無しの甚兵衛さん
小生の書き込みに耳を傾けてくれて本当にありがとうございますm(_ _)m
玄人志向の製品にFAT12/16/32のフォーマットができるソフトウエアが同梱されていまして、
どの初期化も試してみたのですが無反応でした。
フォーマットはTV側でされると思っているのですがどうなんでしょう??
現状を細かく申し上げますと、TV側もケースをUSB接続してHDDの電源を入れても反応無し、ケース側もPC接続だとマウントして青く光るランプもTVに接続しても点灯せず、ただ中のハードディスクが動いている音だけはしています。
書込番号:16343728
0点
>フォーマットはTV側でされると思っているのですがどうなんでしょう??
そうなんですが、「未使用のHDD」は、「パーティション」なども無い状況なので「初期化(フォーマット)」が出来ません。
なので、「PCでFAT32での初期化」がしてある状態が必要に...
また、「テレビやレコーダー」が使用するフォーマットは「XFS」などの「UNIX」系のフォーマットなので、
PCに接続してもそのままでは読み書き出来ませんm(_ _)m
<中身は「LinuxPC」ですから...
>TV側もケースをUSB接続してHDDの電源を入れても反応無し、
「USB1」に接続していますよね?
<「USB端子ならどこでも同じ」と思っていると..._| ̄|○
「PC」とは違いますm(_ _)m
>ケース側もPC接続だとマウントして青く光るランプもTVに接続しても点灯せず、
「青く光るランプ」って「ケースの電源」の「ON/OFF状態」なのでは?
>ただ中のハードディスクが動いている音だけはしています。
「HDD」の回転音(振動)はするって事なら、何かが間違っているだけにも思えますねぇ...
<「SATA-7コマンド」に対応していないと使えないという話でも無いはず...
「録画」には使うだろうけど、「接続・初期化」には不要なはず...(^_^;
また、「接続して直ぐに認識する(使える)」というのも謝った見識です。
<何でも「PC」を基準に考えると、思わぬ落とし穴で苦労しますm(_ _)m
最低でも「1分」、出来れば「3〜5分」程度繋いだままで反応するかを確認してみては?
<他にも「電源の入れ方」や「入れる順番」を変えてみるとか...
「テレビのコンセントを抜いてから」というのも結構ありがちな解決方法ですm(_ _)m
書込番号:16346286
1点
USB3.0のケーブルはシビアだったりすることもあるので、敢えてUSB2.0のケーブルを使うといいかも知れません。
書込番号:16346775
1点
みなさま、色々とアドバイスありがとうございます!
FAT32でフォーマットしてUSB2.0のケーブルでつなげたら難なくマウントしました!
録画も問題なく出来ています。感動しました(≧∇≦)
スマートビエラGT5シリーズでも無事動作しました。ありがとうございました。
書込番号:16351615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
この製品自体は以前から持っていたんですが、PC本体を新調して不具合発覚したので、お知らせします。
この製品ですが、接続するUSB3.0ポートによって認識したり、しなかったりするようです。
ASUSのマザーボード P8Z77-V を使っているのですが、バックパネルのUSB3.0ポートに挿せば正常に認識しますが、PCケース前面(マザーボードのピンヘッダから接続するヤツ)に挿すと認識しません。
ちょっと癖のある製品ですね。
1点
まあクロシコだし、USB3.0がこなれていないこともあってMB側のUSBコントローラーと機器側のコントローラーの組み合わせによってはうまく動かない場合もある。
書込番号:14922281
2点
>ASUSのマザーボード P8Z77-V を使っているのですが、
>バックパネルのUSB3.0ポートに挿せば正常に認識しますが、
>PCケース前面(マザーボードのピンヘッダから接続するヤツ)に挿すと認識しません。
それって、「製品」が悪いのではなく、
「ケースの前面コネクタ」が悪いのでは?
<もしくは「ヘッダピン」からの取り込みケーブルとか...
「製品」や「ドライバ」としては、背面端子で正常に機能している訳ですから、
問題の観点が違っている様に思いましたm(_ _)m
書込番号:14924065
1点
この製品が悪いと思いますよ。
USBメモリー等、他のものはケース前面のUSB3.0ポートで問題なく使えていますから。
この製品だけが正常に認識しないのです。
書込番号:14925388
1点
と思いましたが、ケースのUSB3.0ポートに癖がある可能性も確かにありますね。
ちょっとケースのクチコミのほうで、同じ症状の出ている人がいないか、きいてみます。
書込番号:14926899
1点
ウチでは、
マザーボード ASUS P8H77-VLE
OS WIN7 32bit
PCケース Corsair 300R(CC-9011014-WW)
ですが、当方でも同様の症状が出ています。
バックパネルのUSB3.0ポートに挿せば正常に認識しますが、PCケース前面(マザーボードのピンヘッダから接続するヤツ)に挿すと認識しません。
ちなみに、このマザーボードは、インテルチップセットのUSB3.0だそうです。
このHDDケースGW3.5AA-SUP3でなく、一つ前の型式GW3.5AI-SU3だと、“デバイスが壊れている”旨のメッセージが出ます。
他のPCでUSB3.0カード(NECドライバ)装着(WIN7 32bit)だと正常にうごいてるのですが。
疑わしいのはインテルチップセットのUSB3.0でしょうか?
とゆうことで、私も今、調べているところです。
書込番号:15043221
1点
BDDさん
レスありがとうございます
この件は、結局あまり情報が集まらず、未解決のままです。
PCケースのUSB3.0ポートとマザーボードをつなぐケーブルが長いのが原因の一つかなぁ?と思っています。(別のスレでそういう内容の指摘を受けました。)
外付けHDDとUSB3.0ポートをつなぐケーブルと合わせると結構な長さになり、抵抗が大きくなるのかもしれません。
書込番号:15043588
1点
似たような症状が出ていますのでご参考までに
◆USB3.0の増設カード経由(Texas Instruments XHCI Controller)での接続
・画像1のようにそこそこ速度も出て問題なく使用できます。
・スタンバイからの復帰および電源連動も問題なく動作します。
◆Intelチップセット上のUSB3.0(インテル(R) USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー)での接続
・画像2のように速度が出ません。
・スタンバイからの復帰するとHDDを認識しません。さらにWin7も終了できなくなり、強制電源断実施。再度起動するとBIOS画面でフリーズするありさま。USB接続をはずして、ようやくWin7が起動できました。
書込番号:15913069
1点
ケーブルというかコネクターに問題がある可能性はあります。
USB3.0はコネクターが複雑になっているので、精度が悪いコネクターでは問題のあるものもあります。
バックパネルの方は全部試したのですか?
半分は正面と同じIntelチップセットですが、半分はASMediaのチップなので、ASMediaのチップでしか使えない可能性もあります。
全部試しているなら、マザーボード側には問題がないと思います。
書込番号:15916624
1点
チェダー08さん
なんとなしにP8Z77-Vの記事を見ていたらフロントに挿したUSB3.0が認識しない記事。
だいぶ月日が経っていますが解決したでしょうか。
小生も昨年同じ症状であれこれで数日間を費やし解決しています。
USB3.0メモリー 8G、16G、32Gは不安定、64G、バックアップ用HDDは全く認識しませんでした。
勿論マザーボード背面のUSB 3.0ポートに挿せば問題無く認識しました。
増設したカードを一枚ずつ外し、増設HDDも一台ずつ外し、でもダメでした。
あれこれ弄り最終的に行き着いたのはBIOSの設定でした。
BIOSのBootでUSB Supportの項目を Full Initialization に設定することで解決しました。
ちなみに小生のシステムは
CPU Intel Core i7-3770K
CPU Cooler Cooler Master RR-212E-20PK-J1 HYPER212EVO
増設CPU Cooler Fan Cooler Master R4-XFBS-20PK-J1
Mother Board ASUS P8Z77-V
Memory Team DIMM DDR3 240pin PC3-12800 1600Mhz 8Gx4
Graphic Card MSI N660GTX Twin Frozr V OC
Sound Card CREATIVE PCIe Sound Blaster Z (SB-Z)
SSD A-DATA ASP900S3-128GM-C システム用
HDD SEAGATE ST1000DM003 x2
Drive Pioneer BDC-207DBK
Case CORSAIR CC-9011012-WW 500R
増設Case Fan ENERMAX T.B.Silence UCTB12P x2
Keyboard Logicool K270
Mouse Logicool M310SV
OS Microsoft Windows8 Professional 64bit
旅行に出かけデジ一で撮影した動画をノートに写し編集はデスクトップで、
USB3.0でのコピーとバックアップ用のUSB3.0 HDDと全く問題ありません。
お試しあれ
書込番号:15927424
1点
随分前のスレッドにレスがついており、びっくりです。
>uPD70116さん
おっしゃる通り、バックパネルでも大丈夫な所とだめな所があります。
接続されているチップが違うのですね。
勉強になります。
>Semarangさん
情報ありがとうございます。
当方、結局あきらめてバックパネルに接続して使っております。
bios設定でいける可能性があるんですね。
今度、試してみようかと思います。
書込番号:15928942
1点
デバイスマネージャーで表示メニューの「デバイス(接続順)」を選ぶと、どこに接続されているか判ります。
Windowsの組み込みドライバーでは名前が同じで判らないかも知れませんが、デバイスIDを確認すればどちらか判明します。
デバイスのプロパティで詳細タブを開き、ハードウェアIDを見ます。
Intelなら最初の数字が8086、ASMediaなら1B21となります。
ASMediaのドライバーならASMediaの名前が入っているでしょうから、それを確認するだけで十分です。
マザーボードは違いますが、これがASMediaのUSB3.0チップで認識しています。
書込番号:15931759
0点
スミマセン・・・実は、私も同様の症状が出ているので、色々と調べてみたら、このクチコミを見つけました。
私が使っている M/B は、P8Z77-V PRO です。
オンボードの USB3.0 コネクタに、ケース正面のコネクタ用ケーブルを繋いでいますが、そこに USB3.0 機器を繋ぐと、「高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます」 という表示が毎回ポップアップします。
使用しているケースは、Corsair Vengeance C70 です。
どうもコネクタ自体が、USB3.0 としてシステムに認識されていないようです・・・。
ちなみに、チェダー08さんと同様に、バックパネルのコネクタと、インターフェイスボード (IFC-PCIE4U3S) の USB3.0 コネクタは、正常に機能してくれています。
困ったものですね・・・(汗
書込番号:16135678
1点
マザーボードのメーカーから、「USB3.0ドライバ」は最新が出ていないのでしょうか?
<結構、「ドライバ」を変えるだけで安定することも有るようですが...
チップが判れば、チップメーカーのサイトから直接ダウンロードしたり...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183680/SortID=13456920/
こういう事もあるので、「確固たる解決方法」というのは、なかなか見つからない様ですm(_ _)m
書込番号:16141377
0点
名無しの甚兵衛さん、返信有り難うございます
実は・・・
前面ポートからの USB3.0 用ケーブルを、マザーボード上の USB3.0 コネクタに繋いでいるわけですが、このコネクタを同じオンボードの別のコネクタに差し替えたら・・・直りました!
ボード上のコネクタの調子が悪かったようです・・・。
お騒がせ致しました・・・ (*_ _) ペコリ
書込番号:16147699
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
タダのデータ溜め込み用途の増設HDDとしてならアリだと思うがタイムシフト機能に
使うならメーカー指定の専用品使う方が無難だと思うぞ、それとこのハコ電源連動でスリープ
機能が動作しても電源スイッチONの間延々とCPUファンが動きっぱなしで無音状態
だと音が目立つから余計(数千円)にゼニ出せるなら日立製の4Tの方が良いかも。
書込番号:15887832
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]
本機種のうたい文句である「電源連動」機能ですが、部分的に作動しなくなっています。
購入したのは、2012年の9月ですが、最初の頃はちゃんと電源連動していました。
ただし、どういった契機でしなくなったのか覚えていないところも情報を出す側としては申し訳ありません(パーティションを途中で2つに分割したくらいで)。
ただし、以下の場合は電源連動するのです。
・PC(自作)をスリープして復帰する場合は、電源連動する。
再起動や電源OFF→ONでは電源連動しないのに…。
不良品なのでしょうか?
あと試してみることといったら、完全にフォーマットして、1パーティションでやってみることくらいでしょうか?
1点
ちなみに、内臓させたHDDは、
・WesternDigital WD20EARX
です。
他の、 HDDではまだ試していません(こっちを先に試す方がいいですかね)。
書込番号:15715756
1点
改良型に変えても変わらん様ならOSか使ってるPCの問題かも、ちなみに家電録画機では
普通に使えてる。
http://kakaku.com/item/K0000260418/
書込番号:15717442
0点
USB 3.0 ポートに繋いでらっゃるのでしたら
USB 3.0 のドライバを最新にしてみてください。
マザーボードの BIOS の ErP Support、
あまり関係無さそうですが試しに変更してみてください。
書込番号:15718671
![]()
1点
返事が遅くなり、申し訳ありません。色々と試していたもので。
>やっぱりRDは最高で最強さん
PCの問題としても、USB3.0のドライバを最新にしましたが変わらずでした。
>越後犬さん
USB3.0のドライバは最新に更新してみましたが、状況は変わらずでした。
マザーボードの BIOS の ErP SupportはDisableでした。
Enableにした方がよろしいのでしょうか?
ちなみに、ハードディスクを色々と変更してみましたが、どれも電源OFF→ONでは電源連動しませんでした。
正直あきらめモードになりつつあります。
常時電源ONしないで使う方向で考えるのも1つの手段かと思ってきました。
書込番号:15726739
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)








