Vigore KX-3PII [ペア]
ブックシェルフ型の2wayスピーカー

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2018年1月24日 22:09 |
![]() |
36 | 21 | 2017年2月18日 16:13 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月27日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3PII [ペア]
このスピーカーをバイワイヤリングと
シングル接続した場合の音質の違いは
の程度ありますでしょうか?
B&W 805Dなどは、バイワイヤリングのほうが
音質が良いと聞くので、気になっています。
また、付属のジャンパーケーブルの質はどうでしょうか?
よく、付属のジャンパープレートやケーブルは質が
悪いと聞くのですが、高級ジャンパーケーブルや
スピーカーケーブルをカットして、接続しなおしたほうが
よいでしょうか?
1点

拝啓、お早う御座います。
*スレ主様?、
この手の質問内容の場合だと?、1つ大事な要素が判ら無い事(情報開示)には?、現実的なご返答が出来無いと思いましたよ!。
○ それは?、
「現状の音の状態の把握です」。
現状の音質を教えて頂けないと?、
"3PU"を聴いてスレ主様が浮かべる感じ方(感性)や現状の環境面等、仮にシングルス接続なら?、どんなやり方(上付?・下付?・襷掛け?)か、お使いの現状のケーブルの種類は?等の接続状況に、お使いのアンプの内容や、お部屋環境(広さ・壁天井の素材等)の環境を開示して頂いてから!、
再度質問内容を精査して頂き、具体的なご不満な点を挙げて頂き開示して頂く事で?、
寄り具体的なご返答(現実的な回答)が揃うと想いましたよ?、如何でしょうか?。
* 私也の経験測からの実感ですが?、
宜しければ参考迄にどうぞ。
悪しからず、敬具。
書込番号:21525445
5点

>blue_RC8さん
出音は変わると思いますが、好みはそれぞれですから。
色々な意見は出ると思います。バイワイヤリングできるSPを買えという人もいますし。
既にSPをお持ちでしたら、まずは試してみてください。
なんでもよいですが、例えばCANARE 4S8は200円/m位で購入できます。
2、3千円ですから、勉強代と思って投資してください。
4S8は4芯ですから、同条件ではないですが、各1芯でバイワイヤリング、2芯*2でシングルという試し方もできます。
私の場合は、試してみた結果でバイワイヤリングとしています。
書込番号:21525635
8点

>blue_RC8さん
個人の好みなので合えば良く聞こえてくるかと。
私のカナレは、4S8Gでした。少し銅線の質がよいので1本でバイワイヤリング接続するならお薦めします。
書込番号:21527439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blue_RC8 さん
こんばんは。
バイワイヤリングについては、色々な意見を見聞きしますが、
バイワイヤリングのメリットとして、
ウーファーから発生する逆起電力により、ツィーターの音質を低下させる恐れがあり、
対策としてバイワイヤリングによって、干渉を大きく低減させる、と言われていますが、
安価なスピーカーはジャンパーケーブルやプレートにコストを掛けられないので、
取り外す事による効果だと言う意見も良く見ますし、
良いジャンパーケーブルに交換したら良くなる、と言う意見も良く聞きます。
所有されているスピーカーの価格帯からも、ジャンパーケーブルは
そんなに酷い物を使用しているとは思えないので、大きな効果があるのか?、
と思いますし、使用されているアンプ、「RSA-888」はPWM方式のDクラスアンプで、
以前、逆起電力について学んでいた時、以下の記述を読んだ事があります。
>その動き出しにくく、止まりにくく、ドライブ電圧を邪魔する逆起電力を発生するものを
駆動する方式として、Dクラスは従来のアナログ半導体ドライブ方式に比べて、
原理的に優れています。 それは、最終段のドライブ方式がスイッチングによるものであり、
瞬間的には、スピーカーとアンプの電源が直結することによる根源的な利点です。
以上の点から、所有されている、高級スピーカーと逆起電力に強いDクラスアンプでは、
バイワイヤリングの効果は大きく無いのでは?、と言うのが個人的な見解です。
しかし、スピーカーとアンプの組み合わせ、ジャンパーケーブルのグレード次第で
結果は異なるとも思いますので、興味があるなら、ご自身で試してみるしかないかな、と。
因みに私は、モニターオーディオ「PL200」を使用していますが、
このクラスなら、ジャンパーシャフト?は、そんなに酷い素材では無いと思うので、
襷掛けにして良かったので、「シングル接続の襷掛け」で使用しています。
書込番号:21527498
4点

皆様返信ありがとうございます。
当方現在スピーカーは「MENTOR/M」を使用しており、
グレードアップとしてKX-3PIIを検討していました。
現在アンプは「RSA-888」、スピーカーケーブルは「7N-S1400III 」を
使用しており、KX-3PIIがバイワイヤリングのほうが音が
良いとすると、ケーブルの取り換えが必要であり、
7N-S1400IIIの金額や音の好みも考えると
シングル接続のスピーカーを検討しようかと思った次第です。
書込番号:21529347
1点

>blue_RC8さん こんにちは
このスピーカーでのバイワイアリング接続の使用結果ではありませんが、幾つかのスピーカーでバイワイアリングを試し、
大きな違いを目のあたりにしてきましたので、まとめての報告です。
バイワイアリング接続は、かって東芝が特許を得ているそうですが、保有期間も過ぎてるかと思われますし、営業用
としての使用でなければ支障ないかと思います。
バイワイアリング接続での音の変化ですが、これは結構大きく、明確に聞いて分かりました。
具体的には、それまで(シングル接続)低音に隠れていた中高音がくっきりと出ることです。
もう一つは歪が大幅に減少します、例えば耐入力100Wのスピーカー(JBL 30pウーハー、3way)へ20W前後のパワーで
歪を感じましたが、バイワイアリング接続することで、歪感は無くなりました。
余談ですが、ジャンパープレートは数万円以上のスピーカーなら金メッキされており、電気は表面を流れるので、それを
交換したことはありますが、当方の耳では変化がありませんでした。
書込番号:21529804
2点

>blue_RC8さん
これはメーカーHPですが、
http://www.kripton.jp/fs/kripton/speaker_systems/kx-3p_2
「ウーハー(LOW)とツィーター(HIGH)端子はデバイディングネットワークで分割したバイワイヤリング端子を採用し、ショートワイヤーで接続する方式で、2アンプドライブやバイワイヤリングで駆動することで更なる高音質再生が可能です。」
という記述がありますが、「バイワイヤリングは、無意味だと使用者としての実感です。」いう.ユーザーレビューも載っています。
7N-S1400III とは良いケーブルをお使いですね。金額もさることながら、既にディスコンになっていますね。
お気に入りのケーブルを使いたいとの気持ちは分かりますが、ケーブルを優先してスピーカーを選択するのはちょっと順番が違うかなと思います。
どうしても7N-S1400III をお使いになりたいのであれば、中古品を探されてはいかがですか。
オーディオユニオンとかには結構色々なケーブルが置いてありますね。
書込番号:21530986
3点

>blue_RC8さん
こんばんは。
>スピーカーケーブルは「7N-S1400III 」を使用しており、KX-3PIIがバイワイヤリングのほうが音が
>良いとすると、ケーブルの取り換えが必要であり、
バイワイヤリング接続の方が条件としては有利かも知れませんが、このクラスのスピーカーならシングル接続でもかなりの高音質ではないでしょうか?
確かに逆起電流対策には有利だと思いますが、フォーカルは接続方法で音が変わるのは宜しくないと考えエントリークラスはシングル接続で統一したり、エラックはバイワイヤリング接続している人が少ないのでシングル接続に切り替えていたりしましたね。
とりあえずクリプトンのスピーカーの音を聞いて考えてみれば良いかなと思いますし、バイワイヤリング接続したければ手持ちの使っていないケーブルでも宜しいかと思います。
また、スペックのアンプを使ってるならご存知だと思いますが、シングル接続でも逆起電流対策のアイテムがあります。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/RSP-701/index.html
これを使えば、シングル接続でもバイワイヤリング接続同様に逆起電流対策出来ると思います。
>高級ジャンパーケーブルやスピーカーケーブルをカットして、接続しなおしたほうがよいでしょうか?
この辺は、お好みで宜しいではないですかね?
音質アップを図りたい。音調を調整したいと思った時に考えてみたらと思いますよ。
書込番号:21531077
3点

バイワイアリング接続を試すだけなら、同じ高級ケーブルを揃える必要はないと思います。
手持ちのケーブルでやってみてください。
その場合、太い方を低音用に接続してください。
書込番号:21531702
0点

拝啓、今日は。
ご返答頂きまして、「まだ現物が無い状態での質問」とのお答えなので‥!、
私也の提案です。
@ 先ずこの"5PU"を購入して試す事(鳴らして確認)を始め無ければ?、事が進みません!。(汗)
A 間違い無く!、現状"メヌエット/M"因りはグレードアップ効果は有る筈です!。
B 音質的な効果だと?、"音質的表現力が其れ為りに向上する"筈ですが?、
その分スレ主様自身の
"使いこ成しのセンス(経験・習得度)に因って?、
「本来的な性能を生かす再生音」 or 「宝の持ちku‥!(涙)」
等も有り得まるかも‥‥‥?。
C 兎に角!、ケーブルの種類?・ケーブルの接続方法云々?と悩む依りも?、
先ず「音色を実感する為の準備時間(エイジィング)を取る位の余裕」と割り切って!、
十分再生音質を観測出来てから?、"ケーブルの接続方法の検討"の段階に進む余裕の進捗案等?、如何でしょうかね〜!。(笑)
○ 因みに!、私がスレ主様の現状の環境で"スピーカーの交換"での接続方の提案だと?、
「逆襷掛けシングル[ 上(−) 下(+) ]での接続方で"エイジィング期間"は凌ぐやり方を進言とすると思いましたよ?。
まあ〜!、空くまでも主観的な持論ですが。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21532519
2点

>blue_RC8さん
当方からも、シングル接続でのエージングが終わった状態の音を記憶にとどめ、それからバイワイアリングへ変更することを
おすすめします。
新しいスピーカーを購入するたびに、同様にやってきました、それによってシングルとバイワイアリングの違いが明確にわかる
からです。
書込番号:21534640
0点

皆様返信ありがとうございます。
そうですね、まずはスピーカーを買ってみて
試してみないとわからないですね。
エージングで音の変化も楽しめそうですし、
前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:21538657
1点

すでに、解決済みの模様ですので、レスは結構です。同様の疑問をおもちの方の参考までに。
バイワイヤリングの効果は、ケースバイケースです。これは、全てのオーディオ機器(アンプ、スピーカー、各種ケーブルetc.)
の組み合わせにおける効果と同様ですが。ある人のケースが、必ずしも他の人に当てはまるとは限りません。
その上で、自分の経験、オーディオ雑誌の企画や実験、評論家のコメント、個人の方のブログの記事等から得られた
一応の結論をまとめると。
@バイワイヤリングの効果が顕著に現れるのは小型スピーカーよりも大型スピーカーです。一般的傾向で、例外も
あるかもしれませんが、私自身の経験ともよく符合します。最も効果を発揮したときには、アンプをグレードアップ
したのに準ずる位の音質向上がありました。
A次にジャンパープレートの件について。該当機種については不明ですが、一般にはスピーカー付属のジャンパープレートを
専用のオーディオ専用のジャンパーケーブルに交換すると、音質が向上します。これは、バイワイヤリングよりも変化が現れる
確率が、はるかに高いと思います。無理に市販のジャンパーケーブルを購入しなくても、スピーカーケーブルを適当な長さに切って
代用しても、十分な効果があります。また使うケーブルの種類によってかなり音が変わります。
それから、ケーブルで音が変わるかことのメカニズムについては、今のところ解明されていませんので、理屈はいくら
傾聴しても無益で、何が良いかは、実際に経験した人のケースを参考にするか、自分で試してみる以外に答えを得る
方法はないと思いますが、上のAはもちろん、@にしても、それほどお金のかかることではないので、オーディオに
多少なりとも興味がある人ならば試して損はないと思います。
ちなみに、ケーブルと音のメカニズムについては、私自身に何か薀蓄があるわけではなくて、あるオーディオ雑誌の
記事の中で、「なぜケーブルで音が変わるのか」という記者の問いに対して、実際にケーブルを製作している会社の
技術者が、「分からない」と率直に答えているのを読んで、さもありなんと思った次第です。気の毒なことに、記者が
引用したオーディオ評論家の仮説(?)は、矛盾点を突かれ一蹴されました。もちろんメカニズムは分からずとも、
どういう形状、材質のものを使えばどういう音が出るという経験の蓄積があって、しかるべき製品が作られているのは
言うまでもないと思います。
書込番号:21539003
4点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3PII [ペア]
はじめまして。
現在18畳ほどの細長いLDKにイクリプスTD307MK2とAVアンプAVR-X2200Wを中心として5.1チャンネルを楽しんでいます。
映画などはサラウンド効果もあり十分満足できるものなのですがステレオ再生においては物足りません。
2チャンネル用として別のシステムを考えたいと思うのですが、まずはスピーカーから。アンプはPMA-50があるので買い替える資金ができるまでこれを使用する予定です。
そこで調べていたらこのスピーカーにたどり着きました。書き込みを拝見させていただいたのですが素晴らしさが伝わてきます。試聴もできていないのでなんとなくですが自分の好み。自分にとって重要なデザインも○です。試聴しないで(地方なのでできない)購入するつもです。
そのことで心配が一つ。設置する場所がテレビ台の上になってしまいます。スタンドは使いません。具体的にはパナソニックのキュピオスという幅350センチほど、高さ40センチ、奥行45センチのテレビボードの上。背後はエコカラットの凹凸がある壁です。この条件でいい音を出してくれるでしょうか?対策もインシュレーター、AVボードとあるようですがどうしたらよいのか・・・?
密閉型なので比較的設置性はいいのかなとも思いますが奥行がないので心配です。性能の半分も出ませんよ、でしたらあきらめてPMA-50に合わせたグレードのスピーカーを考えたいと思います。
書き込みが少ないメーカー、製品ですのでアドバイスがいただけるか心配ですが第一候補としてここに書かせていただきました。よろしくお願いします。
※ できる範囲では試聴はしてみました。家電量販店での適当な試聴ですが候補だったCM6 S2などは、もっといいはずなのに、の 印象。心が動かされるものはありませんでした。試聴できたほかの製品についてもほぼ同様な印象です。設置と自分の耳が悪いのが原因と思われますが。ただ805 D3は別物に感じました。そこまでは考えませんが残りの人生をいい音とともに心地よく過ごしたいですね。
1点

拝啓、今日は。
ご記入の表題を観ての持論です。
*問 「うまく設置出来ますか?」
*答 「単純に置くだけの意味合いなら?、"はい!"ですが?、
スピーカーの特性(音色)を活かした再生音を望むなら?、
"いいえ!、化なり難しいと想いますよ?"、と為りますが?。」
@ 単純に密閉型だから?、後壁との距離だけでは無く、周りの環境の条件の把握は?、大丈夫ですか?。
A 適度な"箱の鳴き"が在るクリプトンスピーカーへの設置調整の対応策は?、又スレ主様成りの音基準の想定は大丈夫ですか?。
B ヤッパリ!一番の心配は、このスピーカー"3PU"の個性(音色)や、"D級アンプ"と繋いでの再生音を確認出来て居無い事が!、
"最大の不安要素だと思いましたよ?"。
参考意見として、「ヤッパリご試聴はやって措く巾と想うのですが?」
悪しからず、敬具。
書込番号:20652108
2点

こんなに早くお答えいただけるとはびっくりです。ありがとうございます。
>げーむくん・Mさんどうもです。実は出身地はご一緒なのでどこでどうして購入にいったったのかお聞きしたかったところです。量販店で探してみます。ヨドかBICかと思われますが。
何とかいけるのでは?ということですが音色としてはクセのないものだと想像していたので大丈夫、と思って試聴を軽視してました。今日明日と急いでいるわけではないので試聴したりもっとよく検討してからにしたいと思います。安いものではないですしね。
イクリプスについては低音が足りませんのでウーハーを目立たない程度に効かせてますがインテリア重視で選んでしまったスピーカーです。音質的にはヘッドホンやイヤホンでいいや、と考えてた時期もあったのですがスピーカーで聞くのもいいですね。
>たなたかたなたかさんありがとうございます。
かなり難しい、ですか。となると無駄な出費になってしまします。アンプについてはこれに見合うだけのものは実際に音を聞いてからゆっくり考えようと思ってました。選択肢も多すぎて絞り切れてませんし好みも変わることも考えられます。
セッティングに関してはある程度までしか自分のスキルではできないと思われます。いろいろは技を駆使しないと満足に鳴らないのであればハードルが高すぎるので考え直すべきなのでしょう。100%までは求めてはいませんがせっかくのスピーカーも可哀想です。
試聴はごもっともなので何とか実現したいとは思いますがよほど静かな環境でないと同じに聞こえてしまう耳の持ち主なので・・・。それなら高いスピーカーは要らないでしょ、なのですが。すべて信用してるわけではないのですがここのレビューを読んでるを興味を持ってしまったんですよ。
書込番号:20652436
0点

こまったなぁーさん、こんばんは。
「KX-1」を試聴したのは新潟のヨドバシカメラです。
行ったのは数か月前なので、まだあるのかは判りませんが、試聴できるといいですね。
「KX-3PU」は発売されてから結構経つので、試聴できるところは少なそうです。
クリプトンのスピーカーは、音色的には大和撫子というイメージです。
普段は優しく、いざとなれば(音量を上げて行くと)充分に力強く鳴る感じです。
個人的な感想では、このスピーカーは鳴らしやすい気がします。
割と適当な設置でもある程度の音質で鳴ってくれます。
もちろん、より良い音で鳴らすにはそれなりのセッティングが必要ですが。
ヘッドホンとスピーカーでは聴き方も違いますから、絶対的にどちらかが優れているということはなくて、それぞれに良いところがありますよね。
「KX-3PU」は音色を気に入れば、一生ものにできる位の品質はあると思うので、ゆっくり選んでくださいね。
書込番号:20653400
0点

>げーむくん・Mさんこんばんは。
了解です。前機種もご利用のこともあってか誇張もなく客観的で好印象なレビューでした。人生遠回りばかりでしたが今回は年齢的ものあり最短でいいものを揃えたくて。ただ今回はしばらくは様子を見ようと思います。
実は大昔、ビクターのSX511を使ってました。確かスコーカーはアルニコ。何年間か使用後使わずにいたのですが引っ越しの際置き場に困りとうとう昨年ただ同然で売り払いました。ずーといつかはまた鳴らしたいと思ってましたがね。そのこともありクリプトンに興味を持ちました。当時は部屋の広さから持て余してましたがその後は鳴らすことなく。いいアンプで鳴らしてあげたらどう感じたのでしょうか。心残りはあります。
書込番号:20653602
1点

>こまったなぁーさん
このシリーズは何度も試聴しており、いつも感心しています。全域に渡り引き締まり、すばらしい出音です。個人的には、KRIPTONとFostex以外の日本のスピーカーなど聴く気がしない、という感じです。
環境面でお悩みのようですが、オーディオでいちばん大切なのはセッティングでもなんでもなく、実は「この製品がほしい!」という「強い熱意」だったりします。ですので細かいことはあえて考えず、「えいやっ」で買ってしまうのも一手ですよ。で、セッティングやアンプは「後から」整えていけばいい、という考え方もできます。
「この製品がほしい!」という熱い気持ちさえあれば、最初はテレビ台に置こうと考えていたのに、手に入れてしまえばそれでは惜しくなり、何とか力を発揮させてやりたいと部屋の配置をむりやり見直してスピーカースタンドを導入する気になるかもしれませんよね(私が最初のスピーカーを買ったときはそうなりました・笑)
それに第一、まず実際に部屋に入れて鳴らしてみないと、「ではセッティングはどう改善すればいいか?」「アンプは何に買い換えればいいか?」など、具体的な対策を打つこともできません。試聴は当然オーディオの基本ですが、いうまでもなく店頭での試聴で全てが解決できるわけなどなく(特にセッティング)、あとは買ったのち実際に部屋で音を出してみて順次、対策を詰めていくのが手順です。
製品的には、絶対に買って損はないスピーカーです。あとはスレ主さんの熱意次第、かもしれません。ではでは。
書込番号:20654370
5点

>Dyna-udiaさんはじめまして。
>個人的には、KRIPTONとFostex以外の日本のスピーカーなど聴く気がしない、という感じです。
気持ちいいくらい言い切ってますね。頼もしいです。
一時期カーオーディオに凝ってた時にDLSというスウェーデン製のスピーカーを勧められ現在も愛用していますがそれはそれは素晴らしい。高音質へのアプローチはホームとはだいぶ違いますが国産だから安心なんてオーディオに限らず通用しなくなってるとは感じます。KRIPTONも恥ずかしながら外国製だとばかり思ってました。
アンプに関しては間違いないだろうと思われる老舗のものや中古の高級品や真空管(能率的に相性は悪い?)。様々な選択肢がありますが、例えば、PRIMAREなんて素晴らしいデザインの製品などを見ると他にも未知のものも沢山あるはず。音質だけでなくデザインやインテリアとしてのトータルで検討したいと考えます。もちろん音質は第一ですが。
まずは一歩を踏み出さないと始まりません。Dyna-udiaさんからも勇気をいただきました。結論は他の選択肢ないのか?などもう少し考えてからになりますがこのまま進むことになのかな??
書込番号:20654991
0点

>こまったなぁーさん
2点ほど、補足します。
KRIPTONのスピーカーはハッキリくっきりした澄み切った音で、全域にわたり余分な贅肉がまったくありません。逆にいえば「低音はできるだけ量が多く、たっぷり出てほしい」というような好みの方には向きません。そこだけご確認ください。どんな音楽を聴かれるのかわかりませんが、たぶんいちばん向いているのはクラシックです。
もう一点は試聴についてです。「オーディオの基本は試聴だ」というと、買う前に店で音さえ聴けばすべての問題が解決するかのように誤解する人がけっこういます。ですが上に書いた通り、買ったあとにもやることはたくさんあります。
買ったら、まず想定した場所に設置して「音を聴いてみる」。で、例えば低音が膨らむな、と感じればボードやインシュ等しかるべき対策を取る。あるいはもっと立体感がほしいな、と思えばスピーカー間の距離や角度などセッティングを変えてみる。
つまり「オーディオの基本は試聴だ」という意味は、店でまず「聴いて」みて好みかどうかザックリ候補を絞り、買ったら家に置いて「音を聴いてみて」セッティング対策を取る。で、対策を取ったら「その音をまた聴いてみて」気に入らなければさらに次の手を考える、という手順です。
つまり「試聴が基本」というのは別に買う前だけの話ではなく、買ったあとも都度の「試聴が基本」だ、という意味です。よければ頭に置いておいてくださいな。
いずれにしろ、買う前に試聴できればベストですがそれが無理ならどこかで踏ん切りをつけざるを得ないかなと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:20655268
5点

>Dyna-udiaさん
試聴とセッティングのご忠告ありがとうございます。音色の傾向もわかりました、バッチリです。
聴くジャンルは問いませんがピアノと女性ボーカルは重視してます。
今のところ他の選択肢がありませんが試聴を含めもう少しだけ冷静に考えてからにします。が桜が咲くころまでには結論を出したいと思います。いつまでも悩んでいてもしょうがないしね。
いろいろありがとうございました。結果はどうなるかまだわかりませんが何かしらの結論が出た際には必ずご報告したいと思います。
その時はまたご相談に乗っていただくことも(アンプなど)あるかと思いますがまたよろしくお願いします。いったん〆させていただきます。
KRIPTON(クリプトン) スピーカー。この価格帯だと有名な外国製にいってしまうのでしょうか。まだ買ったわけではないですが残念です。
書込番号:20656078
3点

>こまったなぁーさん
>この価格帯だと有名な外国製にいってしまうのでしょうか。
日本のスピーカーはダメだと私が言っているのは、別に「海外製のほうがかっこいい」的な「ブランド性」で言っているのではありません。純粋に「音」で判断しています。
少なくとも私の耳で聴く限り、日本のスピーカーで一定水準をクリアしているのはKRIPTONとFostexだけです。たとえ10万クラスのスピーカーであっても、私なら日本のスピーカーを選ぶことはあり得ません。ではでは。
書込番号:20657317
2点

こんばんは。
こまったなぁーさん
>奥行45センチのテレビボードの上。
先月KX-1を大阪に試聴に行きました。
その際にKX-3PUも試聴しました。壁までの距離は45センチもなかったですが、
良い音でしたよ。
木目仕上げであれば買っていたかもしれません。
SPスタンドで無く、インシュレーターを使って(KRIPTONのインシュレーター)
設置されていました。
アンプはラックスマンの505uXでしたね。
同ラックスマンの550AXタイプ2でも鳴らしたんですが、505uXの方が「合っている」
と感じました。
参考まで。
書込番号:20658148
1点

>Dyna-udiさん
私が言いたかったのはKRIPTONのスピーカーについてです。KX-1はたぶん良いスピーカーだと思われるのにいまだに口コミゼロ。
Dyna-udiaさんも認める数少ない国産スピーカーなのに。そこが残念。人様のことは言える立場ではありませんが、音質<ブランド。口コミ数を見る限りオーディオの世界、耳のいい人、本当にわかる人は少ないのでは?と思う次第です。逆にしっかり評価できてる人は凄いと思います。
>デジタル貧者さんこんばんは。
試聴の件とても心強く参考になりました。ありがとうございます。アンプはラックスマンでしたか。アキュとともにそれこそ国産の双璧。安心、信頼感ありますね。少しだけ聞いたことがあります。
アンプまでまだ考えてませんが昔ながらの物量作戦。大きく重い物を選ぶしかないのかなぁ?ラックに入らない。AVアンプも奥行で妥協して買いました(AVアンプにはそれほど期待していたわけではないで)。ただ無駄に大きくしている製品も多いように感じます。小さくても音質は最高!待ってる人いると思うのですが。
KX-1も良さそうです。が私は逆にプラックなんですよ。モノトーンでインテリアを統一しているのでなければKX-1も候補になっていたかもしれません。まだ聞いてないので想像でしかありませんが。
書込番号:20658791
1点

>こまったなぁーさん
ああ、KRIPTONのことでしたか。それなら単に口コミがないだけで、売れてると思いますよ。よく「価格コムで口コミがない=売れてない」と勘違いする方が多いですが、オーディオに興味のある人すべてが価格コムを見ているとは限りませんからね。
書込番号:20659546
3点

おはようございます。
こまったなぁーさん
>大きく重い物を選ぶしかないのかなぁ?
>小さくても音質は最高!待ってる人いると思うのですが。
KX-3PUが置かれていたのはいわゆる「ハイエンド・フロア」でしたので、
国産は昔ながらの物量作戦アンプばかりでしたが、KX-1が置かれていたフロア
では小型・スリムアンプもありました。
マランツのHD-AMP1とかソウルノートA-0やA-1とか組み合わせて聴きました。
私が気に入ったのはソウルノートA-0ですね。
今使っているのもソウルノートSA1.0(A-0はSA1.0のリニューアル版)をプリアンプ
にし、同ソウルノートSA4.0パワーアンプを組み合わせてのセパレートです。
セパレートアンプといっても合わせて実売20万と安いのですが。
くっきり目の音が好みならマランツのHD-AMP1とかソウルノートA-1が合うかも。
後は海外製に目を向ければ小型のアンプは昔からありますね。
KX-1はアンプによってコロコロ音が変わる印象を持ちました。
KX-3PUはKX-1程にはモニターライクではなく優しい音色が持ち味なので、
くっきり系のアンプでもいい塩梅になりそうな感じ、しますよ。
書込番号:20659827
1点

>Dyna-udiaさん こんばんは。
>売れてると思いますよ。
口コミ件数に関係ないというのは理解できますがそれほど売れてないと思います。いいものが売れる。そうであってほしいですが残念ながら違います。たくさん売る気はなさそうな会社(趣味でやってる?)とまではわかりませんが、売る気あるならもっとうまく宣伝できると思います。さすがまったく売れないと困るので賛同できる方は適度に応援していきましょう。
>デジタル貧者さん。ありがとうございます。ソウルノート。知ってますよ。欲しい一つです。
大手メーカーには昔ながらの巨大安全パイのアンプばかりでなくてチャレンジしてほしいですね。音質的に何年も進化してないのでは?
>げーむくん・Mさん。
仕事帰りにyodoに伺ったら、KRIPTONありませんでした。一時的に設置したとのことです。残念。暇つぶしにいろいろ試聴していたら
浮気はしないつもりですが Wharfedaleが美人に見えました(笑)。
書込番号:20662133
3点

こまったなぁーさん、おはようございます。
KX-1が無かったですか。残念です。
本当なら私の家に試聴に来ていただきたいくらいですが、ここに個人情報を書くわけにはいかないので、他の店舗を探して聴いていただくか、もし気に入らなかった時に処分する場合の購入金額と売却金額の差額が気にならなければ、思い切って買ってしまうのも「有り」なのかもしれません。
こまったなぁーさんはビクターのスピーカーをお使いでしたし、経験が豊富のようなので、クリプトンの音のイメージは大きく外れていないような気がします。
書込番号:20665541
2点

おはようございます。
こまったなぁーさん
>大手メーカーには昔ながらの巨大安全パイのアンプばかりでなくてチャレンジしてほしいですね。
ラックスマンやアキューフェーズは買い替えする時に同じデザインなら
買い替えがバレない、とかの要素もあるようです。
昔ながらの巨大・重量級のアンプに惹かれる人も少なくはないですから。
マランツなんかはミドルクラスまではスリムなアンプですね。
マランツも候補に入れてみては?
現在お持ちのPMA-50が合う可能性もありますしね。
書込番号:20665649
1点

ラックスやアキュは同じデザインだから買い替えがバレない、というのにはツボりました(笑)
あと、いまやデジタルアンプは音の感性がどんどん進化し、かなり生っぽい音を出しますよね。アナログアンプと並べて聴き比べても、わからないレベルになりました。サイズもコンパクトだし、デジアンは今後おすすめですね。
書込番号:20665677
3点

返信ありがとうございます。だんだん買いたくなってくるではありませんか。桜の咲くころまで待てなくなりそうです。
>げーむくん・Mさんこんにちは。
>本当なら私の家に試聴に来ていただきたいくらい・・・
なんと優しいお言葉。レビューに貼ってあった写真。スピーカーのバックに飾られてる花や観葉植物。センスあるいい空間なんだろうなと感じてました。ステレオもAVアンプで聴かれてるのでしょうか?
>デジタル貧者さんどうもです。
ラックスマンやアキューフェーズも正直憧れます。メーターに一目ぼれ(笑)。いかにもいい音出しそうです。AVアンプの時はラック収納できるサイズ優先で選んだら予定していたものが入らなかった。背面のコード類がだいぶ奥行にプラスされてしまいます。
PMA-50はまずパワー不足を予想してるのですが。それに、電源入らない病、という持病も抱えてます。AVR-X2200Wは音質を抜きにしてリモコン切り替えがスムーズいかなかったりBluetooth遅延の酷さ、アプリでの操作ももぼできない状態でストレスです。PMA-2500NEは音は良さそうですが大丈夫なのかなー?
マランツ。マランツのAVアンプはコンパクトでラックに入ったような記憶があります。音質的にも評判も良くて候補だったのですが昔から続いている独特のデザインが受け入れられず見送りました。今は少しは慣れたかな?
>Dyna-udiaさんありがとうございます。
>ラックスやアキュは同じデザインだから買い替えがバレない
スマホやカメラの世界でも買い替えの際は非常に重要は要素になると思います。幸いに我が家の鬼嫁はまったく気づかない。唯一いいところです。興味がまるでない人なので助かってますがアンプの音量上げると叱られる。ただの騒音でしかないようです。
>あと、いまやデジタルアンプは音の感性がどんどん進化し、かなり生っぽい音を出しますよね。アナログアンプと並べて聴き比べても、わからないレベルになりました。
私の現在のレベルからしてPMA-50でも十分と感じます。上を聞いてしまうともちろん違って来るのでしょうが。
同程度の金額のアンプで比較した場合、好みの音色などは抜きに、デジタルアンプってグラフ化されたものや測定値としても追いついているのでしょうか?測定値というと違和感を感じる方もいらっしゃると思いますし意味不明な疑問だと思われるのでこれについてはスルーでお願いします。
書込番号:20666484
0点

こまったなぁーさん、こんばんは。
>ステレオもAVアンプで聴かれてるのでしょうか?
いえ、最近はAVアンプで鳴らすことはあまりなく、主にAURAの「vita」ですね。
割とゆったりとした感じの音で、リラックスして聴くのに丁度いい感じです。
もちろん、AVアンプ(SC-LX72)でも問題はないですし、雑誌の付録のデジアン(LXA-OT3)でも特に問題は感じません。
反対にvitaでもっと大きなスピーカー(NS-1000x)を鳴らしても良い音で鳴りますから、後は相性というか、好みの問題ですね。
書込番号:20666770
0点

>げーむくん・Mさんこんにちは。
AURA「vita」のレビュー読ませていただきました。
>見た目で選んだアンプです
だそうですが相性も良いようでなによりです。
こちらもデザインで選んでしまうかも知れませんが、もう買い替えることは考えていないのでスピーカーが決まってからゆっくりとアンプは選ぶつもりです。
スピーカー選びについてもやはり後悔しないように遠征し試聴してから決めたいと思います。桜は散ってしまっているかも知れませんが何かしら購入するとは思いますのでその際には報告したいと思います。
いったんこれで〆させていただきます。お付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:20669088
0点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3PII [ペア]
今日、このスピーカー(KX-3PU)を聴いてきました。
当方、部屋が狭いので密閉型スピーカーは魅力です。
また店員さんに、このクラスのスピーカーでお勧めを
聞いてみましたところ、B&Wの新型PM1を薦めてきました。
PM1は、一聴して高音がよく聞こえました。
(フロントバスレフも好印象です)
その他、FOSTEXのG1300も候補です。
さて予算30万程度でお勧めスピーカーは何かありますか?
よく聴くジャンルはJAZZ,FUSION系(Cannonball AdderleyとかFourplayなど)です。
なんでも良いのでコメント下さるとありがたいです.....。
0点

hat77さん、こんにちは。
>当方、部屋が狭いので密閉型スピーカーは魅力です。
六畳くらいあればあとはセッティングである程度コントロールできますし、あまり型式にこだわるより、そのスピーカーの音が好みかどうかで選定されたほうがいいかもしれませんね。
>さて予算30万程度でお勧めスピーカーは何かありますか?
試聴の候補を挙げてみます。
ATC SCM19
http://www.electori.co.jp/atc/SCM19.pdf
DYNAUDIO FOCUS 160
http://www.geocities.jp/sound_sonata/dynaudioinfo7.html
※後者は新製品でまだ未聴ですが、前者はアンプを選びますから注意が必要です。またFOSTEX G1300の音がお好みなのでしたら、以下のスピーカーも好みに合うかもしれません。
ビクター SX-M3
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
書込番号:13550716
2点

Dyna-udiaさん こんばんは
お返事ありがとうございます!!
ホームページですが、ちょくちょく拝見してます。
文章が上手いですね。
私なんか、好みの音や音の感想を言葉では上手く表現できません。
部屋が狭い(6帖)というのは、スピーカー配置が壁際になりそう
ということです。
バック・バスレスは壁とスピーカーの空間の確保が大事と思ってますが
勘違いの部分があるのでしょうか?
DYNAUDIO FOCUS 160ですか、ペンネームのスピーカーですね。
一度は聞きに行ってきます。
ATC SCM19は、アンプ組み合わせが難しいみたいですね・・。
ビクター SX-M3は、kriptonスピーカーは元ビクターみたいですね。
いやあ色々悩みますが、この悩んでいる時期が楽しいですね。
1〜2ヶ月ぐらいは悩む予定です!
ちなみに現状は、
主にパソコンで聞いてまして構成は以下のようです。
PC........自作PC
AMP.......ONKYO A-5VL (DAC兼用)
SPEAKER...JBL 4312M2
SACP......MARANTZ SA8004 (DAC兼用)
これらのグレードアップを考えてます。
で、先ずはスピーカーをどうしよう??
という訳です。
書込番号:13552404
0点

hat77さん、こんにちは。
>部屋が狭い(6帖)というのは、スピーカー配置が壁際になりそうということです。
ああ、背後の壁との距離が気になる、という意味でしたか。了解です。ただ密閉のスピーカーは最近ではかなり限られますし、バスレフポートが後ろにあっても実際に自室であれこれやってみないとわかりませんよ。スピーカーを内振りにすることでも変わりますし。
>AMP.......ONKYO A-5VL
そうですか。それならSCM19は避けたほうが無難かもしれませんね。ただいずれにしろ、よく試聴されてお決めになることをおすすめします。
>いやあ色々悩みますが、この悩んでいる時期が楽しいですね。
>1〜2ヶ月ぐらいは悩む予定です!
そうですね。では存分に楽しいときをお過ごしください。ではでは。
書込番号:13553909
2点

Dyna-udiaさんへ
コメントありがとうございます
そうなんですよね・・・最近のスピーカーはバック・バスレスばかりですね
スピーカー配置の工夫ですか・・・・うーん・・・・なるほど
色々考えてみます・・・
ありがとうございました
貧乏ですが、逞しく楽しんで行きたいものです
書込番号:13554974
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





