LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク]
新開発の小型ポップアップ機構のフラッシュを内蔵し、小型サイズを実現した一眼デジタルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク]パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月 8日
LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク] のクチコミ掲示板
(3757件)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年8月8日 13:45 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月8日 01:26 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2011年7月30日 02:54 |
![]() |
16 | 11 | 2011年7月27日 03:27 |
![]() |
11 | 4 | 2011年7月17日 02:00 |
![]() |
6 | 4 | 2011年7月8日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
取材用のサブ機として、GF3・2とLX5を検討しています。
センサーの大きさではGFが勝っているので画質面では有利だと思うのですが、ダブルレンズキットの短焦点は同セットの標準ズームよりも劣っているとの書き込みがありました。
また、標準ズームで撮影された写真を見ると、周辺部での光量不足も見られます。
LX5はセンサーは小さいですが、レンズはライカブランドで評判も良いようです。
皆様にお聞きしたいのですが、最終的な画質面で良いのはGF3・2とLX5でしたらどちらでしょうか?
GF3・2のダブルレンズキットのレンズではなく、違うレンズを選べば問題ないのでしょうか?
LX5の掲示板でも同じ様な質問をしていましたが、レンズ性能のことも気になってきたので、再度こちらで質問させていただきます。
よろしくお願いします。
2点

レンズは、14mmF2.5/Vario14-42mm7Vario14-45mmを使っています。
20mm F1.7を持っていませんので、体感しているわけではありませんが、
14mmは20mmに較べて周辺解像度が開放絞りでは落ちるようです。
普段使いはF4-5.6なので十分シャープで、支障は感じません。
14-42mmは14-45mmとパッと見の外観は似ていますが、光学構成が違いますし、作りも違います。
(14-42mmはプラマウント、OIS-SW省略。)
14-42mmを最近(中古単体)購入したので、14-45mmと画質を較べるまで至っていませんが、
特に差異を感じません。一段は絞って使いますから、周辺光量についても無頓着です。
書込番号:13342664
1点

コンデジと一眼は使い道がかなり違う。
レンズ交換ができるかどうかは大きいし、センサーサイズもフォーサーズのほうが
大きい。
ボディとキットレンズ付きの値段の差がほとんどないことを考えると、あまり
高性能ではないキットレンズではないかと想像できる。使ったわけではないの
で申し訳ないが・・・
レンズはすごく大事だ。ボディ単体で購入して、Leicaレンズをつけるのが正解
だと思う。LX5は良いカメラだと思う。GF3ボディ単体+Leicaレンズだと、軽く
10万円を超えてしまうので、考慮が必要だと思う。将来性はもちろん、フォーサー
ズのほうだと思う。ボディのほうはどんなに高級カメラ買ったって(キヤノンの
100万円クラスでも)、2,3年で古びてしまう。電子機器なのでしょうがない。
でもレンズは半永久的に生かせる。Leicaのレンズを買おう。
書込番号:13342773
1点

GF1、2を持っており、
先の週末に信州でGF2+20mm単焦点とニコンD5000+18-105mmで撮り比べました。
前から気になっていたのですが、GF系はシャープネスが強く、その分ノイジーです。
低感度においても。
あと、露光がちょっと明るいようで、マイナス補正が必要かも。
あくまでも等倍での観察ですが、
画質についてはAPS系デジイチのほうが圧倒的に良いように思いました。
ニコンD5000の艶のあるなめらかな画像とは比較にならない・・・
おまけにGFは晴天下では液晶が見えず、やはりファインダーものとは
別物と考えたほうが良さそうです。
画質を第一と考えるならAPS以上のデジイチを選択することをお薦めします。
GF系は結局はお散歩カメラであってそれ以上の期待は無用です。
とはいえ、画質はキヤノンS95と同等レベルかも知れません・・・
書込番号:13349880
1点

コンデジとマイクロフォーサーズ機、それぞれ得意不得意があるので一概には言えない面もあるとは思います。
が、総合的に言ってマイクロフォーサーズ機の方が画質は良いです。
(GF1とGRD3を使っていての感想になりますが)
GF3の標準ズームもそこそこ画質が良いので、LX5との比較だと細かいレンズの良し悪しよりもセンサーサイズの大きさによる表現力の差の方が大きいかと。
「取材用」と言っても幅が広すぎるのでもっと具体的に何を撮るのか提示されると的確な回答が得やすいと思います。
書込番号:13349982
1点

お答えしてくださった皆様、大変ありがとうございます。
画質重視のメインカメラは一眼(フルサイズ・APS-C)なのですが、雑誌や書籍の本文中に入れる小さな写真や取材記録の撮影のためのサブカメラとして検討しています。
なるべくコンパクトで荷物にならず、かつ画質の良いものという矛盾した希望です。
実はLX5にほぼ決めていたのですが、ZF2の値段が下がってきたことで、フォーサーズ機の検討をはじめました。
値段は高くなりますが、オリンパスも気になっています。
フォーサーズはLXのセンサーに比べると、約5倍も大きいそうですので、やはりライカブランドとはいえ、LXのレンズ性能も凌駕する程の差が生じるのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:13350157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
GF1と比較して高感度は何段分向上しましたか?
私はGF1を所有していますがISO800迄が使えるレベルだと思ってます。
あとGF3とG3はセンサーが違う様ですが画素数が多いけど上位のG3の方が高感度画質のノイズが少ないのでしょうか?
1点

>あとGF3とG3はセンサーが違う様ですが画素数が多いけど上位のG3の方が高感度画質のノイズが少ないのでしょうか?
ここのサイトで比較できますので、参考にして下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13342471
0点

こんにちは
こちらで、両機を選択して比較されたら良いです。
画像は、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ノイズの出方の、許せる範囲は人それぞれですし、対象、明るさによっても
変わりますので、許容の範囲はここまでと決められない方が良いです。
被りますが、クリックします。
書込番号:13342513
1点

キンメダルマンさん robot2さん
こんにちは!
さっそく紹介サイトで比較させれもらいましたら、
やはりG3の方が優れてるようでした。
ISO1600から差がはっきりわかってきて、ISO3200では顕著に差を感じました。
ちなみにGF1は比較サイトにはありあmせんでした。
またGF3とGF2を比較したらGF3の方が良いみたいです。
GF3のコンパクト差は魅力でパンケーキ専用にしようと考えてます。
書込番号:13342626
0点


じじかめさん
THANKSです!
なぜかGF1の方がGF2よりISO1600ではいいようです。
これだけで判断は良くないでしょうが、GF1の方が好感をもてました。
書込番号:13348806
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
只今IXY30sを使っているのですが嫁が横でNEX-C3Dを使っているのを見てふつふつと物欲が湧いてきた次第です
NEXを使ってみたんですがイマイチ使いこなせない
(思った所にピントを合わせれない等)
それにフラッシュが外付けでかっこ悪い
そこで量販店でこの機種を触ってみるとピントはタッチで狙った所に合わせれるしフラッシュ内臓でスタイリッシュと気に入りました
最初はダブルレンズキットを買おうと思ったのですが日頃の使い方を考えるとズームレンズは使いそうにないしパンケーキを付けっぱなしになりそうなので評価の高い「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」と「LUMIX DMC-GF3-K ボディ」の組み合わせを買おうと思ってます
前置きが長くなりましたが皆様に質問です
@超初心者でここの専門用語の半分もわからない当方がこの組み合わせでうまく使えるのか?
A当方の使い方にこの組み合わせは合っているのか?
(撮るのは、猫・人・物がメインで風景等はあまり撮りません)
BNEX-C3Dのズームレンズを付けれるか?
上記3点宜しくお願いします
0点

>…、評価の高い「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」と「LUMIX DMC-GF3-K ボディ」の組み合わせを買おうと思ってます
この組み合わせの場合、手ぶれ補正はありませんが、その点は問題ないですか?
もし、20mmF1.7を使い、手ぶれ補正が欲しいなら、オリンパスのボディとの組み合わせが必要になります。
GF3ボディとなら、 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 等の手ぶれ補正機構付きレンズが必要になります。
個人的には、手ぶれ補正は有った方が良いと思いますが…。
書込番号:13307318
1点

スマートフォンとか
ipadが使い慣れているならストレスなく使えるのじゃないかなと思います。
LUMIX G 20mm
のレンズはAFが遅いですので、動くものは非常にとりにくいと思います。
タッチAFの操作性になれちゃうと、忘れられないですからね・・・
予算とか許せばE-P3に12mmF2が安心と思います
書込番号:13307568
0点

ていうか、普通ズームの方が初心者には使いやすくないですかね?
携帯のカメラですらほとんどズームですから(笑)
内蔵ストロボで小型軽量ですと確かにGF3の1択ですかね
内蔵ストロボいらないならE−PM1がほとんど全ての面で圧勝しているのですが…(笑)
人それぞれですけどね
書込番号:13307751
1点

メイチクリンさん
ソニーのレンズは、アウト!
レンズの画角に関しては、
持ってるレンズを、
同じ焦点距離にして固定して
覗いてみてどうかですわ。
書込番号:13308211
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261381.K0000261380.K0000169837
20mmF1.7の評判がいいのは確かですが、14mmF2.5も悪くないと思います。
私はGF2のレンズキットを使ってますが、風景等は使いやすい気がします。
写ってないものはプリントできませんが、広く写ったものはトリミングも可能です。
価格差も少しですし・・・
書込番号:13308823
1点

沢山のレスありがとうございます
>>夏でもホットコーヒーさん
やっぱり付かないんですね残念
>>影美庵さん
NEXで何枚か撮った所手振れはしますが脇を閉めて同じ構図を何枚も撮れば結構いい感じで撮れてるのでどうにかいけるかな?って思ってます(本音は手振れめっちゃ欲しいですが・・)
>>あば〜さん
動いている物が撮りずらいのは致命的ですね・・・
LUMIX G 20mmがAF遅いのでしょうか?それともパンケーキ事態が遅い?
値段を見たのですがE-P3はちょっと手が出ないです(汗
>>あふろべなと〜るさん
ズームとはダブルレンズキットに付いてるズームレンズの事ですか?
パンケーキを付けたサイズが気に入ってるので出来ればパンケーキサイズでと考えています
やっぱり内臓フラッシュがいいですねー
>>nightbearさん
当方超初心者でよくわからないのですがnightbearさんのレスは当方のどの質問に関連してるのでしょうか?
>>じじかめさん
GF2も値段も手ごろですしよさそうですね
HP見たんですがGF2とGF3の違いがよくわからないんですが何か性能UPしてるんでしょうか?
書込番号:13309720
0点

レンズ無しモデルだと本体は「黒」しか選べませんけどいいのかな?
私は本体「ブラウン」が欲しいので14mmは残して、ズームレンズを買い取ってもらって少し安く買えないかなぁっと企てています。
20mmは評判がいいようですね。25mmSUMMILUXと迷います(ちょっと大きいですが)。
書込番号:13310914
0点

>>にっこりと!さん
ボディのみは黒しか設定がなかったのですね
ですが色は黒狙いなのでもーまんたいです^^
書込番号:13312505
0点

nightbearさん から、レスが無いようなので…。
>当方超初心者でよくわからないのですがnightbearさんのレスは当方のどの質問に関連してるのでしょうか?
>ソニーのレンズは、アウト!
これは、BNEX-C3Dのズームレンズを付けれるか? に対して、ダメ と言うことです。
>レンズの画角に関しては、持ってるレンズを、同じ焦点距離にして固定して覗いてみてどうかですわ。
これは、パンケーキレンズ(20mmF1.7レンズ)の画角(=35mm判換算で、40mmレンズの画角)で良いかどうかの判断をするものです。
@とAに関連しますが、IXY 30sやNEX-C3Dのズームレンズを40mm相当に固定して撮影してみて、使い勝手はどうか?というものです。
パンケーキレンズはズームできませんから、普段よく使う焦点距離と大きく違うようだと、使いにくい、現実的には使えないという事になりますから。
あるいは、今まで撮影した中で、どのような焦点距離で写した写真が多かったのか?を調べることでも、分かります。
カメラ付属の画像表示ソフトで、exjfを見れば、実焦点距離や35mm判換算焦点距離が載っていますから。
35mm判換算で40mm相当の画角とは、標準レンズ〜やや広角レンズですから、狭い室内で大人の全身を写すにはやや狭い(望遠気味)かなと思いますが、半身や顔のアップ、あるいはネコ等なら、問題ないと思います。
GF3+20/1.7 の場合、手ぶれ補正が無い事が気になりますが、脇を締めて数枚写せばいけそうとのことなので、良いと思います。
書込番号:13312509
0点

>>影美庵さん
IXY30sはもう売ってしまい、NEXは今嫁が実家に持って帰ってるので触れないんですが影美庵さん言われたような写真ばかり撮っています。
(猫・人(主に上半身や顔)・家庭菜園の野菜・蝉の抜け殻等アップで撮る事が多いです)
影美庵さん言われてから手振れはやっぱあったがいいかなーっと色々調べてオリンパスのE-PL2のパンケーキセットにかなり惹かれてます
書込番号:13312530
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
CMで観て凄い機能だと思い、本機種が非常に欲しくなりました。
ちなみに、これ以前の機種(GF2など)にはこのような機能は付いていないでしょうか?
また、他のメーカーの機種にはこのような機能は搭載されているのでしょうか?
(画面にタッチするような直観的な操作でなくとも構いませんが。)
1点

タッチパネルって凄く使いにくいと思うのだが・・・・・・
カメラをホールディングしてどうやってタッチパネルを触って使いこなすのか良くわからん
書込番号:13296555
4点

「タッチカラーコントロール機能」というのが良く判りませんが、
「クリエイティブコントロール」のことなら、GF2では、「マイカラーモード」かも?
GF2のタッチパネルは、使わないつもりでしたが、右手はカメラを持った状態で、人差し指のみ
動かして画面をタッチすればいいので、十字キーでAFポイントを動かしてAFさせるより
タッシシャッターのほうがずっと速くAFしてシャッターが切れます。
右手をカメラから離して使うのなら、ブレが心配ですが・・・
書込番号:13296680
1点

>カメラをホールディングしてどうやってタッチパネルを触って
鼻でタッチ
書込番号:13296770
7点

訂正
人差し指より親指のほうが使いやすい感じです。
書込番号:13296911
0点

カメラまかせのiAモードでも色味を変えたりできる機能の事だと思いますが、GF2にはこの機能はついていませんね。
ただ、P、A,Sモードに変更した時にはホワイトバランス調整で色味を変えることはできます。
オリンパスのPENシリーズにもライブガイドという似たような機能はついています。
>ステハン野郎さん
タッチパネル機能は、カメラをホールドした時にも言うほど使いにくいとは感じませんでした。設定変更の時、大抵の人は親指を使うと思いますが、タッチパネルも親指使ってあげるとホールドしたままタッチパネル使えますよ。画面全体がボタンの感覚です。
書込番号:13296919
1点

HPで詳細を調べていないので間違っていたらゴメンなさい。
『特定の色だけを抽出して他はモノクロにする機能』
『特定の色を違う色に変えてしまう機能』は
かなり前の(5年以上前?)コンデジに既にありましたよ。
タッチカラーコントロール機能って言うものが例えば・・・
花畑の中の一輪の花の茎、葉、花までカラーで撮れるとか
沢山いる人物の中から特定の人物だけカラーで撮れるとか
それらがワンタッチで撮れるなら魅力的だとは思いますが
そんな複数の色がある特定の物体だけを処理できるのかな?
また花畑の中の一輪の花みたいな小さくて複雑な被写体を
タッチするのは難しそうなので被写体を選びそうな気がします。
書込番号:13296973
0点

GF2のタッチ機能便利だと思って使っています。
カラーコントロールはGF3からなのかな。。。
片手でカメラとレンズを握って、
もう片方の手での一差し指の爪でここにピントって
画面叩くと写真撮れます。
片手で十分ホールドできるカメラなので。
書込番号:13296983
2点

皆さんありがとうございます。
ちなみに私が見たCMはこちらです。
http://ch.panasonic.co.jp/contents/03048/
特に最後の花の背景の色合いを調節するところは凄いですね。
GF2の「マイカラーモード」でも同じことはできるんでしょうか?
この機能で簡単に印象に残る写真が撮れそうですね。
書込番号:13298170
0点

http://panasonic.jp/dc/gf2/touch.html
http://panasonic.jp/dc/gf3/artistic.html
やってることは露出補正、ホワイトバランス、被写界深度の変更ですね。
GF2でも一通りできますが、操作系(メニューの深さとか)がGF3と同じかどうか
までは把握してないです。
逆にGF2は彩度とコントラストも同じやり方で選べますが
GF3ではどうなってるのか気になります。
アダプタつけてマニュアル露出でraw撮影してたので
そんな機能があったなんて知りませんでした。活用してみます。
書込番号:13298283
0点

オリク74さん
> 特に最後の花の背景の色合いを調節するところは凄いですね。
多分CMではたまたまそのように見えてしまっているだけで、
実際には花も含めて画面全体の色味を変化させていると思います。
http://panasonic.jp/dc/gf3/artistic.html#topic03
この機能目当てに購入を検討されているのなら
事前にPanasonicに問い合わせて確認した方が良いと思います。
書込番号:13300247
0点

Tersolさん
コメントありがとうございます。
CMを見て、ピントの合っている対象と背景を区別して、背景の色合いのみを調節できる機能だと思っていました。
そのような意味でぼかしと類似の機能だと思っていましたが、実際にはこのようなことはできないのですかね?
勉強になりました。
実際に購入する前には確認したいと思います。
書込番号:13300397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
こんにちは。タイトルにあります二機種で星空を撮った場合、
より綺麗に沢山の星を写せるのはどちらでしょうか?
星が流れてる写真ではなく、静止してる写真です。
レンズや道具にこだわると予算的に厳しくなるし、そもそもハイエンド機を買えって話になりますので、あくまでGFとNEX比較でお願いします。
レンズもアダプタ不使用(NEXはEマウント、GFはμ4/3に限定)、
赤道儀なども使用しない場合です。
やはり撮像素子で有利なNEXになるのか、
レンズで有利なGFになるのか、
それとも両者(上記アダプタや器具を使わず)最高条件で撮影しても、
所詮はどんぐりの背比べなのでしょうか?
0点

添付の写真の周辺画質(星像)は気になりませんか?
でしたらどちらの機種でも画像処理(コンポジットやレベル補正など)
をすればそれなりに見えると思います。
気になるようでしたら、レンズ選択のほうが重要になるかと思います。
あるいは星像のよい中央部使用前提で、サイズの大きいNEXか、
より広角レンズのラインナップのある方を選ぶか・・・
(両機種とも所有していませんので、どちらがよいかは分かりません)
お気楽撮影は、撮影時はお気楽ですが、画像処理が大変です。
お手軽赤道儀を購入した方が(手のひらサイズで3万くらいでありますよ)
意外とお気軽かもしれません。質問の主旨から外れてすみません。
書込番号:13259400
3点

星の位置からして、南半球で撮影した写真のようですね。
そこまで行くなら、機材も定番の物を買うと言う選択肢もあれば、
そこまで行くから、最小のカメラしか持って行けないという判断もあるでしょう。
難しいところですね。
一応 「定番」 のお勧めであれば今のところこんなのですが。
1. キヤノン Kiss X3 か X4 の標準ズームレンズ付き中古 + FE-S10〜20mmズーム
2. ペンタ K-r 標準ズームレンズ付き + 広角単焦点どれかか魚眼ズーム + http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/
「2.」 は近似追尾をしてくれるので、赤道儀が無くても格段に良像が得られます。 「広角単焦点どれかか魚眼ズーム」 の部分を買わなければ、金額的にはGPSユニット分の一部が出るだけなので、一考の価値はあると思います。
「1.」 は、将来もしかしたら赤道儀を買っちゃう気がする場合w
「NEX-C3とGF3」 と言うことであれば、にゃんでさんと同じです。
悩むところだと思います。
書込番号:13260001
2点

写真は四国南部か九州あたりからでしょうか。
サソリも少し高くて撮りやすそうですが、何より光害が感じられない空の良さそうなところですね。
星の色味もよく出ていて一見フィルムのようですが、ノイズ感を見るとデジタルのようでもあり、デジタルとすればなおさらこれだけ色の出る空というのは羨ましいです。
さてご質問の件ですが、あくまでどちらかと言われたら、セオリーからすれば素子サイズの大きいNEXでしょうが、固定撮影くらいならそこまで差があるとも思えませんし、使い勝手からするとまさにドングリの背比べではないかという気がします。
他の方も書いておられるとおりレンズの違いの方が大きいでしょうね。
それよりも固定撮影でハイエンド機でないと綺麗に撮れないなどということはまったくありません。
勿論フルサイズという意味でならその通りですが、同じAPS-Cであればたとえば明るいレンズを使った場合にファインダーがあることによる構図の決めやすさや電池の保ちは圧倒的にファインダー有りの方が使いやすいですし、高感度ノイズの処理に関してもやはりCANONやNikonに一日の長があります。
そしてそれは同じAPS-Cで同じCMOSを使っていればハイエンドではなくてもほとんど同じ恩恵を受けられます。
たとえばCANONの60DとX5であれば、固定撮影での星撮りにおける写りの差はありません。
おそらく他に理由があってこの二機種からということかとは思いますが、たんに星を撮るのにということであれば、この二機種はあまり向いていないのではというのが正直なところです。
書込番号:13261504
3点

皆様ありがとうございます!
天体写真に詳しい方からの返信、大変光栄です。
添付した“写真から”ここまで意見を頂けるとは思っておりませんでした、
数値や機能に影響されてるまさにデジタルな回答が多いカテにおいて、皆様のいい意味でアナログな回答は本当に説得力があります。
やはりレンズの差の方が影響が大きいのですね。
星空は撮りたいのですが、そのために専用機を買う予算もなく、
気軽に持ち運べるものとして、ミラーレス機が候補だったのでNEX-C3とGF3で比べてましたが、
レンズが豊富なμ4/3に分があるのであれば、他のμ4/3機も検討してみます。
ただ遅くとも盆休みまでには入手したいので、この先の新機種の発売を待つ時間はなさそうです。。。
ちなみに添付の写真は沖縄の波照間島(7月)です。光害はまさにゼロです。
書込番号:13262360
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ

GF3のセンサーはLive MOS 4/3型、 総画素数:1306万画素、E-P3は総画素数 約1310万画素と異なりますし
E-P3は
>撮像素子を新開発とすることで、センサーを従来の倍となる120fpsで駆動
ですから異なる撮像素子でしょうね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456734.html
書込番号:13216502
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでE-P3とG3(GF3は載ってないので)のISO6400の画像を
抜き出してみました。(左:E-P3 右:G3)
書込番号:13216925
2点

じじかめさん
GF3は1,210万画素
G3は1,600万画素
全く異なる上位のセンサーを出してもあまり意味がないと思うのですが・・・
たぶん皆、勘違いしてると思いますよ。
書込番号:13226253
1点

GF3の作例はここにありましたが他機種との比較がないので個人的には何とも言えません。悪くはないと思いますが・・・
http://lenstip.com/1915-news-Panasonic_Lumix_DMC-GF3_and_Leica_DG_SUMMILUX_25_mm_f_1.4_-_sample_images.html
画素数はG2やGF2と同じですが、公式サイトを見るとAF時のセンサー駆動を従来機の2倍にしたと書いてありますね。
センサーが変わったのか、センサー周りの何かが変わったのかはよくわかりません。
書込番号:13227842
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





