LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク]
新開発の小型ポップアップ機構のフラッシュを内蔵し、小型サイズを実現した一眼デジタルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク]パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月 8日
LUMIX DMC-GF3W-P ダブルレンズキット [フェアリーピンク] のクチコミ掲示板
(3757件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 63 | 2011年7月8日 04:40 |
![]() |
254 | 68 | 2011年7月1日 23:07 |
![]() |
13 | 3 | 2011年6月20日 22:29 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月19日 15:53 |
![]() |
56 | 17 | 2011年6月24日 23:45 |
![]() |
8 | 10 | 2011年6月17日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1を買ったのはモードダイヤルや操作ダイヤルでダイレクトに設定変更できることが第一だったので、G2以降のデザインについて行く気になれません(カメラとしての出来は悪くなさそうですが)。
GF2を出した後、NEXとの対抗上あわててGF3を出すのはメーカーの都合で構わないんですが、お手軽GFではないマニア機(GP1?)を求める人にPanaは何らかの方向性を示してほしいですね。
GF2・GF3の発表以降、「これならもうGF1でいいや」という声をいくつも目にしました。カメラ女子やコンデジ乗り換えの人にばかり目を向けている間に、デジイチのサブとして多少マニアックに使いたいユーザーがどんどん逃げている(というか、買い替え意欲を失っている)と思います。
そろそろお手軽路線でない方のデザインコンセプトくらい提示する時期なんじゃないでしょうか。
16点

ソニー、サムスンと並ぶ総合メーカーとしての意地が欲しい。
書込番号:13185623
0点

芝浜さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
ご存じかもしれませんがGFは
●エントリー向けコンパクト性重視カメラ
●ハイエンド向け本格カメラ
の2ラインで行くという噂があります。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
の中で
パナソニックのKitao氏がそのようなこと語っているようです。
英語がお得意なら簡単です。
僕は苦手ですので・・・・(汗
ただ、はっきりとオフィシャルで発表されたわけではないので
信憑性&時期に?がつきますね。
待つしか無いでしょう。
パナがもたもたしていると
GF1の真の後継機は、オリに有り!
GF1のコンセプトは、フジが引き継いだ!
なんてことになりかねませんね。
パナ、頑張って欲しいです。
書込番号:13185704
1点

GFシリーズはNEXにあおられて、小型化が最重要項目になったようですね。
小型でマニュアル思考の機種はG2、G3にまかせるつもりではないでしょうか?
書込番号:13185781
5点

Panaの方針としては皆さんおっしゃる通りだと思います。しかし、2極化のうち本格機は今のところ「絵にも描いていない餅」です。
早々にコンセプトを発表するとサムスンあたりにかわされてしまうという懸念があるのかもしれませんし、レンズとコンデジで実績のあるLeicaとの協業がこの高級機路線にも及んでいてPana独断で発表できないという想像もするんですが、それでもそろそろ次の展開を見せてほしいものです。
GF2ユーザーが急いでGF3にモデルチェンジしてほしかったでしょうか? むしろGF1ユーザーこそが新しいGFを待っていたと思うんです。
Panaに「余計なお世話だ」と怒られるかもしれませんが、GF2→GF3のような展開に資源を集中投下していると、Pentax Qのような新コンセプトに足をすくわれる気がしてなりません。PENの次期小型機miniも面白そうですしね。
書込番号:13186030
3点

芝浜さん
昨日電気屋に行ったらG3とGF3のモックが展示してありました。
GF3が小さいのはわかっていたんですが、G3が小さいのにも
驚きました。
帰ってから調べて驚いたのですがG3の大きさはビューファインダー
とグリップの出っ張りを除けばGF1とほぼ同じです。
GF1 119x71x36.3 mm 285 g
G3 115.2x83.6x46.7 mm 336 g
G3からビューファインダーを除き、外装を高級感あるものにすれば
GFシリーズ高級機になりそうですね。
書込番号:13186549
2点

>>しったかぶり2さん
私も最近G3に注目するようになってきました。
相変わらずPana製外付けEVFの高画素版が出てこない現状で、安くもないLVF1を買うくらいなら、値ごなれした頃にG3を買ったほうがいいのではないかと。
価格.comの最廉価でボディだけ比べると、G3とGF3の差額がLVF1の実勢価格より安く、EVFが高画素で、しかも可動液晶まで付いてくるんですから(笑)
まあ、G3とGF1では撮影スタイルが異なるのでひとくくりに論じてはいけませんが、知人に相談されたらG3を薦めるかもしれませんね。
書込番号:13186792
3点

GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
書込番号:13186914
1点

nightbearさん
>25mも出た事やしな。
確かに!
25mm、似合うボディが欲しいですね!
書込番号:13187412
0点

シンバシ27さん
だしょ!
25mmに似合う、
液晶ファインダー内蔵、
出て欲しいな。
書込番号:13187430
0点

>25mも出た事やしな。
こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
書込番号:13188130
1点

>こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
う〜ん、じじかめさん
これでは座布団差し上げられないな〜
せっかくボケていただいたので
突っ込ませていただきました(笑い
AXKAさん
>GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
う〜ん、もうおおまけだ!!
GF1をEVF内蔵にしただけで良い
早く出してくれ!!!!!!
って、それが結構難しかったりして・・・
書込番号:13188994
0点

スレ主さんと同意見というか同感です。
GF1の方がデザイン的にも撮影スタイルも好きです。
型はどんどん古くなったGF1ですが、愛着があります。
手放せません。
書込番号:13189770
4点

焦っている内が一番楽しい、と。
ライカの銘も背負っているパナが、レンジファインダー型高級機を出さない訳無いですし、時間の問題でしょう。
LVFは名を捨てて、オリンパスとの互換性が欲しいですけど。
書込番号:13192947
1点

それにしても、このカメラの注目度は低いですね。
ペンタックスのQは口コミ数だけでも、もう1000を超えていますよ。
GF1所有者として、考えさせられます。
GF1の進化の仕方がニーズに対応してなかったのでしょう。
GF2もGF3も触手が動きません。
次はペンタックスのQにしようかと思っています。
書込番号:13193043
2点

ペンタックスのミラーレス買うくらいなら、オリンパスのXZ-1の方が良いような気がします。
書込番号:13193274
1点

>次はペンタックスのQにしようかと思っています。
コンパクトさを重視するなら正解だと思います。
今日、店頭でGF3のモックを見てびっくりしました。
その大きさは、GF2とほぼ変わりがありません。
とにかく小型化を狙い、そのため多少機能を削りましたと言われても
あんな微細な差では意味がありません。
パナ、NEXを意識しすぎたご乱心の産物ですね!
Qのほうがよっぽどコンセプトがはっきりしていますよ!!
書込番号:13193465
5点

シンバシ27さん、おはようございます。
お怒りになる気持ちがよく分かります。
GF1路線はGF2から路線を間違えたようなきがします。
今でもGF1は名機だと私は思っています。
しかし、次に購入するときはこのままではパナソニックは無しですね。
困ったものです。
書込番号:13196017
1点

芝浜さん こんにちは
私は、GやGHシリーズにあまり魅力を感じません。これはこれで十分役割を果たしており、良い製品だと思います。
たた、G3に14−140のズームレンズを付けると336g+460g=796gです。
Kissに18−135のズームレンズを付けると450g+455g=905gです。
ズーム倍率が少し違うこと、高倍率レンズ使うと言うことのみに限定するとほんの少しの差なのです。形はさほど違わない。私ならkissですかね。
m4/3には軽量のレンズが多くあり、システムとして軽量化てあることは十分承知しています。
m4/3の魅力は何なのでしょう。ミラーレスと言う新しさとこれによる限りない可能性でしょうか。私は、小型軽量、高画質、コンパクトなレンズの自由な交換、個性あるボディ等色々あると思います。G3も良し、GF3もこれまた歓迎、選択肢が増えて良いとおもいます。
私は、添付写真のような形でファインダー内蔵の製品が出るのを待ち望んでいます。
発売され、値がこなれたら即買うと思います。
書込番号:13196992
1点

G3には魅力を感じません。むしろペンタックスのQに関心があります。
しかし、これも画質はコンデジより少しましといった感じで不満もあります。
本来のミラーレスの形とはなんだったのか、あやふやになっていくようです。
小型化すればするほど画質に無理がきませんかネ。
小型化がどんどん進めば最終的にはコンデジカメラでいいのではないですか。
書込番号:13197111
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1持ちとしての率直な感想ですが、
NEX-3の標準ズームキットを追加購入してから次のように感じています。
大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば、
m4/3の存在価値はより薄れてゆくのではないか?
あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
レイジーな午後の率直な個人的感想でした。
8点

momopapaさん
気に入ったカメラ使えばええんちゃうかな。
えんじょいふぉとらいふ。
書込番号:13159257
13点

だから
最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
多分ニコンかキヤノンだけど…
そうなったら4/3なんかは淘汰されてなくなるね。
書込番号:13159263
5点

どのカメラも一長一短あり、撮れる写真に大枠では大きな違いはないと思います。
m43でも十分綺麗な写真撮れると思いますし。
見た目・操作性、気に入ったカメラを使うで、やっぱいいと思いますねぇ。
大きさ重さが同じであれば・・・これが同じにできないんだと思います。
素子が小さい分、やはりレンズも小さくできるのでしょうか。
APS-Cのレンズは、m43のレンズほど小さくできないのではないでしょうか???
書込番号:13159306
12点

>最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
>多分ニコンかキヤノンだけど…
キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
書込番号:13159313
20点

こんにちは、momopapaさん。
momopapaさんがそう思うのでしたら、それで良いのではないでしょうか。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
ただこれについては、より小型で軽いシステムというところでしょう。
例えば最新のボディとレンズを質量で比べてみたとき。(μ4/3のレンズは、NEXのレンズ仕様に近いものを選んでます。)
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
トータル 874g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
14-150mm F4.0-5.6 280g
トータル 599g
__________________
その差、275gで、缶ジュース約1本分といったところ。
高感度メインでNEXに行くか、通常使用でなんら問題無いのなら、少しでも軽いシステムを選ぶかといったところでしょうか。^ ^/
書込番号:13159359
10点

>>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
そうですね。
ただ撮像素子が大きいと、レンズが大きくなります。
これをなんとか解決してもらわないとNEXシリーズはちょっと・・・
書込番号:13159373
13点

レンズに差が出てるんじゃないでしょうか?
NEXのレンズは評判悪いと聞きますが・・・
あとは、ユーザ数ですね。
先に出したもんが勝つ!
頑張れ!M4/3!
素敵なレンズをどんどん出しておくれ!
書込番号:13159385
9点

M4/3の開発にあったって、パナソニック内部でオーソライズをとるためにM4/3開発のメリットをアピールしたでしょう。
想像がつくのは、一番が筐体が小さくできる、一眼の小型化です。そこにSONYのNEXが出た。
M4/3の開発担当者は、小型化に走るしかなかったように思います。
書込番号:13159386
5点

>あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
>同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
同じ画質なんでしょうか…
NEX-3よりいわゆるデジイチのほうが、画質や高感度が上だと思い込んでました。
たとえ同じカメラでも、レンズか変われば違う感じに。
NEXにはレンズのバリエーションがあまりないような気がしますね。
私の場合、デジイチとコンパクトミラーレス機は今の所別物です。
ただ、画質が多少劣っても、私もミラーレス機を持ち歩くようになると思います…
書込番号:13159393
4点

>今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば
こんにちは
ニコンは、透過ミラー可動式の特許を持っていますから、いずれそのような新機種を発売するではと思っています。
その時は、話題に成るでしょうね。
http://digicame-info.com/2011/02/post-228.html
>ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
書込番号:13159405
4点

ちょっと反発を食らうかなと思った感想に、
優しく回答いただき、皆さんありがとうございました。
>「よ」さん
定量的なデータをありがとうございます。
私はパンケーキレンズか3倍ズームまでを考えていますが、
高倍率ズームだとかなりの重量差になりますね。
もともと高倍率ズームはこの手のカメラには物理的にアンバランスのように個人的に感じます。
その手のセットはデジイチに任せようかと思っちゃいます。
パナソニックが短期間でGF3を発売したのも、やはりサイズと重量で勝っていないと
まずい、という危機感の表れなのでしょうかね!?
書込番号:13159410
3点

そのうち 1インチ、4/3インチ、APS-C、フルサイズってが揃うと、センサーサイズの2〜3乗に比例してマウント対応のレンズが大きくなるので 個々のユーザの体力、カバンの余裕スペース、写りに対する拘り、カメラに出せる財力によって 妥協点(落とし所)が違ってくるので 一概にセンサが大きい方が良いって言えないですねぇ
また、センサーの性能が上がってきたら、だんだん小さい方にシフトしていくんでしょう。
NEXは今のパンケーキ、標準ズーム使っている分にはいいけど、一眼レフ並みの大きさのレンズになる望遠や高倍率ズームは使いたくないなぁ
m4/3sやもっと小さい1インチミラーレスと使い分けになるんでしょうねぇ
もっとも、オールドレンズ使うためにフルサイズミラーレスは欲しいですけど、大きく高価な純正マウント対応レンズは要らないなぁ
書込番号:13159430
3点

ずばりレンズを含めたシステムのサイズ。
パナのレンズは手振れ補正を内蔵する関係で大きめですけど、それでもNEXのEマウントより小さい。大きなレンズをAF駆動しようとすればAFモータのトルクも大きくなるし、結局便利ズームの小型化には限界が生じるでしょう。
高倍率ズームで比較すると、
パナMFT:14-140(28-280相当) 70x84mm 460g
NEX:18-200(27-300相当) 75.5x99mm 524 g
直系で5.5mm、全長で15mm 重さで64g、NEXが大きくなります。大した数字ではないように感じますが、ミラーレスに小型軽量を求めるのであれば、十分な存在意義があると思います。
尚、フルサイズとかは以下同文でレンズが大型化し、何のためのミラーレスかよう判らんようになりませんか?ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
書込番号:13159446
6点

momopapaさん こんにちは。
私は現在一眼レフを40年余り使用していますが、ミラーレスも気にはなっているものの中々購入には踏み切れません。
パナはレンズは魅力的ですがボディがとかSONYはその逆とか、但し思うのは普段は小型で写りが良くてレンズもパンケーキで換算35o程度で良いですが、いざというときは今持っているレンズがアダプターを介して使用できるなど、人それぞれ思いは違うのでメーカーもそれぞれでもう少し頑張って欲しいと思います。
書込番号:13159467
0点

素直にパナソニック頑張って言えるようにとりあえずソニーに粘着してるハンドルネームころころカエル変な社員をなんとんかして欲しいな。まずはそこからだよ。良い25ミリのレンズも出るみたいだし嫌いでなかった のになあパナソニック
書込番号:13159514
6点

>ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
ライカは あの形から作っていますので小さくならないです(ライカファンが許さない)
レンジファインダーカメラですのである程度の横幅がいるのです
フランジングバックの変更が無いため後ろに液晶を付けたりとかで奥行きは広くなりました
でもつくろうと思えばつくるでしょう(ライツミノルタCLのように)
ライカのレンズは小型で高性能です(フルサイズで)
標準レンズより広角側ではミラーのないほうが小型化出来ます(バックフォーカスが短いので)
標準レンズ 広角レンズ限定ならフルサイズもフォーサーズもあまり変わらない大きさで作れます
要は 自身の気に入ったシステムを使えば 幸せなのです
書込番号:13159515
4点

NEXに比べて魅力的な専用レンズが出ているのがm4/3の魅力かな。
ただ、画角が同じAPS-Cレンズの光学系をそのまま使えばよいので、今後はNEX専用レンズも揃ってくるでしょう。
高倍率ズームはタムロンの
18-270mm (27-405mm相当) F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]
74.4x88 mm
450 g
がNEXマウントで出てくるのを楽しみにしています。α用よりも台数は出るでしょうし。
書込番号:13159517
0点

>5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
教えてくれてありがとうございます。 _(._.)_
ミラー可動式で無いってことわ、わたしの持っているE-3とかと違って
ミラーが動かないんですね。またひとつおりこうになりました。 _¢(ーー;)
書込番号:13159528
11点

話は済んだようですが、
オリンパスのマイクロ4/3用レンズを手に取ってみると、その小ささに驚かされます。
特に9-18mmなどは。
物欲が疼きます……。
でもNEXがマイクロ4/3並みのレンズラインナップと、レンズサイズ、性能、ついでに価格を実現してくれれば、私もNEXに乗り換えるかも。
ラインナップが揃うだけでも、まだまだ先になりそうですが……。
書込番号:13159723
3点

■momopapaさん
こんにちは
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
momopapaさんの書き込みでは
この点がポイントだと思っています。
この辺、momopapaさんご自身は、
どうお考えになっているのでしょうか?
GFの最新機種GF3のスレでもあることですし・・・・
書込番号:13159917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25.html
>位相差AFでは苦手とした大口径レンズでのAF精度をコントラストAFで克服。
とあります。
0点

たぶんどこのメーカーのカメラでも
コントラストAFの精度は十分高いですよ。
あとは速度の違いじゃないかな。
書込番号:13151174
8点

AXKAさん
来てからの、お楽しみやな。
書込番号:13153711
2点

オリンパスのPEN Mini(E-PM1)来ました。
http://www.43rumors.com/ft5-first-short-e-pm1-hands-on-report-has-touchscreen-and-e-pl1-buttons/
サイズ XZ-1と同じくらい ちっこい
AF GH2より早い(新型レンズのみ)
ボディ内手ぶれ補正有り
ホットシュー LVFも付けられる
フラッシュは不明(個人的に無くても困らんが..)
かな〜り強力みたいです。
正式発表 6/30を待て!
書込番号:13157240
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
6月13日のプレスリリースに
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-3/jn110613-3.html
世界最速 約0.1秒AF
センサー駆動の改善を行うことで、AF速度の高速化を実現。キットレンズである14-42mmズームレンズを装着して約0.18秒、別売14-140mmズームレンズでは約0.1秒と、GH2で好評であった高速0.1秒AFと同等のAF速度を実現しました。
と書いてあります。
パナソニックの海外サイトには
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/pressrelease/gf3.html
パンケーキ14mm/F2.5でもAFが0.18秒、
とあります。
AFが速いと、一眼レフも巻き込んでミラーレスが益々面白くなってきますね。
0点

おはようございます。
しかし、GF3に14-140mmは酷でしょう。
しかも付けること前提にしてないと思います。
あくまでパンケーキ、付けても14-42mmだとおもいます。
そのためにファインダーもなくしたんだと思いますし、パナも無理言い過ぎではないでしょうか。
ちょっとパナの出張に矛盾を感じました。
書込番号:13150612
0点

GH2の0.1秒AFはしばらく孤高のものと思っていましたが、
予想よりずいぶん早くGF系で搭載されましたね。
たしかGH2では1/120秒のデータアクセス、
トリプルコアによって実現したとインタビューにあったのですが、
GF3はおそらくシングルコア。CPU処理速度の進化に驚きます。
14oはちょっと地味な存在ですが、0.2秒を切るAFとあれば
スナップで大きく活躍するかもしれません。
書込番号:13150810
0点

えっ!?
ヴィーナスエンジンFHDなら3コアのはずですよ。GF2ですら3コアですから。
書込番号:13150963
0点

GH2もG3もGF3も同じAFシステムにしてしまうと、かえって安く搭載できるのかも?
書込番号:13151503
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
GF3が相当小さいのはわかるんですが、実際どの程度なのかイメージがよく掴めなかったので作ってみました。
こうしてみてみると前面部だけ見てみると「少し大きめのコンデジ」という感じですが、厚みはやはりコンデジと比べると結構厚みがありますね。
厚みはGF2から殆ど変わっていないようなので、この辺りが限界なのでしょうか?
総じて見てみると、パンケーキをつけていてもコンデジとして扱うには少しだけ大きめですね。
しかしレンズ交換式である事、及び画質を考えればこのサイズに収まっているのは非常に魅力的に感じました。
並べるとGF1でさえ大きく思えてしまいます。
NEX-C3、NEX5との比較
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/14/news009_2.html
LX5、GF2との比較写真有
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/13/news019.html
24点

XZー1を持っているので、サイズがわかります。
XZー1を買う前に発表があったら、GF3を買ったと
思います。
レンズはオリンパスの14-42mmですね。
書込番号:13139697
5点

こうやって見せて戴くと、GF3も有りかなと思いますね。
GF3+14mmF2.5で使ってみたい。
書込番号:13140180
3点

GF3いいと思います。
手の出る所まで下がって来たら手に入れたい(型落ち前かもしれませんが・・・)
書込番号:13140534
3点

でも、コンデジは、
ズームレンズが縮まるからな〜
奥さん用にしようとしても、
「何?これ!ズームしないの!何で!」
すると、XZ-1って案外良いんだよな。
書込番号:13140841
5点

XZ-1はレンズが出た状態なのでこの写真で
大きさを表示するのは不公平ではないですか?
それにしてもこの大きさ(小ささ)は魅力的。
書込番号:13142237
1点

>>kobeiさん
たまたまXZ-1の上面部の写真がレンズを繰り出したものしか見つからなかったからです。
この比較写真は厳密なものではありませんので、適度に想像力で補って下さい。
書込番号:13142450
3点

GF3の大きさいいですね。
キャノン製のミラーレス機が出るまでは、買うつもりはありませんでしたが
サブ機で欲しくなって来ました…
パンケーキセットが5万を切ったら買ってしまいそうです。
書込番号:13142484
2点

LX5やXZ-1とほぼ同等というのは魅力ですね。
いまやボディサイズを気にすることなく
純粋にズームの有無とセンサーサイズで比較検討
できるようになったというのは嬉しい進化ですね。
一方迷いのタネが増えたとも言えますがw
書込番号:13142720
2点

これは良い投稿ですね!
ユーザーが知りたいことにドンピシャ!、少し工夫すれば仕事のレベル。
これこそ出版社など商用ネットのサイトでライターがやるべきです。
価格.comでやっても良い。
メーカーにベータ機の貸出しを受けているからライターは逆にやりにくいのか。
書込番号:13145180
1点

こんばんは。
>GF3の大きさ・・
改めて思うとデジカメの大きさって背面液晶が3inに横並びした時点で、各社小型化に
関してはカテゴリー別ならほとんど同じって感じがします。
コンデジタイプもミラーレスタイプも入門級デジイチも・・・
2〜2.5in程度の大きさのまま進化していたら今頃いろいろなデザインのデジカメが
有っただろうなぁ〜と思ってしまいます。
我々ユーザーも過渡期に「背面液晶は大きい=良いor偉い」と少し言いすぎたのかも??
でも、まあ、今更小さくしてよ〜とは言えないし(笑)
書込番号:13148006
0点

あまり本体が薄くならなかった様なので安心しました。アダプター付けて他社の大口径レンズ取り付ける時に、三脚に載せるに困るので。
書込番号:13149202
0点


世界最小合戦はもうこのくらいにして、これからはこの大きさで、画質、機能性の高さで
競い合ってもらいたいですね。
書込番号:13171273
0点

pentax Qの登場は、馬鹿げた世界最小争いに終止符を打つのではないでしょうか。
これでパナにも眼を覚まして欲しいですね。
カメラとして適した大きさはどのくらいか?
操作性の上から適した大きさはどのくらいか?
などの人間工学、画質から大きさを追及して欲しいと思います。
書込番号:13172910
0点

私はGF1でも充分な小ささだと思っているので、
ペンタQはあのセンサーサイズであの重さ?、あの値段?
それだったら既存のKマウントをもっと充実させればいいのに。
BODY内手振れ補正と高感度でも使えるAPS-Cという資産があるのに。
トイデジQであの値段だったら、マイクロフォーサーズの方が安くて
画質も数段上ですね。レンズだって軽いし、比較的安いし。
モニターは3インチ46万画素はLX3のころから見やすくて気に入って
いるので良いと思います。タッチパネルもG2ですが使いやすい感じです。
こういう大きさやデザインは作りを極める上で一度は通る過程ということで(笑)。
書込番号:13173543
1点

ヨドバシにGF3のモックがあったのでいじってみましたが、確かに小さい!
14mmF2.5も非常にコンパクトなレンズなので、ここまで来ると体感的にはコンデジですね。実際の小ささに加えて丸みを帯びたボディが小ささを感じさせるのに一役買っていると感じました。
さすがに小型化はこのあたりが限界でしょう。レンズ交換式カメラでボディだけこれ以上小さくしてもあまり意味がないでしょうから。
PENTAX Qはまた路線が違うものですが、あれは小さければ小さいほど良いのではないでしょうか。あちらは言うなればおままごと的な高級トイカメラですから、小さいボディにぎっしり詰まっているような感じの方が良いでしょう。
書込番号:13173762
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/index_GB/index.html
↑イギリス、アイルランドのパナソニック公式サイトですが、GF3のボディカラーは、黒、白、赤の3色なんですよね。
赤も国内販売してください。
3点

気持ちは分かります。けど、PC上では色調がきつい赤ですね。
GH1/TZ7/ZX3は赤を使っています。
書込番号:13130922
0点

>赤も国内販売してくれ
あかんと言わないで、いろいろ発売してほしいと思います。
書込番号:13131488
0点

ホント!なんで日本では色が減るんでしょうね。
G3にも無いし。
海外版にも無いなら仕方ないけど。
ブラウンは面白いけど、赤と黒とで悩みたい...
書込番号:13131491
0点

http://panasonic.jp/dc/gf3/lens_accessory.html
アクセサリーを見るとボディケースやストラップに赤がありますね。
ひょっとして直販色で出すかも〜。
書込番号:13132028
0点

日本だとレンズキットとボディ単体がほぼ同じ値段になる・・・と踏んだんでは?
単体カラーボディの展開しても無駄だと・・・。
書込番号:13132170
1点

>赤も国内販売してくれ
あたしも強く希望するわ
パナくん 販売して〜
G1のレッドは シックで感じが良い色ですよ!
(X50のレッドはちょっとネ・・・)
書込番号:13132268
0点

CRYSTANIAさん
カラーに関しては、そう思う事有るなー
GF1が出た時に、
ピンク、ガンメタリック、グレー、海外版では出てたやつも有るみたいやけどな?
出したらええのになー・・・て
パナソニックセンターで言ってたり
アンケートに、答えていたら出たけどな・・・
書込番号:13133528
1点

私も赤が欲しい一人です、赤を国内販売して欲しいで賛成!
個人的な好みでしょうが、ピンクより赤を希望する方多いと思うのですが・・
男性の場合、赤いならいいですけどピンクもつのはキツイです〜
TZ-7の赤が気い入ってますので同質のが欲しいです。。
書込番号:13136009
2点

マーケティング上の事情があるのでしょうが、パナは日本のメーカーなのですから、日本が一番色数が多くてしかるべきだとユーザー心理では思いますよね。
書込番号:13141074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





