Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D のクチコミ掲示板

2011年 6月10日 発売

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

13.3ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core i5 2410M/2.3GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.85kg Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの価格比較
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのレビュー
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのクチコミ
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの画像・動画
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのピックアップリスト
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのオークション

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日

  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの価格比較
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのレビュー
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのクチコミ
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの画像・動画
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのピックアップリスト
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D のクチコミ掲示板

(534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D」のクチコミ掲示板に
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dを新規書き込みAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

テスト用マシーン( 3830T )に Windows8.1 Pro をクリーンインストールしました。(汗)

異常が出ないか心配しましたが、タスクマネージャーに異常はありませんでした。(喜ぶ)

また、エクスペリエンス インデックスがありませんでした。(涙)

ちなみに、IEのバージョンは 11.0.9600 にアップしていました。

基本的に、Preview版と殆ど変りはありませんでした。

書込番号:16573717

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/09/12 03:37(1年以上前)

>基本的に、Preview版と殆ど変りはありませんでした。

成る程,納得です。
ところで,「Windows7のファイルの回復」はなくなりましたか?

書込番号:16574168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/12 10:16(1年以上前)

「沼さん」さんへ

コントロールパネルの中に、「回復」はありますが、「Windows7のファイルの回復」はありませんでした。

書込番号:16574881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/12 18:13(1年以上前)

Windows 8.1 関連情報

Windows 8.1 に上げる時【アップデート中の初回サインイン時、ローカルアカウントにする方法】

1.アカウントの作成画面で簡単設定を使うを選択する。
2.Microsift アカウントの作成画面で下方にある新しいアカウントを作るを選択する。
3.アップグレードの場合は、既に持っているアカウントを使い続けるを、新規の場合は、Microsoft アカウントを使わずにサインインするを選択する。

Windows 8.1 に上げた後【サインイン時(起動時)、デスクトップに移行する方法】

1.タスクバーの空きスペースで右クリックして、メニューよりプロパティを選択する。
2.開いたタスクバーとナビゲーションのプロパティのナビゲーションタブを選択する。
3.中程のスタート画面の1番上の項目「サインイン時…」にチェックを入れる。
4.適用、OKの順番にクリックして、再起動する。


初めて Windows 8 を使う時【次回起動時、従来通りに起動(ファンクションキー、DVD、USB メモリ使用時)させる方法】

1.カーソルを右上か右下に持って行き、メニューより設定を選択する。
2.表示された項目より電源を選択する。
3.シフトキーを押した状態でシャットダウンを選択して終了する

書込番号:16576297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/13 02:02(1年以上前)

Windows 8.1 追加情報

「電源オプション」の「プラン設定の変更」の項目から「ディスプレイを暗くする」の項目が無くなりました。(笑)

書込番号:16578509

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/09/13 04:50(1年以上前)

naranoocchan さん へ

ありがとうございます。

書込番号:16578646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/13 09:18(1年以上前)

上記「電源オプション」の追加情報

上記の様に「電源オプション」の詳細設定の「ディスプレイ」から「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を暗くする」の項目は無くなりましたが、「ディスプレイ暗転時の明るさ」の項目は残っています…!?

今回使用したのは Windows8.1 RTM版ですが、Windows Update で修正されることを期待します。

書込番号:16579162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/13 16:27(1年以上前)

Windows 8.1 追加情報

「デスクトップ」に復活?した「スタートボタン」を右クリックするとちょっとした「メニュー」が開きます。
ここに、プログラムのツリーを追加出来れば良いのですが…

書込番号:16580372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2013/09/14 19:11(1年以上前)

Windows 8.1 追加情報

・IE バージョンは 11 にアップしました。
・WMP バージョンは 12 にアップしました。

書込番号:16585595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

海外モデル 情報

2011/12/29 16:53(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

クチコミ投稿数:43件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

海外モデルはGT540M搭載機があるらしい

書込番号:13955392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

メモリなどの換装について

2011/12/28 17:17(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

この機種3830Tで、メモリを交換した人いますでしょうか?
ネットで調べていたら、16GBに増強した人がいて、
Windowsのエクスペリエンスの値が全体的に良くなったのを見て、
驚いているところです。
           購入時    増設後
プロセッサ      6.9    6.9
メモリ        5.9    7.4
グラフィックス    5.9    6.3
グラフィックス(ゲ)  4.3    6.3
プライマリーハード  5.9    7.0

と言ったように、エクスペリエンスの値が向上しています。
そこで、参考にしたいのですが、メモリを換装(4→8、4→16など)
してから、エクスペリエンスの値がどのように変わったか、
増設した人の投稿をお待ちしています。

また、そのときのメモリが何かとその値段も合わせて教えていただけたら
うれしいです。

自分も増設したいと思っておりますので、よろしくお願いします。

エクスペリエンスの値は「コントロールパネル」の「パフォーマンスの
情報とツール」のところで知ることができます。

書込番号:13951696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/12/28 18:21(1年以上前)

その書き込みに返信するのが早いと思う。

書込番号:13951904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/28 19:32(1年以上前)

エクスペリエンスで差が出ても他のベンチテストだと何の変化もない事が多い。
ベンチだけでは無くて実際に使っても「動画エンコードの処理速度」変化無しって事もある。
あまり気にしない方が良いかも?
もちろん、そんな事は分かってる。自己満足の世界ってなら問題なし。

書込番号:13952128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 01:08(1年以上前)

メモリ8GBPC3-10600(DDR3-1333)+SSDで出るスコアです

1枚8GBの高価なモジュール×2を入れても上限が同じなら

PC3-12800(DDR3-1600)を入れてみる方が面白いと思います。

書込番号:13953489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 01:18(1年以上前)

メモリ8GB PC3-10600(DDR3-1333)+SSD-intel-510/120GBで

出るWinのスコアです。

投資金額の差は大きくても表示スコアは同じですよ

書込番号:13953520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/29 05:42(1年以上前)

メモリのエクスペリエンス向上を上げたいなら、容量のアップよりメモリ関係のクロック変更をすると。エクスペリエンスは劇的に向上します。

でも此の辺は自己責任の世界です。

書込番号:13953780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/29 11:51(1年以上前)

本来的にメモリ不足なので、メモリを増やしたいのでしょうか?
それとも単にエクスペリエンスインデックスの値を良くしたいだけ?
前者なら、一般的に言って8GBまで増設すれば済むことだと思います。後者だとしたら、値は良くなったとしても体感できるものではないので、単なる自己満足の世界だと思います。
HDDをSSDに換えるのなら、話は違いますけどね。

書込番号:13954451

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

2011/12/29 11:59(1年以上前)

スレ主です。
自己満足という表現を使う方がいますが、
メモリを増設するというのはあまり意味のないことなのでしょうか?

パソコンに関してはどちらかというと、自分は素人なのです。
メモリというのは、一時的な情報を蓄えたり、ネット閲覧で
動画を見たり、ブログを書いたり、ウイルスソフトを動かしたり、
写真を編集したりするときなど、結構同時に処理することがあります。

そのときに、メモリがないとフリーズしたり、もっさりしたりするので
メモリは増やしたほうがよいと思うし、エクスペリエンスの値の向上
を期待しているわけです。

メモリというのはそういう役割なのではないでしょうか?
それとも自分の理解認識に問題があるのでしょうか?

詳しい方、教えてください^^

自己満足というのがちょっと自分には理解できないのですが・・・。

書込番号:13954470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 13:05(1年以上前)

この機種のメモリの規格はDDR3 PC3-8500となってますが

Corei5-5410Mは対応メモリDDR3 PC3-10600/PC3-12800でMAX16GBです

しかしコストパフォーマンスが一番良いのはRAM8GB+SSDだと思います

後は予算との相談だと思います

別に16GB/32GB搭載機を使用してますが、正直普段は体感出来ません

参考に別の機種の16GB搭載機のスコアを貼りますが7.6です

書込番号:13954661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/29 13:17(1年以上前)

メモリ使用量。

>メモリを増設するというのはあまり意味のないことなのでしょうか?

システムが要求する容量の増設は有効。
具体的に言うと、システムが2GB欲しいのに1GBしか物理メモリを搭載していない場合。足らなくなった分1GB分をHDDもしくはSSDから借りてきます。これが仮想メモリ。

仮想メモリはもともとHDDもしくはSSDから借りているものですから、本物のメモリに比べたらアクセススピードが遅い。よって速度の低下が起きてくる。

今度は反対に、システムの要求が2GBに対してメモリを4GB搭載したとしましょう。
必要なのは2GBなので2GBは余ってしまいます。これが無駄ってか使われていないメモリ容量って事になりますね。

Windows 7は一応あまったメモリを有効しょうとしてますが、能書きほど効果はないです。
必要とか現在のメモリ使用量を確認するにはタスクマネージャで分かります。

自分の環境です。
白丸が今現在のメモリ使用量。赤丸が物理メモリの容量。
この場合、使っているのは1.37GB、搭載メモリは6GBって事です。
つまり4.63GBが無駄って事になります。
当然作業によって、メモリ使用量は変わってきます。自分の場合、HD動画を編集すると3GBを超えます。

自分が使うメモリより少しだけ多い容量を使うのが賢いと言えますね。

とは言ってもメモリが安く買えるので増設するのは個人の自由。

書込番号:13954699

ナイスクチコミ!2


スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

2011/12/29 14:11(1年以上前)

スレ主です。

そうですね、自分の使用する環境を考えてメモリの増設を
行ったほうがよいということでは、皆さん一致しているかと思います。
メモリ容量を大量に増やして、増設しすぎてもあまり意味がないという
ことは、なんとなく理解していました。

RAAFさんが示したエクスペリエンスの数値はすごいですね。ゲーム用
グラフィックスが7.2もあるのですね。

ちなみに、ファイナルファンタジーとか高度なグラフィックス技術を
利用するゲームに必要な値とかはどのくらいなのでしょうか?
よいゲームがあれば、PCでやってみたいなという気持ちはあります。

またパフォーマンスを上げるのに、RAM8Gが良いとありましたが、
RAMというのはメモリーのことだと理解してよいのでしょうか?

SSDはお金が高いといった印象があるので、できれば、HDDはそのままで
メモリーだけを近い将来増設したいなと思ってます。

書込番号:13954880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/29 14:38(1年以上前)

>ちなみに、ファイナルファンタジーとか高度なグラフィックス技術を
利用するゲームに必要な値とかはどのくらいなのでしょうか?
よいゲームがあれば、PCでやってみたいなという気持ちはあります。

普通は反対。やりたいゲームを決めてからそれに見合ったPCを買う。
3Dでも重たくなれば要求スペックは底なし。

>またパフォーマンスを上げるのに、RAM8Gが良いとありましたが、
RAMというのはメモリーのことだと理解してよいのでしょうか?

コストパフォーマンスのい事?

>SSDはお金が高いといった印象があるので、できれば、HDDはそのままで
メモリーだけを近い将来増設したいなと思ってます。

それならその分をSSDの購入する資金にまわす方が良い。
8GBに増設しても特殊な用途以外は無意味に終わる。
※特殊な用途・・・物理メモリ4GBで足りない作業
コストパフォーマンスとパフォーマンスだと意味が違ってきますよ。

書込番号:13954957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 15:32(1年以上前)

マジ困ってます。さんの書かれてるとうりです

私はこの機種に関してはSSDに交換後2ヵ月ほどメモリ4GBで使用した後

メモリ8GBにしました、体感出来るのはSSDに交換した時にOSの起動

ソフトの起動は明らかに早くなりましたが、メモリ増設時はスコアが変わったくらいで

起動時間の変化は体感できませんでした SSDは読み込み/書き込み速度がHDDより早いの

ですから処理も多少は早いはずです。

メモリ4GBでIllustrator& Photoshopを使用しても問題無く使用出来てました。

今、1枚8GBのメモリを2枚購入するなら多少追い金してSSDを積まれた方が良い

選択だと思います 

1枚8GBモジュールは発売間もないから今後値下がりすると思います。

ゲームに関しても【マジ困ってます。】さんの書かれたとうり

ゲームをするならパソコン選びからです ハッキリ言うとゲーム機でした方が安上がりです。



 

書込番号:13955144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/29 15:40(1年以上前)

おっと自分はメモリの増設に反対はしませんよ。
意味があるとか無いとかを聞かれたから答えたまでです。

ちなみにRAAF AREA88さんみたいに”全て分かってて”の事ならまったく問題ないです。
横から見てても楽しんでるなー。って思いますからね。

書込番号:13955158

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

2011/12/29 16:02(1年以上前)

スレ主です。


皆さんのいろいろな意見を聞いて、たしかにメモリの増設よりも
SSDのほうが良いような気がしてきました。

ちなみにSSDで、この3830Tと相性
のあうものはあるのでしょうか?

SSDとかの換装をしたことがないので、
相場といったものがよくわかりません。
値段とかもあわせて教えてくれるとありがたいのですが。

256GB(SSD)で、1万円とかあるのでしょうか?

書込番号:13955236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 16:17(1年以上前)

8GBモジュールの価格ですが(半年前は1枚4万円前後の記憶が)

通販では1枚8GBのメモリも安い様ですが私の身近で買える処では

SSD+4GB×2 < 8GB×2 の様な価格です。

ゲームに関してですが、PS3でする方が遥かに経済的です、

ソフトの中古市場もゲーム機の勝ち!

(ゲームのクオリティーは違いが有るそうですが…)

私のゲームノートは機能重視の国内メーカーに反して性能重視を求めて楽しむ

自己満足の世界です。(TV見たけりゃUSBの外付けでいいじゃん!)

書込番号:13955286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/12/29 16:28(1年以上前)

色々と人によりSSDはおススメが有るでしょうが

私個人はintel派ですオリジナルHDDからインテル提供のアクロニスで

クローンが作れるからです。価格は若干高目です

SSDの相場は1万代64GB・2万代128GB・3万〜4万代160GB・4万〜5万代250GBぐらい

だと思いますが…

書込番号:13955311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/29 20:20(1年以上前)

>256GB(SSD)で、1万円とかあるのでしょうか?
そんな安いのはないですね。

最近ので、コストパフォーマンスが良くて人気なのは、これ。
120GBで、1万円ちょっと。
http://kakaku.com/item/K0000292178/

ただし、このPCとの相性は分かりません。一般的には、相性はないはずなんですが・・・。
例えばASUS U24Eなどは相性出まくりで、使えるSSDがかなり限られるので、このPCはどうなのかなと。

書込番号:13956113

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa2010さん
クチコミ投稿数:344件

2011/12/30 14:15(1年以上前)

スレ主です。

いろいろご意見いただきありがとうございました。

メモリ増設を考えていましたが、いろんな意見を聞いて
SSDの換装をしたいなと思いました。

メモリの場合はパソコンとの相性があると聞いていたのですが、
SSDの場合はどのパソコンでも通用するということでしょうか。

それでしたら、128GBのを考えたいなと思ってます。
皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:13958950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

東京の量販店の価格情報求む

2011/11/07 13:32(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

クチコミ投稿数:50件

東京の量販店の価格はどのくらいでしょうか?18日あたりに現金で購入予定の為、価格を見に来ました。情報が欲しいです。

書込番号:13734461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yusyo9303さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/17 16:52(1年以上前)

もう遅いですかね??
先程アキバのツクモにて購入して来ました!
Office着きで60800円でしたよ!

書込番号:13777303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/11/17 19:37(1年以上前)


yusyo9303さん

遅くありません。ありがとうございます。
Office付きを購入されたのですね
無しのタイプは、どのくらいなのでしょうか
自分で確認するしかないかな

書込番号:13777782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yusyo9303さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/17 21:34(1年以上前)

確か差額は9000円位だったと思いますよ。
ちなみに5年延長保証が3150円でした。

書込番号:13778249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/11/18 12:38(1年以上前)

yusyo9303さん ありがとうございました。

書込番号:13780412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Higekoiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/23 20:15(1年以上前)

本日(11月23日)、新宿のヨドバシカメラで購入いたしました。
オフィスなしで49、800円でした。在庫は後、5〜6台位みたいですよ。

書込番号:13803695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2011/11/23 21:31(1年以上前)

Higekoiさん

書き込みありがとうございます。ポイントは、無しですか?通販とあまり変わらないみたいですね

書込番号:13804107

ナイスクチコミ!0


Higekoiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/26 12:32(1年以上前)

ポイントは10%でした。

書込番号:13814784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

今後PCに求めるものとは?

2011/08/06 20:24(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

漠然としたスレタイで申し訳ありません。

ま、現状で性能(特にCPU性能)、対価格比で最高なのはこの機種だと思います。
PCもコモディティ化が進み、(超軽量モバイルなどの分野を除いて)どのメーカーの製品も
似たり寄ったりの特徴・スペックで、コレといった選択肢はないし、
ここまで価格がこなれて来れば、「壊れたらまた新しいの買えばいいや」って感じ、
ほとんど日用品みたいな扱いになってきました(個人的には)。

PCハードの動向に関しては、後藤宏茂氏のコラムをよく参考に読んでるのですが、
インテル系(IA-32)CPUに関しては、来年いっぱいまで目立った進化はないみたいですね。
(SandyBrige → IvyBridge ではアーキテクテャ的には変化なし、高クロック化程度)
じゃ、買い時は今か?

一方、スマホはすさまじい勢いで進化してるみたい。
今年末には、現行Tegra2の実に5倍の速さの、Kal-El(Tegra3?)を載せたタブレットが
出るみたい。下馬評では、(デュアルコア)Corei系の1GHz程度の性能があるらしいです。

マジ、漠然としたお題で申し訳ないですが、こんなご時世、
PCとスマホ(タブレット)、どういう使い分け、あるいは連携プレイをされてますか?
あるいは、
「こういう連携をしたい」
という予定、模索、希望でも結構です。
自由にレスしていただければ幸いです。

書込番号:13343353

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/06 20:58(1年以上前)

スマホは、携帯して外出先でのデータ閲覧用。
パソコンはそれ以外。
閲覧が主用途でなければ、スマホが主にはならないだろう。

書込番号:13343472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/06 21:26(1年以上前)

こんばんは。
私自身はスマートフォンはまだ買ってません。
スレ主さんが書かれているように、すごい勢いで進化していってる気がするので、いつが買い時なのかと悩むことが多いです。
店頭でも、「これいいなぁ」と思っても次期モデルがさらに良さそうで。
安くないのでそう簡単に買えませんし。

なので、どんな連携もしてませんし、臨時収入でもないと買えないので妄想もまだあまりしてません(;_;)

書込番号:13343592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/08/06 21:49(1年以上前)

>現状で性能(特にCPU性能)、対価格比で最高なのはこの機種だと思います。
もっとコストパフォーマンスが高いモデルはありますよ。
例えば、同じCPU(Core i5 2410M)搭載モデルなら、Lenovo G570などは4万円台で買えます。

私はスマートフォンには全く興味がありませんね。
何せ、携帯も全く使いこなせませんから、スマートファンならなおさらでしょう。

書込番号:13343695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/06 22:48(1年以上前)

>>一方、スマホはすさまじい勢いで進化してるみたい

スマホのブームもそのうち終わるでしょう。
10年前にPDAがビジネスマンの間で流行ったのと同じです。
画面サイズでは圧倒的にPCが優位ですからね。

来年、Windows8の発売に心がザワつきます。

書込番号:13343940

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/08/07 01:05(1年以上前)

モバイルの場合は、軽さと電池のもちが主な性能なんだけど、、、
プラス入力デバイスの使いやすさ。

1.8kgでスマフォンと比べるとかありえないでしょ。

まず重量が800g切ってくる事は前提として、、、

Intelさんの言うように、まずは常時ON、常時接続ですね。もちろんスマフォンと回線兼用で。

音声認識検索やタッチインターフェースも欲しい。

あとはACアダプターの統一規格。できればバッテリーも統一。

今は900gのCore2、600gのAtom、100gのスマフォン、100gのケータイと使い分けてるけど、電池のもちと重量と性能を兼ね備えてくれたらこんなに使い分けなくていいわけです。

わたしは口述筆記に近い速度で文字打ちたいってのが強いんでタブレットは二の足踏んでますが、個人で使う分にはGmailかEvernoteで事足りるのでBlueToothキーとの組み合わせはアリかも。もうちょっと本体が軽くならないと、Atomを置き換えられないですけど。

書込番号:13344497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 03:00(1年以上前)

いきなり多くのレス頂き、恐縮です。

まあ、物理的な大きさの違いからくる携帯性や
クラウド系アプリを使った、ネット越しのデータ連携の使い勝手など、
いろんな観点から皆さん考えておられますね。

まず現状、ノートPCに出来て、スマホ(タブレット)に出来ない事は何か?
自分はまず、この観点から「脳内整理」して、
「出来る所から順々にノートPC駆逐作戦」みたいな妄想をしてます。

★処理速度の点・・・動画編集・エンコ・ネット配信など。
  しかしまぁ、Tegra3とか出てこれば、「AirVideo」みたいにエンコをPC側じゃなく、
  タブレット側でやれるレベルになるかも。
★対応周辺機器の点(ドライバなど)・・・CD,DVD焼き・画像編集(プリントアウト対応)など
  あと、ネット越し・LAN内に限らず、PCとのフォルダ共有・ネットワークドライブなど
  もっと簡単に設定できれば・・・。

忌憚のないレスなら何でも構いません。自由にカキコして議論を続けて頂けたらと存じます。

書込番号:13344679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/07 04:02(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>
> まあ、物理的な大きさの違いからくる携帯性や
> クラウド系アプリを使った、ネット越しのデータ連携の使い勝手など、
> いろんな観点から皆さん考えておられますね。

クラウド云々というけど、結局はデータがそのまま使えないんだったら単なる PC over IPで
いいと思いますけど?

#PC over IPってのはいわゆるリモート
 デスクトップの事と考えてください。
 Citrixの Xen Clientや XenDesktop、
 VMwareの VMware Viewなどが該当します。

> まず現状、ノートPCに出来て、スマホ(タブレット)に出来ない事は何か?
> 自分はまず、この観点から「脳内整理」して、
> 「出来る所から順々にノートPC駆逐作戦」みたいな妄想をしてます。

ここが疑問に思うんですけど『ノートPC駆逐作戦』って必要なんですか?。

はっきり言って、今の技術の範囲ではキーボード以上に高速なデータ入力が可能となるデバイスって
まだ未完成なので、そういう意味ではタブレット類もキーボード様の入力形式以外と比較して速度が
あまり稼げない、という現実があると思いますけど?。

口述筆記などに関しても完全な Dictationが保証されていないので、まだまだ一般の実用に
供するものとしてはいささか能力不足だと思います。

要は入力 I/Fとしてみた場合、「使い込まないとキーボードを凌ぐことが出来ないのでは、
道具としてまだまだ未完成」というのが個人的な考え方です。やっぱりキーボードの打鍵速度を
考えるとそこまでの域には達していないと思います>タッチスクリーンでのフリック入力など。

#私自身もそれ程高速というわけでは
 ありませんが、この前仕事の関係で
 登録面接に行ったところで測定したら、
 120words/minでした。
 この位の速度まで対応できるような
 I/Fでないと道具として使いこなす
 にはちょっと物足りないかなあ?と
 思うところです。
 ちなみに私自身は BlackBerryユーザー
 ですが、端末買換えの検討時は
 フルキーがやっぱり外せませんでした。

書込番号:13344728

ナイスクチコミ!1


nakajiipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/07 05:00(1年以上前)

PC歴30年以上の経験から言わせてもらえば
ハード的な進化論云々はある程度どうでもよい。

高齢化社会に対応するためにも
デジタルデバイドの解消を前提にしたいところ。
ベテランユーザーの初心者への対応やメーカーの販売戦略、特に
メモリ増設の個人作業などいまだに精密電子機器の内部を
こじあけていじらせるというマニアック体質が
初心者ユーザーに敷居の高さを感じさせる。

・ある程度学習してからではないと購入できない
・専門用語を使う輩が多すぎ→初心者を突き放している感がある
・故障時・初期不良時の対応が困難

以上において、今後のPCに求めるものは
ハード性能などというものではなく、
予備知識のいらない、専門用語も使う必要がない冷蔵庫や洗濯機
の同一線上の「家電製品」としての有様ではないかと思える。

「OSって何?」「メモリって何?」
例えば、インターネットで動画をみたりショッピングをしたいだけなのに
こんな部分から学習していかなければならない「製品」が存在しているのは
まだまだPC(パーソナルコンピューター)は発展途上なのだ。

書込番号:13344765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 14:37(1年以上前)

ま、PC over IPか、(本当の意味での)クラウド処理、どっちがいいのか? というと、
自分でも答えは出せませんね。
処理をする鯖が自宅(あるいは自社)にあるか、それともどっかのデータセンターにあるのか?
使い勝手や重要データのセキュリティーという観点をとことん考えると、イマイチ難しい。

自分の主な活用法を手前味噌ながら。
自分はDJをやってるので、毎月、何万曲という単位で音源を仕入れてます。
普通にmp3で購入する場合もあれば、レアなリミックスの場合、YouTubeやSoundCloudなどに
上がっている音源をぶっこ抜いたりして、無理やり落とすという荒業も多々。
YouTubeの場合、flvやmp4の形で落ちてくるので、音声だけ抜いてmp3化するという作業も必要。
さらに曲名・アーティスト名・プロデューサー名、リリース日、曲の長さ、BPM(曲のテンポ)
など入力してデータベース化、一発検索できるようにしておかないととても管理しきれません。
あと、DJ同士の横のつながりというか、連れのDJとデータベースを共有して、
「誰がどの曲のどのバージョンを持ってるか?」など分かる仕組みも出来つつあります。
PC使って地道にやること結構やることあるんです、クラブDJっていう仕事も。

現場でDJやる時は、あらかじめ焼いてきたCDや、持参のノートPCのHDD内のmp3音源から
かける場合がほとんどですが、最近実験してるのが、現場で直接ネットアクセス。
PCから、自宅やネットワークを組んでいる連れのDJ宅のファイル鯖に直接アクセスして
ネット越しに音源再生してやろうという技です。
いきなり古い曲や、かなりレアな曲をリクエストされても、これならかなり対応できます。
なんせ、数千万曲のmp3ライブラリーですから。

スマホ(タブレット)にも、使い勝手の良さげなDJアプリがだいぶ出てきたんで、
態勢が整えば、「ギャラタブ3台でDJ」とか思案中です^^;

書込番号:13346203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 15:07(1年以上前)

あと、nakajiipさんへ。
確かに消費者に習熟を要するような物は、商品として未完成なのかも知れませんね。
でも、取説に書いてないような「裏ワザ」を編み出してニヤニヤする、という
使い倒し方もまたアリなんでは?

自分は40代手前、ラジカセ(テープレコーダー)世代です。
子供のころ、放送番組などで、曲を逆再生してるのを聴いて、自分もやってみたくなったんです。
その時自分がやった方法は、
・・・幸い、自宅に古いオープンリールのレコーダーがあったんで、それに曲を録音し、
テープを表裏逆にして巻き取り、送り側・受け側リールを逆にして再生するってワザ。
都合、高音はこもりますし、音はLR逆になりますが、イコライザやスピーカの接続を逆にすれば
何とかなるさ・・・って感じ。
その後、カセットデッキでも、オートリバースタイプのものが出てきた際、B面再生時、
再生ヘッドも一緒に回転してしまう機能をブッ壊して、逆再生とかやってました。
その際、ヘッドの当たり(位置・角度)で音質が激変してしまうことから、高級デッキでよく聞く、
「アジマス調整」という概念を、身をもって実感・学習したものです。

こんな変態的な使い方をする奴は、ほんの一握りだと思いますが、こうして消費者も
マシンの仕組みを自分なりに理解していくのもまた、楽しいんじゃないですかね??

書込番号:13346278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/08 02:17(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>

> ま、PC over IPか、(本当の意味での)クラウド処理、どっちがいいのか? というと、
> 自分でも答えは出せませんね。
> 処理をする鯖が自宅(あるいは自社)にあるか、それともどっかのデータセンターにあるのか?
> 使い勝手や重要データのセキュリティーという観点をとことん考えると、イマイチ難しい。
(以下略)

まあ、クラウドってのは「その環境を意識しなくてもある程度データを自由自在に利用できる方法を
提供すること」が前提なので、PC over IPでなければならないというものでもないです。
ただ、実際のお話として、プライベートクラウドを設計するとなると結局は PC over IPの観念を
捨てて設計するのは現状の技術だとまだ難しい、というところです。

要はクラウドどして提供しているものが「各種のサービス」である以上、クラウドストレージとしての
サービスが提供できていれば、物欲浪費家ナオちゃんさんご自身がおっしゃるような内容はすぐにでも
実現できますし、実際にクラウドストレージのみのサービスも提供している事業者が無いわけでは
ありません。ただし、Key Value Storage(従来型のストレージではなくて情報検索の Keyと
その Keyに紐付く値[Value]が 1:1になるよう管理されたストレージ)の考えが前提条件になりますけど。

なので、おっしゃるようなことをやろうと思うのであれば、今の環境でもサービスへの接続デバイスが
対応できれば問題なく利用できるということになります。

#昨今では iPadなどで利用できる PC over IPクライアント
 や、各種の管理ツールも出てきましたし、VNCのような
 リモートアクセスツールもありますので、それらを駆使すれば
 ある程度おっしゃるようなことは実現可能です。
 問題は「アクセスツールの固有機能に基づいたサービスとの
 親和性がとれているサービスを提供するまでに至っていない」
 ってところでしょうか?。

書込番号:13348894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/08 02:28(1年以上前)

nakajiipさん>

> PC歴30年以上の経験から言わせてもらえばハード的な進化論云々はある程度どうでもよい。
(中略)
> こじあけていじらせるというマニアック体質が初心者ユーザーに敷居の高さを感じさせる。

これは色々と議論の余地もあるかと思いますが、個人的な考えで申し上げると「現在の PCが
家電に歩み寄る必要があるのか?」という疑問を持っています。

PCというのはある程度汎用であるから有用に使える道具になりうるもの、と私は考えています。
家電として「ある程度特定の機能を利用したい」ということであれば、環境を制限して色々と
プログラムの追加と削除を行う必要のない、パッケージ化された製品を作れば良い、ということに
収斂してしまうのではないか?、と思いますけどいかがでしょうか?。

家電化を否定するわけではなくて「もともと家電としての出自である製品ではない以上、
家電としての性質を備えるのであればもっと根本的なところから作り直す必要がある」でしょうし、
それが「現在の PC Archtectureである必要は全くない(=必要に応じて組み込み用 OSや Android、
それこそ Linuxでも結構ですが、そういうものを使った専用デバイスを作ることでも事足りるの
では?、ということです)」と思っています。

ある意味端的に言ってしまうと「現在の PCに関して、技術的な出自や背景がある以上、どうしても
避けて通れない所があるので、それまで制限してコモディティ化する必要があるのかな?」って
ことです。

私自身は PCを自分の仕事の道具として、様々な OS環境下で使う必要があるので、拡張性を犠牲に
した PC製品が家電化されたものとして広く一般に販売されたとしてもセールス上は失敗する可能性が
無きにしもあらずだと考えていますし、過去にそのような製品を販売してセールス上失敗している
(過去には EPSONの「PC CLUB」など、拡張性を犠牲にして低価格化した製品もありました)ので、
同じ鉄を踏まないようにするにはそれなりに考えられた Architectureが必要だと考えています。

そういう意味では iPadや各種の Android対応機器、というのが一つの解だと思いますし、
それ以外の方向性として例えば 100$ PC(OLPCの事)というのもあって良い方向性だと思っています。

書込番号:13348914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6745件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2011/08/08 11:18(1年以上前)

私はPCのUSBポートを使いやすくして欲しいと思います。

今まで買った機種の中で特にdv6がめちゃくちゃでした。USBポートが固すぎで差しにくい上に差し込むとメキッと音がするので毎回恐る恐る使ってました。

今のPCはUSBポートが手前にあり、大変邪魔だと感じています。タッチパッドを使う方にはいいでしょうが、USBマウス等を使う私には迷惑だとさえ思います。なので、店等でPCを見る際は必ずUSBポートの位置を確認しています。頭の中ではUSBの位置の取り回しを考えている程です。

でもUSBの位置でPCを決めるのは至難の技ですけど(笑)

書込番号:13349736

ナイスクチコミ!0


nakajiipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/08 19:37(1年以上前)

返信が遅れてすみません。

中々建設的で議論のしがいのある内容で紳士的なので私も
真剣に答えてみようと思う。

元々、多目的に製造されたPCはその単一性のいわゆる「家電」と横一線に
並べるのは無理があるのでは?という疑問自体、正論だ。

私は小さいころ、飛行機の操縦席に強く憧れていた。
ありとあらゆる計器、そして無限のように無数に並ぶスイッチ・レバー等を
眺めて溜息をついてたような少々マニアックな少年だったように思う。

鑑みて、PCはその可能性、無数に並ぶキーボード上のキーひとつひとつとっても
飛行機のそれと光景をだぶらせ、ドキドキしてたようなところから私のPC歴が
始まった。何かものすごく「可能性」を感じさせてくれる機械、それがPCだった。
絵も書きたい、音楽も編曲したい作曲したい、ワープロとしても使い、家計簿をつける
表計算もし、自宅に山のように積んである漫画本をリストにデータベースもしたいと・・

PCの出来る範囲での多機能性をフルに使いたいという欲求も相まって、
気が付くと一通りの専門用語や操作、トラブル対処などをその過程において身に付け
たのだが一方で、「その目的に達するまでの道のり(操作手順)」や「トラブル」時の
時間浪費もものすごいものがあったのだ。

つまり、PCにおける弱点とは
多機能故に目的到達までの時間浪費の割合が多すぎるという点にある。
もちろん、学習した操作や対処でそれらを短縮していく事は可能だが、
趣味で使う、遊びで使うという目的で電源を入れても
「学習」を前提にしなればならない道具がPCの立ち位置になっているのが現状なのだ。

これから訪れる未来において・・
多目的機械故の「宿命」として進化を諦めてしまうのか、その部分を革新的な構造、
またはユーザーインターフェースに出来るのかは少なくとも私自身の頭脳では無理難題
だったが・・未来ある若い人たちに是非とも興味をもって取り組んで欲しい希望でも
ある。それは単に単一目的毎に機能を限定したPCを販売していくというものでもなく、
多目的でありながらの学習不用・マニュアル不用としての「超家電製品」とでも言える
進化を望んで上記に記した。

今、ITの波が「農業」にも来ている。作付面積の管理や農作物の生育状況管理、
生産から流通において、PCを導入するとかなりな効率化が図れるのに対し、
それを操作するユーザーが60歳以上の高齢者であるが為(農家ではほとんどが高齢者)に
習得に非常に時間を要するという本末転倒的な事態がちらほら見受けられるのだ。

で、あるならば今後PCはどのような方向性を辿るべきか、
自ずと進化のベクトルは明らかなのかもしれない。

書込番号:13351209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/08 23:44(1年以上前)

>>nakajiipさん
言わんとされる事は、何となく分かります。
おそらく、かなり多趣味な方ですね(自分もです)?
社会人になると、いろいろ忙しくなるので、興味本位にあちこち趣味に手を出すと、
体がいくつあっても足りない、ってな状況、自分も感じます。

PCのみならず、初めは興味本位で始めた趣味趣向、手を出している人が多い
(= 人気のある)分野であればその人数分だけ奥行き、深みがあって当然と思います。
要するに、その「深み」「奥行き」をウザいと思うか、面白いと思うか?
当事者本人の主観的な受け止め方次第 だと思います。

PCと全然違う分野に飛んでしまって恐縮ですが、
アメリカが「人間を月に行かせる」という、アポロ計画をわずか9年で実現させた、
その理由は何か?
もちろん、当時の国家予算の1割以上をアポロにつぎ込んだ、カネの力もあるでしょうが、
それよりも、何百何千という試作機・エンジンを作って試行錯誤し、99%の失敗から学び、
残りの1%の完成されたシステムを作り出した (というより、「見つけ出した」)
という、「失敗の蓄積からの学習」が一番の成果なんじゃないかな?
だから、日本のJAXAや自衛隊は、もし同額の予算をもらえたとしても、
NASAや米軍には、永久にかなわないと思います(かなう必要がないと言われればそれまでですが^^;)。

>多機能故に目的到達までの時間浪費の割合が多すぎるという点にある
マスターするまでの時間を「浪費」と思わなくなれるような、もっと楽観的な学習姿勢(?)
もっと言えば、「学習」じゃなく「探究」に近い姿勢。
前レスでテープデッキの話をしましたが、自分、カセットデッキの取説なんか読んだことありません。
当時大成していたオーディオ雑誌の記事や、自分でヘッド部分を分解したりして身につけた知識、
それを基に、「改造」という分野まで手を出した、ってワケです。

読み返してみたら、支離滅裂な内容ですいません (酒片手にレスしてるんで・・・^^;)。


>>はむさんどさん
そうですね、プログラムで言えば、「ミドルウェア」のような役割、
エンドユーザーと開発者の中間、「(市場の)仲買人」みたいな立ち位置の機械、
それはそれで良いんじゃないか? という意見には賛成です。

書込番号:13352377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 02:48(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>
nakajiipさん>

まあ、現在の PCというものが今後どのような方向へ進化していくのかは、各メーカーの知恵の出し合い
だったり、時代の流れでいろいろな方向へ拡散する可能性が十分考えられるので、PC Architecture
の利用に対する方向性について枠をはめるのはあまり良い結果を産まない、というのが前回書かせて
いただいたことです。その点、御理解いただけて幸いです。

では、実際に現在の PCで求められている用途がどこまで専用デバイスで対応可能なのか?、と考えると
実際のところ「iPadなり Androidタブレットで大抵の事はできちゃう」という段階までは来ている、
というのが実情だと思います。そういう意味では「用途を限った製品におけるコモディティ化は
成功しているものもある」と考えるべきなんでしょうけど、前者2種類とも制限事項として
「機能をフルに使うにはいずれにせよ PCが必要」という紐が付いているのはやむをえないところ
でしょうね。

一時期アクセシビリティなどの観点からキオスクシステム(キーボード全くなしのタッチパネルのみで
構成された情報ターミナル)がもてはやされましたがすぐ廃れてしまいました。実際のところその当時は
処理能力も低くて出来ることが限られすぎていたのでそういう結論になってしまったのでしょうけど、
実際、今の iPadや Androidタブレットはちょっと前の PCクラスの処理能力を持っていると言えますので
「実は使いこなそうと思えば既に要件に達している製品が簡単に入手できる」と言えます。

ですが前述のように「自分自身の手足となるような道具にしていくにはいろいろ機器が必要」という
ことや、「そもそも使いたいと思っている機能が無く、かつお金を払っても入手できないのであれば
自分で作らないとならない」という高いハードルがあるので、万人にはおいそれと薦められない
んだと思います。ある意味 Linux Distributionのようなオープンソースソフトウェアの世界に似ている
とも言えますけど。

ただし Androidに関しては簡易開発ツールとして googleで AppInventorのようなものも出しています
ので、これを使うことで少しはハードルを下げることも出来るのではないかと思っていますが、果たして
それで要件を満たすのか?、というのは未知数ですね。

なんだか取り留めがなくなってしまいましたね。申し訳ありません。

書込番号:13352910

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/08/10 00:44(1年以上前)

スマートフォンって、あんまりたいした使い道がないですよ。

画面が小さくて操作性も悪いから、新しい知識に触れる道具としてはつらい。
家でPCでやってる定型的なことを持ち出すのはいいですね。軽さがすべての欠点を正当化する。

携帯では見れなかったWebサービスも使えるので進化ではある。

タブレットが使われてるのはキーをバシバシ打たなくていい用途でしょう。そういう職業の人も多いので、最適化されるのは悪いことじゃない。

で、AndroidがPCを巻き取れるか? という話ですが、個人の情報端末と考えた場合、コピーしたり文章を入力したりが自在に出来ないと、やっぱりメイン機にはなれないと思う。

文章かかない人だって、メモは取るし、自分の記録もある。

ちなみにAppInventor は結局プログラムは書くことになるんで、単なるビジュアル開発環境に過ぎないです。その割りに捨てなきゃいけないものは多いので、本格的に使うのは心配ですね。

WindowsはiOSやAndroidに学べるところは沢山あるんで、そういうのを装備してくれれば、カバー範囲がオーバーラップしていいんじゃないですかね。

書込番号:13356632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/10 01:45(1年以上前)

ふと思ったのが、やっぱり文字情報ってのが一つキーワードになるんじゃないですかね?
こういう掲示板然り、スマホの入力のし難さや情報の見難さ然り。

このスレが例えば映像情報と音声情報でアーカイブされて後から追記可能になったりとかすると現行の端末でも多少使い勝手が変わってくるんじゃないですかね?

まぁとはいうものの、じゃあ現実にそれを運用するためのインフラが現行で整っているのか?と言うとまだもう少し先の話なんだろうとは思いますが。

って、スレ眺めてて何となく思いました。横レス失礼しました。

書込番号:13356779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/10 07:41(1年以上前)

まぁ、縁側でのお題なんでしょうが始まってしまったので私からも。

スマートフォンというよりアンドロイドになります。
ハッキリ申し上げてWINDOWSの代わりにはなりませんね、WINDOWSが何処まで歩み寄ってくるかも気になりますが、アンドロイドも3.0→5.2位にならないと手を出さん方が良いかと、道楽なら構わないのですが。

EVOをタダで貰ってさらに高額の月割りで通信費が大幅に下がります、これでテザリングし放題の環境もWI-MAXで快適です。

TABもタダでくれましたが別にASUSのTF101をノート以上の価格で買いました(超長時間運用バッテリー+キーボード付が魅力)。

EVOでスマートフォン兼テザリングルータ+TF101で大画面アンドロイド+Windows7ノートと云うことになりますか、別途デスクトップで光運用です、それとDOCOMOのケータイは欠かせません。

外で何かやろうと思えばこんな感じになりますかな、これも将来の投資も含みますので構わないですが、なんやかんやと金も掛かりますが時間がとにかく取られます、充電や補助バッテリー管理も半端ないです。

上手く立ち回ればケータイ1機よりも、+AUスマートフォンの方が安くつ可能性もある訳でこれならスマートフォンは情報端末見るだけ、としてなかなか重宝します、特に地図系はWINDOWSはまるで適わないです。
それでもなにかしようとするとTABが無いとやっていられないです。

遣りたいことがあるなら構わないですが、イメージ先行で単にやってみたいだけなら止めておいた方が良いかと、現時点では。

取り留めのない回答でしたm(__)m

書込番号:13357161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/11 17:32(1年以上前)

いろいろレス、有難うございます。

アポロとかいきなり壮大な話題を出したり、
タブレットでPCを「駆逐」するという、対立構図の語り口をしてしまったんで、
「いや待て」ってな批判をもらったり、「お前はアスペか?」って偏見受けたかも知れませんね?
(対人障害とかは特にないけど、会議などで例え話をすると「アスペ?」と言われたこと有り^^;)

「適材適所」って言葉のように、用途(自分のよく使う分野のソフトの充実度)・
必要とする性能やドライバ環境、データの互換性・相互移行性・
物理的な大きさからくるモバイル性・(3Gなど)通信環境の充実度・
そして第一に、長年付き合ってきたWindowsから、他のOS環境に移行する、使用者の好奇心・適応力・・・
諸々のファクターを総合的に判断して、
「タブレットで良ければ、もう(その分野に関せば)そっちに移行してもいいんでは?」
という意味合いで発言したと思ってください。

別に正解を求めてるワケじゃありません、ってか、「正解」なんて元々無いですね^^
価格comのモバイルPCのスレで、例えば重さ2kgのPCに対し、
「このPCは持ち運びできますか? 実際にしてる方いますか?」
と質問があれば、大方のレスは
「2kg? 無理無理!!」
と来るでしょう。でも・・・
自分はユーストリームやニコニコ生放送の生主をやってますが、
こういう放送で屋外配信をよくやっている生主は、
バイオFシリーズとか、FMV NHシリーズなど、フルサイズのノートPCを平気で持って、
繁華街やクラブ、海水浴場などを徘徊してるヤツが結構多いんです。
それも、内蔵カメラじゃ画質が悪いんで、ロジクールの500万画素のWebカメを外付け。
生主によっては、外付けカメラと内蔵で、2カメPinP同時配信する奴も有り。
2カメ分の映像を高画質でリアルタイムmp4圧縮するには、結構パワーのあるPCが必要になります。
Core i5 2.53GHzでも、CPU使用率は60〜70%程度。モバイル下ではかなりタフな環境。
(Adobe Flash Media Live Encorder(FME)3.2, 512×384画素×2画面、30fps、512kbps)
人気生主では、コレに加えて、多くのコメントを見るためのコメントビューワーや、
コメントを音声合成して読ませるソフト「棒読みちゃん」を同時起動して対応します。
さらに、コメントの中には、URL貼ってくるのもいますから、ソレ見るために、
ブラウザ立ち上げたり・・・。
あと、ユーストリームでは、720pのHD配信できますが、
ハッキリ言って、デュアルコアCPUでは720pのH264リアルタイムエンコは無理(><;)

全部快適にやろうとするど、クワッドコアのノートPC使わないとダメなんですよ。
ちなみに自分は車載配信とかやる時は、最近価格破壊に釣られて手に入れた、
FMV NH77/CD使ってます。勿体ないけど、TV機能とか全然利用してません^^;
http://kakaku.com/item/K0000216824/

前レスでも、IA-32系CPUは、来年いっぱいまで、大きな進化はない、と言いました。
じゃあ、PCの性能向上(特にCPU、エンコ速度など)は小休止ってことね。

それに比べて、コレ見て下さい(特に記事最後の、ロードマッププレゼン写真)。
http://japanese.engadget.com/2011/02/15/5-4-tegra-kal-el-8/
ま、コレも、数字の根拠をしっかり検証する必要はありますが(^^;)、
少なくとも、IA-32よりは動きはあるのは明らかだと思います。

年末予定のKai-El(Tegra3)の、現行Tegra2の「5倍の性能」というのは、要するに
クワッドコア化で、クロックあたりの性能は2倍、
クロックは最高2.5GHzまで可能(Tegra2の標準は1GHz)、これらの相乗効果で理論的に、
2×2.5 =「5倍の性能」、って主張なワケですね。
ただ、タブならともかく、スマホで常時2.5GHzとかフルパワー出してたら、バッテリーは・・・
という、現実的な事情というか、記事に明記されてなくても、この程度の「机上の空論」は
自己判断で認識するする必要はあるんですね。
もっと言えば、通信理論における「シャノンの法則」(Wiki参照)を無視してる気がするんですよ。
シャノンの法則は、物理学の法則です。ある意味「絶対超えられない壁」です。
現在の情報機器は、モジュール単位が相互に通信して、ひとつの論理スレッドを処理している、と考えれば、
現状、「通信」しているデータの大きさから言って、シャノンの法則の壁にぶつかりかけてるのは
素人の自分には何となく分かるんですが、それを無視するように右肩上がりのグラフを表示して薄笑いする、
nVidiaの執行役員の顔とプレゼン写真・・・。

このスレに、もう少し「専門家」な方、降臨してくれないかな・・・^^;

書込番号:13362224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/11 20:20(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>

まあ、百人百様の考え方があるので「この方向性に向かう」と固定して書けないのは致し方ないかと。
ただ、求める方向性を追求していくと、ある方面へ突出した結果が生まれてくるだけだと思います。
それが最終的な「製品としてのパッケージング」と言う答えに繋がると。

またデバイスの深化などに関してですが、現在のシリコンベースでは最終的に「パターンが引ける
限界値」というのがデバイス進化の限界だと考えています。つまりは「X線でパターンを引く」という
やつです。それ以上微細なパターンは引けませんからね
>ガンマ線とか使えば良いんでしょうけど、それを考え始めると
 工業製品の製造過程とは別の心配を検討しないとならなく
 なりますので(苦笑)。

で、実際のところデバイスに応じた性能ってどこまで必要なのか?、と考えると「パッケージング
出来る限り」と言うのが一つの答えなんだと思います。それ以外の答えもあると思いますが、物理的
制約、という制限事項を設けて検討する場合には「パッケージに入らなかったらいくら良いものでも
製品化出来ないよね?」って話でよいのではないかと?:-)。


> 前レスでも、IA-32系CPUは、来年いっぱいまで、大きな進化はない、と言いました。
> じゃあ、PCの性能向上(特にCPU、エンコ速度など)は小休止ってことね。
> それに比べて、コレ見て下さい
> 少なくとも、IA-32よりは動きはあるのは明らかだと思います。

まあ、Tegraに限らず、GPUってのは DSPとかベクトルプロセッサの仲間に入りますからねえ。
汎用の CPUとは別の進化を遂げていると言えます。
ちなみに CPU(というか MPUとしますけど)でも普通に 5GHzクラスで動作する製品は存在します。
IAではなく IBMの Power Archtectureですが>Power 7シリーズだと既に 5GHz超えてます。
一番下のランクですら 3.3GHzですから(苦笑)。
ただし Powerプロセッサは RISCですし、それに合わせた OS(AIX)も Designing、tuningが
なされていて、初めて性能を発揮出来るという事情はありますが。

IAに関しては Core Archtectureに代わる新たな Architectureが作られない限りは劇的進化も
そうそう無いと思いますし、互換性の面から IA-32を捨てる事は完全に出来ないと考えています
ので、しばらくはこの状況が続くんだと思います。全面的に IA-64(Itanium)へ移行は出来ない
でしょうし、既に IA-64は詰んでますので(笑)。

いずれにせよ、熱設計、パッケージング、ユーティリティーシーンなどなど、様々な側面から
使用を充足するデバイスが次から次へと出てくる事になると思うので、それらを一つ一つ
観察しながら個々人の納得出来るものを入手すればよいと言えますね。

書込番号:13362750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/12 01:19(1年以上前)

>>はむさんど、さん
IA-32も欠点がボロボロ出てきたけど、今さら「はいそうですか」って、捨てられない。
Windows+Intel連合(現在のPCのことね)の、今までの世界的成功を考えれば分かりますね。
でも、賢明な価格com利用者は、この現状が独占的弊害になり始めてることに気付いている。
少なくとも、はむさんど、さんと自分には、この認識が共有できていることには安心しました。

次期、Windows8は、Tegra(ってか、ARM系CPU)をサポートするようで、また流れが変わってくるように思います。
なんか、思い切ってカーネル軽量化とか言ってますが、コレって、Vista→7の時も言ってなかったっけ??
ま、自分の持ってるギャラタブも、電源入れてからまともに操作可能になるまで、1分ちょっとかかるんで、
「Windows = 起動が遅い」ってな偏見的イメージは別に無いんですけどね。

あと、「WindowsPhone」というスマホ向け(?)OSを別に出してきたのも気になる。
まあ、以前もCEとかありましたから、別に変じゃないんですが、
バージョンがいきなり「7.5」になってるとか、次期「8」につなぐ意図見え見え、ハハッ^^;
ま、選択肢が増えるって事は、物欲家にとっては悩みも増えるって意味で良いのかも。

POWER(あえて大文字)アーキテクチャ、はむさんど、さんに話題にされて久しぶりに復習しました。
以前のPowerPC時代のMac、そして、プレステ3のCELL、それから派生した、東芝のスパースエンジン・・・。

でも、IA-32なら、次期どころか3世代ぐらい先のCPUの開発状況が、後藤弘成氏のコラムなどで散見されるのに対し、
コチラは、次期版CELLとかいう話は全然聞かないですね。
スパースエンジンも、最近のGPGPUの流れに、かなり立ち位置ヤバくなってるし。
たった今思いつきながらも、同じ物理演算エンジンのPhisXも同様。
やっぱり、フォローしてくれるソフトハウス(=スポンサー)の差なんだろうな・・・
ゲームだけじゃ、やっぱり食って逝けないのか?

酔ってます(^^;)。

書込番号:13363933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良がありました

2011/08/06 08:12(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

スレ主 tera94さん
クチコミ投稿数:4件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度4

起動後の画面

HDDを認識していない初期不良がありました。

BIOS上も、HDDが「None」になっています。
満充電でもカタリともHDDが動く様子がないので、
ディスクコントローラーそのものがおかしいか、HDD自体が入っていないかの可能性大。
HDDがちゃんとつながっていれば、何かしら駆動系が動こうとするはずなので。

これ、出荷時にちゃんと検査してるんですかね?

一応、メーカーからは初期不良と認定されましたが、
そもそも動かないというのは、やはり、価格相応という感じです。

書込番号:13341069

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/08/06 13:08(1年以上前)

>これ、出荷時にちゃんと検査してるんですかね?
全部検査するのは無理でしょう。抽出では検査では?

書込番号:13341975

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D」のクチコミ掲示板に
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dを新規書き込みAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
Acer

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月10日

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをお気に入り製品に追加する <345

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング