Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
13.3ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2014年7月4日 13:48 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月23日 12:57 |
![]() |
6 | 9 | 2012年2月21日 04:54 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2012年2月22日 21:14 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月3日 00:33 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2012年1月20日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
具体的にいうと
・充電器(アダプター)のプラグを3830Tにさすと、充電がはじまるんですが10秒くらいすると充電が終了してしまいます。
・3830Tを閉じているときは10秒で終わらないで割とちゃんとできます。
・アダプターは、購入したときについてきたやつは断線で壊れたのでelecomの互換品(ACDC-AC1965BK)を使っております。
・互換品はだいぶ前に買ったのですがずっと問題なく使えてました。
・互換品のアダプターの部分からたまにジジジジという音がします。
これらのことから、3830Tに問題があるのかアダプターに問題があるのかわかればご教授お願い致します。
0点

3830Tを稼働している状態ではアダプタ挿しても10秒で充電終了
3830Tを稼働してない状態なら充電する
なら、稼働に必要な電力をアダプタから供給してて、充電にまで廻す余力がないのか。
だから、稼働していない状態ならバッテリーのほうへ電力が往くので充電できる。
と読みましたが、
そもそも互換品のアダプタは電流値などは純正品と同じスペックなんですか。
書込番号:17364967
1点

ご返信どうもありがとうございます。
スペックは同じです。
あと、3830Tってプラグをさすときと抜いた時に「プッ」て音が鳴るじゃないですか
私の場合はプラグをさしてプッっと鳴った十秒後にまたプッといって充電が終了してしまうんです。
もし断線ならプラグの向きとかをクネクネ変えると一瞬充電されたりとかするのに、そういうのもないので断線ではないはずです。
もし、アダプターがおかしいなら新しいの買うのですが、PC自体がおかしかったらアダプター買っても損するだけなのでどっちがおかしいか知りたいのです。
書込番号:17364993
0点

それを知りたければアダプターをもう一個買うしかない。
書込番号:17365528
1点

ACアダプターのコイル鳴きはどうしようもない事なので、実際にどれだけの電流と電圧が出力されているのかテスター当てて確かめるべきでは?
ACコネクター抜き差しのポップノイズは、オーディオ関連ではよくある事ですよ。
その製品にはバッテリ充電セーブされるユーティリティーソフト無いと思うけど、バッテリーのヘタリ具合で症状は異なるからACアダプターだけの問題とは思えない。
問題の切り分けしたい場合は、まず電源の管理で『高パフォーマンス状態』に設定し、動画エンコードなどのCPU負荷100%の状態を張り付きにできる作業を行って確認してみるといいよ。
ACアダプターに問題が生じている場合は、バッテリ外し上記作業を行うと電源落ちしてしまうだろうから、後は何を言いたいのか分かるよね?
調べるツールや方法を検索することも思いつかないの?('A`)オマエノウミソツカワナイトチホウハヤマルゼ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/07/okiniiri.html
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/taking-care-of-your-laptop-battery
http://batterybar.softonic.jp/
少しスレ主さんの書き込み見ていると後ろ向きな内容に見えるし、行動を起こさずに解決なんて不可能なんだから前向きな解決策を実行するべき。
問題の洗い出しや解決は、実際のところ他人から聞いて解決してもすぐ忘れて身につかない、一人で苦労した方がなかなか忘れないし身に付く。
書込番号:17366000
1点

すみません、こんな質問をしていたのに、僕の中で「どうせアダプタのせいだろ」という確信がありました。
そこでamazonで新しいアダプタを購入しました、その結果・・・
新しいのでもなる(泣)
僕は馬鹿です、確かめもせずに買って結果これ
けるなり殴るなりしてください、僕は馬鹿です
書込番号:17403381
0点

要は私の読み通りでしたかw
調べるヒント与えても意味ない奴は('A`)ホウチプレイスイショウ
書込番号:17404451
0点

取り敢えず生きていれば良い事もある
人生謳歌して働き、向上心もって良い機種を買う事だな('A`)イキルノモジゴクシヌノモジゴク
書込番号:17696572
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
画面右下(タスクバー?)のバッテリーマークに × マークが点滅しています。マウスを
合わせると 「バッテリーを交換してください」 と表示されます。 クリックしたとこ
ろ、バッテリーに問題があるため、コンピュータが突然シャットダウンする可能性がある
と表示されました。充電はちゃんとされていて、バッテリー駆動した後に電源を差せば
100%となります。バッテリーを外してリセット状態にしてみようと思いましたが、内臓バ
ッテリーのようなのであきらめました。本体裏面のバッテリーリセットボタンも押してみ
ましたが駄目でした。まだ保証期間ではあるはずなのですが、修理に出した方がいでしょ
うか?PCDEPOTのネットで購入したのですが、店舗でも対応してくれるのでしょうか。リチ
ウム電池なので、発火でもされたら困ります。心配性の小市民です。acerのASPIRE 5349-
BT824も所有しておりますが、こちらでは問題はなさそうです。
0点

少なくとも正常ではないし、修理に出した方がいいようにも思います。
店頭サービスも受けられるとは思いますが、一先ずは下記ページの一番下の項目を読んで
修理希望で店頭で受け渡ししたい旨をメールしてみてはどうでしょうか。
http://www1.pcdepot.co.jp/info/CSfViewGuide.jsp?guideTp=riyou
書込番号:14756297
0点

甜さん 様
ご回答ありがとうございます。現在職場におり、保証書等の確認ができません。本日帰宅
してからPCDEPOTにメールしたいと思います。とりあえず、PCは電源入れないで置きます。
書込番号:14756325
0点

PC DEPOTから回答がありました。Web購入商品の店頭も持ち込み修理受付は可能。
本体、ACアダプタ、ACコード、メーカー保証書、当店ご購入証明(納品書または
注文時の確認メールのプリントアウト)をお持ちくださいとのことです。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:14757171
0点

約2週間で戻ってきました。HDDはフォーマットされてはいなかったのでデータは
そのままでした。保証期間でしたので無償対応でした。
書込番号:14845297
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
当方パソコン素人です。先日自分としては初めてパソコン(この機種)を購入しました。セットアップ等一通り行い、さらに今度は無謀にも、メモリの変更(4Gから8Gへ)そしてSSDへの変更を行っているところです。自分としてはセッティングできたと思ったのですがどうもパソコンがエラーメッセージらしきものがでて起動しません。「一部省略 For Atheros PCIE Ethernet Controller v2.0.2.7(11/02/10)
Check cable connectiion! PXEーMOF;Exiting Intel PXE ROM.
No bootable deviceーーinsert bootdisk and press any key」とメッセージが出ています。すみません、誰か分かる方、対処方を教えてください。どうぞよろしくお願いします。
PS メモリとSSDは一度の操作で変えました。メモリ、SSDはここの書き込みを参考に購入したものです。
0点

SSDに交換して、リカバリしてないのでは?もしくは、事前にクローン化しましたか?
書込番号:14182570
2点

外付けDVDかUSBメモリでリカバリディスクを作成してからSSDにリカバリするか、
EaseUS Todo Backupのような移行ソフトでOSをSSDにコピーして下さい。
今出ているエラーメッセージは起動可能なものが見当たらないという内容の物です。
書込番号:14182597
1点

Atheros PCIE Ethernet Controllerは無線LANのアダプターです、ドライバーが入っていないのでしょう。
Atheros社製チップに対応のドライバーを入れましょう。
次に、「exiting intel pxe rom」で検索すると、どうすれば良いかいろいろ見つかりますよ。
「No bootable deviceーーinsert bootdisk and press any key」、
読んで字のごとく 「ブート可能なデバイスがありません、ブートデスクを入れて何かキーを押してください」ということです。
CD(DVD)ROMを読みにいって、デスクが無いよと言っているので、OSの入った板などを入れると読みにいくでしょう。
その前に、SSDなりHDDは認識されているのでしょうか?。
書込番号:14182652
1点

バーシモン1wさん、甜さん、お答えいただきありがとうございます。たしかに、ただパソコンにセット(変更)しただけです(素人ですみません)。変更する前にリカバリディスクはDVDで作りました。すみませんがこれからどうすればいいんでしょうか?また、すみませんが教えてください。(クローン化とかそういう操作すらわかりません…)
書込番号:14182696
0点

外付け光学ドライブにリカバリディスクの1枚目を入れた状態で起動させて起動するとリカバリ開始。
自動でAcer eRecovery Managementが立ち上がるので、後は工場出荷時の状態に完全に復元でリカバリして下さい。
ディスクの容量制限に引っかかってリカバリできないというような場合はEaseUS Todo Backupの方を使用で。
書込番号:14182730
1点

ツキサムanパンさん、返信ありごとうございます。今、リカバリDVDを入れてみたのですが、同じ反応でした。
書込番号:14182766
0点

甜さん、たびたびありがとうございます。言われたとおり、電源再投入でなにやら動き出しました。今、どのように復元しますか?のメッセージが出ました。オペレーティングシステムかコンピューターとなってますが…。すみません、どちらですか?
書込番号:14182796
0点

メーカー公式サイトから User Manual_Acer_1.0_A_A.zip というマニュアルがダウンロード出来ますので、
まずはそちらを読まれてみては?
日本語ページの16ページ目にリカバリディスクからの復元手順を記載されていますよ。
リカバリディスクから修復する。の項目です。
ブートドライブの選択が出来ていないのでは?
書込番号:14182810
1点

連絡遅くなりすみませんでした。とりあえずパソコンが元に戻りました。メモリも8Gとなってました。インターネットでもサクサク見れています。皆様、お忙しい中教えて頂き本当にありがとうございました。感謝、感謝です。失礼します。
書込番号:14183101
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
先月購入し、今月の入院に持ってきて現在病院で使っているのですが、
初回バッテリーコンディション調整も終わったので、
バッテリーを満タンにした後、取り外しておきたいのですが、
持ってきた取り説P26ページをみても、簡単な文章だけで、
「バッテリー取り外しラッチ」なるものが分かりません。
バッテリーどこにあるのかすら分かりません。
超基本的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
1点

タッチパッド近くの裏側のところに小さな穴がないでしょうか。
そこを針か何かで押して下さい。
書込番号:14141937
2点

さっそくありがとうございます。
タッチパッド真裏、底面の、ホントに小さな針の穴くらいのものでしょうか?
「コンピューターがリセットされる」というボタンのことでしょうか。
今は、バッテリー駆動にしているため、シャットダウンしてから押したほうがいいでしょうか?
もしくは、電源をつないだ状態でパソコンは電源を入れたまま、押して大丈夫でしょうか?
たくさんすいません。
書込番号:14141968
1点

「コンピューターがリセットされる」見間違えでした。
この文章と同時に、「バッテリーをリセットするための小さい穴」とも
書いてありました。
コンピューターをシャットダウン後、試しに押してみます。
書込番号:14142011
2点

失礼、ちょっと見間違えてました。
Acerとかかれた丸いシールの裏のネジを外してカバーを外してメモリスロット近くのON OFFと書かれたところの
スライダをスライドさせればバッテリを使用しないようになります。
この機種ではバッテリの取り外しは難しいのでとりあえずの措置ということで。
書込番号:14142060
4点

取り外すのは出来ず、充電しないということであれば加工が必要ですがこの方法くらいしかないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261601/SortID=14040050/
書込番号:14142107
4点

今は手元に無いのですが、昨年末にAS3830T-A54Dを買いました。
>バッテリーを満タンにした後、取り外しておきたいのですが
リチウムイオン電池は満タンの状態で保存しちゃダメですよ。
満タン状態だと寿命がどんどん消耗していくので使おうと思った時には寿命切れって可能性も出てきます。
寿命のことを考えるのなら最適なのは50%充電での保管、すぐ使えるようにしておきたいなら70%充電での保管が良いですね。
なお、数ヶ月に1回程度はバッテリー残量を確認して、継ぎ足し充電をするようにしましょう。
自然放電でバッテリーが空になってからも放置していると寿命が残っていたとしても過放電でバッテリーが死んじゃいますから。
>バッテリーどこにあるのかすら分かりません。
AS3830Tシリーズの場合、バッテリーは本体に内蔵されています。
一般的なノートパソコンと違って簡単にバッテリーだけを取り外すことは不可能です。
どうしても取り外したい場合は、パソコンをほぼ完全に分解してからじゃないと無理です。
>この文章と同時に、「バッテリーをリセットするための小さい穴」とも書いてありました。
それってバッテリーの接続を切断⇒再接続するだけだから、バッテリーを取り外したいって目的には合いませんよ。
深いところまで分解せずにバッテリーを使わない状況にしたい場合、裏蓋に改造が必要になります。
裏面のAcerの丸い小さなシールを外して、シールの裏にあるネジを1本外すと裏蓋が取り外せます。
裏蓋を外すとスライド式の黒っぽいスイッチがあるのですが、このスライドスイッチがONになるとバッテリーが接続されてOFFだとバッテリーが未接続になるようになっています。
そして、そのスイッチのON/OFFの切替は、裏蓋に付いている突起によって行われているので、その突起を削り取ればスイッチを任意の状態で固定することも可能です。
ただし、この方法の場合は本体を改造することになってしまうため、メーカー保証に影響が出る可能性もありますし、中古ショップに売る場合にも影響してきます。
改造する場合は自己責任で行ってください。
書込番号:14142134
3点

ん〜む。皆さん、いろいろありがとうございます。
なるほど。昔のバイオ以来のノートの購入で、
今回の、取り説に書いてある
「コンピューターを2週間以上使用しない場合、バッテリーを取り外しておいてください。」
という文面と、
「バッテリーは使えば使うほど、寿命が短くなります。300回の充電が可能です。」
という文面から、
「バッテリーを取り外し方」というテーマをつけさせていただいてしまったのですが、
けして、軽量にしたい訳ではないので、物理的にバッテリーをコンピューターから
取り除きたいわけではなく、
今回の入院のように外に持ち出すことは今後あまりなく、
「いざ持ち出すときのために、寿命を延ばしておきたい。」というのが、
皆さんのご意見と、改めて説明書を読み込んで、正しい表現だと思います。
その場合、裏面のリセットボタンを押すことで、取り外されたとパソコンが認識し、
再度押すと、ちゃんとバッテリー使用に切り替わるのでしょうか?
これから、思い切って(んな大げさな...)裏面の小さい穴を押そうと思うのですが、
ktrc‐1さんのいうように、たしかに、リチウムイオン電池とHPにのってますし、
取り説にも満タンにして外すとは書いてないので、
小さな穴を押すことで、「寿命の意味での取り外し、また押すことで、バッテリー使用になる。」
という点で間違いはないでしょうか?
書込番号:14142650
1点

電源に接続した状態と、接続しない状態の二パターンで、小さな穴を針で押してみました。
どちらの場合もコンピューターが強制的にシャットダウンされ、異常終了のかたちとなり、
暗い画面状態でもう一度、穴を押しても、バッテリーには切り替わらず、
「バッテリーの取り外し、バッテリー駆動への切り替え」にはなりませんでした。
やはり、バッテリーの寿命を延ばすためには、皆さんの言うように裏側のねじを開けたり、
加工したりなどして、ON、OFF、スイッチを使ったり、物理的に取り出さないと
いけないのでしょうか…
メーカーの取り説には「二週間以上使用しない場合はバッテリーを取り外してください。」
とも書いてありますし、
「バッテリーをリセットするための小さい穴 → バッテリーの挿入と取り外しが
行われたものと識別されます」
とも書いてありますし、
利便的に、寿命を延ばすための操作はできないのでしょうか。
書込番号:14142876
1点

>裏面のリセットボタンを押すことで、取り外されたとパソコンが認識し、
>再度押すと、ちゃんとバッテリー使用に切り替わるのでしょうか?
2chのスレだかで検証していましたが、リセットボタンを1回押すごとにバッテリーの切断⇒再接続をするだけのようです。
バッテリーを使用しない状態にするという目的では使えません。
>利便的に、寿命を延ばすための操作はできないのでしょうか。
残念ながら、簡単にバッテリー寿命の延命を図ることは不可能です。
どの方法でも手間がかかったり、何らかのリスクを負わないといけません。
書込番号:14142942
2点

何度もお答えいただき、本当にありがとうございます。
ということは、取り説では案外簡単に「使わないときはバッテリーを外して」と書いて
いますが、
少なくとも、古い私のノートPCバイオでは、簡単にバッテリーのフタを開けて、
脱着をまるで電池交換のようにできたのですが、
元々バッテリーの取り外しを、そういう概念では造っていないメーカーとして、
認識するべきなのですね。
とすると、ちょっとほかの方の口コミスレッドにもあったようですが、
バッテリーはあまり使わないけど、2〜3週間に一回は使うからネジを開けて〜
50%充電で温存〜というのは、やってる暇がないとした場合には、
あまり3〜4年先を考えたときには、バッテリーの寿命は非常に短く、
また、今後、買い換えるときにバッテリーの温存性も欲しい、
初心者の私のような者は、今後バッテリーが簡単に脱着できるかどうかも、
購入の判断に入れる必要があるのでしょうか。
書込番号:14143269
1点

ベストアンサー投稿遅くなりました。
入院中は、たくさんの情報ありがとうございました。
一昨日退院してきたので、それを元に今後ゆっくり、
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14190323
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
はじめまして。
バッテリー残量について質問です。
私はいつも満タンまで充電して、できたらバッテリー駆動で使用しているんですが、バッテリー残量が75%になるとスリープ状態なるんですが((泣
設定がおかしいんですかね?コントロールパネルとか見てもそれらしいのが見つからなくて。
すいません、お手数ですが教えてください!
ちなみに買ってから1週間くらいです。
0点

>バッテリー残量が75%になるとスリープ状態なるんですが((泣
その状態からACアダプタをつけて、スリープから復帰させたさいの残量は何%になってますか?
もし、数%や十数%とかなり少ない量であれば、バッテリーがダメかもしれませんね。
買ってすぐですので、初期不良かもしれません。
長いこと使用しており、バッテリーが劣化してくると、残量が60%70%とたっぷりあるように見えて、いきなりスリープに入ったり落ちてしまったりとすることがあります。
書込番号:14101104
2点

コントロールパネルの電源オプションを開いてプラン設定の変更を選択、詳細な電源設定の変更をクリックして下さい。
新規で開くウィンドウの一番下にバッテリという項目があるので、そこの省電源移行バッテリの設定を確認して下さい。
書込番号:14101107
3点

初期不良(・_・;)
だったら嫌です。
とりあえず、甜さんの言ってた通りにしてみたらできそうな感じがしたのでこれでやってみますね!
ありがとうございます!
書込番号:14101168
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
DVテープのSONYハンディカム(DCR-PC350)からの映像をなんとかPCで取り込んで簡単な編集をしたいのですが…USBだと画像のみだし、IEEE1394変換のカードスロットもないし…何か方法はありませんか?
書込番号:14045497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


iLinkをUSBに変換は無理なので、カードスロットもないようですし、編集書込みなら。
アナログでUSBキャプチャーするか
http://kakaku.com/item/K0000150461/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
DVDライター買うか
http://kakaku.com/item/K0000046646/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/parts.html
ブルーレイレコーダーでやるか。もう新機種ではDV端子まともに載せているのはパナソニックくらいですが。(ソニーは高級機種のみ)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/tanshi.html
書込番号:14045597
3点

早速の返信ありがとうございます!
言われるまで気付きませんでした…
ありがとうございました。
書込番号:14045617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧で迅速な返信ありがとうございます!
今まで映像の分野は全くの初心者なもので大変助かりました!
なのでBlu-rayレコーダーを買った時もiLINKノーマークで古いDVカメラが使えないお粗末っぷりでした…(笑)
書込番号:14045628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yusyo9303さん こんにちは
HDV(ハイビジョンDV)ではなく普通のDV記録のようなので、ブルーレイレコーダーに映像(出来ればS端子)入力があるなら、それで取り込んで部分削除などでDVDに書き出すのが一番簡単なはずです。(東芝RDなどなら、ビデオモードで表題やメニューも作れますが)
一旦書き出せば、あとはPCでも表題など付けられるはず。
書込番号:14045680
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

