Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D のクチコミ掲示板

2011年 6月10日 発売

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

13.3ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core i5 2410M/2.3GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.85kg Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの価格比較
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのレビュー
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのクチコミ
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの画像・動画
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのピックアップリスト
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのオークション

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月10日

  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの価格比較
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのスペック・仕様
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのレビュー
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのクチコミ
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの画像・動画
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのピックアップリスト
  • Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D のクチコミ掲示板

(534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D」のクチコミ掲示板に
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dを新規書き込みAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの音

2011/08/07 18:36(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

先週、3830Tを購入したのですが左側の排熱口からのファンの音が
気になります。
「キーン」や「キュイーン」と言うような高い音が出ています。
それなりに大きいので作業していると耳障りです。

キーボードの2345やWERTDF付近を押すと音が変わります。
(筺体が押されてファンに当たっている?)

同じ症状の方いらっしゃいますか?
また、これって初期不良になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13346945

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/08/12 21:47(1年以上前)

レビューにも書きましたが、私の入手した機械の動作音は静かです。無責任な発言ですが、あまりに五月蠅いのでしたら問題かもしれません。もし、メーカーに問い合わせなされたのでしたら、その顛末の報告をお願いします。

書込番号:13366642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

今後PCに求めるものとは?

2011/08/06 20:24(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

漠然としたスレタイで申し訳ありません。

ま、現状で性能(特にCPU性能)、対価格比で最高なのはこの機種だと思います。
PCもコモディティ化が進み、(超軽量モバイルなどの分野を除いて)どのメーカーの製品も
似たり寄ったりの特徴・スペックで、コレといった選択肢はないし、
ここまで価格がこなれて来れば、「壊れたらまた新しいの買えばいいや」って感じ、
ほとんど日用品みたいな扱いになってきました(個人的には)。

PCハードの動向に関しては、後藤宏茂氏のコラムをよく参考に読んでるのですが、
インテル系(IA-32)CPUに関しては、来年いっぱいまで目立った進化はないみたいですね。
(SandyBrige → IvyBridge ではアーキテクテャ的には変化なし、高クロック化程度)
じゃ、買い時は今か?

一方、スマホはすさまじい勢いで進化してるみたい。
今年末には、現行Tegra2の実に5倍の速さの、Kal-El(Tegra3?)を載せたタブレットが
出るみたい。下馬評では、(デュアルコア)Corei系の1GHz程度の性能があるらしいです。

マジ、漠然としたお題で申し訳ないですが、こんなご時世、
PCとスマホ(タブレット)、どういう使い分け、あるいは連携プレイをされてますか?
あるいは、
「こういう連携をしたい」
という予定、模索、希望でも結構です。
自由にレスしていただければ幸いです。

書込番号:13343353

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/06 20:58(1年以上前)

スマホは、携帯して外出先でのデータ閲覧用。
パソコンはそれ以外。
閲覧が主用途でなければ、スマホが主にはならないだろう。

書込番号:13343472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/06 21:26(1年以上前)

こんばんは。
私自身はスマートフォンはまだ買ってません。
スレ主さんが書かれているように、すごい勢いで進化していってる気がするので、いつが買い時なのかと悩むことが多いです。
店頭でも、「これいいなぁ」と思っても次期モデルがさらに良さそうで。
安くないのでそう簡単に買えませんし。

なので、どんな連携もしてませんし、臨時収入でもないと買えないので妄想もまだあまりしてません(;_;)

書込番号:13343592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/08/06 21:49(1年以上前)

>現状で性能(特にCPU性能)、対価格比で最高なのはこの機種だと思います。
もっとコストパフォーマンスが高いモデルはありますよ。
例えば、同じCPU(Core i5 2410M)搭載モデルなら、Lenovo G570などは4万円台で買えます。

私はスマートフォンには全く興味がありませんね。
何せ、携帯も全く使いこなせませんから、スマートファンならなおさらでしょう。

書込番号:13343695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/06 22:48(1年以上前)

>>一方、スマホはすさまじい勢いで進化してるみたい

スマホのブームもそのうち終わるでしょう。
10年前にPDAがビジネスマンの間で流行ったのと同じです。
画面サイズでは圧倒的にPCが優位ですからね。

来年、Windows8の発売に心がザワつきます。

書込番号:13343940

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/08/07 01:05(1年以上前)

モバイルの場合は、軽さと電池のもちが主な性能なんだけど、、、
プラス入力デバイスの使いやすさ。

1.8kgでスマフォンと比べるとかありえないでしょ。

まず重量が800g切ってくる事は前提として、、、

Intelさんの言うように、まずは常時ON、常時接続ですね。もちろんスマフォンと回線兼用で。

音声認識検索やタッチインターフェースも欲しい。

あとはACアダプターの統一規格。できればバッテリーも統一。

今は900gのCore2、600gのAtom、100gのスマフォン、100gのケータイと使い分けてるけど、電池のもちと重量と性能を兼ね備えてくれたらこんなに使い分けなくていいわけです。

わたしは口述筆記に近い速度で文字打ちたいってのが強いんでタブレットは二の足踏んでますが、個人で使う分にはGmailかEvernoteで事足りるのでBlueToothキーとの組み合わせはアリかも。もうちょっと本体が軽くならないと、Atomを置き換えられないですけど。

書込番号:13344497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 03:00(1年以上前)

いきなり多くのレス頂き、恐縮です。

まあ、物理的な大きさの違いからくる携帯性や
クラウド系アプリを使った、ネット越しのデータ連携の使い勝手など、
いろんな観点から皆さん考えておられますね。

まず現状、ノートPCに出来て、スマホ(タブレット)に出来ない事は何か?
自分はまず、この観点から「脳内整理」して、
「出来る所から順々にノートPC駆逐作戦」みたいな妄想をしてます。

★処理速度の点・・・動画編集・エンコ・ネット配信など。
  しかしまぁ、Tegra3とか出てこれば、「AirVideo」みたいにエンコをPC側じゃなく、
  タブレット側でやれるレベルになるかも。
★対応周辺機器の点(ドライバなど)・・・CD,DVD焼き・画像編集(プリントアウト対応)など
  あと、ネット越し・LAN内に限らず、PCとのフォルダ共有・ネットワークドライブなど
  もっと簡単に設定できれば・・・。

忌憚のないレスなら何でも構いません。自由にカキコして議論を続けて頂けたらと存じます。

書込番号:13344679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/07 04:02(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>
> まあ、物理的な大きさの違いからくる携帯性や
> クラウド系アプリを使った、ネット越しのデータ連携の使い勝手など、
> いろんな観点から皆さん考えておられますね。

クラウド云々というけど、結局はデータがそのまま使えないんだったら単なる PC over IPで
いいと思いますけど?

#PC over IPってのはいわゆるリモート
 デスクトップの事と考えてください。
 Citrixの Xen Clientや XenDesktop、
 VMwareの VMware Viewなどが該当します。

> まず現状、ノートPCに出来て、スマホ(タブレット)に出来ない事は何か?
> 自分はまず、この観点から「脳内整理」して、
> 「出来る所から順々にノートPC駆逐作戦」みたいな妄想をしてます。

ここが疑問に思うんですけど『ノートPC駆逐作戦』って必要なんですか?。

はっきり言って、今の技術の範囲ではキーボード以上に高速なデータ入力が可能となるデバイスって
まだ未完成なので、そういう意味ではタブレット類もキーボード様の入力形式以外と比較して速度が
あまり稼げない、という現実があると思いますけど?。

口述筆記などに関しても完全な Dictationが保証されていないので、まだまだ一般の実用に
供するものとしてはいささか能力不足だと思います。

要は入力 I/Fとしてみた場合、「使い込まないとキーボードを凌ぐことが出来ないのでは、
道具としてまだまだ未完成」というのが個人的な考え方です。やっぱりキーボードの打鍵速度を
考えるとそこまでの域には達していないと思います>タッチスクリーンでのフリック入力など。

#私自身もそれ程高速というわけでは
 ありませんが、この前仕事の関係で
 登録面接に行ったところで測定したら、
 120words/minでした。
 この位の速度まで対応できるような
 I/Fでないと道具として使いこなす
 にはちょっと物足りないかなあ?と
 思うところです。
 ちなみに私自身は BlackBerryユーザー
 ですが、端末買換えの検討時は
 フルキーがやっぱり外せませんでした。

書込番号:13344728

ナイスクチコミ!1


nakajiipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/07 05:00(1年以上前)

PC歴30年以上の経験から言わせてもらえば
ハード的な進化論云々はある程度どうでもよい。

高齢化社会に対応するためにも
デジタルデバイドの解消を前提にしたいところ。
ベテランユーザーの初心者への対応やメーカーの販売戦略、特に
メモリ増設の個人作業などいまだに精密電子機器の内部を
こじあけていじらせるというマニアック体質が
初心者ユーザーに敷居の高さを感じさせる。

・ある程度学習してからではないと購入できない
・専門用語を使う輩が多すぎ→初心者を突き放している感がある
・故障時・初期不良時の対応が困難

以上において、今後のPCに求めるものは
ハード性能などというものではなく、
予備知識のいらない、専門用語も使う必要がない冷蔵庫や洗濯機
の同一線上の「家電製品」としての有様ではないかと思える。

「OSって何?」「メモリって何?」
例えば、インターネットで動画をみたりショッピングをしたいだけなのに
こんな部分から学習していかなければならない「製品」が存在しているのは
まだまだPC(パーソナルコンピューター)は発展途上なのだ。

書込番号:13344765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 14:37(1年以上前)

ま、PC over IPか、(本当の意味での)クラウド処理、どっちがいいのか? というと、
自分でも答えは出せませんね。
処理をする鯖が自宅(あるいは自社)にあるか、それともどっかのデータセンターにあるのか?
使い勝手や重要データのセキュリティーという観点をとことん考えると、イマイチ難しい。

自分の主な活用法を手前味噌ながら。
自分はDJをやってるので、毎月、何万曲という単位で音源を仕入れてます。
普通にmp3で購入する場合もあれば、レアなリミックスの場合、YouTubeやSoundCloudなどに
上がっている音源をぶっこ抜いたりして、無理やり落とすという荒業も多々。
YouTubeの場合、flvやmp4の形で落ちてくるので、音声だけ抜いてmp3化するという作業も必要。
さらに曲名・アーティスト名・プロデューサー名、リリース日、曲の長さ、BPM(曲のテンポ)
など入力してデータベース化、一発検索できるようにしておかないととても管理しきれません。
あと、DJ同士の横のつながりというか、連れのDJとデータベースを共有して、
「誰がどの曲のどのバージョンを持ってるか?」など分かる仕組みも出来つつあります。
PC使って地道にやること結構やることあるんです、クラブDJっていう仕事も。

現場でDJやる時は、あらかじめ焼いてきたCDや、持参のノートPCのHDD内のmp3音源から
かける場合がほとんどですが、最近実験してるのが、現場で直接ネットアクセス。
PCから、自宅やネットワークを組んでいる連れのDJ宅のファイル鯖に直接アクセスして
ネット越しに音源再生してやろうという技です。
いきなり古い曲や、かなりレアな曲をリクエストされても、これならかなり対応できます。
なんせ、数千万曲のmp3ライブラリーですから。

スマホ(タブレット)にも、使い勝手の良さげなDJアプリがだいぶ出てきたんで、
態勢が整えば、「ギャラタブ3台でDJ」とか思案中です^^;

書込番号:13346203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/07 15:07(1年以上前)

あと、nakajiipさんへ。
確かに消費者に習熟を要するような物は、商品として未完成なのかも知れませんね。
でも、取説に書いてないような「裏ワザ」を編み出してニヤニヤする、という
使い倒し方もまたアリなんでは?

自分は40代手前、ラジカセ(テープレコーダー)世代です。
子供のころ、放送番組などで、曲を逆再生してるのを聴いて、自分もやってみたくなったんです。
その時自分がやった方法は、
・・・幸い、自宅に古いオープンリールのレコーダーがあったんで、それに曲を録音し、
テープを表裏逆にして巻き取り、送り側・受け側リールを逆にして再生するってワザ。
都合、高音はこもりますし、音はLR逆になりますが、イコライザやスピーカの接続を逆にすれば
何とかなるさ・・・って感じ。
その後、カセットデッキでも、オートリバースタイプのものが出てきた際、B面再生時、
再生ヘッドも一緒に回転してしまう機能をブッ壊して、逆再生とかやってました。
その際、ヘッドの当たり(位置・角度)で音質が激変してしまうことから、高級デッキでよく聞く、
「アジマス調整」という概念を、身をもって実感・学習したものです。

こんな変態的な使い方をする奴は、ほんの一握りだと思いますが、こうして消費者も
マシンの仕組みを自分なりに理解していくのもまた、楽しいんじゃないですかね??

書込番号:13346278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/08 02:17(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>

> ま、PC over IPか、(本当の意味での)クラウド処理、どっちがいいのか? というと、
> 自分でも答えは出せませんね。
> 処理をする鯖が自宅(あるいは自社)にあるか、それともどっかのデータセンターにあるのか?
> 使い勝手や重要データのセキュリティーという観点をとことん考えると、イマイチ難しい。
(以下略)

まあ、クラウドってのは「その環境を意識しなくてもある程度データを自由自在に利用できる方法を
提供すること」が前提なので、PC over IPでなければならないというものでもないです。
ただ、実際のお話として、プライベートクラウドを設計するとなると結局は PC over IPの観念を
捨てて設計するのは現状の技術だとまだ難しい、というところです。

要はクラウドどして提供しているものが「各種のサービス」である以上、クラウドストレージとしての
サービスが提供できていれば、物欲浪費家ナオちゃんさんご自身がおっしゃるような内容はすぐにでも
実現できますし、実際にクラウドストレージのみのサービスも提供している事業者が無いわけでは
ありません。ただし、Key Value Storage(従来型のストレージではなくて情報検索の Keyと
その Keyに紐付く値[Value]が 1:1になるよう管理されたストレージ)の考えが前提条件になりますけど。

なので、おっしゃるようなことをやろうと思うのであれば、今の環境でもサービスへの接続デバイスが
対応できれば問題なく利用できるということになります。

#昨今では iPadなどで利用できる PC over IPクライアント
 や、各種の管理ツールも出てきましたし、VNCのような
 リモートアクセスツールもありますので、それらを駆使すれば
 ある程度おっしゃるようなことは実現可能です。
 問題は「アクセスツールの固有機能に基づいたサービスとの
 親和性がとれているサービスを提供するまでに至っていない」
 ってところでしょうか?。

書込番号:13348894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/08 02:28(1年以上前)

nakajiipさん>

> PC歴30年以上の経験から言わせてもらえばハード的な進化論云々はある程度どうでもよい。
(中略)
> こじあけていじらせるというマニアック体質が初心者ユーザーに敷居の高さを感じさせる。

これは色々と議論の余地もあるかと思いますが、個人的な考えで申し上げると「現在の PCが
家電に歩み寄る必要があるのか?」という疑問を持っています。

PCというのはある程度汎用であるから有用に使える道具になりうるもの、と私は考えています。
家電として「ある程度特定の機能を利用したい」ということであれば、環境を制限して色々と
プログラムの追加と削除を行う必要のない、パッケージ化された製品を作れば良い、ということに
収斂してしまうのではないか?、と思いますけどいかがでしょうか?。

家電化を否定するわけではなくて「もともと家電としての出自である製品ではない以上、
家電としての性質を備えるのであればもっと根本的なところから作り直す必要がある」でしょうし、
それが「現在の PC Archtectureである必要は全くない(=必要に応じて組み込み用 OSや Android、
それこそ Linuxでも結構ですが、そういうものを使った専用デバイスを作ることでも事足りるの
では?、ということです)」と思っています。

ある意味端的に言ってしまうと「現在の PCに関して、技術的な出自や背景がある以上、どうしても
避けて通れない所があるので、それまで制限してコモディティ化する必要があるのかな?」って
ことです。

私自身は PCを自分の仕事の道具として、様々な OS環境下で使う必要があるので、拡張性を犠牲に
した PC製品が家電化されたものとして広く一般に販売されたとしてもセールス上は失敗する可能性が
無きにしもあらずだと考えていますし、過去にそのような製品を販売してセールス上失敗している
(過去には EPSONの「PC CLUB」など、拡張性を犠牲にして低価格化した製品もありました)ので、
同じ鉄を踏まないようにするにはそれなりに考えられた Architectureが必要だと考えています。

そういう意味では iPadや各種の Android対応機器、というのが一つの解だと思いますし、
それ以外の方向性として例えば 100$ PC(OLPCの事)というのもあって良い方向性だと思っています。

書込番号:13348914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6745件Goodアンサー獲得:444件 楽天ブログ 

2011/08/08 11:18(1年以上前)

私はPCのUSBポートを使いやすくして欲しいと思います。

今まで買った機種の中で特にdv6がめちゃくちゃでした。USBポートが固すぎで差しにくい上に差し込むとメキッと音がするので毎回恐る恐る使ってました。

今のPCはUSBポートが手前にあり、大変邪魔だと感じています。タッチパッドを使う方にはいいでしょうが、USBマウス等を使う私には迷惑だとさえ思います。なので、店等でPCを見る際は必ずUSBポートの位置を確認しています。頭の中ではUSBの位置の取り回しを考えている程です。

でもUSBの位置でPCを決めるのは至難の技ですけど(笑)

書込番号:13349736

ナイスクチコミ!0


nakajiipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/08 19:37(1年以上前)

返信が遅れてすみません。

中々建設的で議論のしがいのある内容で紳士的なので私も
真剣に答えてみようと思う。

元々、多目的に製造されたPCはその単一性のいわゆる「家電」と横一線に
並べるのは無理があるのでは?という疑問自体、正論だ。

私は小さいころ、飛行機の操縦席に強く憧れていた。
ありとあらゆる計器、そして無限のように無数に並ぶスイッチ・レバー等を
眺めて溜息をついてたような少々マニアックな少年だったように思う。

鑑みて、PCはその可能性、無数に並ぶキーボード上のキーひとつひとつとっても
飛行機のそれと光景をだぶらせ、ドキドキしてたようなところから私のPC歴が
始まった。何かものすごく「可能性」を感じさせてくれる機械、それがPCだった。
絵も書きたい、音楽も編曲したい作曲したい、ワープロとしても使い、家計簿をつける
表計算もし、自宅に山のように積んである漫画本をリストにデータベースもしたいと・・

PCの出来る範囲での多機能性をフルに使いたいという欲求も相まって、
気が付くと一通りの専門用語や操作、トラブル対処などをその過程において身に付け
たのだが一方で、「その目的に達するまでの道のり(操作手順)」や「トラブル」時の
時間浪費もものすごいものがあったのだ。

つまり、PCにおける弱点とは
多機能故に目的到達までの時間浪費の割合が多すぎるという点にある。
もちろん、学習した操作や対処でそれらを短縮していく事は可能だが、
趣味で使う、遊びで使うという目的で電源を入れても
「学習」を前提にしなればならない道具がPCの立ち位置になっているのが現状なのだ。

これから訪れる未来において・・
多目的機械故の「宿命」として進化を諦めてしまうのか、その部分を革新的な構造、
またはユーザーインターフェースに出来るのかは少なくとも私自身の頭脳では無理難題
だったが・・未来ある若い人たちに是非とも興味をもって取り組んで欲しい希望でも
ある。それは単に単一目的毎に機能を限定したPCを販売していくというものでもなく、
多目的でありながらの学習不用・マニュアル不用としての「超家電製品」とでも言える
進化を望んで上記に記した。

今、ITの波が「農業」にも来ている。作付面積の管理や農作物の生育状況管理、
生産から流通において、PCを導入するとかなりな効率化が図れるのに対し、
それを操作するユーザーが60歳以上の高齢者であるが為(農家ではほとんどが高齢者)に
習得に非常に時間を要するという本末転倒的な事態がちらほら見受けられるのだ。

で、あるならば今後PCはどのような方向性を辿るべきか、
自ずと進化のベクトルは明らかなのかもしれない。

書込番号:13351209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/08 23:44(1年以上前)

>>nakajiipさん
言わんとされる事は、何となく分かります。
おそらく、かなり多趣味な方ですね(自分もです)?
社会人になると、いろいろ忙しくなるので、興味本位にあちこち趣味に手を出すと、
体がいくつあっても足りない、ってな状況、自分も感じます。

PCのみならず、初めは興味本位で始めた趣味趣向、手を出している人が多い
(= 人気のある)分野であればその人数分だけ奥行き、深みがあって当然と思います。
要するに、その「深み」「奥行き」をウザいと思うか、面白いと思うか?
当事者本人の主観的な受け止め方次第 だと思います。

PCと全然違う分野に飛んでしまって恐縮ですが、
アメリカが「人間を月に行かせる」という、アポロ計画をわずか9年で実現させた、
その理由は何か?
もちろん、当時の国家予算の1割以上をアポロにつぎ込んだ、カネの力もあるでしょうが、
それよりも、何百何千という試作機・エンジンを作って試行錯誤し、99%の失敗から学び、
残りの1%の完成されたシステムを作り出した (というより、「見つけ出した」)
という、「失敗の蓄積からの学習」が一番の成果なんじゃないかな?
だから、日本のJAXAや自衛隊は、もし同額の予算をもらえたとしても、
NASAや米軍には、永久にかなわないと思います(かなう必要がないと言われればそれまでですが^^;)。

>多機能故に目的到達までの時間浪費の割合が多すぎるという点にある
マスターするまでの時間を「浪費」と思わなくなれるような、もっと楽観的な学習姿勢(?)
もっと言えば、「学習」じゃなく「探究」に近い姿勢。
前レスでテープデッキの話をしましたが、自分、カセットデッキの取説なんか読んだことありません。
当時大成していたオーディオ雑誌の記事や、自分でヘッド部分を分解したりして身につけた知識、
それを基に、「改造」という分野まで手を出した、ってワケです。

読み返してみたら、支離滅裂な内容ですいません (酒片手にレスしてるんで・・・^^;)。


>>はむさんどさん
そうですね、プログラムで言えば、「ミドルウェア」のような役割、
エンドユーザーと開発者の中間、「(市場の)仲買人」みたいな立ち位置の機械、
それはそれで良いんじゃないか? という意見には賛成です。

書込番号:13352377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 02:48(1年以上前)

物欲浪費家ナオちゃんさん>
nakajiipさん>

まあ、現在の PCというものが今後どのような方向へ進化していくのかは、各メーカーの知恵の出し合い
だったり、時代の流れでいろいろな方向へ拡散する可能性が十分考えられるので、PC Architecture
の利用に対する方向性について枠をはめるのはあまり良い結果を産まない、というのが前回書かせて
いただいたことです。その点、御理解いただけて幸いです。

では、実際に現在の PCで求められている用途がどこまで専用デバイスで対応可能なのか?、と考えると
実際のところ「iPadなり Androidタブレットで大抵の事はできちゃう」という段階までは来ている、
というのが実情だと思います。そういう意味では「用途を限った製品におけるコモディティ化は
成功しているものもある」と考えるべきなんでしょうけど、前者2種類とも制限事項として
「機能をフルに使うにはいずれにせよ PCが必要」という紐が付いているのはやむをえないところ
でしょうね。

一時期アクセシビリティなどの観点からキオスクシステム(キーボード全くなしのタッチパネルのみで
構成された情報ターミナル)がもてはやされましたがすぐ廃れてしまいました。実際のところその当時は
処理能力も低くて出来ることが限られすぎていたのでそういう結論になってしまったのでしょうけど、
実際、今の iPadや Androidタブレットはちょっと前の PCクラスの処理能力を持っていると言えますので
「実は使いこなそうと思えば既に要件に達している製品が簡単に入手できる」と言えます。

ですが前述のように「自分自身の手足となるような道具にしていくにはいろいろ機器が必要」という
ことや、「そもそも使いたいと思っている機能が無く、かつお金を払っても入手できないのであれば
自分で作らないとならない」という高いハードルがあるので、万人にはおいそれと薦められない
んだと思います。ある意味 Linux Distributionのようなオープンソースソフトウェアの世界に似ている
とも言えますけど。

ただし Androidに関しては簡易開発ツールとして googleで AppInventorのようなものも出しています
ので、これを使うことで少しはハードルを下げることも出来るのではないかと思っていますが、果たして
それで要件を満たすのか?、というのは未知数ですね。

なんだか取り留めがなくなってしまいましたね。申し訳ありません。

書込番号:13352910

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/08/10 00:44(1年以上前)

スマートフォンって、あんまりたいした使い道がないですよ。

画面が小さくて操作性も悪いから、新しい知識に触れる道具としてはつらい。
家でPCでやってる定型的なことを持ち出すのはいいですね。軽さがすべての欠点を正当化する。

携帯では見れなかったWebサービスも使えるので進化ではある。

タブレットが使われてるのはキーをバシバシ打たなくていい用途でしょう。そういう職業の人も多いので、最適化されるのは悪いことじゃない。

で、AndroidがPCを巻き取れるか? という話ですが、個人の情報端末と考えた場合、コピーしたり文章を入力したりが自在に出来ないと、やっぱりメイン機にはなれないと思う。

文章かかない人だって、メモは取るし、自分の記録もある。

ちなみにAppInventor は結局プログラムは書くことになるんで、単なるビジュアル開発環境に過ぎないです。その割りに捨てなきゃいけないものは多いので、本格的に使うのは心配ですね。

WindowsはiOSやAndroidに学べるところは沢山あるんで、そういうのを装備してくれれば、カバー範囲がオーバーラップしていいんじゃないですかね。

書込番号:13356632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/10 01:45(1年以上前)

ふと思ったのが、やっぱり文字情報ってのが一つキーワードになるんじゃないですかね?
こういう掲示板然り、スマホの入力のし難さや情報の見難さ然り。

このスレが例えば映像情報と音声情報でアーカイブされて後から追記可能になったりとかすると現行の端末でも多少使い勝手が変わってくるんじゃないですかね?

まぁとはいうものの、じゃあ現実にそれを運用するためのインフラが現行で整っているのか?と言うとまだもう少し先の話なんだろうとは思いますが。

って、スレ眺めてて何となく思いました。横レス失礼しました。

書込番号:13356779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/10 07:41(1年以上前)

まぁ、縁側でのお題なんでしょうが始まってしまったので私からも。

スマートフォンというよりアンドロイドになります。
ハッキリ申し上げてWINDOWSの代わりにはなりませんね、WINDOWSが何処まで歩み寄ってくるかも気になりますが、アンドロイドも3.0→5.2位にならないと手を出さん方が良いかと、道楽なら構わないのですが。

EVOをタダで貰ってさらに高額の月割りで通信費が大幅に下がります、これでテザリングし放題の環境もWI-MAXで快適です。

TABもタダでくれましたが別にASUSのTF101をノート以上の価格で買いました(超長時間運用バッテリー+キーボード付が魅力)。

EVOでスマートフォン兼テザリングルータ+TF101で大画面アンドロイド+Windows7ノートと云うことになりますか、別途デスクトップで光運用です、それとDOCOMOのケータイは欠かせません。

外で何かやろうと思えばこんな感じになりますかな、これも将来の投資も含みますので構わないですが、なんやかんやと金も掛かりますが時間がとにかく取られます、充電や補助バッテリー管理も半端ないです。

上手く立ち回ればケータイ1機よりも、+AUスマートフォンの方が安くつ可能性もある訳でこれならスマートフォンは情報端末見るだけ、としてなかなか重宝します、特に地図系はWINDOWSはまるで適わないです。
それでもなにかしようとするとTABが無いとやっていられないです。

遣りたいことがあるなら構わないですが、イメージ先行で単にやってみたいだけなら止めておいた方が良いかと、現時点では。

取り留めのない回答でしたm(__)m

書込番号:13357161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/11 17:32(1年以上前)

いろいろレス、有難うございます。

アポロとかいきなり壮大な話題を出したり、
タブレットでPCを「駆逐」するという、対立構図の語り口をしてしまったんで、
「いや待て」ってな批判をもらったり、「お前はアスペか?」って偏見受けたかも知れませんね?
(対人障害とかは特にないけど、会議などで例え話をすると「アスペ?」と言われたこと有り^^;)

「適材適所」って言葉のように、用途(自分のよく使う分野のソフトの充実度)・
必要とする性能やドライバ環境、データの互換性・相互移行性・
物理的な大きさからくるモバイル性・(3Gなど)通信環境の充実度・
そして第一に、長年付き合ってきたWindowsから、他のOS環境に移行する、使用者の好奇心・適応力・・・
諸々のファクターを総合的に判断して、
「タブレットで良ければ、もう(その分野に関せば)そっちに移行してもいいんでは?」
という意味合いで発言したと思ってください。

別に正解を求めてるワケじゃありません、ってか、「正解」なんて元々無いですね^^
価格comのモバイルPCのスレで、例えば重さ2kgのPCに対し、
「このPCは持ち運びできますか? 実際にしてる方いますか?」
と質問があれば、大方のレスは
「2kg? 無理無理!!」
と来るでしょう。でも・・・
自分はユーストリームやニコニコ生放送の生主をやってますが、
こういう放送で屋外配信をよくやっている生主は、
バイオFシリーズとか、FMV NHシリーズなど、フルサイズのノートPCを平気で持って、
繁華街やクラブ、海水浴場などを徘徊してるヤツが結構多いんです。
それも、内蔵カメラじゃ画質が悪いんで、ロジクールの500万画素のWebカメを外付け。
生主によっては、外付けカメラと内蔵で、2カメPinP同時配信する奴も有り。
2カメ分の映像を高画質でリアルタイムmp4圧縮するには、結構パワーのあるPCが必要になります。
Core i5 2.53GHzでも、CPU使用率は60〜70%程度。モバイル下ではかなりタフな環境。
(Adobe Flash Media Live Encorder(FME)3.2, 512×384画素×2画面、30fps、512kbps)
人気生主では、コレに加えて、多くのコメントを見るためのコメントビューワーや、
コメントを音声合成して読ませるソフト「棒読みちゃん」を同時起動して対応します。
さらに、コメントの中には、URL貼ってくるのもいますから、ソレ見るために、
ブラウザ立ち上げたり・・・。
あと、ユーストリームでは、720pのHD配信できますが、
ハッキリ言って、デュアルコアCPUでは720pのH264リアルタイムエンコは無理(><;)

全部快適にやろうとするど、クワッドコアのノートPC使わないとダメなんですよ。
ちなみに自分は車載配信とかやる時は、最近価格破壊に釣られて手に入れた、
FMV NH77/CD使ってます。勿体ないけど、TV機能とか全然利用してません^^;
http://kakaku.com/item/K0000216824/

前レスでも、IA-32系CPUは、来年いっぱいまで、大きな進化はない、と言いました。
じゃあ、PCの性能向上(特にCPU、エンコ速度など)は小休止ってことね。

それに比べて、コレ見て下さい(特に記事最後の、ロードマッププレゼン写真)。
http://japanese.engadget.com/2011/02/15/5-4-tegra-kal-el-8/
ま、コレも、数字の根拠をしっかり検証する必要はありますが(^^;)、
少なくとも、IA-32よりは動きはあるのは明らかだと思います。

年末予定のKai-El(Tegra3)の、現行Tegra2の「5倍の性能」というのは、要するに
クワッドコア化で、クロックあたりの性能は2倍、
クロックは最高2.5GHzまで可能(Tegra2の標準は1GHz)、これらの相乗効果で理論的に、
2×2.5 =「5倍の性能」、って主張なワケですね。
ただ、タブならともかく、スマホで常時2.5GHzとかフルパワー出してたら、バッテリーは・・・
という、現実的な事情というか、記事に明記されてなくても、この程度の「机上の空論」は
自己判断で認識するする必要はあるんですね。
もっと言えば、通信理論における「シャノンの法則」(Wiki参照)を無視してる気がするんですよ。
シャノンの法則は、物理学の法則です。ある意味「絶対超えられない壁」です。
現在の情報機器は、モジュール単位が相互に通信して、ひとつの論理スレッドを処理している、と考えれば、
現状、「通信」しているデータの大きさから言って、シャノンの法則の壁にぶつかりかけてるのは
素人の自分には何となく分かるんですが、それを無視するように右肩上がりのグラフを表示して薄笑いする、
nVidiaの執行役員の顔とプレゼン写真・・・。

このスレに、もう少し「専門家」な方、降臨してくれないかな・・・^^;

書込番号:13362224

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良がありました

2011/08/06 08:12(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

スレ主 tera94さん
クチコミ投稿数:4件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度4

起動後の画面

HDDを認識していない初期不良がありました。

BIOS上も、HDDが「None」になっています。
満充電でもカタリともHDDが動く様子がないので、
ディスクコントローラーそのものがおかしいか、HDD自体が入っていないかの可能性大。
HDDがちゃんとつながっていれば、何かしら駆動系が動こうとするはずなので。

これ、出荷時にちゃんと検査してるんですかね?

一応、メーカーからは初期不良と認定されましたが、
そもそも動かないというのは、やはり、価格相応という感じです。

書込番号:13341069

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/08/06 13:08(1年以上前)

>これ、出荷時にちゃんと検査してるんですかね?
全部検査するのは無理でしょう。抽出では検査では?

書込番号:13341975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー交換

2011/08/03 22:46(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

クチコミ投稿数:4件

このPCはメモリ・スロットが2つで、1つは固定かと思うのですが、2つのスロットとも交換可能なのでしょうか?
それとも、1つのスロット側だけの交換となるのでしょうか。
購入を検討しており、教えて頂ければ幸いです!

書込番号:13332399

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/03 23:00(1年以上前)

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.RFN02.025

スロット数2となっているのはオンボードではないスロット数が2つあるということです。
標準4GBで最大8GBとなっていて現在4GBを超えるDDR3 SODIMMがないことからも2枚搭載できることが判断できます。
一応言っておくと、メモリを増やしてもパフォーマンス向上と直接の関係はありませんので。

書込番号:13332465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/08/04 18:13(1年以上前)

なるほど、2つとも交換可能なのですね!
ありがとうございました。

書込番号:13335132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/07 04:49(1年以上前)

甜さん>
> 標準4GBで最大8GBとなっていて現在4GBを超えるDDR3 SODIMMがないことからも
> 2枚搭載できることが判断できます。

え?。DDR3-SODIMMは、すでに 8GB製品もありますけど?。
ただ、現実的には価格が高すぎて見合わないだけです
>大体¥80,000-/枚ではおいそれと買えないという事実。しかも MacBook Airなど向け。

#hp EliteBook 8540wの QuickSpecを
 見る限りでは Max 32GB(8GB x 4)と
 なっており、すでにメモリの P/Nも
 振られてはいるので、載らないと
 いうことはないはずです。
 ただ Max搭載した場合は本体価格を
 上回ってしまいますけどね。

書込番号:13344756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度4

2011/08/09 14:32(1年以上前)

i5-2410Mのスペックシートでは、メモリのMAXが8GBになってますね。

http://ark.intel.com/products/52224/Intel-Core-i5-2410M-Processor-(3M-Cache-2_30-GHz)

書込番号:13354275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/09/22 18:16(1年以上前)

参考までにメモリを8GBにHDDをintel-SSD-510/120GBにしたスコアです。

書込番号:13533962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を考えています。

2011/07/30 10:57(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

スレ主 withwithさん
クチコミ投稿数:6件


デザイン系の専門学生です。
4月に入学して、そろそろ自分のノートパソコンを買おうと考えています。
ノートパソコンは初めて購入します。
主にインターネットとIllustratorとphotoshopで使いたいと思っています。
できれば毎日学校にもっていきたいです。
大きさと重さ的にはこれでいいと思いますが、
Illustratorとphotoshopを使うにあたってこのノートパソコンではなにか不便はないでしょうか。
ファンがうるさいだとか、重くて動かなくなるだとか、HDD容量とメモリ容量はこれで大丈夫だとか....
あと購入してから確認しておくこと、購入してからやっておくべきことも教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:13313478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/07/30 12:03(1年以上前)

私もIllustrator&Photoshopを入れて使用しています 性能的には問題ありません

ファンも静かです ただ光学ドライブ非搭載なので光学ディスクの教材等あれば不便かも

しれませんね HDDはSSDに交換してすので書き込み処理は早くなってますので参考にならない

と思いますがオリジナルの500GB/5400rpmなら十分のはずです

メモリはPhotoshopが使用できる容量がPhotoshopのバージョンで違うので

何とも言えませんがCS5でも使用メモリ3GB強くらいだと思いますので

オリジナルの4GBで使用できます

Illustrator&Photoshopを使用するには性能的には問題ないと思いますが

画面が13.3inなのでデザインをするなら液晶表示はフルHDの方が断然有利です

私は17inメインで13inのこれはあくまでもサブで使用してます

購入後にしておく事ですが私はHDDからSSDに交換した為オリジナルのバックアップが

存在しますから行ってませんが通常なら

リカバリディスクの制作/必要ソフトインストール後のバックアップでしょう

(行ってないので正確にはお答えできません

Acer Backup Manager&Acer eRecovery Managementと二つ該当しそうなアプリがあります)

あとは持ち運ぶとWebカメラ下3cmくらいの位置の液晶の部分にパームレストが当たるようで

線が入ります早急に液晶保護フィルムを貼る事をお勧めします。

液晶側天板の中央のたわみが原因の様です





書込番号:13313724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 withwithさん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/30 20:29(1年以上前)

返答ありがとうございます。
本当に詳しく丁寧にありがとうございます。
質問なんですがPhotoshopで3G強使ってしまうと残りは1Gしか残らないんですか?
あとSDDってなんですか。
本当に無知ですみません。
よかったらご返答よろしくお願いします。

書込番号:13315322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/07/30 22:44(1年以上前)

>あとSDDってなんですか。

Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略。
特に、Solid State Driveの一種であるFlash SSDの略。

ここでお勉強を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
ケータイからはココ。
http://wapedia.mobi/ja/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

書込番号:13315890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/07/30 23:19(1年以上前)

>質問なんですがPhotoshopで3G強使ってしまうと残りは1Gしか残らないんですか?
OS(Windows7)等だけで1GB程度は使ってしまうと思いますので、仮にPhotoshopで3GBも使ってしまったら残りはないと思いますよ。
でも、私はPhotoshopを使った事がないのでよく分かりませんが、Photoshopだけで3GBも使うことは稀(まれ)では?

書込番号:13316061

ナイスクチコミ!1


スレ主 withwithさん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/30 23:28(1年以上前)

もうひとつ質問なんですけどHDD容量とメモリ容量ってなにがどう違うんですか?

書込番号:13316110

ナイスクチコミ!0


スレ主 withwithさん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/31 14:36(1年以上前)

光学ドライブ非搭載ならiTunesやXアプリを使用するときにCDは取り込むことができないんですか。
DVDで動画を再生することもできませんか。

書込番号:13318244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/07/31 21:02(1年以上前)

質問を見ていると、超初心者って感じがします。
ですので、このモデルは勧めにくいですね。
量販店で店員さんと相談して、国内メーカー製のPCを買った方が良さそうです。
国内メーカー(富士通、東芝、NEC)なら、サポートも良いので。

書込番号:13319693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/07/31 21:26(1年以上前)

>光学ドライブ非搭載ならiTunesやXアプリを使用するときにCDは取り込むことができないんですか。

外付けのドライブを使えば問題なし。
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/ma_0/s1001/s1=2/

書込番号:13319832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/08/01 14:57(1年以上前)

大半の内容は皆さんが答えて頂いた回答どうりだと思います

後は予算との相談でしょう 

アジシオコーラさんがお答え頂いたように外付けのドライブを用意さえすれば

決して使いにくい機種ではないと思います。

参考までにPhotoshopCS4の環境設定画面です。

4GB搭載でも8GB搭載でも利用可能なメモリは3255MBでした。

書込番号:13322475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/08/01 17:02(1年以上前)

注意点?
あたり前の話ですが USB3.0がパワーOFF充電対応なのでバスパワーの機器を接続したままシャットダウンしても電源が入ったままです。HDDを接続していて一晩中動いてました無題に使用時間が伸びてしまいました。

書込番号:13322806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/08/01 21:12(1年以上前)

えっ、USB3.0対応なんですか?
未対応だと思ってました。

書込番号:13323726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/08/03 13:51(1年以上前)

エイサー ネットブックPC「NEW Aspire TimelineXシリーズ」 AS3830T−N54D

【商品解説】
●最長9時間のバッテリーライフ
●クリアで重厚なサウンド「Dolby Home Theater v4」
●使いやすいショートカットキーとマルチジェスチャータッチパッド
●USBパワーオフ充電機能
●Bluetooth 3.0+HS、802.11b/g/n 無線LAN

【スペック】
●OS/Windows 7 Home Premium 64ビット正規版(SP1)
●Office/-
●ディスプレイ/13.3型 WXGA (HD) 1366×768 200nit (外部ディスプレイ最大解像度 2048×1536)
●プロセッサー/Intel Core i5-2410M processor (2.30 GHz、ターボブースト利用時は最大2.90 GHz、Intel スマートキャッシュ 3MB)、Intel Turbo Boost Technology搭載
●メモリ/4GB (2GB×2)  DDR3 SO-DIMM 1066MHz (デュアルチャンネル対応 空きスロット×0 最大8GB)
●HDD/500GB HDD (5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
●グラフィックス/Intel HD グラフィックス 3000 (メインプロセッサーに内蔵)、最大1760MB (メインメモリーと共用)
●光学ドライブ/-
●LAN/10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T LAN
●無線LAN/IEEE 802.11 b/g/n 準拠
●カードリーダー/Multi-in-1 card reader (SD、SDXC、MMC、MS、MS PRO、xD)
●USB/1×USB 3.0 port - Power-Off USB charging、2×USB 2.0 Ports
●Bluetooth/Bluetooth 3.0+HS
●WEBカメラ/Acer Crystal Eye WEBカメラ (130万画素) 1280×1024 resolution
●オーディオ/ドルビーホームシアターv4
●スピーカー/スピーカー×2
●HDMI/出力×1
●入力装置/Chicletキーボード (87キー/ 日本語)、マルチジェスチャー・タッチパッド
●バッテリー/6Cell (約9時間) 本体に内蔵
●エネルギー消費効率(2011年度基準)/N区分 0.080 (AA)
●外形寸法/321(W)×228(D)×22.2/29.25(H)mm
●重量/約1.8 Kg
●主な付属品/65W AC アダプター、電源ケーブル 、保証書 、国際旅行者保証書、クィックセットアップ (Boxtopper) 、クイックガイド、汎用ユーザーガイド、ノートPC説明 (Addendum for notebooks)

家電のコジマのページより

USB3.0は間違いなく対応です

書込番号:13330475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDをSSDに換装したい

2011/07/28 22:21(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

スレ主 fbfwさん
クチコミ投稿数:5件

SSDに換装したいのですが、底面の蓋の外し方がわかりません。
底面の5箇所のネジを取り外したのですが、うまく蓋が取れないようです。
この機種のメモリ増設やSSD換装はどういう方法でやればいいですか?
バッテリーも内蔵だし、もしかしてできないのでしょうか…。

書込番号:13307035

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/28 22:38(1年以上前)

ネジは5箇所でいいようですが、マイナスドライバとかをねじこまないと取れないほどツメが固いそうです。
ふたを開けること自体は可能です。

書込番号:13307140

ナイスクチコミ!1


スレ主 fbfwさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/29 00:44(1年以上前)

Timeline X 3830T SSD換装無理ゲー

マイナスドライバーを突っ込んでやってみたりしてはいますが
これ以上やると壊れてしまいそうで怖くてできません。
何かコツなどはありますか?
どうも奥のほう(PCを広げた中央部側)の蓋と台のつなぎ目が全然開かないようです。

書込番号:13307767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/07/29 18:18(1年以上前)

裏面の真ん中辺にあるゴム足の横のシールを剥ぎ出てきた+ネジ1本をゆるめ

あとは前方にパネルをスライドすれば開きます

SSD交換で快適に使用できてますよ!

書込番号:13310416

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 fbfwさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/30 23:18(1年以上前)

SSD換装無事にできました。
RAAF AREA88さんありがとうございます。

底面の5つのネジ穴は全然関係無かったです。
マイナスドライバーを突っ込んで無理矢理開けようとすると
間違いなく本体が破損するのでお気をつけて。
裏面のAcerの丸いシールをはがすとそこにネジがあり、
そのネジを1個外すだけで簡単に蓋を取ることができました。

HDDは上にネジが2つついててそれを外すと取り出せて、
SATAケーブルを抜いてからHDDのカバーを外すために左右計4箇所のネジを取り、
HDDがついていたのと同様にSSDへとカバーを移してそのまま戻して終わりです。
交換前に事前にPCを起動してリカバリディスクを作成しておいてください。
この機種は光学ドライブが無いので私は16GBのUSBメモリを使ってリカバリディスクを作りました。
リカバリディスクは9GB以上のUSBメモリなら作れるみたいです。
起動時F2でBIOSでBOOTをUSBディスクに変更して起動で1時間程度でSSDにOSが入ります。

書込番号:13316056

ナイスクチコミ!3


スレ主 fbfwさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/30 23:20(1年以上前)

ちなみに参考までに起動時間計測しました。
電源ONで計測開始、Windowsのスタートマーク(デスクトップ)が表示されたら計測終了。
HDD(標準)時:60秒
SSD時:18秒

書込番号:13316070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/07/30 23:33(1年以上前)

ノートのボトルネックはHDD。SSDに換装する事によって大きく性能UP。
SSDを一度体験すると元「HDD」に戻れないかも?

書込番号:13316133

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbfwさん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/31 12:26(1年以上前)

SSDと外付けHDDのCrystal Disk Markでの結果報告です。

環境
・Crucial m4 CT064M4SSD2
・標準搭載の500GB内蔵HDD+USB3.0 KAMAZO-SATA2.5-BK(HDDケース)

参考までにどうぞ。

書込番号:13317831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/08/01 12:03(1年以上前)

SSDのスコアからするとSATA3/6Gb対応ですね 余ったX25を入れていて

510に交換しょうか試案中でした 参考になりました。 

書込番号:13322020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:11件 Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54DのオーナーAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dの満足度5

2011/09/23 18:50(1年以上前)

インテルX25/120GBから510/120GBに変更しました
メモリも4GBから8GBへ増量しました 参考までにスコアを貼ります。

書込番号:13538297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D」のクチコミ掲示板に
Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dを新規書き込みAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
Acer

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月10日

Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54Dをお気に入り製品に追加する <345

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング