Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
10.1型ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのノートPC(エスプレッソ・ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年1月4日 11:52 |
![]() |
6 | 3 | 2012年10月6日 23:05 |
![]() |
33 | 17 | 2012年10月6日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月3日 16:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月10日 21:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
この製品を親から譲り受けました。この機会にWindows10にアップグレードしようとしていますが、上手く行きません。一度工場出荷時に戻してからWindows updateで1日待っても更新プログラムをダウンロードしてくれません。
あとしばらく待ったほうが良いでしょうか?
そもそもWindows10へアップグレードできるのが不安です。
ご経験のある方が見えましたら教え願います。
書込番号:19459381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィンドウズのバージョンは何でしょうか?正規版の Windows 7 SP1 または Windows 8.1 Update を実行している対象デバイスをお持ちの場合にバージョンアップが出来ます。
このウェブを参考に↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/upgrade-to-windows-10-faq
書込番号:19459399
1点


下記も参考にするといいでしょう。
http://hyperneetprogrammer.hatenablog.com/entry/2015/10/06/211337
NXビットが無効な場合は、対象外機種になってしまいます。
書込番号:19459442
1点

>ありりん00615さん
>沼さんさん
早速のご返信ありがとうございます。
少し希望が見えて来た感じなので、7月迄には、トライしてみます。
結果はまたこちらにアップします。
書込番号:19459885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
早速のご返信ありがとうございます。
OSはWindows7スターターです。
返信したつもりでしたが、未送信だったみたいで済みませんでした。
書込番号:19460431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、どうあがいてもWindows10へのアップデートは、出来ませんでした。
知識がなかったからなのか、そもそも、スターターだったからなのかは不明ですが断念しました。
報告が遅れてすみませんでした。
書込番号:20538023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
aspire one d257をSSD化したいのですが、SSDの相性を知りたいです。成功した方がおられましたら、SSDの型番、交換後の起動時間等教えてください。また、交換の細かい手順をご指導いただければと思います。よろしくお願いします。
3点

Officeの有無くらいしか違いがないAOHAPPY2での報告例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261608/SortID=14051671/
Aspire One D257でも今は新品販売がされてないIntel X25-Mの換装例がありました。
基本的には他のPCを考慮してもリンク速度くらいでしか相性はないのでIntel SSD 320シリーズのようなSSDなら可能かと。
書込番号:14241659
1点




ノートパソコン > Acer > Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
標準でついてる1GBメモリについてですが、2GBメモリに交換しようと思います。交換方法(作業写真)が掲載されているサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


オジーンさん、そんな古い機種じゃあまり参考にならないでしょう。
このモデル、ネットで見る限り前モデルと筐体が変わってるように思えるので、まだ写真付きの作業方法は出てないかも知れませんね。
ただ、筐体をバラしてメモリ交換するタイプのノートで、実際にメモリ交換をした経験があるのなら、前モデルとかの作業方法を見れば大体見当が付くのでは?
書込番号:13261223
3点

TranscendのJM1066KSU-2Gに交換したところ、問題なく動作しています。
すいません。ブログを持ってないもので、この場で説明を。
以下、写真ごとの手順です
1. キーボード外し
キーボードは金属製のトレイの上に乗っていて、
上4個所、下3箇所の爪で筐体に嵌め込まれています。
上側の爪のほうが下側より短いため、
先ずは上側4箇所の爪をマイナスドライバでこじって、
筐体から外します。
上側4個所が外れたら、キーボードをトレイごと液晶側に引き抜いて、
下側の3箇所の爪も外します。
2. 爪を外した状態
キーボード + 金属トレイ は本体とケーブルで繋がっているので、
1の引き抜き作業は一気に力任せに行ってはいけません。
3. ケーブル取り外し
2のキーボードを立てた上体で、
本体側のケーブルコネクタのロックをマイナスドライバで起こして解除し、
キーボードを外します。
4. 裏蓋ネジ取り外し
キーボードの下にある、裏蓋を固定しているネジ x5箇所を外します。
ネジの近傍に、Door M2x7.5 と表示してあるので、すぐにわかると思います。
書込番号:13383402
10点

続きです
5. 裏蓋外し
裏蓋もたくさんの爪で本体に嵌め込まれています。
写真で外している、
手前側(タッチパッド側)のほうが奥側(液晶側)よりも外し易かったです。
忘れて定かではありませんが、確か手前側は3箇所でした。
手前側の爪を外すと、裏蓋を手前に引き抜くように、奥側の爪を外します。
6. 裏蓋を外した状態
ここまでくれば、あとは何なりと。
私はやりませんが、HDDも交換可能です。
転換後は逆の手順で組み立てて下さい。
7. メモリ認識
2Gになってますね。
他社筐体だと、ゴム足の裏にネジが隠れてて、それを外せばOKなんてのが多いんですけどね。
Acerだからなのか、Netbookだからなのか知りませんが、こなかなか手強わかったです。
メモリを交換してちょっと快適になりました。
持ち歩き用のサブマシンとして使用するので、これで十分です。
以上、自己責任でお願いします。
書込番号:13383423
11点

duppenさん
詳しい説明と画像たいへん参考になりました。
ただ裏蓋がなかなか外せずに、メモリ側を斜めに開けた状態で交換しました。
1Gでしばらく使用していましたが、2Gメモリに交換した後では動作が軽くなったと思います。
デスクトップにガジェットを表示させるので、メモリの交換は自分には必須でした(アイコンはごみ箱だけです)
自分のは3セルのAOD257-BK512なんですが、AOD257-N71B/KFのバッテリーの型番を教えていただけないでしょうか?
書込番号:13534388
0点

こんにちわ。
苦労して裏ブタ空けてメモリを変えようと差し替えましたが、
認識しませんでした。
2GBなんですけど、メーカーはUMAXっていうメーカーです。
成功した人、どこのメーカーのメモリを使いましたか?
書込番号:13551951
0点

ぶうびいさん
自分はMicron SODIMM DDR3 PC3-8500 2GBを取り付けましたよ。
元はMacBook用だった中古ですけど、問題なく稼働します。
UMAXで認識しないのは相性問題でしょうか?
画像をUPしておきます。
書込番号:13553098
0点

duppenさんの情報で、私もメモリを2Gにしました。
裏蓋は外しにくいですね。キーボードしたのネジは6カ所のように思います。裏蓋が外しにくい場合は、ネジの外し忘れがないか確認しましょう。
タッチパッド側のはめ込みを外してから、電池側から3ミリぐらい手前に引いてから取り外す必要がありました(私は少し力を入れすぎて、電池側の爪を折ってしましました+裏蓋にすこしヒビを入れてしまいました)。私のは、裏蓋の裏側に放熱版があり、その放熱版と本体とが金属のリボンで繋がっていました。リボンを切らないようにしながらメモリを増設しました。
裏蓋をはめる時は、電池側をはめてから(タッチパット側からすこし差し込むような感じで)、タッチパッド側をはめます。こつが分かれば難しい作業ではないと思います。もし次があるなら爪を折らない+裏蓋にヒビを入れないように作業ができると思っています(笑)
いずれにしても、duppenさんの情報がなければ、もっと苦労していたと思います。
duppenさん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13776434
1点

その方法で開くならいいですが、もっと簡単に裏蓋を外す方法。
キーボードとネジ5つを外してHDDカバーのところにDOORとともに下矢印が書いてあります。
この長方形のプラスチック部分をドライバー等で押し込むことで簡単に外れますよ。
書込番号:14005225
3点

メモリの件ですが、Atom N570が載るNM10チップセットは1RankのDDR3メモリのみ認識します。メモリが認識しないというのは2Rankか4Rankのものを購入したのではないでしょうか、確認したほうが良いと思います。
Intelがなぜこんな仕様にしたかは謎ですが‥
書込番号:14048992
0点

本当にこの機種はメモリ変えるのが面倒ですね。
もう一台acerのネットブックを持ってますが、そっちのほうはネジ1本外すだけで簡単交換でした。
初めは裏ぶただけが爪で引っ掛かってるのかと思い外そうとしましたがだめで、
ゴム足の裏にネジがよくあるので引っ張ったらちぎれました。
で、こちらのご丁寧な説明を見ました。
助かりました。
やっぱりサイトを参考しないとわからないですね。
マニュアルを付けてほしいですね。acerとかasusのネットブックって観的過ぎませんか?
書込番号:14052681
0点

お世話様です。
すばりるんさんの方法で、非常に簡単に裏蓋を取り外せました。
方法は、ネジを外した後、画像の黒丸部分をマイナスドライバーなどで押してやると、簡単に外れます。あっさりと外れます。爪を折ることもありません。
お試しください。
書込番号:14077284
0点

私のは以下です。
http://kakaku.com/item/K0000304309/
ここの書き込みの通りに進めて、無事換装終わりました。
皆様ありがとうございました。
お礼の意味で書かせていただきました。
尚、以下は、これから作業される方のために書いておきます。
画像は皆様がアップされているので用意しませんでした。
duppenさんの書き込みの通りに進めていきました。
キーボード外し(キーボードの下に裏蓋を固定するネジがあるので、露出させるために外します)
キーボードは爪のみで固定で、私も液晶側5箇所から外しました。
向かって右からドライバーをこじって、ポンポン外していきます。簡単です。
最後に左端ですが、私のPCでは隙間が無く、普通のドライバーでは隙間に入りません。
皆さんが精密ドライバーと仰っていた意味が判りました。
私は精密ドライバーを探すのが面倒ですので太いマイナスドライバーをそのまま突っ込んでこじりました。
本体とキーボードのベースの金属にガリ傷が。嫌な方は精密ドライバーをお勧めします。
液晶側が外れれば、キーボードを液晶方向にずらせば簡単に外れます。力は一切不要です。
キーボードと本体にビニールのコネクターがありますので、無理に引っ張らないことが肝心です。
コネクタはドライバーで傷つけるのが怖かったので、指の爪を引っ掛けて上にポキッと持ち上げました。
Door M2x7.5のネジ合計5箇所でした。
そして、すばりるんさんのご紹介の長方形の部分を押します。
最初は机に置いたまま押したので、外れるわけが無く。
次いで、少し持ち上げて押しましたがビクともしません。
suzukimshrさんの画像で間違えていないことを確認し、覚悟を決めてグィッと力を入れて押しました。
するとパキっと音(大きい音で冷や汗が出ました)がして、その長方形の真下が外れて隙間が出来ました。
その隙間からssm2005さんの情報のリボンを探しましたが私のは見つかりませんでした。
そこで、その長方形の部分をさらに力をこめて押すと、バキバキ音(けっこう大きい音で心臓に悪い)とともに裏蓋が外れました。裏蓋を持って引っ張ることなく、長方形を押し込むだけで外れました。
外れた裏蓋の爪を見ると割れたりはしていないので、外れる時の音は気にしなくて良いのかもしれません。もしも割れたとしても、ネジで固定するか問題ないとは思いますが。
当然のことながら、裏蓋を開けたらどうなっても知らないよ!というシールが真っ二つに切れています。
あとは見慣れたノートPCのメモリソケット。
両サイドのフックを左右に広げるとメモリが斜めに持ち上がるので、引き抜き、交換用メモリを斜めに押し込んで(正確に入ると音がするというわけでないので、グイグイ押し込んで)下に押し付けます。するとフックが勝手に掛かって収まります。
そのフックとメモリの欠けの位置関係で奥まできちんと差し込まれたかどうかの判断も可能かと思います。
ですので、外す前にフックがメモリのどの位置に掛かっていたかを見ておけば良いと思います。
あとは逆の手順で戻します。
裏蓋の爪を一つずつ押し付けてパキパキとはめ込んでいきます。
ひっくり返してネジを締め、キーボードを戻して終了。
キーボードのケーブルを元の位置にはめる作業は老眼の入った私には多少辛い作業でした。
針に糸を通すような…。
エクスペリエンスはRAMが+0.1 グラフィックスが+0.3 ゲーム用が+1.0でした。
他の人のレビューでも似たようなものですから、こんなものでしょうかね。
体感速度ですが別のPCかと間違うほど変わりました。
メモリ使用量はマックスで1.3GBですから、これまでは0.3GB分仮想メモリだったのでしょう。
相当余裕が出来ました。
ネットもキビキビ。
動画再生も良くなったような。
今後、他のスレでyjtkさんに教えていただいた、ブロードコムのHDデコーダーを取り付けようかと考えているのですが、どなたか試された方はいませんか?
http://item.rakuten.co.jp/saiseiya/10000014/
書込番号:14124044
2点

自分はD257-BK512ですが、UMAX 2GBは認識しました。
表面4個、裏面4個のチップが実装されたメモリです。
ご参考までに。
書込番号:14204263
0点

D257-WS512を手に入れたものです。
みなさんを参考にして、2G増設しております。
starterをproに新規インストールしています。
7proがどのくらいうごくのかとか。
重いようならメモリを4Gにしようかとも。
しかし、4Gは認識するのか疑問ですね。
どなたか4Gで3.25Gくらいの認識クリアされた方いませんか?
あれこれやって、最終的にPUPPY Linuxで遊んでみたいなと思ってます。
書込番号:14468517
1点

transcendのJM1333KSN-4Gに交換しました。
実装メモリ4.00GB(2.00使用可能)と表示されます。
7starterだとこうなるんでしょうね。
windows XPに替えようかとも思っています。
メモリ交換が無事できたことに非常に感謝しております。
書込番号:15109181
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
表題のとうりなのですが、どなたか試されたされた方はいらっしゃいますか?
ドライバーがメーカーサポートを探しても無かったのでやはり出来ないのでしょうか?
Windows 7ProにUpグレードさせWindows XP モードで使用しかないんでしょうか?
想像ですが重くなりそうな気がしてます。
他の機種のドライバーが流用出来るようでしたら、情報お願いします。(もちろん自己責任の範囲で行います。)
0点

現在この機種をお持ちなのでしょうか?
未だならダウングレード用のドライバーがダウンロードできるLENOVOの機種を選んでは。
持っているなら、デバイスマネージャーで主要パーツを探し後はネット検索してダウンロードするだけですが。
CPUからチップセットはINTEL NM10だと思いますが、チップセットドライバーは下記に。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%22Intel+NM10+Chipset+Family+Boards%22
多分AHCIモードなので(これもデバイスマネージャーで確認を)USBフロッピーでF6ドライバーを入れる必要があります。
または統合インストールディスクを作るかしないとインストールできないです。
またXPディスクののサービスパックが古い場合も(新しい機種なので)インストールできない可能性があります。
(別機種のスレですが要領は同じなので参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261597/SortID=13624642/
この辺を読んで判らなければ止めたほうがよいです。
書込番号:13635107
0点

撮る造さん 情報有難うございます。
現在所有してます。
AHCIモード+SP3適応済みディスクは以前製作済みですので大丈夫だと思うのですが。
ドライバー類を一括でDL出来ないかと甘い考えを持ってました、やはりPCは所詮パーツの集合体なので
地道にドライバーを探し頑張ります。
情報有難うございました。
書込番号:13641323
0点

私もXPにダウングレードしました。新規クリーンインストールです。
インストールは外付けのDVDドライブで立ち上げ可能です。
ただ、XPの時代はSATAが標準ではないのでそのままですとハードディスクが認識しません。
インストール時にSATAドライバを入れてあるインストールディスクがあれば簡単なのですが、それを作るのは結構知識が必要なので、バイオス設定でAHCIモードからIDEモードに変えてもらえばインストール可能になると思います。
この時点でこの文章の意味が良くわからない方は挑戦しないほうが無難です。(でも、挑戦することによって知識、技術力は確実に上がると思います。)
無事インストールが終了した後ですが、音もならない、画面サイズもおかしいと散々な状況のはずですが、自分が組み込んだドライバを参考にしてみてください。
@イーサネットアダプタ(Lenovoのサイトよりダウンロード可能)
Realtek イーサネット ドライバー Windows XP - IdeaPad S100
IN8ETN13WW1.EXE
Aカードリーダ(Realtekのサイトよりダウンロード可能)
RTS5101/RTS5111/RTS5116
Realtek PCIE card reader driver for XP/Vista/Win7
Realtek_PCIE_WHQL_6.1.7601.85_nD3
BワイヤレスLAN
Wireless LAN_Broadcom_5.60.350.6_XPx86_A.zip
Cサウンド
Audio_Realtek_6.0.1.6066_XPx86_A.zip
Dグラフィックカード
Intel Graphics Media Accelerator 3150 Driver for Windows* XP (exe)
pfwWinxp.exe
以上です。詳しいファイルの存在場所はグーグルで検索してみてください。
ほとんど支障なく使えるマシンになるはずです。
ただ、これだけやってなお、認識しないのがACER MODULEというデバイスです。
おそらくブルートゥースですが、D255のドライバーや製造メーカのAtherosのドライバーをダウンロードしてもうまくいかず困っています。
誰かうまく言った人がいましたらご教示お願いします。
書込番号:13687424
0点

既出ですがAIDA64で製造メーカーを調べ AOHAPPY or AOD255E のXP用ドライバーで
AOD257をバラした状態に余っている3.5HDDに延長ケーブールを使いXPをインストールし
全て動作確認できました。
Bluetoothも問題なく使用可です。
書込番号:13844526
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One D257 AOD257-N71B/KF
このパソコンにはBluetoothが付いてると思うのですが、Bluetooth対応マウスを購入したのですが、どこから設定すればいいのか全く分かりません。
他のパソコンではコントロールパネル内にBluetoothマークなどあると思うのですが、設定の仕方を教えて下さい。
0点

<Fn> + <F3> を押すと、Launch Manager のウィンドウパネルが開きます。
赤いトグルは、装置がオフになっていることを示しています。 [オン] をクリック
すると、Wi-Fi/Bluetooth 接続を有効にします。 接続を無効にするには、
[オフ] をクリックします。
これじゃないですかね?
書込番号:13608835
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


