Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/B [ブルーベリーシェイク]
10.1型ワイド液晶を塔載した2011年夏モデルのNetBook(ブルーベリーシェイク)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/B [ブルーベリーシェイク]Acer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月22日
Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/B [ブルーベリーシェイク] のクチコミ掲示板
(200件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月1日 18:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月26日 22:55 |
![]() |
28 | 8 | 2012年2月15日 08:24 |
![]() |
2 | 1 | 2012年2月12日 11:28 |
![]() |
6 | 13 | 2012年2月2日 22:00 |
![]() |
7 | 5 | 2012年1月30日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2

基本的にDDR3-SDRAM SODIMM規格なら後はどのメモリを選んでも動作は運次第です。
容量は2GBまでで、適宜相性保証オプションのある店などから選んで下さい。
取り付け方はこちらの通りです。
http://gazoo.com/G-Blog/nori506/434543/Article.aspx
書込番号:13956316
0点

メモリ、2GBへ換装しました。
元々内蔵されていたメモリは、
hynix(製?) 1GB 1R×8 PC3-10600S-9-10-B1 HMT112S6TFR8C-H9 NO AA 1110
と書いたシールが貼ってあり、チップが8つ実装されていたものでした。
ヤフオクで600円で2GBのメモリを落札できたので交換。
規格は、DDR3 PC3-10600 CL9 2GB JEDEC (意味はよく判りませんが 汗)
8チップでCFD ELIXIR(メーカー? 販売元?)のものでした。
無事認識して、いろいろ動作が気持ち速くなった様な感じがします。
こちらのクチコミ大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:14224896
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2
メモリを購入してきて、分解しようとしたのですが・・・写真の○の所のツメがどうしても取れません。 挙句の果てにはESCキーが少し曲がってしまいました。
宜しければ、コツとかドライバーの入れ方とかを教えて貰いたいです。 すみません詳しい解説があるのに・・・
0点


ありがとうございます!
他のサイトとも参考にしながらやったら出来ました。
お手数掛けました。
書込番号:14209167
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ツメが3ヶ所あるので精密ドライバーのマイナスでモニター側に押してやる |
「DooR M2×7.5」と書かれた5ヶ所のネジを外す |
Aの順番から矢印の方向へピンを外して行くがZ部分は一番最後 |
裏蓋を外したところです。写真左上にメモリーがあります |
メモリー交換の際、他の方の説明を見て実行したもののイマイチよく分からず
最善の注意を払って作業をしたつもりが、
結果的に蓋をはずす時、ピンが2ヶ所折れてしまいました・・
そこで、この機種をお持ちでメモリー増設をお考えの方に同じ様な失敗をしない為分かりやすくレポートしときます・・
1、まずバッテリーを外します。
2、キーボードの「F4」「F8」「F12」「Del」の4ヶ所にスプリング式のツメでキーボードは留まっているので
精密ドライバーのマイナスを使いツメをモニター側に押してやります。(写真説明では3ヶ所と書いてありますが間違えです)
※この時のコツは、押し切った所でツメを気持ち下にさげてやると
引っ込んだままの状態になります。(ならない場合もある)
写真の様に、青い四角部分3ヶ所にも浅いツメがあるので、無理しない様にキーボードを持ち上げながらゆっくり外して行きます。
ドライバー2本を使うと外しやすいかも・・。
3、キーボードを外すと、「DooR M2×7.5」と書かれたネジが5ヶ所あるので、全て外します。
※キーボードと本体に繋ぐフラットケーブルは外さなくても一応作業は出来ますが今回は分かりやすく説明する為外しました・・
※フラットケーブルを外す際の注意点
ケーブルの根元に付いている黒いプラスチックのピンを持ち上げるとケーブルは簡単に外れますが、
この時、黒いプラスチック部分が完全に取れてしまう事があります。
しかしこれは破損した訳ではありません。
●この場合の対処方法を説明しときます
まず先に黒いプラスチックの部品を細かいピンの間に立てた状態で差し込む事が最大のポイントです。
その後、フラットケーブルを差し込んで、
黒いピンを寝かしてやるとケーブルが挟まる状態で完全に固定します。
(注)先にケーブルを差し込んでからピンを
さしても絶対に固定する事はありませんので注意して下さい・・
あくまでも先にピンを固定してからケーブルを差すと言う順番です
4、さてこの作業で一番やっかいなのは裏蓋のツメ外しでした。
多分、何も知らない人が初めて外そうとすると
本能のまま作業して行く事が多いので、かなりの確率でツメを折ってしまうと思います
3枚目の写真の様に、まず「A」の部分を持ち上げ、矢印の方向へ順番にゆっくり外していきます。 ※「B」からの順番でもOK!
この時のコツは隙間にカードで挟みながら無理しない様に外して行くことが
ポイントで、絶対に「Z」の部分に負担をかける様な力を加えないで下さい!
「B」まで外したら「Z」部分のツメはそのままにし、蓋を手前にスライドする様にして外すと簡単に外れます。
※「Z」の部分はツメの反しが大きい為、引き上げようとすると簡単にツメの根元が折れる構造になっています。
それ以外のツメは浅い作りになっていますので、相当無理しない限りまず折れる事はないと思います・・
私も、最初「Z」部分の面から弱い力で外そうとしたら簡単に2ヶ所が
折れてしまいました・・ (写真左角の赤い星部分が折れたツメ)
●なのでくどい様ですが、「Z」面から外しては絶対ダメって事です!
もちろん力を加えてもダメ。
5、裏蓋を外すと、写真左上にメモリーがあります。Kingston製 のメモリーが付いていました。
私は、SILICON POWER製の
SODIMM PC3-8500 (DDR3-1066) 2GB SP002GBSTU106V02(永久保障)
を送料込みで、1109円と格安で購入し装着しましたが、
全く問題なく動作しています
今回、出来る限り分かりやすく手順を説明致しましたが、
メモリー交換を検討している方は是非参考にしてみて下さい・・
ちなみにハードディスク交換の際も同様の作業でOKです。
27点

nonfanさん
習ってやってみましたら、問題なくメモリ交換できました!
素晴らしい内容ですね。
書込番号:13873765
0点

詳しい説明、とってもありがたかったです。
無事に、メモリー増設とSSDの入れ替え終了しました。
書込番号:13924809
1点

ありがとうございます。
同じメモリを購入し、交換したのですが、
電源ボタンを押すと、ランプはつくのですが、画面が真っ黒のまま、たちあがりません…(>_<)
何か解決方法ご存知ですか?
よろしくお願いします☆
書込番号:13948002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SILICON POWER製の同じメモリーを取り付けて、その様な現象が起きたって事ですよね・・
私の経験上ですが、認識しない原因としてメモリーが確実に装着できているでしょうか?
しっかり奥まで差し込んでピンがカッチと言う状態を確認してください・・
上記を確認してもダメな場合、
他にWindows7のノートパソコンはお持ちではないでしょうか
このSILICON POWER製のメモリーはDDR3なので、
Windows7あたりのOSは殆どDDR3なので、装着しても全く問題なく起動します。
ちなみに私は、VAIOの[VPCEA4AFJ]と、FMV BIBLO[NF/G50]のノートを持っていますので、試しに着けてみましたが、コンピューターの情報を確認すると、しっかり認識していますし問題なく起動します・・
もしお持ちでなければ周りに居る身近な方がお持ちの場合、試させてもらうといいんですが・・
結論として、今一度、しっかり装着されているかまず確認し、
それでも起動しない場合、他のDDR3対応のノートで試されると一番分かるとお思います・・
それでも起動しない場合はメモリー自体に不具合があると言う事ですので、買った所に交換してもらうといいでしょう・・
書込番号:13949041
0点

お返事ありがとうございますo(^▽^)o
メモリを元に戻したら、無事に起動しました。時間がある時に、もう一度だけ試してみようと思います。
書込番号:13949111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラボー エクセレント すばらしい。
唯一の弱点だったメモリの不足が解消されました。
非常に分かりやすい説明を写真付で解説していただき感謝いたします。
性能云々のマシンではないのですが、コイツを見ているとかわいくてしかたないのです。
これで実用機としてデビューできます。
到底自力ではメモリーの交換などできなかったと思います。
すばらしい書き込みです。
書込番号:14002127
0点

初心者の私でも、こちらのカキコミで無事に2GBのメモリに交換できました!!
一度交換後に立ち上げたらやはり電源ランプついたまま画面が真っ暗だったのですが
再度やり直したらちゃんと起動しました!うれしいです♪ありがとうございました!
書込番号:14148800
0点

こんなに詳細で分かりやすい書き込みがあったのですね。素晴らしいです。ほかの書き込みを参照して裏蓋は何とか外せたのですが、キーボードと本体を繋ぐフィルムケーブルを外れてしまったストッパーで固定する方法が分からずに2時間程度悪戦苦闘しました(大汗)
この書き込みを知っていたらと思いました。次回HDDを交換する時に参考にさせていただきます。
書込番号:14156056
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2
いろいろ使っているとやはり、メモリ不足が否めないので、メモリを2MBに増設しました。
ヤフオクで中古品を800円で購入。
交換方法は皆さんいろいろ書かれていますので詳しくは触れませんが、下記サイトが写真も大きくてわかりやすかったです。
http://gazoo.com/G-Blog/nori506/434543/Article.aspx
さて、交換後のパフォーマンステストをしましたので報告します。
・立ち上げ時間ですが、60秒→48秒(バックグラウンドでノートンIS作動)で明らかに立ち上げ時間は短縮。
・複数のアプリケーションソフトの順次立ち上げ、そのときの使用可能物理メモリをリソースモニターで確認
立ち上げ前(367MB→1080MB)→IE(367MB→1080MB)+PowerPoint(269MB→932MB)+Word(238MB→916MB)+Excel(225MB→905MB)+Photoshop(226MB→870MB)+Acrobat(197→840MB)
この状態での各アプリケーションでの作業はしませんでしたが、残メモリからすれば、作業スピードには大きな違いが出るかも知れません。
・PowerPoint170MBのファイルをAcrobatで最高品質レベルでpdf化したときの所要時間を計測。結果は6'25"→6'25"・・・メモリよりCPU性能に左右されるためでしょうか・・・向上は見られませんでした。
・デスクトップに差したUSBからネットワーク経由(デスクトップは有線、ネットブックは無線)で170MBのPowerPointファイル読み込み時間を計測。結果は1'34"→39"で大きく向上。
・同じく上記のネットワーク環境でJPGファイル41枚、計82MBをフォトショップにドラッグアンドドロップして読み込み時間を計測。結果は3'58"→2'27"で大きく向上。
・上記作業をネットブックのUSBに直接差し込んで読み込み時間を計測。結果は1'52"→1'24"でネット環境ほどではないものの明らかに向上。
ネット閲覧と簡単な文書作成程度なら増設する必要も無いかも知れませんが、ある程度のビジネスユースを考えている方は増設する価値はあるかも知れませんね。
1点

>メモリを2MBに増設しました。
すみません。2MBじゃなくて2GBの間違えです。
書込番号:14142702
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2
ReadyBoostするためにClass10のSDHCカードを購入しようと思っています
一応公式にはSDHCカードには対応していないようなのですが、どなたかSDHCカードを使用している方はいらっしゃいますか?
また何GBくらいが良いのでしょうか?
お手数ですが使ってる方教えて下さい
0点

ネットブックなので面倒(難しい)ですがメモリ換装したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14051724
0点

ありがとうございます
メモリはすでに2Gに換装しています
速さをもっと追求するためにSSDとReadyBoostをやろうとおもっているのですが
SSDはできることがわかっていますのでReadyBoostのためのSDHCカードが使えるかだけがわかりません...
書込番号:14051771
1点

>ソリッドステート ドライブ (SSD) テクノロジを使用したハード ディスクがコンピューターに搭載されている場合、USB フラッシュ ドライブやフラッシュ メモリ カードを装着したときに、ReadyBoost を使用してコンピューターの速度を向上させるオプションが表示されないことがあります。代わりに、"このコンピューターのシステム ディスクは十分に高速であるため、ReadyBoost が有効になっていません。ReadyBoost でさらにパフォーマンスが向上する可能性は小さいと考えられます。" というメッセージが表示されます。これは、SSD によっては十分高速なものがあり、ReadyBoost のメリットが得られる可能性が低いためです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Using-memory-in-your-storage-device-to-speed-up-your-computer
SSDにするとReadyBoostは使えない可能性がありますよ。
SSDにしているのにReadyBoostは無駄ですし。
書込番号:14051809
2点

手持ちでSDHCないのでしょうか?認識できれば使えるでしょうけど…。
ネット使うのにメモリはせいぜい2.5GBなので体感は変わらないかもしれません。
メモリ4GBにしたほうがいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000182377/
>SSDはできることがわかっています
そりゃまあ2.5インチのSATAなので出来て当然とも言えますが、安いものはチップセットがZ68、P67、H67、H61じゃないと速度でないものとかあるので注意してください。
>ReadyBoost
ですがあんまり向上するとは思えませんね。ネットなので多めでメモリ4GBでOKです。2GB SDで十分かと思います。
書込番号:14051849
0点

Windows 7 Starterはメモリ2GBまでしか使えませんよ。
あと、N570のメモリコントローラもも最大2GBまでのはず。
書込番号:14052119
1点

>Windows 7 Starter
忘れてました!申し訳ないm(_ _;)m
書込番号:14052131
1点

SSD64GB、メモリ2GBに換装した状態ですが、先程SandiskのSDHC8GB(Class10、Extreme)を入れて見ました。
認識はしますし、普通に使用することも可能です。
速度もそこそこには出てくれます。
ただし、ReadyBoostは使用できません。
SSDに換装した時点でSysmain(Superfetch)サービスが停止するため、Readyboostが使用できなくなります。
このサービスを手動で開始してみたのですが、3枚目のように、「すでに速いからいらないですよ」と言われてしまいました。
しかし、SSDにするだけで十分な速さが得られると思いますので、Readyboostは不要だと思いますよ。
書込番号:14053931
0点

kanekyoさん
拡張熊さんが試してくれたとおり
SSDにすると高速になるためReadyBoostは使えないんですね
勉強になりました
ありがとうございます
gyushi-KUNさん
メモリは2GBにしました
SSDも速度出るやつ出ない奴があるんですね
チップセットにも気を付けようと思います
拡張熊さん
キャプチャつきでわかりやすくしていただきありがとうございます
またclass10のカードも使えるんですね
やっと謎が解けました
感謝です
結論的にはReadyBoostは使わずにSSD換装をしてみたいと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:14055538
0点

スレヌシ様、拡張熊様 横からの質問失礼します。
SSDに換装されたということですが、よろしかったら
メーカ型番をお教え願えないでしょうか?
他のノートPCにADATAのAS510S3−120GM−Cを換装したところ
BIOSで認識せず使用不可だったものですから。
書込番号:14097935
0点

モッツァレラ55さん
私が入れたのは
シリコンパワーの
SP032GBSSDE20S25
です
特に設定も必要なくOSの入れなおしだけで使用できました
速度は若干体感速度が上がった気がします
書込番号:14099247
0点

>モッツァレラ55さん
私もシリコンパワーの「SP064GBSSDE20S25」になります。
kuma.comさんの機種の容量が大きい物になりますね。
BIOSが認識しないのはそのA-DATAのSSDが6Gb/sの製品だからでは?
この機種のSATAは3Gb/sまでしか対応していなかったような気もしますが・・・。
公式サイトにも価格.comにも表記していないので、本当かどうかはちょっと分かりかねますが。
書込番号:14099752
0点

>BIOSが認識しないのはそのA-DATAのSSDが6Gb/sの製品だからでは?
6Gだから認識しないということはありません。SATA3と規格は同じですので。
書込番号:14099902
1点

>gyushi-KUNさん
ありゃ、下位互換性ありましたか。
適当なこと書いてしまって申し訳ないです。
書込番号:14100426
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One HAPPY2
海外旅行の際、WIFIフリーの場所(カフェとかレストラン)で、ネットに接続し、メールの送信、ブログ等の更新をしたくて、パソコンを探しています。
現在、ネットの接続は、自宅のみで、今まで、WIFIはもちろんですが、無線LAN接続をしたことがなく、接続方法も、これから学びたいと思っています。
Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/Yは、WIFIフリーのお店で簡単に接続できるのでしょうか。
超初心者で申し訳ございませんが、教えてください。
0点

接続方法は無線LANサービス業者のページを参照するか、無線LANサービスを行っている店舗に問い合わせてください。
例えばFREESPOTなら以下のページに書いてあります。
http://www.freespot.com/users/tejun/howto.html
それと、フリーと言う言葉は後に付けると無料という意味は無くなります。
多分入試英語でも出るんじゃないでしょうか。
書込番号:14082530
2点

たぶん接続可能だろうけど無線とかって、その国で許可下りていないと使ってはいけないとかあったような・・・
>Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/Yは、WIFIフリーのお店で簡単に接続できるのでしょうか。
接続方法自体ははこのパソコンでも他のWindwos7搭載パソコンと同じです。
接続方法は場所によって変わるかもしれないし、なんとも言い難いけどそんなに難しくはないんじゃないかな。
有料になるけどMiFi借りていけば、1回設定すれば電波の届くところならどこでも接続できると思う。
書込番号:14082546
1点

よ〜しさんさん>
> 海外旅行の際、WIFIフリーの場所(カフェとかレストラン)で、ネットに接続し、
> メールの送信、ブログ等の更新をしたくて、パソコンを探しています。
(中略)
> Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/Yは、WIFIフリーのお店で簡単に接続できる
> のでしょうか。超初心者で申し訳ございませんが、教えてください。
まあ、PCの機種はひとまずおいとくとして。
海外を含めて無線 LAN設備を使いたいのであれば、出来る限り頻繁に使っておいて
接続の癖を見抜けるくらいになっておいた方がよいと思います。
モバイル Wi-Fiルータ(イー・モバイルやら docomoやら.....)で決まった端末のみを
使うのであればいざ知らず、どこの無線 LAN機器が使われているのか判らない環境下で
接続をする場合には時に「なぜか接続が出来ない」なんてことにも遭遇しますので。
日本国内の公衆無線 LANサービスを利用している場合でも接続がうまくいかないなんて
ことを結構体験してます。
#特に同じ無線 LAN機器から違う接続先情報が同時に
送信されている場合(マルチ SSIDアクセスポイント)
の場合、無線 LAN接続設定のソフトによっては動作が
おかしくなる場合もあります。
既に紹介されている FREESPOTや昨今はセブンイレブン店内の「セブンスポット」など、
事前登録さえ済んでいれば無料で使える無線 LANサービスもありますので、そういうものを
まずは使ってみる、というのも良いかと思います。
PC本体としてはどのメーカーのものを選択しても同じかと思いますが、Aspire Oneシリーズ
は製品の発売当初で若干公衆無線 LANの接続がうまくいかない、という話は聞いたことが
あります。今はそれほど聞かないのでおそらく問題はないと思いますが、さすがに保証は
出来ません。
書込番号:14084852
3点

はむさんど様
ご丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。旅行に行く前に、購入し、試してみます。
書込番号:14085778
1点

○○ふりーと言うと、○○とは無縁というような意味合いです。
りんクフリーは、何処からもリンクされていないということになります。
無償公開の無線LANのアクセスポイントを利用したいということでしょうか。
その場で即使える完全公開のモノもあるでしょうし、事前登録制のモノもあるでしょう。
方法は様々ですので、コレだけしっていれば十分という事は無いです。
なので、全て覚える事は無理で、何を意図しているか察する能力があると良いです。
書込番号:14086131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
