APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
手ブレ補正機構「OS」を搭載した焦点距離150mmの大口径中望遠マクロレンズ
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 6月24日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2017年4月6日 19:08 | |
| 14 | 13 | 2012年4月21日 21:58 | |
| 12 | 16 | 2011年8月27日 20:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
本レンズの購入を考えています。付属品に、フード(LH780-05)の他に、フードアダプター(HA780-01)というのがあります。
注意書きに、「HA780-01を装着したままAPS-Cサイズより大きな撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラで撮影されますと、画面周辺がケラレますので必ず外してから撮影を行なって下さい。」とあります。
DGレンズなのに、「HA780-01を装着したらAPS-Cやフルサイズで使えない、何で??? ところでフードアダプター(HA780-01)の用途は何でしょうか?
0点
普通にフードだけだと35mmフルサイズに合わせてフードを最適化しているはずで、
相対的に狭画角化するAPS-Cに使用した場合フードが本来の期待値に対して不足するわけで。
その分をエクステンションするのがフードアダプターではないでしょうか?
書込番号:20796867
![]()
1点
レンズとフードの間に取り付けるアダプターで、
フードを延長する為の物です。
APS-C機使用の際に使用する物で、
フルサイズ機使用時には使用しません。
書込番号:20796880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
woodpecker.meさん こんにちは
>HA780-01を装着したままAPS-Cサイズより大きな撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラで撮影されますと
APS-Cサイズよりとありますので APS-Cサイズでは使えると思いますし
フルサイズとAPS-Cサイズでは画角が変わるため 適正なフードの長さが変わるので
APS-C用にフードアダプターで長さ調整しているのだと思います。
書込番号:20796887
![]()
1点
>woodpecker.meさん
注意書きに書いてある通り、APS-C機で使用する際にはフードアダプターを
使用してくださいと言う事ですね。
このマクロレンズはフルサイズ機用なので、フルサイズ機用フードでは
APS-C機で使う際には効果が不足するという事です。
逆にフードアダプターを装着してフルサイズ機で使うとフードが長すぎて
画像に写り込みますという事ですね。
書込番号:20796893
![]()
0点
>でフードアダプター(HA780-01)の用途は何でしょうか?
フードをAPS-C用に最適化する為に延長します。
これにより、ゴーストなど横からの画質低下の原因となる
不要な光をより有効にカット出来るようになります。
書込番号:20796911
1点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
「APS-Cサイズより大きな」..........この文言を、「APS-Cも含んで、それより大きな」と誤解した事による私の間違いでした。
「APS-Cサイズ、より大きな撮像素子」=「APS-Cサイズ and より大きな撮像素子」と一瞬思いこんだ間違いです。
この辺り、英語は厳密ですね。「greater than」は含まないが、含むときには「equal and greater than」とわざわざ断る。
いままで面倒だなと思っていたけれど、こんな間違いをすると必要かなと思いました。
書込番号:20796966
0点
>APS-Cサイズより大きな撮像素子
含んでも、行けるかも?キヤノンだと。
1.6なので・・・
書込番号:20796984
1点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
このレンズを使っていると、たまに左上や右下にサークルの黒い線が入ります。入らないときが多いのですが、たまに入ります。どうしてなのか理由がよくわかりません。。また、屋外で撮影したときにも、もやっと丸い白いもやのようなものが入ったりします。手振れ補正との関係なのでしょうか。。
0点
YG太郎さん こんにちは
間違っているとは思いますが フィルム時代カメラ内に髪の毛が入り 同じ様な線出た事有りますので カメラ内に髪の毛入り込んでるということはないですよね。
書込番号:14464728
0点
クッキリした黒線だね。 (「・・)
なんだろー? 絞っても出るの? (・_・?)
書込番号:14464729
0点
髪の毛とかではなく、毎回決まった場所に出ます。いま再度試してみましたが、数十枚とって、一枚か二枚程度、たまにやはり出ます。それと、今試した限りでは、開放のときのみ出て、絞ったときには出ませんでした。ただ、20枚程度のうち1~2枚なのでなんともいえません。
書込番号:14464755
0点
それと、このレンズの場合にのみ出ますので(ほかのレンズではまったく出現しない)、やはり髪の毛とかではなく、何らかのレンズ側に問題があるのではないかと考えています。
書込番号:14464766
0点
>左上や右下に---
貼付は、四隅で綺麗に円の一部が。WDで変わるのでしょうか。
レンズの中で後方に?
書込番号:14464767
0点
YG太郎さん 返信ありがとうございます
完全に円形の形に出ていますね もしかしたら暗くて解り難くいだけで 全てに出ているような気がします。
空など全体フラットで単色の物撮ったらもっとわかり易く見えるかもしれません。
後 このレンズだけと言うのも疑問です。
書込番号:14464972
0点
レンズ外して、透かしてみて何か見えませんか?
円形に何かあるようなので、目視でもわかりそうな気がしますが
書込番号:14465095
0点
面白い事象ですね。
黒いサークルは非常に鮮明なので、a.デジタルデータ上か、b.焦点面撮像素子付近か、c.被写体側の被写界深度内に原因があると考えられるので、原因の切り分けができそうですね。
Canonのフルフレーム機は、APS用レンズを判別して、イメージサークル限界線を書き込むような機能があったりしませんか? RAWデータを元に黒い線の等倍写真を作ると、「a.」であるかないかの判別できますね。
黒くて鮮明な線より内側のAPSフレームのイメージサークル付近に、白いハローが見えていますが、こちらはレンズこばや鏡筒内面の反射が原因でしょう。
書込番号:14465201
1点
キヤノンではないですが・・・以前、ニコンのカメラの板でビネッティング(周辺光量)補正をONにして、社外レンズを使った場合に、画像がおかしくなるという話がありました。
今回も、周辺光量補正がONになっていないでしょうか?
もしかしたら、それがONになっていると、純正の違うレンズと間違えて変な補正が入るのかもしれません。
書込番号:14466277
6点
間違いないく周辺光量補正関連とかデジタル的なことでしょう
サードパーティーレンズですから
おそらくなんらかのレンズ情報誤認があって
それに伴ってバグが引き起こされているんでしょうね
このレンズがすべてそうなるようならSIGMAでROM対応があるか
周辺光量補正は切るようアナウンスがあるでしょう
書込番号:14466343
![]()
3点
いろいろとありがとうございました。周辺光量などの設定をオフにしたら、この症状が消えました。。とりあえず40枚程度撮影しましたが、症状が一枚も出ませんので、おそらくこれで問題ないだろうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:14467300
1点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
夜分に失礼します(^_^;)。このレンズに防塵・防滴性の高い構造が採用されましたね♪シグマ初ということで興味があります(^O^)☆。他にも3本?4本?発売予定ですがそれらのレンズにも同じ防塵防滴機能が採用されるでしょうか?OSの付いた50-150 F2.8 HSM がいくらになりそうか見当が付きませんが10万弱なら考えたい…(T_T)。
0点
じじかめさん、おはようございます(^O^)。
価格コムさんの新商品の紹介で『新たに防塵・防滴性の高い構造を採用』と書かれていました(^_^;)。
書込番号:13137920
2点
おはようございます。確かに私もメーカーHPの新着情報にて、この「防塵・防滴」の表記を確認しております。特に私は、野外撮影がほとんどなので、このスペックに魅力を感じて購入を検討していました。でもたしかに、今回の発表ではその表記が見当たらないんですよね〜どうゆうことでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_APO_MACRO_150_28%20EX_DG_OS_HSM.htm
書込番号:13137974
2点
N-photo日和さん、おはようございます(^O^)☆。
シグマか価格コムさんの表記ミス???他にもこのスペックを気にされている方もいるでしょうから…はっきりさせてほしいですよね〜(^_^;)。
書込番号:13137992
0点
調べたらデジカメインフォにシグマ120-300の情報として防塵、防滴のコメントがありました
>シグマは120-300mm F2.8 EX DG OS HSMを発表した。このレンズは手ブレ補正と防塵防滴構造を採用した改良バージョン。
http://digicame-info.com/2010/09/120-300-f28-ex-dg-os-hsmapo-ma.html
でもシグマHPの120-300を見てもそのようなことは書かれていないようなので、これまた間違った情報かもしれませんが
書込番号:13138009
0点
さすらいのバットマン さん、ご説明ありがとうございます。
N-photo日和 さん、情報ありがとうございます。
N-photo日和 さんご紹介の「新着情報」には「防塵・防滴」と記載されてますね。
どうして、レンズ情報のペ−ジに載せないのか疑問ですが・・・
書込番号:13138082
0点
じじかめさん、返信ありがとうございます(^O^)。あやふやな情報では買おうとする気が…。どっちがホントなんですかね〜(T_T)。
書込番号:13138111
0点
昨年9月の発表では明記されていますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_APO_MACRO_150_28%20EX_DG_OS_HSM.htm
で、ここからは邪推ですが、視野率だとか、そういうスペックに過剰反応する方がいらっしゃるので、
あいまいな表記は控えたというのが理由なんじゃないでしょうか?
私自身はオリンパスほどの厳密さはないものの、通常使用で助かる程度の防塵防滴を期待しています。
書込番号:13138446
1点
みなさまお疲れ様です。本日は休暇だったので、外出ついでに行きつけのカメラ屋の店員の方に真相を聞いてきました。シグマの営業部へ問い合わせて頂いたのですが、回答は「このレンズには、元々それ“防塵防滴”は無い」ということだそうです。発表当初は堅牢性の高い構造と明記され、私の場合は思わずオリンパスと同等のものを想像してしまい、発売まで楽しみにしていたので、正直今回の件はショックですね…当分、旧レンズで頑張ります。
書込番号:13139122
3点
防塵防滴に配慮した構造、くらいの感じでしょうか?
私はこの新レンズが異様に重いのが気になっています。
Canon EF 180mm F3.5L Macroと同等の重さです。
いくらなんでも重すぎるだろーって思います。
書込番号:13142633
2点
防塵・防滴よりも、手ブレ補正が気になっております。
Canon 100mm ISマクロの購入を考えてましたが、
こちらの4段分補正がCanonマクロと同等くらいに働き、三脚なしでも手持ちで楽しめるならいいなと…^^;
現在所有の旧型EF100mmマクロもいいのですが、やはり手ブレが気になることもあり…
三脚使えばいいのですが、使えない場所もあるし気軽に散歩で持ち歩くのも大変ですし。
書込番号:13144886
0点
>>眠りねずみさん
気楽に持ち出せますか?
今回発表された重さは、手持ちのレンズでいうとEF300F4LISとほぼ同じ。ヘタレな私としては、ちょっと気楽にというわにはいかない重さです(せっかく7Dを買ったのに、気楽にというときは軽い40Dを持ち出すほどのヘタレです)。昆虫などを撮るときに100mmでは足りないことが多いので、このレンズ、狙っていたのですが・・・。
書込番号:13146300
1点
久しぶりに気にかかるレンズの登場ですね。
主に花の撮影をしていて、主に使うレンズは100mmマクロISと70-200mmISUなので、
この一本で80%位カバーできて、あと広角10-22mmの追加で荷物が軽くなりそうです。
書込番号:13154949
1点
> 10Dから20Dへ さん
重量を気にされる方はきついかもですねぇ…
私はあまり気にしてないのと、他に荷物もぺおバッグに入れて歩いてるので、
他のレンズやカメラ、荷物と換えればたいして重量かわらないので…^^;
でも、やはりLレンズマクロ、純正の方が惹かれるんですよ…
まぁとにかき発売後の感想待ちでしょうかね。
レビューがどんなか楽しみです。^^
書込番号:13161344
0点
純正ROMの搭載された純正レンズの方が、AF精度、露出精度、クリップオンストロボ使用時の調光精度、など全ての点で正確性が違いますよ。
書込番号:13426191
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






![APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo32/user31755/5/3/533d02a42ab8090e99cf5615e53e0391/533d02a42ab8090e99cf5615e53e0391_t.jpg
)




