NR1602 [ブラック]
薄型でAirPlayやDLNA1.5に対応した実用最大出力80Wの7.1ch対応のAVアンプ



AVアンプ > マランツ > NR1602 [ブラック]
やはり、音切れはします。
HDMI接続でPS3からCD再生とSONYのDVDレコーダーBDZ-AX1000での
CD再生において音切れはします。
PS3にUSB HDDを接続しmp3の再生では音切れしません。
YAMAHAのYRS-1100に同様にHDMI接続したときに音切れはしないので
このアンプの問題だと思います。
もう一つ、アンプにUSB HDDを接続しmp3再生をしても音切れします。
どちらも曲を選択したとき、曲の最初に戻した時などに頻繁に起きます。
リモコンの操作に関しても改善の必要はあると思います。
USB HDDのmp3再生の時に、いまの曲よりも前のトラックに移動したいとき
リモコンの十字キーの上のボタンを押すことになりますが、
1回目押して動作しないのは仕様のようですが、2回目押して今の曲の最初に戻りますが
3回目4回目を押しても最初聴いている曲の最初に戻る動作を繰り返すだけです。
この症状の時は何回ボタンを押しても同じです。
1回目ボタンを押して2秒後位に2回目のボタンを押すと、その後は普通に操作できます。
1回目〜2回目のボタンを押すまでが1秒程度ですと正常な動作をしません。
これは100%なります。
ですが、今聞いている曲より早送りでトラックを進める…(十字キーの下のボタンを押す)
操作に関してはボタン連打しても動作します。(次の曲次の曲と進む)
以上のことが確認できますので、購入希望の方は様子を見られたほうが良いかと思います。
音切れの症状に関しては1ヶ月程前にメーカーサイトから報告していますが
未だに返事はありません。
以上です。ご参考までに。
書込番号:13465545
1点

チンチラマスターUさん
予算的にそろそろ購入しようか検討していた所だったので、大変参考になりました。
ファームウェア・アップデートを時々チェックして、更新が見られないようでしたら他の機種の購入を考えることにします。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/FirmwareUpdate.aspx
ちなみに、HDMI接続でのブレーレイやItunesからのAirPlayでの音切れ症状はないでしょうか?
書込番号:13467479
0点

ミスター・スポックさん
>HDMI接続でのブレーレイやItunesからのAirPlayでの音切れ症状はないでしょうか?
申し訳ありません、実は6月にテレビを不具合で返品して現在テレビを所有しておりません。
AirPlayも行っていません。
音質がイマイチと聞くので今後も使用しないかと思います。
そもそも音質的にitunesは使わないです。
お役に立てず申し訳ありません。
参考までに、USBからmp3の再生(LAMEでビットレート320)に関して言えば
音質はそれなりで私は聴いていられません。
いかにもmp3の音です。音が若干こもっています。
PS3にHDD繋げてmp3再生したほうが音はクリアでハッキリした印象受けると思います。
音は明確に違います。
まあPS3(新型)は中音域が鋭く高音は若干強めに出る感じではありますが(DENONのCDプレーヤー比)
先日までDENONの1650シリーズのCDプレーヤーを所有していたのですが機器が全て「黒」で統一していることもあり手放したので、黒い固体のCDプレーヤーを購入するつもりですがスタンダード機種しか無いのが痛いです。
アンプの音質は2ch再生に関して言えば中々良いですね。
サラウンドはそれなりです。
同価格帯のAVアンプの中では良い部類に入るのではと思います。
これまで使っていた年代物のDENON AVC-3030と音質を比べるのであれば
2ch再生は負けています。
ただマランツは力強い音がするメーカーでは無いのでCDプレーヤーもそうなのですがDENONとマランツは比較し難いです。
ちなみにスピーカーはELACのFS187です。
個人的にはこのアンプは2ch再生の音質にこだわりたいからプリメインアンプが良いんだけど、
HDMI接続する機器があるから仕方なくAVアンプを考えて居る人で
「どうしても」薄型が良い人向けです。
音切れが無ければ満足なのですが、これは2年前からマランツのAVアンプに言われている事なので
おそらく直せないと思っています。
書込番号:13467864
2点

チンチラマスターUさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
私もMP3は聞くに堪えないと思っているので、利用していません。
しかし、iTunesでAACにリップした音源であれば、まぁまぁOKかなと思っております。
もう一つの目的が映画鑑賞なのでブルーレイの音切れが気になっていました。
ファームウェアにはバグがあって当たり前なので、それに対応できないようなメーカーであれば、デジタルAVの購入は慎重にしたほうがいいかもしれませんね。
しばらくはアップデートのページをチェックして、更新が無いようでしたら購入をあきらめようかと思っています。(同じ価格帯のAVR-1912にするつもりです)
薄さが魅力なんですが、非常に残念です。
書込番号:13469189
0点

ミスター・スポックさん
>私もMP3は聞くに堪えないと思っているので、利用していません。
私の書き込みで勘違いされているかも知れないので補足します。
>参考までに、USBからmp3の再生(LAMEでビットレート320)に関して言えば
音質はそれなりで私は聴いていられません。
いかにもmp3の音です。音が若干こもっています。
フリーソフトでmp3を作成するソフトの中ではLAMEは高音質の部類に入ります。
正確にはLAMEはエンコードエンジンです。
iTunesはmp3を作成するエンコードエンジンは悪い部類に入ります。
つまりiTunesでは高音質mp3は望めないと言う事です。
そしてLAMEで高音質のmp3を作成してもこのアンプにUSB接続からのmp3の音質はイマイチになると言う事です。
AACに関して言えばiTunesでエンコードで良いと思います。
LAMEでエンコードしてビットレート320で「聞くに堪えない」というのはまず無いと思います。
mp3はどのエンコードエンジンで作成したか、ビットレートはいくつか、そして再生しているプログラムは何かで大きく音は変わります。
その辺りを考えて頂ければ「MP3は聞くに堪えない」という音質の感じ方は変わると思います。
ブルーレイのソフト再生時の音切れに関しては可能性あると思います。
ただ音切れに関してはトラック(曲)の最初の「無音部分」が若干あるか全く無いかで
「音切れはしないけど?」と他の方に言われるのは間違いないと思います。
私が聴く音楽ソースは無音部分が無いのが多いので、そういった曲で頻繁に音切れをする訳です。
AVR-1912は調べれば分かりますが、この製品と共通する部分が多いようですね。
mp3再生画面などは同じです。
アンプの音質を重視するのであれば、1つ上のAVR-3312の方が比べて分かる程度は違いはありました。(全然違うと言う意味では無いです)
アンプの薄さは魅力的ですね。発熱も少ないですし。
問題が無ければ結構お勧め出来るのですが…
書込番号:13471022
1点

たしかにiTunesのMP3は最悪ですね。
当初からMP3は使わずにAACを使用しています。
今ではDRCも解除されMP3並みに扱いやすいですし、そもそもItunes Storeでのみ楽曲を購入していますので、AirPlay対応のアンプの購入を考えていました。
それと、予算も考えないといけません。
映画メディアの再生ですが、10年後には今のコーディックでは対応できなくなると思います。
今レンタル店にあるほとんどのブルーレイにはドルビーが無く、手持ちの古いAVアンプではサラウンド再生が出来なくなってしまいました。
まさかDTSが主流になるとは10年前には思ってもいませんでした。
なので、AVアンプにお金をかけても、10年後くらい(もっと早くかもしれません)には映画がサラウンドで再生できなくなってしまうんです。
イメージとして再生中にブツブツ切れるのかと思っていましたが、さすがにそのような状況では無いようですね。
発熱も低いようなのでマランツでもいいかなぁと思ってきました。
貴重な情報とご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:13472157
0点

ミスター・スポックさん
音切れに関しては、曲の始めの一瞬だけです。
再生中にプツプツ切れる事はないですね。
私はカーナビがmp3しか対応でないためにmp3を使っていますが
「個人的見解」ではmp3よりAACの方が音は良いように感じます。
AirPlay対応で薄型アンプと言うことであれば、確かにこのアンプは良い候補になりますね。
まだ発売間もないので5万円台に下がってからでも良いかな?と思います。
発熱に関しては私の使用状況で言えばですが「温かいと言うほど温かくもならない」です。
YAMAHAのYRS-1100というシアターラックに設置してます。
仰る通り、サラウンドに関しては昔のアンプでは再生対応していないですね。
大きく進化したと思います。
アンプの音としては、綺麗な音を出すタイプだと思います。
少なくとも、低音が出やすいアンプでは無いかと思います。
そういった面も踏まえた上で、アンプを決められて頂ければと思います。
書込番号:13476205
1点

他にもトラブル確認できたので報告します。
まず、USB HDDからのmp3再生ですがフォルダ内の曲を通して再生していても次の曲の頭で音切れをすることがあります。
曲によっては「プチッ」となります。
リピート再生で1曲目に戻ったときも音切れはしやすいです。
リピート再生にしている時ですが
正常にリピート出来るフォルダ
「接続が切れました」と出てリピートしないでメニュー画面に戻るフォルダ
「接続が切れました」と出てメニュー画面に戻るがリピート再生出来るフォルダ
それぞれの症状が決まったフォルダで確認できます。
書込番号:13486122
0点

HDMI接続での曲の頭の音切れですが、
PS3でも同様になります。
ユーザーとしてこの製品は現状では買わないほうが良いと思います。
上にも書きましたがUSB HDDからの再生でフォルダリピートにしている場合
操作出来なくなるバグがあります。
電源を切れば復旧はします。
マランツのCDプレーヤーからアナログ入力では問題はありません。
書込番号:13550115
0点

チンチラマスターUさん
>HDMI接続での曲の頭の音切れですが、PS3でも同様になります。
ONKYOのTX-SA608を持っていますが、同じように頭切れが起こります。
ただSA608の場合、「音声入力」という項目が初期設定では「自動」になっていますが、
これを「PCM」に固定してやると頭切れは解消されます。
少し前に理由をONKYOサポートに確認したことがありますが、
「自動の場合判別に時間がかかり、その間に曲の再生が始まってしまって頭切れを起こす
のではないかと考えられる。原因を究明できてはいないが、次期モデルではこの問題を
解消するよう開発部門に申し入れをした。」
ということでした。
NR1602の取説をざっと見てみましたが、P.103の「デコードモード」が該当しそうです。
この項目を「PCM」に変更すると頭切れがなくなるかもしれません。
書込番号:13550562
1点

3年ぶりの自作ワクワクさん
情報ありがとうございます。
設定を変更し現在検証中です。
元々、HDMI入力からの曲の頭切れは「たまに」なのですが
PS3からHDMI接続においてPS3でHDDからmp3の再生においては今の所は症状出ていないので
もしかしたら…と思っています。
ただ、PS3は本体からのキシミ音が結構出るので出来れば使いたくない所であります。
結構酷いので保障期間中に見てもらおうと思います。
PS3からのCD再生、DVDレコーダーBDZ-AX1000でのCD再生では1曲確実に音切れする曲がありました。
一応この件に関してはメーカーで検証中で返答待ちになっています。
NR1602にUSB HDDからのmp3再生での曲の頭切れに関しては別なUSBメモリーで試してくれとの事で
東芝のUSBメモリーを買って試しましたが同じでした。
この件に関しては「おまけ的な機能ですから」とメーカー対応する気配がありませんでした。
書込番号:13551540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





