AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]
スマートファミリンク機能を搭載した3D対応フルハイビジョン液晶テレビ(60V)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年1月13日 08:38 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月13日 01:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月11日 14:47 |
![]() |
10 | 9 | 2012年6月11日 20:59 |
![]() |
15 | 8 | 2011年12月19日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月11日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]
それはどこのお店ですか?
福岡市内であれば、競合他店は、ヤマダ、ヨドバシ、ビック、コジマぐらいでしょうか。
交渉次第なんでしょうけど。
私だったら長期保証がしっかりしているヤマダで交渉・購入します。
書込番号:14016518
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]
この機種のネット機能の使い勝手はいかがでしょうか。特にYouTubeですが、以前、量販店で店員がデモしてくれた時、動画が途中で一時固まる現象(何と呼ぶのかわかりませんが)が起きており、店員は「シャープのはこれが起きる」と言っていました。パナソニックやソニーではそれが起きないとも言っていましたが実際いかがですか?
書込番号:14007769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お近くに大きな量販店は有りませんか?
実際に触って確認するのが一番だと思いますm(_ _)m
「使い勝手」というのは、「人それぞれの感じ方」とも思えるので、
他人の感想が、そのまま当てはまるとは限りません。
「画面の大きさ」は別にして「使い勝手」を確認するだけなら、
同じモデルの小さい画面の製品でも確認は出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:14009512
0点

デレビはあくまでもデレビです。
インターネット系はやっぱりパソコンのほうが使い易いしサクサク行きますよ!
デレビにデレビ以上のものは求めないほうが良いと思います。
書込番号:14010656
0点

>店員は「シャープのはこれが起きる」と言っていました。パナソニックやソニーではそれが起きないとも言っていましたが実際いかがですか?
これは事実です。
ネット系ならパナソニックよりも東芝やソニーのほうが良いですがそれでもいちいち、リモコンで携帯電話と同じような感じの文字入力になるしパソコンに比べて動作も遅いしコピーペーストも出来ないし僕はどちらにしてもイライラしますね
今は、YouTubeを楽しむ時はノートパソコンを膝の上に置いてデレビに映像出力して楽しんです。
書込番号:14010690
0点

「使い勝手」という抽象的な質問がいけなかったですね。
前述のとおり、お聞きしたかったのはこの機種:L5で「YouTube」を快適に視聴できるのか?です。YouTubeの動画をPCで再生した場合も、動画が途中で一旦止まる現象がありますが(再生時間にダウンロード時間が追いつかないため?)、アクオスの「YouTube」でも同様の現象が頻発しているのを量販店のデモで見せられたのです。店員は「パナやソニーと違ってシャープはダイレクトにネットのYouTubeに接続するのでこうなる」というようなことを言っていました。
こんな現象が頻発するならかなりストレスになると思うのですが、そのような不満クチコミも見かけませんので、私が量販店で見た現象はたまたま(頻発するわけではない)なのかを知りたいのです。実際同機をお使いのかたに教えていただけると助かります。
書込番号:14010704
0点

今5分程再生しましたが止まる事なくスムーズに見れましたよ
書込番号:14011131
0点

ご回答下さった皆さま、ありがとうございました。 いくらネットテレビと言ってもパソコンに操作性で敵うわけないので、あまり期待はしてはいけない。でもテレビの付加機能として動画視聴もそれなりに楽しめるもの、という整理が出来ました。感謝申し上げます。
書込番号:14015965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]

倉敷でその値段ということはジョーシンさんかな?
基本的に岡山は値引きに対応しない店が多いです。
あっても値段を合わせるくらいですかね。
岡山のヤマダ電機なら少しは期待できるかも。
書込番号:14008761
0点

私の妹が、倉敷のジョーシン(アリオ倉敷でしたっけ?)で、年始に198000円だったと言ってましたが。
まあ 岡山県は厳しいですね。たまに ヤマダとかなら 価格コム並みに買える時もありますけど、大体岡山県での統一価格て言われるのが、おちですからね
書込番号:14009471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]
この機種を買って1月ほど経ちそろそろ外付けHDDの番組をRECBOXに移そうと思って機器選択したらRECBOXとPANAのBDレコーダーが出ていました。
LAN録画してみましたが普通にダビング出来ました。
この機種って直接録画出来るんですか?前機種のREGZA、z9000では直接録画は出来ませんでした。
BDレコーダーはBZT-810です。自分が知らなかっただけですかね?
とりあえず便利になりました。
5点


返信ありがとうございます。
自分が言いたいのは60L5からRECBOXを挟まずに直接DIGAに録画が出来たのかと言う事です。他社製レコーダーでは直接TVの外付けHDDからの録画は無理だと思ってたので。
書込番号:13918008
3点

『非公式に対応していた』って事なんでしょうかね。
面白い情報ありがとうございます。
書込番号:13918097
0点

ん?
つまり60L5のUSB HDDから
REC-BOXをはさまずに「直接」
DIGAのHDDにムーブ出来たってことですか?
まったくの推測だけど
パナはSTBからのLAN録画機能も持っています
(注意:ただし対応機種は限られます)
そのためL5がREC-BOXにLANを使ってムーブするのと同様に
L5がDIGAにLANを使ってムーブするのと同じ動作であると考えられます
つまりDIGAにおけるLAN録画の「仕様上」
L5からのムーブが出来たのではないかと
このように思われます
ただ問題はこれがなぜZ9000で通じないのかっていう点ですが…
書込番号:13918098
0点

自分も不思議でしょうがないです。今,Z9000のほうでも試しましたが機器選択してもDIGAはでてきません。
ダビングした後に思いましたがRECBOXにダビングするより時間がかかる気がしました。計ったわけではないので主観ですが。
他のレコーダーでもできるのかな?
書込番号:13918155
0点

これは朗報かもしれませんね。
確かにREGZAの場合は以前からRECBOX経由ですと
時間は掛かりますが無劣化移動が可能でしたが、
AQUOSの対応機からは直接DIGAに移動できるというのは初の情報だと思います。
一応Woooも直接DIGAに可能でしたが、Woooは公式対応ですが
AQUOSは実質非公式で可能ということだという違いくらいですかね。
>ダビングした後に思いましたがRECBOXにダビングするより時間がかかる気がしました。
これは実際に使用はしていませんが、
確かREGZAですとRECBOXにダビングするのは2/3程度の時間でダビング可能ですが
RECBOX→DIGAは実時間ですので、DIGAの方がダビングするのは実時間という仕様だからだと思います。
ただ実時間でも聞いた情報ですとデータをチェックしているみたいで
チャプターを打ってくれますので、メリットもありますが。
書込番号:13918196
0点

ご返信下さいました皆様ありがとうございました。
今日色々試して60L5の機能などが大分分かりました。
60L5からDIGAにムーブしたものも普通に見れてチャプターも打たれてました。
LAN録画中に60L5側の番組予約が始まると問答無用て中断されちゃうんですね。
とにかく直接DIGAにムーブは確実に出来ました。これが他機種でどうなのかは分かりません。
書込番号:13918879
1点

塩皮串さん
貴重なレポートありがとうございます。
お使いになったムーブ機能は、一般に DLNA/DTCP-IP という技術・規格に基づいたによるムーブなのですが、これは共通規格を使っているので、本来ならどのメーカー製であっても対応している機器の間でムーブができる「べき」ものなのです。
※考え方としては、異なるメーカーのレコーダーとテレビを映像ケーブル (HDMI 等) で接続しても問題なく見られる「べき」とか、異なるメーカーのパソコンと USB HDD を USB ケーブルで接続してもデータを移動できる「べき」などの例と同じです。
ただし、現実には DLNA/DTCP-IP はまだまだ普及途上で、その規格「にだけ」忠実に従って実装した機器ばかりではなく、勝手に部分的に「改造」もしくは「拡張」しているものもあるようなので、その場合にはムーブができない例もあるわけです。
すなわち、本来は「できるのが不思議」なのではなく「できないのがおかしい」のですね。
で、東芝 REGZA TV とパナレコーダーが直接ダビング (ムーブ) できないのは、どうも東芝 REGZA TV 側に DLNA/DTCP-IP の独自拡張なり改造があるのではないかと邪推しています。
(パナ DIGA も昔のモデルではそのような制限をしていたものがありましたが)
今回の AQUOS と DIGA でムーブができたのは、「非公式」という表現をされていますが、本来の DLNA/DTCP-IP の動作からすれば、できて当然のことができることが確認できたということになるのでしょうね。(AQUOS 側も DIGA 側も DLNA/DTCP-IP ムーブについては変な改造や拡張をしていない、もしくは改造や拡張があったとしてもムーブには支障がなかったということなのでしょう)
いずれにしろ、貴重な情報なのは確かですね。あらためてレポートありがとうございました。
書込番号:13930727
0点

60L5接続HDDからダビングするため、追加導入でシャープのブルーレイレコーダーを物色していました。W1000あたりに決定する予定で検索していたところ、こちらの掲示板に辿り着きました。
BZT810は私も所有しており、早速確認&実施したところ、LAN録画が無事に成功しました。
以前のディーガモデルでは不可で有ったため、諦めていましたが、これで予定外の買い物をしなくてよくなりました。大変有意義な情報ありがとうございました。
これでアクオス&ディーガでのリンク機能が文句ナシです。
ちなみにダビング時間ですが、等倍よりも倍程度の時間がかかっています。
録画予約時間をはずさなけれならないため、夜中等の時間帯を利用する必要があるのが難点です。
書込番号:14669345
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40L5 [40インチ]
VIERA TH-P42GT3、BRAVIA KDL-40HX720、AQUOS LC-40L5、REGZA 42Z3
の4機種が横並びで動きに対する強さ比較のデモやってた
アニメや実写を織りまぜて、横スクロール、縦スクロール、振り子運動なんかのテスト動画
で結果はどう見てもレグザ42Z3の一人負けで
ブラビアHX720 ≧ アクオス40L5 > ビエラGT3 >>>> レグザ42Z3
(中略)
具体的に言うと実写では横スクロール、縦スクロール、振り子運動ともに
レグザ42Z3だけ「えっ?」って驚くくらいボケボケで
アニメのスクロールの時は、スクロール速度が低い時は他の3機種と同じように
スムーズにスクロールしてるのにスクロール速度が上がったら
まるでインタレ解除に失敗した糞エンコみたいにガックンガックンになってた。
一方でアクオス40L5がブラビアHX720と同レベルのボケのなさ、スクロールの滑らかさで驚いた
シャープって画像エンジンは弱いって思い込みがあったので。
ビエラGT3はプラズマなのに動きの滑らかさでは明らかにブラビアHX720、アクオス40L5に負けてた。
-------------------------------
と言う書込みが某掲示板にあったのですが、そんなに40L5はボケのなさ、スクロールの滑らかさが優れているのでしょうか?
0点

>と言う書込みが某掲示板にあったのですが、
文字だけの情報でどこまで信じられるかなのかも...
<その掲示板の信憑性も考える必要があるのでは?
書いている方の真意だって判らないかも知れませんし...
本来なら、その情報元になっている場所(お店!?)を公開して頂き、
実際、自分でも確認するのが一番です。
<自宅に全ての機種が有って、それで比較しているならすごいお宅ですが...
クレイドールさんのご自宅から離れていても、
ココにその情報が出れば、実際近くの方が確認に行って、
情報を提供して貰えるかも知れませんし...
動画サイトに、それぞれを横並びにした「比較映像」があるなら良いですが...
<1台づつだと、比較し難いですし...
書込番号:13901981
2点

その4機種の中ではビエラがプラズマパネル
なので一番動画に強いはずなんですが…。
逆にレグザがその中では2倍速パネルなので
不利なはずで順当じゃないですかね。
(一応…AQUOSのVAパネルの方が動画には
有利です)
あまりネットの書き込みを鵜呑みにせず、
ご自分で確かめられた方がいいですよ。
書込番号:13902414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になるか分かりませんが。
友人が初代クアトロン40LV0を購入した時、倍速性能を試させてもらいました。
ソースは「とある科学の超電磁砲BD1巻と5巻」のOPで確認しました。
比較対象は当時、当方所有の37Z3500です。
結論から言えば滑らかさは比べ物にならない位ヌルヌルでした。
ただ、違和感と言うか変な補間も多々あり、Z3500では普通の滑らかな映像の場面で
カクカクしたり、ブロックノイズが出たりで安定感がありませんでした。
ヌルヌル感は魅力的でしたが、不安定すぎて常用できるレベルで無いと感じました。
シャープは倍速含め映像エンジンはあまり改善せず(出来る技術なし?)、
パネル性能に合わせたチューニング位しかしてない印象です。
その後、ヌルヌル感を求め37Z3500から40HX720に買い換えました。
やはり、多少のカクカク、チラチラノイズは時々出ますが、法則性があり、安定しています。
ストレス無く滑らかさを求めるなら40HX720が良いと思います。
プラズマはクッキリ、切れの良い画質ですので、残像低減の意図は同じでも
滑らかさとは真逆ですので、滑らかさで比べたら補間技術の方が滑らかなのは当たり前です。
世代、機種は違いますが、メーカーの特徴は同じなので、掲示板の感想は
個人的には合っていると思います。
後は実機を見て判断するしかないですね。
書込番号:13902721
1点

みなさんありがとうございます。
出来れば40L5を実際に使用している人の意見を聞きたいのですが・・・。
書込番号:13902983
0点

アクオスを購入する人は指名買いが多く、他社と比較している人はあまり多くないです。
比較して質問しても大抵ソニーや東芝を勧められます。
画質(滑らかさ含め)に拘る人程アクオスは買いません。
クアトロンは4原色ゆえに今までの絵作りのノウハウが使えないので
黄色が鮮やかな反面、赤が死んでいます。
シャープは元々TVメーカーではないので画質のノウハウが無いのでなおさら酷いです。
アクオス購入者は購入相談はあれど画質、使用感を語る人は少ない
ライトユーザーが多いので使用者のレス待ってもこないと思います。
この機種を使っている人もHX720やZ3と比べた事が無ければ差は分かりません。
仮に、掲示板の内容が万人に共通の感覚だったとして
HX720より3万も高いこの機種を買う意味はありますか?
同性能なら安い方が良いのでは?
ここで質問して手軽に済まそうとしても意味ないです。
実機確認が一番ですが、面倒ならソニーにした方が滑らかさでは間違いありません。
書込番号:13904622
4点

こんちは
理由はいたって単純です。
エンジンや、4倍速のちがいではなくて、VAパネルとIPSパネルの応答速度の差です。
Z3はひどいけど、パナのDT3なら、たぶんアクオスよりは、なめらかなはずなんですが。
同じ倍速で、同じエンジンでも、VAパネルのほうが、残像すくないよ。
なんで、東芝レグザに、ゲームダイレクトをつけたか?それは、レグザIPSの遅延が、余りにもひどかったからです。
ソニーは動きを重視してるので、絶対IPSを出さないと思います(でたらゴメン)。
なんか、勘違いしてIPSパネルの方が、優れたパネルとかいってる人いるけど、そうしたらVAは淘汰されてますよ。あくまで、IPSは視野角が改善された液晶パネルというだけです。
書込番号:13908661
1点

クレイドールさん
それは単なるネガキャンコメなので真に受けるのもどうかと思いますよ。
ソニーのデモ映像のみの比較だし、どうみてもレグザに焦点を置いて想像で酷ったネガコメ。
>エンジンや、4倍速のちがいではなくて、VAパネルとIPSパネルの応答速度の差です。
VAとIPSの差というのはほぼ無いでしょう。
単なる倍速のアルゴリズムによる差だと思いますが?
倍速云々を言ってる人はソニーのデモ映像のみでしか物を言って無い人が圧倒的多(アンチ風に)。
>なんで、東芝レグザに、ゲームダイレクトをつけたか?それは、レグザIPSの遅延が、余りにもひどかったからです。
遅延と残像は全くの別物じゃ?
それに何故、ブラビアやアクオスは遅延が多いのって事に。
遅延は単純にエンジンや映像を実際に映し出すためのアルゴリズムの問題。
>ソニーは動きを重視してるので、絶対IPSを出さないと思います(でたらゴメン)。
それはサムスンパネル需給の契約上の問題。
書込番号:13908820
3点

おはようございます
VAとIPSの差というのはほぼ無いでしょう。>
VAとIPSを比較したら、明るさが、暗くなる速度= 白⇒黒にかわる速度がちがいますよ。
これは、IPSの構造上の原因です。この暗くなる速度が遅いことで、残像がVAよりでると感じました。ほんの僅かなので、ほぼの範疇なんでしょうね。
それはサムスンパネル需給の契約上の問題。>
サムソンの契約上の問題なら、1時期サムソンより、応答速度が速いシャープのU2VAパネルを使って、いた理由がわかりません。サムソンのパネルを使ってるのは、本当はシャープのパネルの方がいいけど、ソニーが赤字事業のTVにちからをいれなくなって、コストカットしただけに思います。
あと、IPSパネルは、視野角だけと書いたのを訂正します。色がVAパネルより鮮やかです。欠点として、黒つぶれしやすく、コントラストはVAに劣ります。
それと、IPSだから遅延や、残像がでるかについても訂正します。→ゲームダイレクト搭載前のレグザの遅延が、他の液晶TVのなかで、特にひどかった。(もうしわけないです)
書込番号:13913543
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60L5 [60インチ]
量販店(特に価格○○)にて安く購入し、5年延長保証を付けた場合、
修理が必要になった時の販売店迄の送料は、自分持ちになるのでしょうか?
60歳ぅと大きいため、購入した際には元箱はじゃまになるので、破棄されると思いますが、
梱包を配送業者に依頼した場合、かなりの出費が予想されますので、5年延長保証を付けた場合、
発送に関する料金も保証されるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


大型テレビは原則的に出張修理ですから、店に送ることはありません。
延長保証の場合も、メーカー修理に準じます。
書込番号:13877383
0点

>5年延長保証を付けた場合、発送に関する料金も保証されるのでしょうか?
テレビの場合、出張修理が基本なので、何故販売店経由の修理依頼をされるのか不明ですが、各保証の契約内容次第では?
家電店だとどうだったかな?
ヤマダ5年間長期保証だと、
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
第3条(保証料を現金でご加入いただいた場合の保証範囲)
保証料を現金で納付いただいたお客様の修理限度額等は以下の通りです。
保証対象(修理代)は、@持込修理対象商品については、部品代+技術料、A出張修理対象商品については、部品代+技術料+出張費です。
通販でよく聞く「ワランティマート」だと、
http://al-kaden.com/war.html
Q.修理に関わる費用の内、何が無料となるのですか?
A.修理費用の内、修理技術料+修理部品代+出張料金(メーカーが出張対応の製品)が無料になります。ただし修理に関する運送料、取外し・取付工事費(カーナビ・カーオーディオ等)、離島・遠隔地の際の出張費用等はお客様負担となりますので、御了承ください。
と自己負担みたいですね。
書込番号:13877411
0点

価格コム経由のお店でしたが、レコーダーの修理も無償で出張修理してくれました。
むしろメーカー保証より手厚い気がしましたね。
書込番号:13879177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





