このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2011年11月24日 16:20 | |
| 0 | 0 | 2011年11月22日 23:06 | |
| 2 | 1 | 2011年10月10日 11:38 | |
| 33 | 11 | 2011年8月5日 02:49 | |
| 3 | 2 | 2011年7月15日 08:40 | |
| 12 | 9 | 2011年6月29日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19P2(K) [19インチ ブラック]
こちらの商品の購入を検討しているのですが、何点か質問があるので宜しくご教授下さい。まず1つ目は夜間充電モードとは夜間に使っていない時に充電を勝手にするものなのでしょうか?それとも自分で好きな時間に設定できるのでしょうか?2つ目はバッテリーの寿命なのですが、使い方にもよるでしょうが2年ほどでしょうか?当方はキャンピングカーに積載しての使用を考えておりますので、バッテリー駆動という点がかなり気になります。最後にワンセグのアンテナが付属しているみたいですがアンテナコードの長さはどの位ありますか?あと通常のアンテナとワンセグアンテナは両方同時に本体に挿せるのでしょうか?
0点
夜間充電モードは夜10時から朝9時の間のスタンバイ時に、自動的にバッテリーを充電します。時間指定はできません。そもそもフル充電まで5時間掛かりますから、そんな余裕もないです。
バッテリは通常500回程度の充放電で駆動時間が半分になります。フル充電でも3時間しかみれませんから、毎日見ていたら2年は厳しいでしょう。キャンプでたまに使う、とかにはいいでしょうけど。
アンテナ端子はワンセグ・地デジ共用です。
書込番号:13606314
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19P2(K) [19インチ ブラック]
神戸市で震災を経験した者として言わせてもらいます。
これからは全てのテレビにほんの小さな容量でいいからバッテリーを内蔵して欲しいです。私達は瀬戸内海の沿岸なので津波の心配はありませんでしたが、外海に面した地域の方は地震の後、津波に備えて避難する必要があります。その為には地震が起こってから最初の30分のテレビから得られる情報が重要なのです。大きな地震が起こると即座に停電します。スマートフォンは回線が込み合ってほとんど不通状態になるでしょう。テレビのニュースを見られなければ避難すべきか否か判りません。
東芝がこのような商品を市場に提案してくれたことは、とてもありがたい事だと思います。
7点
なんか、勘違いをされているようですが、
バッテリー搭載のコンセプトは、停電時に見られる。ではなく、
ピークシフトです。
一番、電気を使うゴールデンタイムなどに、バッテリーで見てくださいというもの。
停電した時は、アンテナが機能しなくなっている事も想定されます。
書込番号:13211938
3点
スレ主さん
それならテレビよりラジオでしょう!
大きな地震ならテレビ自体が使えなくなる確率の方が高いです。
そんな事より手動で電源を得られる頑丈なラジオを目につく所に置いて、いつでも聞けるようにした方が現実的です。
テレビは基本持ち出せません。
書込番号:13212033
6点
私も、お2人のレスと同意見です!!
アンテナ→ブースターを使わなければならない地域では停電時ブースター電源が取れないので観ることが出来ませんし…。
やはり、携帯出来る防災ラジオが良いと思います!!
懐中電灯&ラジオ&携帯充電などの機能があり、尚かつレバー手動回転で充電まで出来る物まで有りますよ!!
しかも、リーズナブルだったりします(^o^)
書込番号:13212088
4点
各発言の「ナイス!」数を見ると、スレ主さんには票が入っていないですね。
「大きな地震が起こると即座に停電します。」と書かれていますが、私も他の方が書かれているように「大きな地震が起こると即座にテレビがダメになっている」という可能性の懸念が大きいですね。
携帯ワンセグテレビを常備するというほうが有益ではないかと思います。
書込番号:13214161
3点
パナのHV200?150だったかな?はどうでしょう?たしかバッテリーは別売でしたけど地デジ、ワンセグのどちらのアンテナも内蔵していたと思いますが。画面小さすぎます?
書込番号:13215862
0点
ピークシフトも重要な点ですが、突如停電になっても大丈夫というのもこの機種のコンセプトのはずです。
ソニーやパナソニックの携帯テレビも持ち出しにはよいですが、気をつけてないと自然放電などで肝心な時に電池切れの可能性があります。
それに対してこれは常に通電で蓄電状態にあり、肝心な時に切れてるという心配はほぼ皆無でしょう。
携帯やスマホのワンセグ機能もいいとは思いますが、使いすぎで電話が使えなくなっても困りますので、こういう機能は分散してる方が個人的にはよいかなと思います。
それと、これにはワンセグアンテナが付属してますので、何らかの事情で通常のアンテナが使えなくても大丈夫ですよ。
書込番号:13222364
8点
手で回して充電して聞くラジオだとバッテリー切れのため電池購入ということがありません。
一家に一台常備しておいて良いものです。テレビはいざとなれば役に立たないでしょう。
パネルが壊れたら写りませんょ。
書込番号:13222904
0点
私としたことが、ブースターのことを忘れていました。ほとんど全ての家庭が、1本のアンテナから複数の部屋に出力していることから、バッテリー電源だけでは停電時にテレビを見ることは出来ませんね。
ピークシフトのことはもちろん承知していましたが、私は「地震直後にテレビでニュースを見られることの方がもっと素晴らしい!」と舞い上がってしまいました。
やっぱり手回しラジオかな。
書込番号:13223732
1点
地震が起こって30分程度は大事ですね。確かにこの時間は一番貴重ですね。
地震や停電後など常時受信可能なテレビが合った方がいいですね。当方は地震のあとラジオどころではありませんでした。 停電してもラジオを聞けるくらいの機材は常に用意していましたが停電や地震などのためにラジオを用意しているわけではありません。 深夜のラジオが聞きたくて用意していました。他の部屋にはコンセントも家具などで隠れているため充電式または乾電池です。
自分の部屋などコンセントが家具や家電などでコンセントが隠れていて電化製品が使えないことあると思います。しかし震災後乾電池が品薄でしたが 慌てることもなかった。
コマって居たのは知人などでした。
新聞なら停電した場合情報は重要ですよね。テレビやブースターの電源は常に用意しておくべきです。 こちらのテレビは停電しても3時間は視聴できるようです。バッテリーを二つ以上あれば倍楽しめるんですよね。
書込番号:13228996
0点
>○ムスさん
至る所でパナソニックを押していますが、
ステルスマーケティング要員と感じてしまいます。
パナソニック好きで押しているようでしたら申し訳ありません。
書込番号:13336750
0点
私はパナとは関係ありませんよ。(笑)
まあ元々テレビは液晶かプラズマかと言われると完全なプラズマ派ですけど。(笑)
本当はパイオニアがプラズマを続けていてくれてればパイオニア派だったんですけど。(泣)
パナの情報は行きつけの電気屋のパナの販売員とプラズマの話をよくするのでその時にいろいろ質問するんで他のメーカーの商品より少し詳しいだけです。
まあ自分の好きな製品をどうしてもお勧めしてしまいますけど、ゴリ押ししているつもりはなかったのですけど、今後気をつけます。(笑)
プラズマ好きはこんなのが多いみたいですけど…。プラズマのスレ見てるとよくわかります。
あまりでしゃばらないように気をつけますね。
書込番号:13336952
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19P2(K) [19インチ ブラック]
セカンドテレビとして、また災害時や停電時にこの商品をと購入を
考えているのですが、この商品で現在リビングにあるディーガDMR-BW730で
録画している番組等を見ることができますか?
今回の購入は寝室にと考えていますのでケーブルでつなぐということは
現実的ではありません。
普通に考えてみると無理みたいなのですが
何かを購入して何かをすれば見れるよ!
ということはありませんか?
よろしくお願いいたします。
1点
>この商品で現在リビングにあるディーガDMR-BW730で録画している番組等を見ることができますか?
LAN経由で視聴するDLNA機能(パナでいうお部屋ジャンプリンク機能)を使いたい、と言うことなら、19P2にはその様な機能は搭載されていないみたいです。
そもそもLAN機能自体が搭載されていませんから。
>何かを購入して何かをすれば
最近だと、例えば、
サンコー、HDMIを無線化する「無線deエエ蔵HDMI」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110228_430041.html
みたいなものが出来ると思います。
あくまでも各機器のHDMI入出力端子に送信/受信機を繋がないといけない点がネックになりそうですが。
書込番号:13232299
![]()
2点
m-kamiyaさん ありがとうございます。
現在の環境をよく把握して検討していきたいと思います。
ネットワーク等に詳しくないので
これからいろんな情報かき集めて
探してみます。
停電時の利用はワンセグ携帯やポータブルテレビ等での
視聴のほうがよさそうですのでそちらの方向で考え
単純にセカンドテレビとして考えていったほうがいいように思うようになりました。
ご指南、誠にありがとうございます。
書込番号:13255670
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19P2(K) [19インチ ブラック]
良いアイデアの製品ですが、見られるのは地デジのみ。これでは、商品価値は半減です。
また、できれば、東芝お得意の外付けHDも装備して貰いたいものです。
まぁ、本機がヒットすれば、東芝も考えるでしょう。
1点
コンセプトがバッテリー搭載で停電でも見れるというものでしょうから
とりあえずBSなど供給電力居るようなものはわざとはずしたのでしょう
機能があれば使えないとクレーム付きやすいですし
> まぁ、本機がヒットすれば、東芝も考えるでしょう
そうですね 売れれば便利機能も進化しやすいですので楽しみですね、
書込番号:13149970
5点
BS放送が受信できない
スペックの中にBSチューナがはいっているのに、何故BSが視聴できないのですか、意味がわかりません、教えてください。*1 倍速液晶
1秒間に60枚で表示している映像を倍の120枚で表示し、動きの速いシーンやテロップなどもより滑らかに表示できる。
中には1秒間に240枚表示しているタイプもある。
*2 デジタルチューナー内訳
地:地上デジタル
BS:BSデジタル
110:110度CSデジタル
書込番号:13181104
0点
「スペックの中にBSチューナがはいっているのに、何故BSが視聴できないのですか、意味がわかりません」
スペックにBSチューナーは入っていません。入っているのは、地デジとワンセグの二つです。
書込番号:13181143
0点
>スペックの中にBSチューナがはいっているのに、何故BSが視聴できないのですか、意味がわかりません
カカクコムのスペック欄の下にある「液晶テレビ項目解説」にある文章ですね。
これは上にある表の説明のための文章で、表の中に「地」と書いたあれば地上デジタルチューナー内蔵、「BS」と書いてあればBSチューナー内蔵と表しているだけです。
表の中に「BS」が無いので非搭載です。
書込番号:13181257
0点
ありがとう、判りました。今時BS放送が楽しめないとは・・・、東芝さんの焦りでしょうか、確かに省エネ省電力は時代の要求ですが、ユーザーはテレビに対して何を求めて購入するのかが足りないのでは、当たりまえの機能を省いてまで、早だしが必要ですか?、何故省いてまで発売したのか、東芝の戦略の本当の意図と知りたい。
書込番号:13184224
0点
いろんな製品があって良いと思うけどな
最近というか去年からたまにアナログチューナー非搭載モデルだけにして
リモコンにボタンあると邪魔でしょうがないというスレを立てる人がいるように
この手の話と同じノリですが
自分はBSやCSなど契約しないので要りません、ボタンも無ければいいと思います
そんな人には単純に余計な切替ボタンがなくてバッテリー搭載の目玉機能以外にもありがたいモデルですよ
書込番号:13184273
3点
地上デジタルのみ搭載ですが ワンセグも内臓されているので ワンセグ画質の方もどの程度綺麗に映るのか期待したいです。
しかしバッテリー内蔵型のパーソナルテレビの発売は今回が液晶で初めてなのかなあ。
面白ろいですね。
停電時も視聴できるけどブースターがあると意味ないけど 地デジが受信できない地域にとってはワンセグはアナログ放送完了後も付属アンテナでお役に立ってくれそうです。
書込番号:13191057
0点
minamikinntarou さんへの答えになるかどうかわかりませんが、
日経トレンディネットさんの記事より。
「企画から2カ月で完成!東芝のバッテリー内蔵REGZA スピード開発の裏側」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110616/1036337/
確かに、必要最低限の機能しかない(人によってはそれもない)機種です。
ただこの記事を読む限りでは、
・震災直後からの企画・設計・開発
・夏の節電や計画停電に備えられるように間に合わせた
という思いを持って作られた商品だと考え、素直に凄いと思いました。
もちろん、1台目としてのニーズは皆無でしょうが・・・
まだ未発売かな?必要な人が手にできればいいなと思います。
書込番号:13192437
2点
本機の開発の動機は、多分、今回の大震災でしょう。
しかし、地震は頻繁に起こるものではありません。停電も心配されていますが、
多分、それほど頻繁には起こりますまい。
とすると、本機の売りは「ピークシフト」です。節電です。
夜に充電しておいて、昼間はバッテリーで見る、という使い方です。
これは、今後のことを考えると (思想としても) 大切で、テレビのみならず、他の電気製品もそのようにすれば、夏の電力不足の解消に貢献します。
「ピークシフト」を今後の使い方だとすると、普通のテレビであって欲しい。BSも見たいし、外付けHDに録画したものも見たい。
というようなことで、地デジだけ、というのは製品としては中途半端です。
地デジだけでよい、という人もいるでしょうが、購買層は限定されます。商売としても、上手とは言えますまい。
書込番号:13193435
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





