
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年10月1日 18:00 |
![]() |
1 | 10 | 2011年9月29日 21:39 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2011年9月20日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月9日 02:19 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月25日 16:55 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月17日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿いたします。
省スペースサイズのAVアンプ購入を考え、この機種とマランツ製NR1402の二機種で検討しております。
音色などの違いはもちろんあるとは思いますが、サラウンドフォーマットの数はこちらの機種の方がとても多く対応しております。
その分性能が良いものと判断してよろしいのでしょうか?
基本的にはBDでの映画鑑賞とPS3でのゲームとなります。
どなたかご教授いただけたら幸いです。
0点

価格コムのスペックで比較しているならあまり信用しない方がいいです、サラウンドフォーマットはほとんど同程度対応しているはずです。
書込番号:13561682
1点

>サラウンドフォーマットの数はこちらの機種の方がとても多く対応しております。
>その分性能が良いものと判断してよろしいのでしょうか?
とりあえずサラウンドフォーマットの対応数はどちらも同じだと思いますよ。
1402も現状使用されてるフォーマットにはすべて対応してますし・・・
リスニングモードでは?
個人意見を言えば、リスニングモードも全く関係ないですね。。
いくらモードが多くても実際ご自身が気に入って使用できるかどうかが重要ですからね。。
大事なのはご自身の好みの音が出るかどうかと必要な機能です。
書込番号:13561693
1点

ああ、価格コムのスペック表のことですか・・・
口耳の学さんもおっしゃってますが、価格コムのスペックは適当で間違いや抜けがあるのであてにしない方がよいですよ。
これはアンプに限らず、リンクのメーカーHPやそちらからの取説ダウンロードなどで確認したほうが良いです。
音声フォーマットはどちらも同じように対応してますのでご安心を・・・
書込番号:13561730
1点

口耳の学様、クリスタルサイバー様、早速のご連絡有難うございます。
NR1402の取扱説明書をダウンロードして確認しました所、フォーマットは同じ対応でした。
よりじっくり検討してみることにいたします♪
書込番号:13561911
0点

こんばんは
あと両機種の設定について
マランツはユニバーサルモデル(世界共通モデル)なので英語設定で、ちょっと説明書とにらめっこしながら、設定します。
パイオニアのほうが、設定はマランツより簡単です。
音質は、同じ値段層で比較すると、パイオニアは中の下で、マランツは独特な音がでるので、ハマレば、最高です。(私が感じた意見なので、参考までに)
書込番号:13564329
1点

エックスピストル様、アドバイス有難うございます。
なかなか視聴できる機会がないので参考にさせていただきます♪
書込番号:13564423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツのNR1402はメニュー言語は英語と日本語なのでHDMI入力のあるテレビと接続していれば問題はありません。
書込番号:13570542
0点



現在、SONYのHT-K215を使用しております(11年前のものw)。
プレイヤーをBDP-S370に買い替えました。
音響も10年も使っておりますので、次世代に切り替えを考えております。
メインは、プロジェクターでの映画鑑賞です。
@5.1chのHT-SS380とアンプのどちらを購入するか?
将来性を考えると、スピーカーのグレードを上げるためにはアンプの方が良いかなと…
A今のシアターシステムのスピーカーを流用してこのパイオニアのアンプからの音質とHT-SS380の
音質を比較して、好みの問題程度しか変わらないものでしょうか?それとも音質的に誰が聞いても、変わるものでしょうか?
Bアンプを購入するとすれば、パイオニアのこのアンプか ソニーのSTR-DH710にするか迷っております。
ソニーのこのアンプは、現在使用しているシアターシステムのウーファーがパッシブかどうかわかりませんが、パッシブだと流用できない気がします。
しかし、パイオニアのアンプは、パッシブでも流用できると思います。
ウーファーがなくても低音のレベルを調整をして映画鑑賞に問題がないようであれば、ソニーのアンプがいいかな〜と考えております。
Cパイオニアのホームページでの機能説明では、DOLBY true HD は対応となっておりますが、価格.comのスペック では、入っておりません。パイオニアのホームページが合ってると思いますが…、どちらが正しいのでしょうか?
アンプ購入の最終判断は、サブウーファーがなくても、現在のホームシアターシステムのスピーカー流用で、映画鑑賞が十分に出来るのであればソニー、ウーファーがあった方が良く、DOLBY true HD が出力できるのであれば、パイオニアを考えております。
長い質問となりましたが、どなたかご教授お願いします。
0点

徐々にアップグレードするなら単品アンプでしょう。
流用したとして音質の違いは感じるでしょうけど音質アップと感じるかは微妙です。
サブウーファーがパッシブならSONYアンプでは使えないです、サブウーファーの低音は重低音ですからサブウーファー無しではカバーしきれないでしょうね。
スペックはメーカーサイトが正しいです。
書込番号:13557380
0点

迅速なご返答を頂きまして、ありがとうございます。
やはり、映画鑑賞では、サブウーファーが必要ですよね…。
今のシアターシステムのサブウーファーを調べて、ソニーかパイオニアかを決めます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:13557422
0点

@・・SS380もそうですがセット品は専用端子による接続の場合があるので、今後スピーカー変更などで楽しみたいなら単体AVアンプをお勧めします。
ちなみにHT-K215のスピーカーも専用端子なら、何らかの加工をしないと別のアンプには接続できませんよ。。
HT-K215のサブウーファーもアンプ内蔵ではないパッシブタイプなら、VSX-S300は両対応なので問題ありませんが、その他の一般的なAVアンプでは使用できませんのでご注意を・・
A・・ソニーシステムとパイオニアでメーカーも違うので、音質差は結構でると思いますよ。。
アンプもスピーカーも違えば出てくる音の質が違うはずですし、サラウンドの疑似音場などDSP機能もメーカーで変わってきますからね。。
あとはBDソフトの場合はDVDとは違うHD音声で記録されてますので、同じくHD対応の最近のアンプやシアター機であれば、音質の良さは格段にあがります。
ただ、同じ5.1CHで使用する場合ならサラウンド感・・という意味ではそれほど変わりませんけどね。。
あとはその違いによる好みで、ご自身がどちらが好きかどうか・・・ですね。
B・・サブウーファーの件は上に書きましたので、サブウーファーの有無は好みの問題や、利用するその他のスピーカーの低域の出力にも左右されますね。。
HT-K215のスピーカーだと低音域は望めませんので、やはりサブウーファーが無いと、どんなに良いアンプを使用してもHT-K215より迫力は落ちると思いますよ。。
フロントなどを大き目のものやトールボーイなどの低音もそれなりに出力可能なスピーカーを使用するなら、サブウーファーが必要ないと感じる人もいらっしゃるでしょう。。
ただ、低音の質はやはり違いますし、今まで5.1CHシステムを利用していたなら、個人的には同じく5.1CHで使用したほうがよろしいと思いますよ。
C・・もちろんメーカーHPが正しいですよ。。
価格コムは製造者ではありませんし、間違いが多いので信用しない方が良いです。
価格コムは間違えても何の責任もないですが、メーカーHPの記載に間違いがあれば責任を持つ必要がありますからね。。
本機はDOLBY true HDもDTS-HD Masterにも対応してるので安心してください。
総合的に・・・
個人意見を言えばやはり5.1CHが推奨なので、どのアンプであってもサブウーファーはあった方が良いと思います。
あとはアンプもスピーカーも、まず試聴されてどちらの音が好きかどうかが重要だと思いますよ。。
一応・・
VSX-S300は5.1CHアンプですが、STR-DH710は7.1Chアンプです。。
ですので、VSX-S300で7.1CH化する場合は別途外部アンプが必要ですが、STR-DH710はスピーカー追加だけで可能になります。。
今後の拡張性から言えばSTR-DH710の方がよさそうですね。。
書込番号:13557442
1点

補足ですが、ソニーとパイオニアに絞った理由はなんでしょうか?
オンキョーやデノン、ヤマハなど、その他のメーカーのAVアンプも試聴してみたほうが良いと思いますよ。。
書込番号:13557446
0点

的確なアドバイスを頂きまして、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
この2つに絞り込んだ理由は、価格のみです(^-^;
予算がなく…(>_<)
予算があれば、もう少し範囲が広がるのですが…。
まずは、アンプとBELDEN8470への配線交換を行いまして、後に、スピーカーのグレードを上げようと計画しております。
その為、今のシアターシステムのスピーカーを流用出来ればと、こんな感じです。
スピーカーは、初心者ですので、クチコミやネット検索で勉強します。
書込番号:13557773
0点

>この2つに絞り込んだ理由は、価格のみです
一応ですが、ヤマハ、デノン、オンキョーもエントリークラスなら同価格帯でありますよ。。
価格コムの最安値だけで考えれば数千円の差はありますが・・・
購入予定の店舗や時期によってはそんなに違わないと思いますので、是非試聴を・・・
あと、細かな機能差もありますからね。
ヤマハ・・RX-V467、567、571
デノン・・AVR-1611、1911、1612、AVC-S511HD
オンキョー・・SA-205HDX、TX-SA578
書込番号:13557830
0点

わかりました。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
これからピックアップして、性能やクチコミ等を参考に、絞り込み直します。
本当にありがとうございました。
書込番号:13557866
0点

>A今のシアターシステムのスピーカーを流用してこのパイオニアのアンプからの音質とHT-SS380の
>音質を比較して、好みの問題程度しか変わらないものでしょうか?それとも音質的に誰が聞いても、変わるものでしょうか?
プリメインアンプは10年前も今もさして性能も音質も変わってないけどAVアンプは昔と今じゃ別物って位大違いだよ。
そもそも対応しているオーディオフォーマットからして違いすぎる。
昔はドルビーやDTS、AAC位しかなかったが今の機種ならブルーレイのPCMやロスレスにも対応している。
昔の安い機種はほんと酷い音だったけど今の機種ならマニア以外はさほど不満のない性能だろう。
買い換えたら音の違いに驚くんじゃないかな。
この機種はデジタルアンプで馬力があるからスピーカーを選ばないし初心者にも向いてると思うね。
中級機以上ならデジタルアンプもアナログアンプも好みの差だけど、初級機の場合は物量を投入しなくてもパワーが出るデジタルアンプの方が有利。
ただ他のメーカーはデジタルアンプを止めてしまったから国内メーカーの安い機種ではこれしかない(単品でなければあるけど)。
書込番号:13560775
0点

ご返答を頂きましてありがとうございます。
やはり、大きく違うようですね…。
皆さまから、貴重なアドバイスを頂きまして、最終的に…
・パイオニアのこのアンプ
・ソニーのアンプSTR-DH710
に絞り込みました。
後は、現在使用しているHT-K215のサブウーファーが、アクティブかパッシブかです。
アクティブなら、BDプレイヤーと同じソニーで、確定です。
アクティブかパッシブかの判断がわからないため、ネット検索で調査中です。
判別方法やアクティブかどうか、ご存じの方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:13563303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認不足でした。
先程サブウーファーを見たら、アクティブウーファーと英語で書かれてました。
お騒がせしました。
皆様のアドバイスは、非常に参考になりました。
初心者の私にも良く理解出来ました!!
ありがとうございました!!
書込番号:13563402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まったくの素人です、ご指導お願い致します。
地デジの終了に伴い、レグザを購入いたしましたが、あまりにも聞き辛い音なので安価なアンプとスピーカーを付けたいと悩んでいます。
それなりの知識があるのなら、機種で悩むのでしょうが、どの端子を利用して接続したら良いのか、間違ったものを購入しないか不安です。
テレビのHDMIからアンプに接続、アンプのスピーカー端子から接続でテレビとアンプの電源は連動するのでしょうか、違う端子でつなぐのでしょうか。
PC用のスピーカーを付けようとしましたら、テレビ側のRC端子?は出力に対応していませんでした。テレビのヘッドホン主力は雑音がひどく使えませんでした。
初歩の質問で申し訳ありません、よろしくお願い致します。
0点

>テレビ側のRC端子?は出力に対応していませんでした。
そんなレクザがあるのですか。
設定を出力にしていないだけでは?
パナのテレビを買ったら、映像出力がなくてがっくりしました。
レクザでできたのて、他社のテレビも当然できると思って確認しないで買ってしまいました。
書込番号:13521651
1点

テレビの機種名は?
テレビとアンプとの接続はHDMIケーブルで接続すれば連動するのですが、テレビがHDMI CECに対応しないと連動しません。
ケーブルもテレビがARCに対応しないと光ケーブルの接続も必要になります。
書込番号:13521743
1点

ガラスの目さん
早速のアドバイス有難うございます。
テレビのRC端子に入力と書かれていました、設定を探しても見つかりませんでした。遊びに来ていた友人も不思議がっていました。
しかし私はまったくの素人、どこかに見落としがあったのかもしれません。
有難うございました。
書込番号:13521753
0点

口耳の学さん
アドバイス有難うございます、HDMIでの連動は機種しだいという事ですね。
今機種名は確認できませんが、32インチの8100と記憶しています。
今が狭いことと、妻がドラマを見る程度なので高価なものはいらないかなと思っています。
子供並みの疑問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:13521813
0点

最近の機種なら対応しているとは思いますが、正確な型番待ちですかね。
簡易な製品でいいならAVアンプ+スピーカーではなくセットになった製品もあります。
テレビの型番と大体の予算が分かればいくつか紹介しますよ。
書込番号:13521865
0点

8100ならAかCかHですかね。
確かどれもレグザリンク対応モデルなのでHDMIで連動はできると思いますよ。
書込番号:13522039
0点

口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、
お手数かけています、帰宅して型番を確認してから御礼をと思っていましたが、お二人様のアドバイスで気が楽になりました。
本当に有難うございます。
型番確認しますので、また助言くださいませんでしょうか。
有難うございます。
書込番号:13522088
0点

口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、
形名(ラベルにはこうありました)
32A8100 でした。
アンプスピーカ一体型もいいかなと思いましたが、スピーカーは使用しなくなった安物のコンポでも良いのかなと、無知な考えもあります。
スピーカーの購入はその後でも今よりはましかと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13522768
0点

おはようございます。
>32A8100 でした。
東芝型番32A8000のマイナーチェンジモデルの型番(ほぼヤマダ専売モデルでした)ですね。
(A8000の採用メーカーがサムスンだったのをシャープに変更?だったはず)
レグザリンク対応には対応していますのでHDMIケーブルと光デジタル音声ケーブルで接続する必要があります。
>アンプスピーカ一体型もいいかなと思いましたが、
>スピーカーは使用しなくなった安物のコンポでも良いのかなと、無知な考えもあります。
ミニコンポのスピーカーが余っているのですか?
もしスピーカーが余っているのならAVアンプなどにそれを接続してコストを削減することは可能ですよ。
(スピーカー側の端子が特殊でなければ…)
一応の選択肢としてAVアンプではなくホームシアタースピーカーをいくつか載せておきます。
ONKYO HTX-22HDX
http://kakaku.com/item/K0000094733/
(生産終了で在庫限りとなります)
SONY HT-SS380
http://kakaku.com/item/K0000238025/
書込番号:13523309
1点

32A8100ならヘッドホン以外にアナログの音声出力端子は無いです、入力端子に接続してしまったのかもしれませんね。
コンポに光デジタル入力があるなら取り付けて再生してみるのもいいです。
連動するなら対応アンプやシアターセットになります、所有スピーカーが使えるならAVアンプを選ぶのもいいでしょう。
書込番号:13523415
0点

黒蜜飴玉さん、口耳の学さん、
おはようございます、クチコミ掲示板を利用するのは初めてでした。
こんなに親切にアドバイスして頂けるなんて、、、、、
これからは機種選びで悩みそうです。
本当に感謝でございます、ありがとうございました。
書込番号:13523867
0点



この製品に
アナログ入力端子にパソコンの音声ケーブルを接続、
HDMI端子にPS3のHDMIケーブルを接続(音声映像両方)
で接続した場合、
HDMI端子に接続したPS3の映像をテレビに表示しながら(音は出さない)、
アナログ入力端子に接続したPCの音声を再生することは可能でしょうか?
マニュアルを見る限りは無理な気がしまして。
0点

可能なAVアンプはあると思いますが、本機では無理っぽいですね・・・
書込番号:13473599
0点



コチラのアンプの購入を検討しています。
DENON DHT-370のスピーカセットをそのまま使うことはできますでしょうか?
パッシブウーファーがそのまま使えるとありがたいとおもっているのですが…
よろしくお願いします。
0点

接続はできるのですが、本機のスピーカー端子でのサブウーファー接続はS-SLW500専用となっています。
おそらく問題ないとは思いますがメーカー保証外の接続になりますね。
サブウーファー以外のスピーカーは接続可能でしょう。
書込番号:13430129
1点

口耳の学さん すばやい回答ありがとうございます。
とりあえず接続してみてダメならウーファーだけ交換という方法を試してみようと思います。
絶対に鳴らないというわけではなさそうなので自己責任でチャレンジしてみます。
S-SLW500もそんなに高価でもないですし。
ありがとうございました!
書込番号:13430187
0点

申し訳有りませんが、その後の結果を教えてください。
私も同じ方法を考えておりますので参考にしたいです。
書込番号:14066638
0点

結果報告せずに申し訳ありません。
というのも設置スペースの都合上ONKYOのSA-205HDXを
購入しました。
せっかく口耳の学さんにもアドバイスいただいたのですが申し訳ありませんでした。
ちなみにSA-205HDXではDENON DHT-370のスピーカセットをパッシブウーファー含め問題なく使えています。
小さな部屋なので小音量での使用ですがDHT-370よりも音の分離がよくサラウンド感が大幅アップしたと思います。
書込番号:14066713
0点

情報、ありがとうございます。
私は、DHT-710を所有していますが、スピーカーインピーダンスが4オームで、
パイオニアのVSX-S300が対応可能だろうと検討していました。
書き込みのモデルは、DHT-M370でスピーカーインピーダンスが6オームでした。
DHT-310(DHT-710と兄弟モデル)と早とちりをして質問してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:14066851
0点



密閉式のテレビラックを買ってしまい、プレステ3を入れておくと、熱気で凄いことになってしまいます。
結局外に出して使っていますが、この製品は、熱を結構もつでしょうか?
普通で考えると、アンプだから発熱は凄い気がしますが・・・。
0点

アンプですからHDDレコーダやSTBの比ではないほどに結構な発熱をしています。
取説によれば、壁面から5cm以上、ラックなどに入れる場合は天面からは
10cm以上のすきまを開けて下さいとあります。
放熱されにくい状況で設置した場合、最悪、火災発生の恐れがあります。
本機は8.5cmの高さがありますから、ラックに入れるならば18.5cm以上の
高さスペースが必要ということになります。
すきまを確保したとしても、密閉に近い狭い閉所空間に置くことも
お奨めできません。
書込番号:13406724
1点

ちなみに、例えばVSA-LX55の場合、アンプの全高は19cm弱程度で、
ラックに収める場合は上部に20cm以上のすきまを空けて下さいとあります。
つまり、ラックに40cm弱程度の高さが必要です。
VSX-S300は通常サイズのアンプよりはコンパクトに設置できることに
変わりはありません。
書込番号:13406965
1点

既に回答は出てますが、PS3に限らず、レコーダーなどAV機器ならすべて排熱は重要ですよ。
AV機器の中でもアンプは発熱がテレビ以上になる場合もあるので、ラック内設置には注意が必要ですし、同じラックに設置されてるその他の機器への影響も考えたほうが良いです。。
PS3もそうですが、使用時は出来るだけ前後方の開放されたラック(扉を開けるなど)して、上左右にも5CM程度の隙間は必ず開けるようにした方が良いです。
ラック後方が塞がれてるなら更にスペースを空けて、とにかく空気が入れ替わるように何かしら対応したほうがよろしいと思います。(夏場の長時間使用は扇風機とか)
書込番号:13408282
0点

テレビラックで、昔の話なんですが、三菱製のVHSビデオをつかっていて、かなり高熱でてるけど、2段ラックの下段なら大丈夫だろうと設置してたんですけど、ラックの上のビクターのHVブラウン菅テレビの基盤が、テレビの下の方についてたんですけど、半田がとけて、修理しました。ビクターは安部品だなって思ってたんですけど、その後、東芝のテレビで、ラックの下段に置いてたら、そっちもこわれました。ラックの熱が篭ると上の電化製品が、壊れるってことを2回(三菱のビデオだけど)経験しました。それ以来、ADアンプは怖くて、ラックにいれられません。参考までに。
書込番号:13413603
0点

VSX-S500の値下りを待ちきれず、VSX-S300新同中古を見つけ購入。
現在テスト環境(2ch)で使用中、スピーカーシステム設定でフロントのみ、今のところラックに入れず解放環境。
天板の排熱口がある左側のみ、ほんわかあったかい程度、冬場ということもあるじゃろがな。
排熱口から中を覗くと、中は結構空間があるようじゃ。
デジタルアンプのためか、省電力設計のためか、気になる(やばい)ほどは発熱しとらんわい。
故に、コンパクトな本体にしては耳障りな冷却ファンはついておらん、これは好印象じゃ。
書込番号:13900033
0点

実機(VSX-300)での検証では5.1ch全てのチャネルをかなり大きな音量でならしても
天板は人肌程度の暖かさですね。
消費電力70Wで65W/Chを実現しているD級アンプなので他機種に比べると
格段に効率が良く熱になるロスは少ない物と思います。
(ちなみに別途所有しているA級パワーアンプは部屋が暖かくなるほど
発熱します)
ですのでラック内の他の機種に影響がある程の発熱はありません。
この機種に限って言えば故障の場合か毛布でくるんでドライヤーででも熱さない限りハンダが
溶けるなんてことは無いと思いますよ
但し、ラックに収める場合は異常時等の万が一の場合を考慮し、取説記載のスペースは
確保した方がよろしいかと存じます。
書込番号:13902716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





