
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年9月13日 10:42 |
![]() |
71 | 44 | 2013年1月9日 23:11 |
![]() |
6 | 7 | 2011年12月17日 11:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝製TVとHDMI(ARC)接続するために本品を購入しましたが
東芝製TVと本品(S300/500)の連動はあきらめたほうがいいという結論になりました。
設置直後からTV(Z7)とのHDMI電源連動が動作しないときが時々あり
東芝とパイオニア両方のサポートに対応していただいていました。
TVは別の不具合もあり1回交換していますが、交換後も連動の症状に変化はありませんでした。
パイオニア側はTVの不調を疑うばかりでしたが
TV交換後も変わらず症状が出ているため最終的にはメーカーで検証対応するが
時間がかかるとのことだったので、あきらめて他社製品に買い換えました。
他社買い替え後、連動は快調そのものです。
その後東芝から連絡があり、東芝にはZ7以外の機種でもS300/500での連動不調のクレームが上がっており
パイオニアにTVを貸し出して検証依頼したそうですが、パイオニア側からは不再現で問題なしとして
対応を終了する旨回答が入ったそうです。
以上を踏まえると、東芝とパイオニアの組み合わせは避けたほうが賢明かと思います。
パイオニアのサービスマンも、東芝とシャープで連動のクレームが多いような事を言っていましたので
相性の問題があるようです。
双方の連動機種になってはいますが・・・
また、今回の件で東芝とパイオニアのサポート姿勢の違いも思い知らされました。
1点

REGZA 40S5 持ちです。
確かに連動がおかしい時があります。TVの電源を落としてもVSX−S300が消灯しないどころかフリーズしてることもあります。
それから、VSX−S300経由のHDMI映像が時々表示が切れます。これはどのTVに限ったことではないです。
ブルーレイプレイヤー、ブルーレイレコーダー、プレイステーション3。
画面が真っ黒になり、アンプ本体のHDMIの青い連動ランプが消えてます。数秒で復帰しますが・・・
正直諦めました。そんなものだろう、と。
2万円以下で、わりと多めな機能、薄型、だが日本製では無い。
設定画面がS端子でしか表示されない、・・・つまりそういう製品なんでしょう。
書込番号:16919841
1点

VSX-S500ですが、同じ内容だったのでこちらに投稿させていただきます。
REGZA 40J7とVSX-S500で、購入当初より「TV電源オフ→アンプ電源オフ」が不安定です。
連動に失敗すると、ホームメニューでHDMIの再設定をしないと直りません。
直っても、1〜2日するとまた連動に失敗して再設定という作業を繰り返しています。
パイオニアに問い合わせましたが「そのような症状は聞いたことがない」と言われました。
送って頂ければこちらで調べますと言われましたが、「異常ありませんでした」と
送り返される匂いがプンプンするので、諦めることにしました。
幸い、それ以外の連動は安定しているので、良かったと自分に言い聞かせています(笑)
「HDMIの連動」とは、まだまだ不安定な技術なのでしょうか?
書込番号:16931500
0点

購入して一年過ぎましたが、BDを見ていると映像が数秒途切れます。ためしにスマホをAD経由で繋いで音楽を再生してみましたが、音か切れます。TVやHDMIの機器の相性ではなくアンプのリコールの気がします。パイオニアさん誠意を見せてください。ちなみに今日は電気屋さんからパイオニアさんに送ってもらいました。
書込番号:17928601
0点

映像や音が途切れるのはアンプの基盤の不具合と考えられるとパイオニアさんから返答が電気屋にありました。でもリコール扱いにはなっていないようです。
書込番号:17930679
0点



【接続機器】
テレビ:東芝 42ZV500(ARC非対応) →HDMI(TV-入力、AVアンプ-出力)、光デジタル接続
DVDプレーヤー:パイオニア DV-610AV →HDMI接続(レグザリンク機能非対応)
【設定】
TV設定:
HDMI設定 テレビ→連動機器電源オフ :使用する
AVシステム連動 :使用する
優先スピーカー :AVシステムスピーカー
レグザリンク設定 スピーカーを切り換える :AVシステムから音声を出す
VSX-S300設定:
Control:ON
ARC:OFF
【症状】
テレビ電源オン/オフに合わせて、VSX-S300電源オン/オフ :正常動作
テレビリモコンによる音量調整:正常動作
↓
テレビの電源を一旦オフ、再度電源オン
↓
テレビ設定の・・・
レグザリンク設定 スピーカーを切り換える :AVシステムから音声を出す
・・が、テレビ電源投入後にキャンセルされ「テレビのスピーカーから音声を出す」に戻ってしまうのじゃ。
レグザリンクでのVSX-S300電源オン/オフは正常動作しているので、
テレビ電源オンの後は、テレビとAVシステムの両方で音声が出てしまうのじゃ。
試しにテレビ電源オフの状態でVSX-S300電源をオンしておき、そのままテレビ電源を入れると
「スピーカーを切り換える :AVシステムから音声を出す」の設定は保持されておるのじゃ。
テレビシステムの立ち上がりに、VSX-S300の立ち上がりが間に合っていないのかもしれんのう。
このためVSX-S300が動作していないと判断して、テレビ側は慌てて?TVスピーカーシステム立ち上げてしまうのかもしれんわい。
テレビ電源オンの度に、レグザリンクメニューで「スピーカーを切り換える」操作をしなければならん。
これは不便じゃし、婆さんにはメニュー操作なんて難しいことは無理じゃわい。
42ZV500の音声がこもっているので、AVシステム音声常時使用を前提としておったのじゃが、これは困ったのう。
常時使用でもVSX-S300の低消費電力に惹かれて購入したのじゃがなぁ。
VSX-S300初期化操作もしてみたが、操作後も不具合状況は同じじゃった。
まあ、テレビの故障、またはVSX-S300不良の可能性もあるがのう・・。
このAVアンプは「東芝レグザリンク接続確認機器」リストに現時点では入っていない機種じゃから、
東芝テレビユーザーは注意するのじゃぞ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
基本設計の同じVSX-S500も同様の障害が発生するかもしれん。
東芝テレビのARC対応機種なら正常に動作するのかのう・・?
【サポートセンター回答】
東芝:
HDMI設定確認(AVシステム連動、優先スピーカー)上記設定済みで問題なし。
HDMI設定については、電源オン/オフ後も設定に変化なし。(レグザリンク設定のみ変化)
結論→レグザリンクが正常に動作していない
※レグザリンク接続確認機器に載っていない機種なので、現時点ではリンク動作保証しない。
パイオニア:
これはテレビ側の問題です。AVアンプ側はテレビ側からの指令で動作するのみ。
テレビ側の設定を電源投入時毎回設定変更してもらうか、テレビとVSX-S300両方のリモコンで操作してもらうしかない。
リンク機能については、テレビの電源操作によるVSX-S300電源オン/オフは対応しているが、
テレビリモコンによる音量操作までは動作保証していない。(説明書等)
2点

HDMIケーブルはこれの新品↓を使っておるがのう・・・(HDMI Ver1.4 ARC対応 Hi-Speed)
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/wa-15so/
いろいろ試しておったら、今度はレグザリンクメニューの「スピーカを切り換える」設定変更で、
テレビスピーカーに切換えでVSX-S300の電源が切れるようになったのじゃ。
また、AVシステムスピーカー側に設定を切り換えると、VSX-S300側がTV(OPTICAL)→STB IN入力の選択に切り替わったり、
動作不安定でレグザリンクが全く使い物にならんわい。
嫌気がさしたので、今はControl OFF(レグザリンク無し)で使用しとる。
書込番号:13947769
1点

その後、リンク動作時のテレビチャンネル変更(地デジチャンネル間)で、
VSX-S300の入力がTVからSTBに切り替わったり、BDに切り替わったり・・わけわからんのじゃ。
スピーカーの接続を残して全ての接続を外し、もう一度VSX-S300の初期化操作を行い、
再接続と設定をしたところ、最初、上の症状が出たが数回繰り返したら上の症状は無くなったのじゃ。
VSX-S300(またはテレビ?)には学習機能があるのかのう・・?
しかしその後、レグザリンクメニューの「スピーカを切り換える」設定変更で、
「AVシステムスピーカーを使用する」にしてVSX-S300が電源立ち上がるものの
今度は、テレビの設定側が「テレビスピーカーを使用する」に戻ってしまう事象が発生するのじゃ。
VSX-S300電源が立ち上がったまま、5秒程度後にもう一度「AVシステムスピーカーを使用する」に設定すると、
今度はテレビ側の設定も「AVシステムスピーカーを使用する」の状態を保持してテレビリモコンでVSX-S300の音量調整ができるのじゃ。
このとき、5秒程度後のところをさらに短い時間で操作すると、設定は保持されないのじゃ。
やはりVSX-S300側のシステム準備完了(フラグまたは信号)が遅い気がするのじゃがのう・・。
他にも本日の初期化前と違う症状では、テレビ電源オフでVSX-S300電源が落ちるのが数秒〜10数秒遅くなったのじゃ。
テレビ電源オンでのVSX-S300電源起動も遅い時があったのう・・。
VSX-S300初期化のみでテレビ側は初期化等の操作はしていないのに、状況が変化する(不安定)ということは、
やはりVSX-S300側が怪しい気がするのじゃがのう・・。
今日も東芝とパイオニアのサポートセンターと話をさせてもらったのじゃ。
【パイオニア】
VSX-S300起動または立ち上がりが遅いのでは?の問いに
回答:「正常ならそんなことはありません。瞬時に起動するはずです。」
「テレビ側の設定が変わる事があるのは東芝テレビの仕様なのか?」と逆に質問されたのじゃ。
「どうしても不安があるなら(パイオニアで)点検してもいいですが・・」
【東芝】
テレビ側設定(レグザリンク:スピーカー切り換え)が自動で変化するのは仕様か?の問いに
2〜3分電話保留、受付担当者が確認
「HDMI設定の優先スピーカーの設定が自動で切り換わることは無いので、そこが換わるなら異常です。
レグザリンク:スピーカーの設定が接続機器との関係や影響により自動で切り換わることはありますが・・」
受付担当者は勘違いしておる・・わしの症状はHDMI設定ではなくレグザリンク設定の方じゃ。
わし「では、レグザリンク設定のスピーカー切り換え設定は換わることがあるのじゃな?」
受付担当「ええ、レグザリンク設定、スピーカー切り換えは接続機器の影響で自動で切り替わることがございます」
「レグザリンク接続確認リストに掲載されている機種であれば、動作確認が取れておりますので、
その機種で今回のような事象が発生するのであれば、テレビ側の障害の可能性もありますが・・」
とのことじゃった。
VSX-S300未掲載については、東芝で接続動作確認評価実施して確認が取れなかったので掲載されていないのか、
まだ接続評価自体をしていないのかはわからないとのことじゃった。
ここまできて、どうもVSX-S300の動作に不信感がいっぱいじゃから、点検してもらうため、
今度はパイオニアの修理受付に電話したのじゃ。
点検は「訪問」「ヤマト運輸引き取り」(他サービスセンター持ち込み)となり、年内はもう無理とのことじゃったから、
年末年始に使ってみて、年明け(5日〜)にVSX-S300点検依頼することにしたのじゃ。
ここを見ておると、3D映像系とか、圧縮やCD音声系等、いろいろあるようじゃのう・・・。
これは久々の選択失敗じゃったかのう・・。
音質とか出力とか、省電力、機能的にはよいものがあるのじゃが、残念じゃ。
書込番号:13953103
1点

レグザリンク待機中に、HDMI接続したDVDプレーヤーでCD聴こうとしてVSX-S300リモコンで電源入れて直接DVD入力選択。
(テレビは電源オフ)
CDをDVDプレーヤーにセットして再生・・・ん?音が出ないのじゃ??
テレビ側リモコンでVSX-S300を接続したHDMI入力を選択、レグザリンクから
VSX-S300の入力をDVDに切り換えたら音が出たのじゃ。
AVアンプとしてはこの動作が普通なのかのう・・・?
この製品は奥が深いのう・・・。
書込番号:13960999
3点

紅白見ておるが、レグザリンクの音量操作(テレビリモコン)でテレビには「AVシステム音量+(−)」が出るが、
VSX-S300の音量が反応しないことがあるようじゃ。
せっかちに繰り返し音量操作するとリンク動作が外れるようじゃ。
音量リンクが外れた状態で、テレビの電源をオフすると、電源オフのリンク動作もしないのじゃ。
(テレビ電源オフ→VSX-S300電源入り継続)
音質には満足しておるが、動作が不安定じゃのう。
さて、サポートセンターの話じゃが、東芝のサポートセンターはとても親切じゃ。
お客さんを相手にしておる・・・という意識が伝わってくるぞい。
それと比較すると、パイオニアのサポートセンターは「わしはプロじゃ、話を聞いてやるぞい」という雰囲気じゃ。
トラブルコールが多過ぎて、精神的に参っておるのかのう・・・。
VSX-S300、もしもわしの個体特有の問題でなければ、相当件数のコールがかかっているはずじゃ。
そこんところはわからんがのう。
テレビメーカーのリンク動作確認済み機種AVアンプを購入するのが、やはり鉄則のようじゃ。
書込番号:13964201
2点

東芝:レグザ(テレビ)HDMIコントロール(レグザリンク)接続確認済み機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
パイオニア:HDMIによるコントロール機能 対応機種一覧
http://pioneer.jp/homeav/support/hdmi/
知らずに購入した爺が悪いのじゃが、3年ほど前より以前の東芝テレビには
VSX-S500、VSX-S300、どちらのメーカーも動作確認と対応しておらんのじゃ。
対象ユーザーは、低消費電力、コンパクトに惹かれてうっかり購入せんように注意するのじゃぞ
書込番号:13966048
2点

わしの手持ちテレビ(東芝42ZV500)とリンク動作に問題のあるVSX-S300なら、
CECスタンバイ時待機電力は増えてしまうが、
薄型本体ならマランツNR1402(CEC待機3W)、CECスタンバイ待機時消費電力なら
ヤマハRX-V471、571(CEC待機1.2W以下)あたりに乗り換えた方が幸せそうじゃ。
どちらも東芝からの動作保証お墨付きじゃ。
東芝テレビでは3500系とかも動作保証しとらんのう。
ヤマハ、DENON、ONKYOあたりでは上記系テレビあたりから普通に対応しておるのに。
誠に残念じゃ。
書込番号:13973832
2点

メーカー点検から帰ってきたのじゃが、不具合無(確認できず)との回答じゃ。
他のAV機器メーカー(ヤマハ、オンキョー、デノン等)で普通に動作保証しとる「2008年製以前のテレビは動作保証しとらん」という『おまけ』付きじゃ。
やれやれじゃわい。
いろいろ調べてみると、動作保証になっとる東芝Z8000テレビでもHDMIリンクで不具合がでとるようじゃ。
http://luke.skr.jp/hsj/?REGZA
これは欠陥商品の臭いがぷんぷんするわい。
さてどうするかの…。
書込番号:14179331
2点

一方的にアンプ側が悪いと言ってますがリンクはテレビからの指令で動いてるので『東芝』のテレビ側が悪いという発想や可能性は皆無なんですか?
書込番号:14179671
2点

あと、考えられるのはHDMIケーブルの品質はどうなんですか?
ノーブランドのお値段の廉価なもので不具合が出る場合もありますよ。
書込番号:14179692
1点

HDMIケーブル交換してみても同じじゃから、ケーブルじゃない気がするがのう。
テレビが悪いかのう。
たしかに指摘のようにテレビの可能性は皆無じゃないからの。
ただこのトラブルは東芝サポートセンタでも何件か話があるようじゃて。
「テレビへの接続機器動作の影響により、今回のトラブルのようなことが発生することがある」と回答をもらっとるぞい。
なにかVSX-S300の基本構造や設計にからむ、ファームウェア程度では対処できん根深い問題のような気がしとるわい。
このぶんだと今夏頃に「VSX-S310,VSX-S510」(300,500の改良版)が早々に発売になりそうじゃて。(想像)
もうVSX-S300はわしの望む使い方では使いものにならんよって、処分する方向で考えておる。
この(欠陥?)AVアンプに合わせて2009年以降のテレビに買い換えるなんてお馬鹿な考えは持ちあわせておらんからの。
今度、オンキョーかヤマハ、デノンあたりの双方動作保証されたAVアンプに入れ替えて確認してみるから、
そしたらテレビが悪いのかVSX-S300が悪いのか、はっきりするぞい。
入れ替え後にまた報告するぞい。
書込番号:14180514
1点

動作保証をもともとしてないのだから、どちらが悪いという考え方自体がおかしいと思います。
しかも動作保証をしているものと比較するなんて。
書込番号:14180791
2点

たしかにそれは言えるのじゃが、メーカーのホームページやらの情報は不親切ではないかの?
リンク設定とかで当該サポートページへの誘導がほとんど無いぞい。
カタログ見れば2008年以前のテレビでは動作保証していないと告知してるのかの?
これはパイオニア限定の特殊事情だぞい。
特にパイオニアは、購入者が積極的に調べないとわからん内容になってるぞい。
書込番号:14180815
1点

http://pioneer.jp/components/avamp/s300/high_performance.html
互換性のある他社製品の型番
http://pioneer.jp/homeav/support/hdmi/
これでは不十分ですか?
書込番号:14180878
1点

商品情報ページ
http://pioneer.jp/components/avamp/s300/index.html
この注記は誤解をまねくのう。
文面から、ここにもリンクつけとくべきではないのかの?
「詳細はこちら」とか
※4:互換性のある他社製テレビ:シャープ株式会社製AQUOSファミリンク対応の液晶テレビ「アクオス」、パナソニック株式会社製ビエラリンク対応のテレビ「ビエラ」、株式会社東芝製レグザリンク対応のテレビ、株式会社日立製作所製Woooリンク対応のテレビ、ソニー株式会社製ブラビアリンク対応の液晶テレビ「ブラビア」。互換性のある他社製プレーヤーおよびレコーダー(各社リンク機能対応テレビと合わせての使用時のみ):シャープ株式会社製AQUOSファミリンク対応のデジタルハイビジョンレコーダー「AQUOSハイビジョンレコーダー」、ブルーレイディスクレコーダー「AQUOSブルーレイ」、パナソニック株式会社製ビエラリンク対応のプレーヤーおよびレコーダー、株式会社東芝製レグザリンク対応のプレーヤーおよびレコーダー、株式会社日立製作所製Woooリンク対応のレコーダー、ソニー株式会社製ブラビアリンク対応のブルーレイディスクプレーヤーおよびレコーダー(ソニー株式会社製ブラビアリンク対応の液晶テレビ「ブラビア」と合わせてお使いのときのみ)。互換性のある他社製商品:株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント製ブラビアリンク対応の「プレイステーション 3」(ソニー株式会社製ブラビアリンク対応の液晶テレビ「ブラビア」と合わせてお使いのときのみ)。上記動作は各機器の設定などによって動作しない場合もあります。「HDMI®によるコントロール機能」と互換性のある他社製品であっても、すべての連動動作を保証するものではありません。また、上記以外の他社製テレビやプレーヤー、レコーダーとの連動動作は保証外です。詳しくはパイオニアホームページをご覧ください。
書込番号:14180925
1点

クロリンク氏の言うページのよくよく見ないと見落とす薄くて小さいリンクとか、
競合他社よりも劣る対応範囲じゃから、メーカーも積極的に出したくない情報のようじゃの。
書込番号:14180954
2点

自分が見落としたのは全く悪くなくホームページやカタログが悪い。
結局リンクがうまくいかないのをパイオニアのせいにしたいだけのように見えるのでもう書き込み止めます。
書込番号:14181006
4点

13966048 で「見落としたわしも悪い」と言うとるが、不足なのかの?
キミとはさいならじゃの。
書込番号:14181061
1点

まさかと思って調べてみたのじゃが、パイオニアがテレビ事業撤退したんわ2009年初頭じゃったの。
http://pioneer.jp/press/2009/pdf/release_3q09j_02.pdf
テレビ事情で競合していた頃の打ち負かされた他社商品とは、意地でもリンクさせたくないのじゃろかの。
タイミングの一致にびっくりじゃ。
書込番号:14181341
1点

無視しようと思ったけど。我慢できない。
>テレビ事情で競合していた頃の打ち負かされた他社商品とは、意地でもリンクさせたくないのじゃろかの。
タイミングの一致にびっくりじゃ。
2006年発売のパナソニックのPX60シリーズ・PX600シリーズは対応してますよ。
思い通りにならないからなんでもかんでも悪い方に解釈して適当な事を書かないように。
書込番号:14181934
3点

また、こんにちはじゃの。
お名前からしてパイオニア親衛隊のお方でっしゃろか?
書込番号:14181961
2点



VSX-S300を最近購入しました。
アドバンスドサラウンドで音の効果を変えるモードが8種類ありますが、そのうちの7種類(ACTION,DORAMA,ENTSHOW,ADVGAME,SPORTS,CLASSICAL,ROCK/POP)が同じ音になります。
すべてホールにいるような響いている音になります。
微妙に変わっているとしてもそんな微妙な変化を7種類も設定するとは思えませんし。
こんな状態の方いらっしゃいませんか?
1点

購入して入荷待ちですが、届いたら確認してみますが、そんなに違いがでないのはおかしい気がします。
スピーカーは専用のもので2chですか?
書込番号:13392925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひたはしろうさんがおっしゃる「同じ音」というのが、どの程度同じなのか分かりませんが、この手のサラウンド効果というものは音にエコーを付ける、という処理が基本なので、ホールのような響きになるのはむしろ当然のことになります。推測ですが、基本的なプログラムは1つしかなく、パラメーターの選択肢を8種類プリセットしておき、ユーザーが選択できるようになっているのだろうと思います。上述のように処理の大半はエコーを付ける処理であり、その強弱などがプリセットで選べるようになっていて、オマケで周波数のイコライジングなども付けているかもしれません。
ほとんど同じ音に聞こえてもそれほど不思議ではないと思います。8種類の内、同じであるのが7種類と書かれていて UNPLUGGED を除外されていることから考えて、誤接続や誤操作の可能性は低くなり、もともと同じような音だからなのでしょう。推理ですが UNPLUGGED だけが違って聞こえるのは、エコー以外に上述のようなイコライジングなどが強めだからなのかもしれません。
書込番号:13392973
1点

返信ありがとうございます。
Ponti0321さん
スピーカーは専用?ではありません。ONKYOのD212EXとD-058Mの4chですが、2chでも5chでも同じでした。購入したら是非レポートお願いします。
ばうさん
私が聞く限り、ROCK/POPのエコーが気持ち弱いかもしれないくらいで、あとの6つは全く同じです。どう聞いても違いがわかりません。CLASSICALがエコーになるのはわかりますが、DRAMAはセリフを明瞭にするモードなはずなのにエコーで逆に聞き取りにくくなってしまっています。ADVGAMEもゲームの音がエコーだとちょっとおかしいです。
メーカーに連絡して一応見てもらうことにしましたが、事例がないとか、そんなものかもしれないとか、部品代えるくらいしかできないとか言っていました。
前機種ではもっとはっきり変わっていたので不具合であってほしいです。
書込番号:13394689
1点

AVアンプである以上、家電というハードウェアと複雑なソフトウェアで構成されているものなので、故障やバグは可能性としてはあるとは思います。
> すべてホールにいるような響いている音になります。
「響いている音」という表現の音は、私はエコーだと捉えたのですが、実際にエコー(山びこのような音の遅れ)でしょうか?ひとつの推理ですが、もしかしたらエコーではなく極性の違い等により生じている過大な臨場感ではないでしょうか?
すなわち、スピーカーの結線間違い等により、極性の違いやスピーカーの左右や前後での混線があって、その影響がたまたまいくつかのサラウンドモードで顕著になっているということはないでしょうか?私だったら、今一度、結線を確認してみます。
また、もしも可能ならばですが、マイクで録音してみて、それを掲示板に載せたり、メーカーに送って聞かせたりすると、事象が的確に伝わりやすくなりますので、より早い解決につながるかもしれません。(少なくともエコーの有無ははっきりします。比較のためにはサラウンドオフの音とサラウンドオンの音の両方があったほうがよいと思います。)
書込番号:13394826
1点

この例の場合、2ch以下のステレオソースは不自然な残響になってしまいます。
ソースが5.1chなどのマルチチャンネルである場合は不自然さは薄れ、
それなりにモードによる違いがある再生となってるように感じました。
不自然な効果になってしまうモードは、どうやらサラウンド用ソースのための
モードであるようです。もしもこれがバグでなければを前提とした話ですが。
書込番号:13398863
1点

>すなわち、スピーカーの結線間違い等により、極性の違いやスピーカーの左右や前後での混線があって、その影響がたまたまいくつかのサラウンドモードで顕著になっているということはないでしょうか?私だったら、今一度、結線を確認してみます。
確かにケーブルの接続ミスの可能性が一番高そうだなあ。
そんな初歩的間違いやるか!と思うかもしれないけどベテランのオーディオマニアでも間違って接続して後で気づいたって笑い話は結構あるんだよな(俺もやったし)。
サラウンドの場合スピーカーがもっと増えるからミスする可能性も増える。
サラウンドモードはヘッドホンでも音質が変わるはずだから、ヘッドホンでも聴いて変わらないかどうか確かめた方がいい。
それはともかく音質に関してのインプレが少ないね。
いまや数少ないデジタルAVアンプなので音質についても書いてくれると助かるんだけどな。
ヘッドホンジャックの音質もね。
書込番号:13403840
1点

S.レトリバーがONじゃと、どれもこもったような風呂場のようなサウンドになっておった。
デジタル圧縮データ以外の接続は、基本S.レトリバーOFFがよいと思うのじゃ。
書込番号:13903768
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





