
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2012年3月31日 23:08 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月30日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月13日 15:52 |
![]() |
4 | 27 | 2012年3月2日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月15日 22:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VSX-300か500の購入を検討していますが、レビューと口コミでの音が飛ぶとの問題が気になります。
冒頭音が出ないということなのか?途中でもそうなのか?電源入れてすぐの時だけなのか?音が先に飛ぶのか?etc
音飛びと言われる状況がよく分かりません。
他の方の返信書き込みがないこともあり、あらためてスレを立てて質問させていただきます。
現在使用している方々、よろしくお願いします。
0点

求める回答とは違うと思いますが・・・
そのようなレビューをされてるのは少数のようなので、何らかの不具合や個体差・・接続してる他の機器の影響も捨てきれないと思いますが・・・
HDMI接続に関して何かしら不安定な動作もあるようなので、気になるなら他の機種を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:14302129
0点

VSX-S500使用者です。
TVはKDL-HX920
ブルーレイプレイヤーはDMP-BDT110
それぞれHDMI接続です。
テレビとアンプの音の設定はARCオフ、HDMIリンクオフで
テレビの音はテレビで流すようにしています。
(TVから光デジタル出力はしていますがテレビ放送での
5.1chで聞きたい時は、その時だけ
テレビのスピーカー出力設定をオーディオシステムに切り替え)
状況ですが
映画とかブルーレイプレイヤーとかで見ていて
特に音飛びとかの症状に
あった事は無いですね。
ただ、アンプとブルーレイプレイヤーでCDを聞きつつ
TVにHDMI接続したPCを操作していて
PCを使い終わってTVの電源を切ると
数秒、CDの音が出なくなります。
どうもHDMI入力中に他のHDMI接続している機器の電源がOFFされると
それに引っ張られて音が消える感じなんじゃないかと推測しました。
(詳しい理由は知りません)
今はDVDプレイヤーからデジタル同軸出力でアンプに入力させて
CDを聞いてます。
(アンプのリモコンの”CD”はデジタル同軸入力なんで)
その場合、テレビの電源をOFFにしても音は途切れません。
元々ブルーレイプレイヤーでCDを聞く場合
3曲目を聞きたいとなってもダイレクトに選曲できないし
リピート再生等でもTV画面を見ながらでないと
操作しにくいのでCDプレイヤーを買おうと思ってます。
ただデジタル同軸出力のあるCDプレイヤーって
ブルーレイプレイヤーより値段が高かったりするのがちょっと・・・
(アンプとは関係ありませんね)
他のAVアンプは使った事が無いので
S500だけの症状かどうかは分かりません。
ココでの評価等で音飛びするとか言われる方は
どういう状況か分かりませんが
私の場合はこんな感じです。
HDMIのリンクの状況で悪いと言われる事もありますが
他のアンプでも多少なりともありますし
その場合、メーカーに言えば解決されることもあります。
また対応外のテレビとつないでおいて
悪く言う方とかもココにはおられますので
自分のテレビが対応しているかどうか調べることは必要ですが
注意してください。
書込番号:14306679
1点

クリスタルサイバーさん、hanimaru-nさん
返信ありがとうございます。
クリスタルサイバーさん
YAMAHAのRX-V471か571と5.1chでのスピーカー一式を新規購入で考えていたのですが、出費がかさむため
以前使用していたスピーカー複数台を利用してアンプのみ購入することにしました。
しかしスピーカーのインピーダンスと設置できるスペースからこの機種で検討しております。
hanimaru-nさん
詳細な状況を書き込みいただきありがとうございます。
お二人が仰っているようにHDMIでの複数機器での動作時に何らかの影響が有るようですね。
他の方の状況も待つ必要が有るとは思いますが、hanimaru-nさんの内容から発生はレアケースで
複数機器での使用時に注意すれば問題ないようですね。
店頭で音や操作感を確認して引き続き検討したいと思います。m(__)m
書込番号:14307734
0点

>しかしスピーカーのインピーダンスと設置できるスペースからこの機種で検討しております。
一応ですが、スペース的な事ならマランツの1402や1602にするって手もありますね。。
でも、どの道排熱スペースの確保は必須ですよ。
インピーダンスの件ですが、予定してるのが4Ωのスピーカーってことでしょうか?
であれば、確かにS300は対応になってますが、基本的には6Ω以上対応の単体アンプでも4Ω程度なら殆ど問題はありませんよ。
もちろんご家庭で利用するような音量ではない場合は微妙ですが・・・
そもそもそのくらいの音量を想定してるならこのクラスのアンプでは力不足だと思いますからね。
ただ自己責任で・・・と言わざるを得ませんけど・・・
書込番号:14307773
1点

クリスタルサイバーさん
このサイズならば上部がかなり空くので排熱に支障は無いと思います。
スピーカーは4Ωと5Ωです。8畳リビングでの使用で近所迷惑で大音量はとても出せませんので
インピーダンスにそうシビアになる必要も無いかなと思いますが、安全担保で規格に合うものを
選択しておこうと思っています。
書込番号:14308234
0点

発熱 VSX-S300(500)>ヤマハRX-V567(471、571も同等じゃろ)じゃよ。
音もHDMI動作安定性もヤマハの方が断然良いぞ。
硬く締まった音のVSX(デジタル的)、丸みのある聴いていて疲れないのがRX-V(アナログ的)。
音量上げるとVSXはうるさく感じるが、RX-Vは上げてもうるさい感じは少ないのう。
うるさく感じないのは、VS-Xのが歪みが少ない音なのかもしれん。
VSX-S300→RX-V567と3〜4ヶ月の短期間で両方使用したわしの感想じゃて。
書込番号:14320893
0点

風の又三郎爺さんさん
アドバイスありがとうございます。
また検討してみます。
書込番号:14321248
0点

> VS-Xのが歪みが少ない音なのかもしれん。
VS-XでなくRX-Vの間違いじゃった。すまんのう。
「RX-Vのが歪みが少ない音なのかもしれん。」 が言いたかったところじゃ。
使ったことはないが、設置スペースならマランツ1402のが良い気がするのう・・・。
短期間じゃが実際に使ったものとしては、VSX-S300(500)は積極的にお勧めしたいものではないのう。
設置スペースもあるじゃろから、良い選択をされることを祈っとるぞい。
書込番号:14322398
0点

VSX-S300,500の良いところは、パッシブサブウーファー対応でウーファーアンプを内蔵しとるところじゃ。
アンプ電源入切に合わせてのウーファー電源連動を考える必要がないからじゃ。
オートスタンバイタイプのウーファーは、音量や入力情報により頻繁に電源入切(スイッチング)してしまうことがあるからの。
わしはAPC ES750のマスタ連動コンセント機能で、テレビのサージ保護と電源バックアップ(HDD録画)を含めて
自動でウーファー電源入切させておるぞい。
http://kakaku.com/item/K0000107356/
書込番号:14322430
0点

先日購入しました。
音源ファイルやCDを再生して確認したところ、音飛びでは無く最初僅かに音が出力されないということでした。
頭から再生したり、曲を選択して再生しようとした場合に冒頭が聴こえません。
しかし、トラックをスキップで進めた場合にその曲の再生には問題は有りません。
HDMIケーブルで接続しての再生で、光ケーブル接続での再生は確認していませんがこのような状況です。
前の書き込みではメーカー回答は製品の仕様と言うことですし、トラックを戻して対応すればいいので
自分としてはそう気にならない事象でした。
映画でのサラウンドは文句無し、オーディオ再生では多少音が硬い感じがしますね。
しかし、この製品のCPと持っていたスピーカーの活用で大幅に出費を押さえられとても満足しています。
返信頂いた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:14353827
2点

ご購入おめでとう。
これ映画向きのAVアンプじゃろね。
デジタル色の強い硬めの音じゃから、音楽(特にアナログ楽器系)の表現は不得意じゃな。
ポップ、ロック系ならなんとか聴けるレベルじゃ。
書込番号:14354931
0点

hanimaru-nさん、風の又三郎さん、クリスタルサイバーさん
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14361386
0点

>これ映画向きのAVアンプじゃろね。
映画向きじゃないAVアンプなんてないよ。
書込番号:14362873
3点

@starさん
解決済みのところ失礼します。
取説P.18右下の「FIXED PCM」をONにすると頭欠けが改善されるかもしれません。
Onkyo TX-SA608の場合もこの機能があり、HDMIの音声入力を「自動」から「PCM」に変えると
頭欠けが発生しなくなります。
書込番号:14363986
1点

SlowLifeさん
上の書き込みで名前を間違えてしまいました、すみませんm(__)m
書込番号:14363995
0点

>消えゆく規格・・・クロリンクじゃな!
CEC(Consumer Electronics Control)HDMIの標準規格・HDMIで規格化されている機器制御信号と制御プロトコル
書込番号:14364147
2点

>すまん、もう消滅しておったわい、パイオニア・クロリンクTV
そうだねまともに録画できない某芝のレコーダーが消滅しなのにね。
クロリンクTVなんてないけど。
何にも知らないんだね。クロリンクなんて表記しないよKURO LINKだよ。
それにビエラリンクとかレグザリンクとかは正式な規格の名称ではない。
書込番号:14367760
2点

3年ぶりの自作ワクワクさん
取説の記述に期待して「FIXED PCM」をONにしてやってみましたが、残念ながら改善されませんでした。
こんな設定もあったのですね。
アドバイス頂きありがとうございました。感謝です。
書込番号:14375345
0点



楽天最安ショップ等では税込・送料込み24500円なんだけど、
ポイント還元最大10倍(10%以上)で、実質22000円くらいかそれ以下だね。
ポイントは税抜価格が対象だけどね。
この調子なら2万円切るのも時間の問題でしょう。
1点

今日、ヨドバシカメラアキバで、店内展示品のS300とスピーカーS-HSL300をセットで、HDMIはオプションでつけられないので、シングルレコード用スタビライザー1680円はサービスということで購入を決めたが、レジを打つ段になっておかしい。アンプとスピーカーを別会計にするはずなのになってないばかりか、よく見るとスタビライザーが定価になっている。指摘するとHDMIケーブルと同じような値段だからうんぬんと、要領を得ない言い訳。最初に同意したディールとは違う。阪急阪神ホテルやリッツカールトンばかりか、ヨドバシもか?初めにパイオニアの担当を呼んだのに、いつまでたっても放ったらかしだから変だと思ってた。まるで油断も隙もありゃしない。皆さん気を付けて。
書込番号:16775077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




リンクが誤作動してるんでは?
接続している機器の設定の見直し、ケーブル類の抜き差し、アンプ本体のリセット(設定が消えてしまいます)を試してみて、改善しないようなら販売店かメーカーに。
書込番号:14148284
0点

販売店かメーカーに問い合わせる前に、接続機器がパイオニア動作確認機種かどうかを確認するのじゃぞ。
動作確認されてないものを接続して動作に異常があっても「製品の異常ではない、動作保証しない」で済まされるからのお。
書込番号:14148360
0点



VSX-S300でビエラリンク出来ますか?
パイオニアのサイトはビエラリンク可能と記述されてますが、パナソニックのサイトの他社製品の接続確認状況には、当機種が記述されてません(確認時期とAVアンプの発売時期のずれ)。接続されている方がいらっしゃたら教えてください。
1点

追伸)
パナソニックの42型VT3→VSX-S300→(ディーガ/ケーブルテレビSTB)をHDMIで接続することを考えています。VSX-S300は安価で3D対応、4オーム〜16オームまでのスピーカーが接続可能、省スペースということで、ストライクゾーンだと思っています。
ビエラとHDMI接続し連動動作が可能でしょうか?という質問です。
書込番号:14061520
0点

一般論になりますが、HDMI CECでのリンクは基本的な動作に互換性があり動作対象なくてもも動いてくれることがほとんどです。
同じ組み合わせで動作しているユーザーさんが見つかればいいのですが。
書込番号:14061602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利用してる規格が同じにはなるので、ビエラ全般とパイオニアのHDMIコントロール機能との関係では基本的には連動されるってことにはなるのですが、たまに機種別の相性などで正常に作動しない場合があります。
ですので、同じ組み合わせで利用してる人の回答を待つか、実機のある家電店に頼んで確認させてもらうか・・ですね。。
私なら時間があれば後者を選択しますね・・・試聴もできますし・・
書込番号:14061985
1点

動くことは動くじゃろが、部分的に正常に機能しない部分があるのかもしれんのう。
特にメーカー動作確認機種以外の組合せでは、購入前に動作確認しておいたほうが身のためじゃぞ。
東芝テレビのようなことになることもあるからのう。
VSX-S300、500は、CEC互換性が他メーカーや機種と比較して少々低いのじゃろうか?と思うておる。
書込番号:14066510
1点

★VSX-S300を購入しました。
パナソニックTH-P42VT3→VSX-S300→ディーガDMR-BZT600をHDMIで接続し、テレビのリモコンでBDレコーダーの操作が可能になりました(ビエラリンク)。
VSX-S300のセッティングは、所持していたホームシアターシステム DHT-710のスピーカ(4オーム)6個を接続しました。サブウーハーはパイオニアスピーカー(S-SLW500)接続専用と書かれていましたが、自己責任で当スピーカーを接続、自動音場調整もうまく実行できました。
ズンズンズンとウーハーの低音が響きます。リーズナブル、省スペースのAVアンプを購入したと思います。
全体のバランスについては、徐々に調整をしたいです。
書込番号:14082990
0点

その後の状況)
BDレコでブルーレイディスクを再生し、AVアンプから音声出力で視聴後、電源OFFをしました。
翌日、テレビリモコンからBDレコ操作をを行い録画番組を再生したところ、音声が出ない症状が発生しました。(たぶん昨日、ブルーレイディスクをAVアンプから音声出力した状況をAVアンプが覚えているかも??)
対処として、テレビリモコン操作で、【シアターから音声を出す】を実施後、【テレビから音声を出す】を実施すると、テレビから音声がでるようになりました。
パススルーが上手く動作しないようです。BDレコは娘が良く操作するので、これでは、とてもめんどくさいとクレームが出ました。
本格対処として、BDプレーヤーを新規購入し、以下のように接続しました。
BDプレーヤー(BDP-S480)⇒AVアンプ⇒テレビ の接続にし、ブルーレイ鑑賞専用、又BDレコは
BDレコ(BZT600)⇒テレビ の接続としビエラリンク接続(直)としました。
とりあえず、これで問題解決。現在は、3D鑑賞は専用のBDプレーヤーで楽しんでいます。
書込番号:14189433
0点

解決したようですが・・
スタンバイスルーはリンクオンにしないと正常に機能しないと思います。
もしかしたらリンク動作が不安定になってる可能性がありますね。
本体リセットで改善される可能性がありますが・・・
前回BDソフトを見たからといって、次の電源オン時にHDD再生の音声が出ないなんてことはないので、何かしらの設定不備か不具合の可能性が高いです。
現状のまま利用して問題ないならとりあえずは良いですが、時間があるときにでも原因を確かめておいた方が良いかもしれません。
初期不良とかだと嫌ですからね。。
書込番号:14189950
0点

いろいろあるのう、じゃがこれ初期不良なんてことはないのじゃ。
このAVアンプのHDMIコントロール(リンク)性能や安定性なんてそんなもんじゃよ。
これに安定動作期待したらまずいぞい。
書込番号:14192309
1点

その後の調査)
CATVチューナー(パイオニアBD-V301J)で確認しました。CATVチュナーをテレビにHDMIで接続しているときは、CATVチューナーの電源を入れれば、テレビも自動で入力が切り替わりCATVの画像、音声が楽しめます。
CATVチューナーをAVアンプにHDMIで接続しAVアンプの電源コードを抜き差しして初期化。CATVチュナーの電源を入れてパススルーが動作し、テレビがつき映像、音声がでました。音声を【シアターから出す】にすると、正常にAVアンプから出ました。その状態でCATVチュナー、AVアンプの電源OFF。次にCATVチュナー電源ONにしテレビから映像は出ますが、音声はでません。(再現しました)
マニュアルの26ページにはHDMI接続時の注意事項が書いてあり、音声が出ないときは、テレビと直接接続してください。・・
テレビとCATVをHDMIで接続。テレビとBDレコーダーをHDMIで接続。テレビとAVアンプをHDMIで接続しAVアアンプにBDプレーヤーを接続。この接続が一番操作性は良さそうです。特に不満はありません。AVアンプにすべての動作保証をもとめても限界があると思うので、このへんが妥協点でしょうか。
★最後に、AVアンプのマニュアル18ページ、19ページに書いてあるオーディオ調整機能欄の調整項目で、HDMI(HDMI音声)がありますが、リモコンで該当項目を見ようと思っても表示されません。非表示状態です。HDMI-INのソース音声をアンプから出すか、スルーか選択できる項目ですが、非表示なので選択が不可です。だからと言って困ってはいませんが・・。
書込番号:14200502
0点

このAVアンプは、周辺含めた電源オンオフで動作状態が勝手に変わってしまうのじゃ。
問題の多い製品じゃのう。
わしのはすでに処分してしもうたわい。手元にはもう無いぞい。
すっきり晴れ晴れした気分じゃわい。
書込番号:14201616
0点

解決済みのところ失礼します。
STB(BD-V301J)のマニュアルを見てみましたが、HDMI連動のことは書かれていますがARCの記述がありません。
ひょっとすると、STBがARC動作の邪魔をしているかもしれません。
というのは、以前、全く違うSTB(auひかりTVのST1100R)ですが同じような現象に遭遇したことがあるからです。
auに問い合わせたところ、「ARC環境での動作は検証していない」とのことでした。
自分の場合、STBの電源をオフ(スタンバイ)にしてもダメで、STBのHDMIケーブルを抜かない限りARCは機能しませんでした。
浅草幸太郎さんの[14189433]でBDレコの音が出なくなった時も、STB(BD-V301J)をアンプに接続されていたのではないでしょうか。
今はSTBをテレビに接続されていてうまく動いているようですので、もし原因がSTBにあるのなら、BDレコはアンプ接続でも大丈夫かと思います。
※自分はSTBのテレビ接続は試していませんし、他にもさまざまな問題があってauひかりTVを解約したたため今は確認できませんが…
書込番号:14207412
0点

どうもです。
おっしゃるとおり、BDレコがパススルーの音声トラブルがおときた時は、STBもAVアンプに接続していました。現在は、AVアンプに接続しているのはBDプレーヤーとテレビだけですので、BDプレーヤーの音声パススルートラブルは起きていません。(パススルー問題はなし)
STBのみ、テレビに接続しBDレコーダーとBDプレーヤーをAVアンプに接続した状態で実験する価値ありですね。
やってみましょう。結果は後日!!
書込番号:14208814
0点

実験結果)
CATVは直接テレビに接続した状態。AVアンプにBDレコとBDプレーヤーをHDMIで接続しAVアンプの電源を抜き差し。
テレビからBDレコ操作→BDレコオン→音声はテレビから出力。
AVアンプオン→音声は自動でAVアンプから出力。(テレビの音声は停止)
AVアンプオフ→音声は自動でテレビに切り替わる。
テレビオフ→自動でBDレコオフ。
テレビオン→テレビからBDレコ操作→音声はテレビから出力。
★調子よく動作しています。
とりあえずこのままの設定で、様子を見ます。
書込番号:14212714
0点

浅草幸太郎さん
配線換えは結構大変だったかと思いますが、テレビの電源をオフにしてもパススルーが動作しているということはうまくいったようですね。
STB(BD-V301J)の5.1ch放送はおそらく2chにダウンミックスされてしまうのが残念ですが、BDレコは音声の制限がなくなるので、よかったです。
書込番号:14213656
0点

その後の調子)
本日、朝一、テレビ電源ONしテレビからディーガ操作を行い、ディーガの画像をテレビに映しましたが、音声は出ません。トラブルが再現しました。AVアンプは一回でも電源を入れないとうまく動作しないのでしょうか?もとの接続(BDレコはテレビに直接接続)に戻すことにしました。
書込番号:14214146
0点

このAVアンプはなぜか動作不安定なのじゃな。
真の原因はなんなんじゃろか。
すでに処分して手元にはないのじゃが、とても気になるわい。
VSX-S500も同じなんじゃろか?
それともVSX-S500から300に機能を封印したためにそれが原因で出ておるのじゃろか?
書込番号:14217515
0点

エコモードは使ってないんですよね?
取説23ページの連動動作の動作確認をしてもダメですか?
取説27ページの初期化をして再設定する。
それでもだめなら故障の可能性も考えては?
HDMIケーブルの品質はどうですか?
品質の悪いものだと、たまに誤作動したもので。
書込番号:14217768
0点

どうもです。
休日のときに、23ページに書いてある接続確認をやってみます。
これでだめなら、工場出荷状態に戻す手順をやってみます。
使用HDMIケーブルは、【パナソニック RP-CDHS15】です。問題ないかと思います。
現在の不具合は、AVアンプOFF状態でのパススルー機能で音声がテレビに出ない件のみ。
テレビからの操作で【AVアンプから音声を出す】操作は上手くいきます。
その後の、テレビからの操作で【テレビから音声を出す】操作も上手くいきます。
大きな不満はないのですが、気持ちをすっきりしたいですね。
書込番号:14219338
0点

わしの場合、いろいろ試しても点検出しても、結果気持ちをすっきりすることができんじゃったから、
使いものにならんじゃったAVアンプを処分してすっきりしてしもうたわい。
まもなく代わりのヤマハAVアンプがやってくるぞい。
楽しみじゃが、ちょいと不安もあるぞい。
書込番号:14219884
0点

浅草幸太郎さん
お役に立てなかったようですみません。
VSX-S300の設定ですが、HDMIとARCしかないのですね。
P.19の「HDMI(HDMI音声)」が取説には載っているのに本体にはないというのも何か気になるというか、パススルー関連では重要な項目に思われます。
とはいえ、P.24の最後には「HDMIコントロールがオンのときはパススルーできる」旨のことが書かれているので、パススルーには対応しているはずです。
うまく動作しないようなら初期不良かもしれないので、早めにサポートに連絡したほうがいいと思います。
あと、念のための確認ですが、テレビ側の初期設定で「電源オン時の音声出力」は「テレビ」になっていますでしょうか。
普段はパススルーせずすべての音をアンプから出すようにしていますが、試験的に上記の設定を変えるみたらパススルーは問題なく動作しました。
(レコの電源を入れてもアンプはオンにならずテレビからの音声出力を維持します)
ご参考までに、ほかのHDMIリンク関連の設定は、テレビ(ビエラV2)・アンプ(ONKYO TX-SA608)ともすべてオンにしています。
書込番号:14222491
0点



FMチューナーを時々聞くのですが、とにかく感度が悪く殆ど聞けない状態です。チューナー自体の問題か、付属のアンテナがしょぼいからなのか。これまで他のチューナーではたまに雑音は入っても受信できない事はなかったので。市販の安価(二千円)なアンテナも試しましたが、ダメでした。アンテナを指で触ると受信できるんですよね。例えばブースタ付アンテナなら受信しやすくなるものですかね。受信感度アップの方法があれば教えて下さいませ。
0点

テレビのアンテナ線を繋げると受信できる場合もありますよ。
書込番号:14024326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、おはようございます。試しました。ばっちりです。後は分配器を買ってきてレコーダーと分けて接続で良いですよね?
書込番号:14024370
0点

分配器でもいいのですが、レコーダーのアンテナ出力が空いているならそこでもいいです。
テレビに繋げているなら空いてないでしょうけど。
書込番号:14024402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコ1→レコ2→テレビなので空いてないので分配器でやります。ありがとうございました。
書込番号:14024425
0点

私も地デジのときに余ったVHFのアンテナを天井に貼りつけて
全てのFMの線をつなげていますよ。線の途中で切って同軸のためワイヤー線(回りの線)と芯線をつなげて、そこにFMの線を真ん中の芯線につなげてやります。
並列でつなげています(いいか悪いかはわかりませんが)。 お陰でバッチリです。
オンキョウのコンポと聴き比べましたが、こちらの機種のほうが設定も楽だし音の広がりもいいみたいです。オンキョウのコンポのスピーカーをフロントスピーカー交換しようかと思案中です。そうすればもっと良くなるかなと。
書込番号:14027402
0点



昨日購入したのですが、
このアンプを通さずにBDレコのHDD録画番組を見たい場合、アンプとは別にBDレコからHDMIでテレビに接続が必要なのでしょうか?しかしBDレコのHDMI出力は1系統しかないのでセレクターが必要ですかね。初歩的質問ですみませんが宜しくお願いします。
0点

リンク機能をオンにさせていればスタンバイ時には映像と音声をテレビにスルーされますので、S300を使用しなくてもレコの使用は可能です。
リンク対応ではないテレビの場合は、BDレコはテレビにHDMI接続して音声を光でS300に接続すれば、ご希望の操作方法で使用できますが、BDソフトのHD音声には対応できなくなります。
書込番号:13999855
0点

ちょっと言葉が足りなかったですね。
接続は
レコ→S300→テレビの状態のままでも待機時にはスルーされるのでセレクターの必要はありません。
ただ、リンクが不可の場合はセレクター利用するか、上に書いたように光接続と併用する感じになります。
書込番号:13999888
1点

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。出先なので、帰宅してからもう一度確認してみます。
書込番号:14000271
0点

クリスタルサイバーさん、先程帰宅して試しましたが画像は写るものの、音声が出ませんでした。そこでケーブル、コンセントを抜き、リセットしたらなりました。ありがとうございました。
書込番号:14001887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





